sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

【GW】文京区湯島『湯島天満宮(湯島天神)』に散歩がてら行って来た。

湯島天満宮
[表鳥居]
寛文7年(1667年)創建。




今日は早朝から湯島天神にお参りに行って参りました。



早朝ゆえ、ワタクシぐらいかと思いきや、人がチラホラ。



皆さん、オヒトリサマっぽかったです。



湯島天満宮
上の写真の表鳥居は都指定文化財だったんだそうな。

湯島天満宮
この唐獅子が“鳥居としては特異なもの”なのかー。

湯島天満宮
[拝殿]

湯島天満宮
懸魚の六葉の部分が梅になっているのが天神さんならでは。

湯島天満宮
蟇股には神様の御使いである牛が。

湯島天満宮
獅子もあります。

湯島天満宮
ここにも獅子。

湯島天満宮
[撫で牛]
体の調子が悪い人は自分の身体の悪い部分を撫でる人が多いです。
ワタクシは鼻とツノを撫でておきました。


湯島天満宮
昔は石造りで、涎掛けみたいなものが沢山掛かっていた気がするんだけどなぁ。

湯島天満宮
拝殿前の狛犬。

湯島天満宮
左側の狛犬。
台座は新しいけれど、狛犬は古そうですね。


湯島天満宮
[手水(てみず)舎]

湯島天満宮
[兎の毛通し]

湯島天満宮
松竹梅の木彫りも見事ですね。

湯島天満宮
ここにも獅子。

湯島天満宮
何故かグルグルに巻かれた楠。
虫を除ける木だったと記憶しているのだけれど。


湯島天満宮

湯島天満宮
境内の梅には実がギッシリ実っていました。




やっぱり行くと落ち着くし、妙に納得できる場所です。



ここは宝くじ発祥の地でもあるので、



そのご利益を求める人も多いんじゃないかな。



学問だけではなく、仕事運もアップするとか。



でも、まあ、全ての人に合う神社ってものは無いらしいので、



その点も、人それぞれってことで。





湯島天満宮
【湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)】
通称:湯島天神
東京都文京区湯島3丁目30番1号
主祭神:天之手力雄命 (あめのたぢからをのみこと)、菅原道真
創建:(社伝)雄略天皇2年1月(458年)



【にほんブログ村】

富山県南砺市井波にある松島大杉は市指定天然記念物になっています。

松島大杉
【松島大杉】
富山県南砺市井波3060
(松島八幡宮鳥居の右側)
幹周:7.6m
推定樹齢:450~530年




次なる目的地に向かって歩いていたら、右手に巨樹が見えました。



これは名のある巨樹に違いないと思い、一人階段を駆け上がるワタクシ。



案の定、樹の側には案内板が立っていました。



「松島大杉」という名前だそうです。



実はワタクシ、スギ花粉症ですが、不思議と平気でした。



って、この地は寒いので、花粉はまだ先だったのかも?



巨樹に興味がある方は、井波に来たら是非ご確認あれ。



松島大杉
階段を上った先に杉があるって事は、ここは観光スポットなんですな。

松島大杉
10本の指に入るとあるが、逆に残りの9本が気になる。

松島大杉
この大きさを何とか写真に残したいと思い、下から見上げてみた。

松島大杉
この大きさを何とか写真に残したいと思って、幹だけ撮ってみた。

苔
ついでに石垣に生えた苔も激写。
実はワタクシ、ほわほわした感触の苔が大好きです。


松島大杉
遠くから見て目立つ大きさであることは、背後の杉を見てもお分かり頂けるかと。



【にほんブログ村】

栃木県日光市でワタクシが自分土産に買ったもの。

WOODMOCC
WOODMOCC
栃木県日光市松原町9-2
卓上食器などの白木製品や木の玩具、日光彫などを取り扱っているお店。
店内では珈琲も飲めます。
水曜日定休




東武日光駅から程近い場所にある木のお店『WOODMOCC』。



入口には木の玩具が並び、とても入り易い展示になっています。



何か自分土産が欲しいなぁと思い、店内を見学。



最近、建物を見学することが多く、靴をよく脱ぎ履きするもんで、



携帯の靴べらを持とうかと思っていたんです。



ここでも、木製の靴べらを見たのですが、



20cmの長さだったもので止めておきました。



で、代わりに惹かれたのが


WOODMOCC
[木の器(大) 2,592円(税込)]

WOODMOCC
手彫りなので、形は若干楕円になっているそうです。

WOODMOCC
実は大きくて、うどんなどを入れる麺鉢にもなりそう。
(御飯茶碗比)




帰宅して、改めて器を眺め、



良い買い物をしたなぁ~



と悦に入っているところ。



明日の晩ご飯は、うどんにしようっと。




【にほんブログ村】

栃木県栃木市「翁島別邸」は銘木が多用された国登録有形文化財で見応え充分。

翁島
【翁島別邸】
明治時代に建てられた岡田家当主の別邸。
大正13年(1924)造
建築面積186㎡
入館料は300円


翁島
[朽ちかけた門]

翁島
[朽ちた屋根の鯱]

翁島
[木造2階建て入母屋,瓦葺き]

翁島

翁島
[玄関]

翁島

38

12
[懸魚(げぎょ)]

25

16
[玄関入って直ぐの間に掲げられた“あきない中”の木札]

47
[凝った造りの書斎]

03
[床柱は黒柿]
↑素人でも知っているお高い銘木
[落とし掛けは亀甲竹]
↑亀甲形になっている竹


40

31

25

image
[屋久杉の天井板]

57
[廊下はケヤキの一枚板]

30
[厠にある手水鉢は鉄製]
流れ落ちた水は庭の池へと流れていくそうです。


28
[風呂場]
どえらく低い場所にあるため、60cmはありそうな踏み石が置いてありますが
歳をとったらかなり危険な感じ。
女優の黒木瞳さんがロケで使ったそうな。


56
高い天井には湯気を逃がす通風口があります。

29

翁島
[二階客間]
床柱は吉野杉
床板はもみじ

36
[薩摩杉の天井板]

05
[杉の糸柾目の戸板]

36
これだけ綺麗で幅の広い糸柾目って、樹齢はどれぐらいだろう?

02
[襖引手]

06
[階段のおどりば]
二階が三尺高く作られているので、階段も段数が多いです。


34

07
35
39
43
34
02
[金属製の戸袋]
千鳥の模様が彫られています。


30
14




岡田邸の別邸である「翁島」。



隠居した当主が住まう家で、



岡田家22代目当主が宮大工を使って建築した贅を尽くした数寄屋造りの家です。



紫檀、黒檀、吉野杉、黒柿などの銘木を東京の木場集め、



釘を一切使わずに建てているそうです。



特に、10mの欅の一枚板を使った廊下は圧巻。



廊下に寝転がって日向ぼっこしていたら、



まな板に乗った鯉の気分が味わえるんでしょうねぇ。



それはそうと、「蔵の街」に足をはこぶのならば、ここは是非見ておくべき!!



ここだけのために、もう一度栃木に来たいと思ったワタクシ。



次は秋の紅葉の時期に来ようと思います。




【にほんブログ村】

福岡県太宰府市『太宰府天満宮』に早朝から再訪して来た。

太宰府天満宮
【太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)】
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
菅原道真(菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ。


飛梅
[飛梅]
太宰府天満宮の御神木。
樹齢1000年を超えるとされる白梅。
根本は3株からなる。


太宰府駅
[太宰府駅の照明]
梅の意匠が“らしく”て良いですねぇ。




今日は近所で予定があったので、



ずーっと再訪したかった太宰府天満宮に早朝から詣でて参りました。



実は天満宮が大好きなワタクシ。



本当に大好きで、愛称も良いので、



今日はとても爽やかな気分になれました。



実はちょっと不思議なことがあったんですよ。



自分にお守りを買おうと財布を出したら、



今まであることすら忘れていた別エリアの天満宮の御神籤が出てきたんですよ。



しかも、「転がり出る」と言うのが正しい表現って感じの出かたで。



鳥居をくぐる時から、ワタクシのテンションが上がっていて、



全身の毛穴から汗と共に「大好きだーっ」という気持ちが滲み出していたからでしょうか。



東京に戻ったら、某天満宮に御神籤を返しに行こうっと。



それにしても、居るだけで幸せになれる神社で、



ああ、来て良かったぁーと思いました。



今日は良いことも沢山あったし。



感謝で感激です。



何年後になるかは分りませんが、是非、再訪したいものです。




  


【にほんブログ村】

パロサント(神の樹)という木で作ったぐい飲みに一目惚れ。

Bulnesia sarmien
パロサント(神の樹)
学名:Bulnesia sarmien
英語ではHolly Woodと言うそうです。




パロサントとはアロマテラピー効果がある「聖なる木」だそうで、



精神安定、鬱病予防、発汗促進、利尿作用、気管浄化作用もあるそうです。



芳香する木で、数珠など、高級用品に用いられるのだとか。



そんな木で作ったぐい飲みに、東京ミッドタウンで出会いました。



棚に並んでいた木製のぐい飲みの中で、特に惹かれたのが写真の一品。



値段を見て、



「本当にこの値段ですか?」



と確認したほど。



樋口一葉でお釣りが来ます。



「工房もず」の河村寿昌氏の作品だそうです。



もっと沢山の作品を見てみたいなぁ。



作品展があったら行きたいわ。



ってぐらい惚れました。



今度の出張に連れて行こうっと








【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。