sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

東中野

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』でタラの木樹皮を買ってみる。

image

都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。

小野田豆腐店に来たついでに立ち寄りました。

店外に合った野菜の苗木も気になりましたが、

珍しい野菜があると良いなと思って店内へ。

この日はプチトマトと新玉ねぎが棚を占めていました。

image
おが屑みたいなこちらが気になって購入。
タラの木ってタラの芽が成長した姿よね。
樹皮は楤木皮(たらのきかわ)と呼ばれるそうな。

乾燥させたタラノキの樹皮、根皮ともに、民間薬として抗糖尿病、利尿、健胃作用があり、糖尿病、腎臓病、胃潰瘍、肝臓病、高血圧、神経痛などに用いる。酒の飲みすぎによる胃腸の不調には茶替わりに常用する。
暖める作用がある薬草なので、熱があったり、のぼせやすい人や、妊婦への服用は禁じられている。

image
美味しいという言葉を信じてみようと思う。

家で見てもおがくずにしか見えない。

これがお茶なのかぁ。

袋を見ると、開封したら早めに飲んでしまうように的な注意書きがありました。

そんなにサクサクと消費できるだろうか?

ちょっと自信が無いので、開封&飲むのは週末からにしようと思います。

美味しいといいな。

image
本格的なサクランボシーズン(短期)がやって来ますね。
今年は果樹園によっては佐藤錦のなりが少ないらしい。
紅秀峰に期待しようかな。


#地産マルシェ





image
【地産マルシェ 小滝橋店】

東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜19:30
定休日:なし
※Suicaが使えます
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『小野田豆腐店』に濃厚で最高に美味しい豆乳を買いに行く。

image

本日は通院日。

予想よりも早めに終わったため、バスで小滝橋に向かいました。

目的は『小野田豆腐店』で豆乳を買うこと。

そして「四代目 絹」を買うこと。

行列ができていたりすることもあるのですが、

今日は待ち人ひとりずつ程度で、割と空いていました。

image
絹と木綿を間違えないようにしなくっちゃ。

image
豆乳は沢山並んでいたので大人買いしました。
ワタクシが買ったので一気になくなった。
そして今で見なかった気がする湯葉。
ちょっとお高いけれど気になるので追加で購入。

image
なかなか良いラインナップかもしれん。

ここの豆乳はやっぱり美味しい。

ワタクシの想い描く理想の豆乳です。

最後にスプーンが必要になるほど濃厚で飲みごたえもある。

飲む豆腐という感じです。

ゆえに生湯葉も期待できそう。

昨日の早い時間からたべることを止めていたため空腹だったのですが

豆乳を一杯一気飲みしたことで落ち着きました。

これからの季節、バテている時にも良いんじゃなかろうか。

ここのところ寒天が主食だったけれど、

今日明日は大豆加工品が主食になりそうです。



#小野田豆腐店




image
【小野田豆腐店】

東京都中野区東中野5-25-6
現在の営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、木曜、日曜、祝日
※現金のみ

◆備忘録:都営バス 小滝橋車庫前バス停下車


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』で葉物野菜を調達。

image

都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。

小野田豆腐店に来たついでに立ち寄りました。

今日大量に見たのはレタスの仲間たち。

サニーレタスやグリーンリーフなどがお手頃価格だったので

それを先ずは手に取りました。

image
80円って激安では?

口ねぎ 128円、ベビーリーフ 385円、パリパリミックス(レタス) 80円、

南瓜型のズッキーニ 220円で、計813円(税込)。

ベビーリーフってお高いんだけれど、お手軽なのでつい買ってしまいます。

でもスーパーマーケットのそれよりは内容量が多くて断然安いので

今後も見たら買っちゃうかも。



#地産マルシェ





image
【地産マルシェ 小滝橋店】

東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜19:30
定休日:なし
※Suicaが使えます
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『小野田豆腐店』に最高に美味しい濃厚な豆乳を買いに行く。

image

今日は朝から雨。

そんなに遠くには行けなさそう(行っても楽しくなさそう)なので

都バスで中野区にある明治38年創業の『小野田豆腐店』に向かいました。

image

行列ができる人気豆腐店なので開店すぐの時間を狙ってみました。

先ずは入口で買うものを吟味。

image
書いてある言葉の一つ一つに強い拘りを感じる。

「四代目」と「小滝(おたき)」はマスト。

しかし絹と木綿の注文の仕方を推奨されているものと逆にしてしまいました。

image

人気は「四代目 絹」、そして「小滝 木綿」。

特に四代目は塩で食べると美味しいらしい。

今日は「四代目 木綿」を選んじゃったので醤油で食べようかな。

image
豆乳はひとつ200円。折角なので4つ購入しました。

image
合計1,580円(税込)でした。

image
豆乳は望んている通りの味と濃度で最高でした。
4つ買って良かった(母が居るのでひとり2つずつ)。

豆乳はスプーンで掬えるぐらいトロントロンです。

理想の豆乳で、最高に美味しい。

そういえば初回の記事にそんなことを書いてたわ。

味の印象が変わらないなんて、さすが老舗豆腐店!

雨の中わざわざ出かけて良かったです。

ワタクシの場合、買いに行くのは土曜しかチャンスが無いけれど

次回も大量買いできればしたいと思っています。

そして次回は「四代目 絹」を買おうと思う。

image
この日の夕食のメインがお豆腐になりました。


#小野田豆腐店





image
【小野田豆腐店】

東京都中野区東中野5-25-6
現在の営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、木曜、日曜、祝日
※現金のみ

◆備忘録:都営バス 小滝橋車庫前バス停下車


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』で旬野菜を入手する。

image

都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。

中野駅店が撤退したため、ラクに行き来できるなかで

産直品新鮮野菜が買える数少ないお店のひとつになりました。

こういうお店に来ると旬の野菜が何かがよくわかります。

今回見たところ、菊芋が旬のようでした。

image
「今回こそはポタージュスープを作るぞ」と思うのに、未だに作ったことがありません。

image
生産者さんによってサイズが違っているところが興味深い。
土の問題なんだろうか?

結局、菊芋のポタージュスープは作らずに、きんぴらにしました。

刻んで水に晒してアクを抜き、他の具材と一緒に炒めるだけです。

菊芋一袋で大量のきんびらが出来上がったので、

二日間ぐらい食べ続ける羽目になるかも。

気になったのは、ブロッコリーの芯だけが150円ぐらいで売られていたこと。

ブロッコリーまるごとひとつとあまり変わらない価格です。

芯だけなのに意外とお高い。

値段は生産者さんが決めていると思われるので、

そういうところを見るのも楽しいです。

精米を依頼していたおじいさんがお米の価格をボヤいていたのが印象的でした。

いろんな気づきがある地産マルシェ。

うちの近くにも出店して欲しいなぁ。





image
【地産マルシェ 小滝橋店】

東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜19:30
定休日:なし
※Suicaが使えます
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『鮒富佃煮店』が開いていたので立ち寄っていろいろ購入。

image

母とお墓参りに行ったあと、東中野駅に向かっていたところ

『鮒富佃煮店』が開いていたので立ち寄ることにしました。

ウニクラゲがあると良いなと思ったのですが、

今日はつくっていないようで見当たりませんでした。

しかしこのまま退店するには惜しいので何か買うことにしました。

image
定番の佃煮もいいけれど

image
「ほととぎす」という商品がめっちゃ気になる。

image
結局1,930円(税込)分買っちゃいました。

今日の接客はおじさんで初めは愛想が無かったものの

注文をしていくうちに愛想が良くなっていくのがなかなか面白い。

落合から東中野の間にある商店街にお店があるのですが

昔ながらの雰囲気がなんとも宜し。

中央区辺りにある佃煮店よりもリーズナブルな価格で

とても買いやすいです。

次にここを通るときに営業していたら

ウニクラゲがあるか覗いてみようと思います。

さて、「ほととぎす」巻きをどうやって食べようか?





image
【鮒富佃煮店(ふなとみつくだにてん)】

東京都中野区東中野3-17-16
営業時間 10:30~19:00(要確認)
定休日:日曜、年末年始、不定


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』でもち麦を発見する。

image

都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』に立ち寄りました。

小松菜が安くて魅力的だったのですが、

ここのところ安さを理由に小松菜を選ぶ傾向にあるため、

購入は一袋だけに抑えておきました。

その代わり、葱がたっぷり入った袋を発見。

image
あまり見たことのない葱の袋。

image
先日探しに行かねばと思った、もち麦も発見。
580円(税別)。

image
裏面に書いてある文言が魅力的です。

葱のラベルに埼玉県深谷市と書いてあるので、

これは間引いた葱なのかもしれんね。

でもブランドじゃんってことで、帰宅後すぐに茹でておきました。

葱のお浸しって美味しいですもんねぇ。

今晩はビールを開けちゃうかもしれん。



image
【地産マルシェ 小滝橋店】

東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜20:00
定休日:なし
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『小野田豆腐店』で今日も色々買っておく。

image

中野区にある明治38年創業の『小野田豆腐店』に、

以前食べたお豆腐の味が忘れられず再訪して参りました。



お豆腐は重いので控えめにしておかねば、

と列に並んでいる間は思っていたのに、

入店した途端にタガが外れて色々買っちゃいました。

列の前に居た人々が大量買いしていくのに釣られたとも言える。

image

豆乳も魅力的だったのですが、

とてもじゃないけれど持てそうにない。

今回は断念しました。

image
今日はこの4種類7品を買ってみました。

購入金額は約2,000円ちょい。

帰宅後に早速寄せ豆腐と絹の厚揚げを食しましたが、

大豆の甘さが鼻から抜けるほどで、かなり美味しかったです。

帰りも飯田橋駅行のバス利用で家まで殆ど歩かなかったので、

どこにも寄らないと決めた日には大量買いして良いかもしれない。

油揚げを皆さん買っているので釣られましたが、

とりあえず冷凍庫に保管したので、

たんぱく質不足の日に取り出して使おうと思います。

美味しいお豆腐を大人食いできて、本当に幸せです。



image
【小野田豆腐店】

東京都中野区東中野5-25-6
現在の営業時間 11:00~18:00
定休日:日曜、祝日

◆備忘録:小滝橋車庫前バス停


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『小野田豆腐店』まで再びお豆腐を買いに行く。

image

中野区にある明治38年創業の『小野田豆腐店』に、

前回食べたお豆腐の味が忘れられず再訪して参りました。

美味しくて、あっという間に食べてしまったため、

今回は少し多めに購入するつもりだったのですが、

目当てにしていた、がんもどきなどは既に無く、

様々なものが午前中でほぼ売り切れるのだと学びました。

やはり人気店は違うね。

しかし豆乳は数個残っていたので、それを購入しました。

image
今回はこの5種類を買ってみました。

image
豆乳が濃厚で激ウマ。
ってかほぼお豆腐ってぐらいの濃度です。

お豆腐はやはり美味しいです。

そして豆乳は今まで飲んだどこのものよりも濃い。

かなり美味しいです。

これは定期的に買いに行くべきお豆腐かもしれん。

ってことで隙間時間があれば、

来週もチャレンジしたいと思います。

できれば商品が揃っている午前中に行きたいんだけどなぁ。



image
【小野田豆腐店】

東京都中野区東中野5-25-6
現在の営業時間 11:00~18:00
定休日:日曜、祝日

◆備忘録:小滝橋車庫前バス停


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』は産直野菜が安くて魅力的。

image

都バスの小滝橋車庫前に『地産マルシェ』を発見しました。

これは立ち寄らねばなるまい。

店舗入り口から垣間見える店内がワタクシには魅力的に見える。

お米の袋が見えるってことは精米をしてくれるのかも?

(結果として、野菜の安さに浮かれて確認し忘れた)

地産マルシェは小型の直売店舗として首都圏で展開しており、

毎朝トラック便で、群馬や埼玉の集荷場から

新鮮野菜が送られてくるそうです。

ゆえにか、ウチの近所のスーパーでは考えられないほど安い。

カートを引いて買いに来たいほど魅力的でした。

image
税込100円以下で新鮮野菜が買えるなんて、驚き。

image
見たことが無いヨーグルトも買ってみた。

他にも欲しいものは色々あったのですが、

既に荷物が多かったので断念致しました。

これは往復のバス代を払ってでも買いに来るべきかも?

と思えるので、無性にどこかに行きたくなった時に

近くのバス停からバスに乗って出かけてこようと思います。

ウチの近所にも出店して欲しいなぁ。



【地産マルシェ 小滝橋店】
東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜20:00
定休日:なし
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『小野田豆腐店』の四代目豆腐がかなり美味!

image

気になっていた豆腐店に立ち寄るべく、

上野からバスで小滝向橋までやって参りました。





豆腐店前まで来るも、

COVID-19の影響で11時開店になっており、開いてない。

仕方なくお墓参りの帰りに再訪しました。

両者間の往復で結構歩いた気がする。

image
色々試してみたかったのですが、
お豆腐が重いので断念しました。

image
曜日限定のお豆腐もあるらしいのですが、
午前中なので出来ていませんでした。

image
で、この三種を購入。
二丁は千葉県民Tに差し入れしました。

image
早速、四代目の絹ごし豆腐を食べてみた。

image
お醤油不要の美味しさでした。
激ウマ! 驚き!

気になって調べたところ、創業は明治38年。

今で四代目なんだそうです。

その四代目が国産大豆にこだわって作っているお豆腐は、

かなりの美味しさでした。

お墓参りの日じゃなくても、わざわざ買いに来たい。

神楽坂を通るバスが向かい側から出ているのでラクだし。

次回荷物に余裕がある時は色々買ってみようと思ってます。

夏場はこれでビールを飲んだら美味しいだろうなぁ。



image
【小野田豆腐店】

東京都中野区東中野5-25-6
現在の営業時間 11:00~18:00
定休日:日曜、祝日

◆備忘録:小滝橋車庫前バス停


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『鮒富佃煮店』という佃煮屋でイカの塩辛を買う。

image

本日は母とお墓参り。

めちゃくちゃ寒いぜーと思いつつ、

お寺さんから駅に向かって帰路に着いてる途中、

『鮒富佃煮店』の前を通りかかりました。

昔からある佃煮専門店ですが、

それ以外のお惣菜が置いてあることがあるんです。

神楽坂のお惣菜屋さんからイカの塩辛が消えてしまったので、

ここで買おうと思って入店。

好物のウニとクラゲの和え物もあったので、

そちらは多めに買っておきました。

image
ブルーの袋がなんか昔っぽくてイイ。

image
買ったのはこの三種。

image
紙包みの中は、母希望の蛤の佃煮です。
※ワタクシは貝類があまり得意ではありません

image
塩辛とウニクラゲはお酒のあてとして良い感じです。

こういうお店が東京からどんどん消えている気がしますが、

商店街にはまだ残っているのかな?

来年はお惣菜探訪で、どこぞの商店街をぶらつきたいです。

いや、それより佃煮店を巡るのも良いかも。

美味しいご飯と佃煮。

嗚呼、来年も太っちゃうかもなぁ。



【鮒富佃煮店(ふなとみつくだにてん)】
東京都中野区東中野3-17-16
営業時間 10:30~19:00
定休日:日曜、年末年始(1月1日~1月5日)、夏季休不定


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。