sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

東京駅丸の内駅舎

東京駅開業100周年記念Suicaのペンギングッズなどを発見。

カードケース
[Suicaカードケース(東京駅100周年) 800円]

クリアファイル
[Suicaのペンギン クリアファイル(東京駅丸の内駅舎2014) 281円/枚]

クリアファイル
[MTAクリアファイル(Grand Central Clock) A4 324円・B5 216円]




今年の12月20日、東京駅は開業から100年を迎えるそうです。



目下、東京駅構内を主として様々な箇所で記念イベントを実施&実施予定。



ゆえに本日ワタクシは東京駅から帰宅いたしました。



Penstaに寄ったものの何も無く、



今日からじゃないのかもなーと思いつつ丸の内方面に向かったら、



エキュートの催事として特設コーナーが出来ておりました。



で、そこで発見したのが上の品々。



いつまでの期間限定かは存じませんが、期間限定の特設コーナーだそうです。



記念グッズ発売のほかに東京駅開業100周年記念イベントは色々あるようですが、



2014年10月11日~2015年3月31日まで山手線にラッピングトレインが走るそうです。



開業当時の東京駅と現在の東京駅の姿を並べた赤レンガ色のラッピングなんだとか。



そして、今日からスタンプラリーもスタート。



東京駅と神田万世橋のマーチエキュートの二箇所でスタンプをゲットすると、



先着で缶バッジが貰えるそうです。



景品はともかく、スタンプの絵柄がカッコイイので、



ちょっとチャレンジしてみようかナと思っている今のワタクシです。



スタンプラリー



【にほんブログ村】

東京中央郵便局限定商品が思いのほか可愛いのです。

東京中央郵便局限定商品
[東京中央郵便局限定クリアフォルダー(東京駅丸の内駅舎)]

東京中央郵便局限定商品
[東京中央郵便局限定クリアフォルダー(KITTE)]
一周年記念商品


袋
一枚一枚ハンコを押したらしい袋に購入したものを入れてくれます。




珍しく、東京駅まで千葉県民Tが歩こうと仰り、



しかも東京中央郵便局に行こうと誘ってくれたもんで、



鼻づまりゆえマスクの下でハアハア言いながら東京駅まで歩いて帰りました。



現在、KITTEは一周年。



東京中央郵便局のリニューアルも一周年。



それを記念した限定商品があるらしいのです。



郵便局というよりは、文具店のような雰囲気の中、



数々の誘惑と戦いつつワタクシが選んだのが写真のクリアファイルです。



ごっつい可愛いですよね。



東京土産に最適なクリアファイルだなぁとワタクシは思うのですが、



如何でしょう?






【にほんブログ村】

Suicaペンギン「クリアファイル(東京駅丸ノ内駅舎)」がとってもキュート。

クリアファイル
[クリアファイル(東京駅丸ノ内駅舎) 230円]

クリアファイル
[クリアファイル(東京駅丸ノ内駅舎)(裏)]




先日、Penstaで発見したのが東京駅丸ノ内駅舎をデザインしたクリアファイル。



東京駅丸ノ内駅舎絵柄のグッズは色々あれど、これは無かったんじゃないかなぁ。



とてもキュートなクリアファイルで、つい2枚も買っちゃいました。



赤い色が、分類する時に分かり易くてヨロシ。




【にほんブログ村】

東京駅丸の内駅舎は免震工法採用のため地震の時は建物全体がゆっくり動くらしい。

東京駅丸の内駅舎
[東京駅丸の内駅舎中央切妻御車寄せスロープ]
天皇陛下がお使いになられる入口のため常時閉まっています。


東京駅丸の内駅舎
東京駅丸の内駅舎は、関東大震災(1923年:大正12年)の
マグニチュード7.9でも被害を受けなかったと言われる鉄骨煉瓦造の強靭な躯体。


東京駅丸の内駅舎
アイソレータがあるっぽいところ。




東京駅丸の内駅舎って、毎日見ていても飽きませんね。



これは重要文化財になるほどの建物ゆえなのかも。



再建されて真新しくとも、良いものは良いって感じですな。



さて、この建物には免震工法が採用されているため、



地震の時にはゆっくりと前後左右に揺れるようです。



建物の周囲にはそれらしき構造が見られる気もします。



この免震構造を体感してみたい気もするけれど、



それを体感するほどの地震は体験したくはないという複雑な気分。




  


【にほんブログ村】

東京駅丸の内駅舎がゴージャスにライトアップ!

東京駅丸の内駅舎
[ライトアップされた東京駅丸の内駅舎]
ライトアップを見ようと詰め掛けた人々で大混雑している丸ビル前の横断歩道。


東京駅丸の内駅舎
[南ドーム方向]
三階以上が復元部分です。


東京駅丸の内駅舎
[北ドーム方向]
屋根は天然スレート葺き。


東京駅丸の内駅舎
3階部分のアーチ型レリーフの直ぐ上には、豊臣秀吉の兜の意匠が配されています。

東京駅丸の内駅舎
[左を向く大鷲のレリーフ]
約2.1mあり、八角コーナーに配されています。


東京駅丸の内駅舎
これは鳳凰のレリーフかな?

東京駅丸の内駅舎
[十二支のレリーフ(巳)]
ドーム内8箇所には十二支のうち八支か配置されています。
それぞれ干支の方位に従って配置されているそうです。
省かれているのは東西南北(卯・酉・午・子)を示す干支。


東京駅丸の内駅舎
間近でじっくり見たいわぁ~

東京駅丸の内駅舎
[ドーム部天井]
ほぼ真下から撮影しました。


東京駅丸の内駅舎がオープンしたもんで、昨晩、千葉県民Tと会社の帰りに見て参りました。

1914年(大正3年)に創建された東京駅丸の内駅舎は、辰野金吾により設計されたもの。

戦災で焼け落ちたため、三階建てが二階になってしまっていましたが、

長らくの復元工事により、三階建ての創建当時の姿に甦りました。

大好きな駅舎だったもんで、とても感動です。

昔、伯父に何度か東京ステーションホテルにランチに連れて行って貰ったことや、

YG姐さん(←たぶん)と東京ステーションホテルのバーで、

電車が出入りするホームを見ながらカクテルを飲んだことを思い出します。

憧れのホテルだってことを広言し過ぎて、

大阪時代の知人が同ホテルに泊まった時のお土産でパンフレットを貰ったっけ。

ごっつい嬉しかったっけ~。

いろんな意味で落ち着いたら一度、

ランチを摂りに or バーでウイスキーを飲みに訪れたいもんです。

そんなことを考えて、見学ツアーが商品になっているキャンペーンに応募しているところ。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。