sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

期間限定

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』まで靴下を買いに。

image

先日、コメントで優くんママさんに機能性靴下について教わったので、

会社帰りに新橋の奈良まほろば館に立ち寄ってみました。

2024年1月15日(水)~1月30日(火)の期間限定で

エコノレッグのポップアップショップが出ているようなのです。

特別なブースがあるのかと思いきや、

いつも靴下が置いてあるところにそれがありました。

数種類あったのですが、どれが良いのかさっぱりわからない。

とりあえず上の写真の2種類を買ってみました。

image
足首あったか靴下が1,870円(税込)。

image
見るからにあったかそうです。

image
内側はこんな感じ。

image
疲れしらずのくつしたが1,980円(税込)でした。

優くんママさんが仰っていた「つまずき予防靴下」の取り扱いは無かったので、

今回買ったものを使ってみてからお取り寄せしようかなと考えています。

さて、靴下以外に、チャレンジリーグでお茶を買ってみました。

image
奈良にお茶のイメージが無かったので、逆に気になりました。
こちらで750円(税込)です。

image
100g入りでこの価格だとお手頃感がある。

image
茎も入っている茶葉で、スッキリした飲み心地でした。
割と美味しいと思う。

image
チャレンジリーグのアンケートに答えて貰ったのがこちらの飴。
大和当帰葉飴というものです。
大和当帰葉は、高い抗酸化作用や血行促進などの効果があるものっぽい。

寒いとついつい靴下を買ってしまいます。

(夏場でも買っちゃうんですけど)

まずは明日、あったかい靴下を履いてその効果を体感しようと思います。

履き心地が良ければこれもお取り寄せしようかな。




image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』で苺を買って籤を引く。

image

新年に新橋の奈良まほろば館で福袋を買って抽選券を貰ったので

福引しがてら物販コーナーを覗きに立ち寄って参りました。

今日が福引抽選会の日だからか、店内は結構混雑しておりました。

大半がワタクシ以上の年齢の方々で、皆さん複数枚の抽選券をお持ちのよう。

2,000円で一枚貰えるので、かなりの買い物をして居られる方々なんだと驚きました。

そんな中、ワタクシはチマッと福引チャレンジ。

結果外れて以下の二品を貰いました。

image
ハズレで付箋と栞を頂きました。
ハズレのE賞には他に飴玉一個ってのもあり、
付箋と飴玉一個が同価値なのかとこれまた驚きました。

丁度奈良の苺のPRをしており、古都華を一粒試食。

折角なので見たことのない苺を購入してみました。

image
「珠姫」というブランドらしい。

image
粒は大きめかなぁ。

image
奈良のブランド苺は5種類あるようです。

image
左のがんもどき目当てでお買い物。
種が無くて食べ易そうな干し柿も買ってみました。
がんもどき 393円、干し柿スティック 513円、松しぐれ350円(全て税込)。

奈良の大豆製品が美味しい気がしておりまして、

ここに来るたびに油揚げなどを買っております。

中でもお気に入りがこのがんもどき。

お多幸のおでん出汁が余っていたので大根を入れて煮たのですが

それにこれを足そうと思っております。

午後から雪が降るんじゃないかってほど寒くなるらしいので

丁度良いのではないかと。

最低気温6℃の予想なのに降るのか? って感じですが。

いずれにせよ冬らしい気温になりそうなので

熱々のがんもどきをハフハフと食べて温まろうと思います。

今年は奈良に遊びに行きたいなぁ~。




image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』でアンケートに答えてマルチクロスを貰う。

image

新橋の奈良まほろば館で行われている

「まほろばチャレンジリーグ令和5年度第3回」。

約3週間の販売期間中の売上げ上位2商品が

追加で3ヶ月間販売が継続されるというイベントです。

image
チャレンジリーグで本日購入したもの。
靴下 1,500円(税込)、杉玉 1,430円(税込) 

気になったのは靴下。奈良と言えば靴下ですが、

色も肌触りも着眼点もツボだったため試しに買ってみました。

肌触りを重視して裏返しにした、3層編みのウールコットンの靴下です。

洗濯するときに「裏返しだわ!」と間違えそうですが

気に入ったので期間中に追加購入しに行こうと思っています。



ちなみに杉玉(鹿のふん杉玉)を購入したら、

鹿姿のスタッフさんにオマケを貰いました。

image
鹿の絵が可愛いけれど、これは口を開けているのか?

杉のコースターでした。

コースター好きとしては、このオマケは嬉しい。

image
その他、こんなものも買ってみました。
大根が安くて一本買ったためカクテキ(?)にしようかと。

さて、チャレンジリーグに話は戻りますが、

アンケートに記入してレジで渡してみました。

image
マルチクロスを貰いました。

毎度思うのだけれど、

ここのアンケートの粗品って割と良い物なんですよね。

予算あるん奈良~。

image
柿氷が気になりましたが体の芯から冷えそうなので自粛しました。



image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座三越とモスバーガーがコラボした『モス越』に行ってデパ地下クオリティの高級バーガーを買ってみた。

image

9月19日(火)までの期間限定で、銀座三越 新館9階にモスバーガーとコラボした『モス越』が営業中。

三越ならではのデパ地下クオリティのハンバーガーが食べられまして、「なだ万厨房」「浅草今半」「銀座天一」「銀座若菜」などの銘店の味がハンバーガーになっています。

『モス越』
※テイクアウト限定
営業期間:9月6日(水)~9月19日(火)

営業時間は銀座三越の営業時間に準ずる(最終日は16:00終了)
ラストオーダー:19:30

場所:新館9階 銀座テラス/テラスルーム
 Part1:9月6日(水)~9月12日(火)
 Part2:9月13日(水)~9月19日(火)
※Part1とPart2で限定ハンバーガーの種類が異なる
※他のフロアは知りませんが一部のQRコード決済が使えるようです

◆販売方法は
こちら
https://twitter.com/MITSUKOSHI15

今日は家に来客があるもんで、午後は夏休みを取得。その隙間を縫って銀座三越新館9階まで行って参りました。
本来は整理券が配られるらしいのですが、地下のインフォメーションで訊いたら朝は並ぶけれど今は大丈夫ですと言われたのでエレベーターでGO!
行ってみると待ち人はほぼいない状態で直ぐに注文を受けて貰えました。

今回ワタクシは、「銀座天一」調理の天ぷらと「なだ万厨房」のすきやきの割り下を使用した「白姫えびのかき揚げライスバーガー(鹿児島県産白姫えびのかき揚げと天ぷらづくし)」を購入しました。

image
白姫えびのかき揚げライスバーガー
(鹿児島県産白姫えびのかき揚げと天ぷらづくし)
各日200点限り 1,601円

かなり大きくて大口が開けられないため、食べるのに悪戦苦闘しましたが、満足度と満腹度はかなり高いです。いろんな味がして飽きないですし。

image
たぶん、ガリ(生姜の酢漬け)が入っているんじゃないかしら?

三越の「越」マークは、筆のかすれ部分が七五三になっているのですが、「モス越」の「M」マークにもその七五三が見られます。

image
筆のかすれは左から、七・五・三になっています。

せっかくなので、「モス越」グッズも買っちゃいました。

image
「モス越」× KINTO ウォーターボトル(500ml) 1,980円

image
色は白を選択。

image
ほかに4色あります。

image
この配色が一番モスっポイかなと思って。

ちなみに「モス越」のショッパーバッグは101円で販売していました。良いお値段だ。

明後日からハンバーガーの味が変わるので、もう一回行きたいなぁと思っているところです。

「真鯛カツバーガー ~長崎県産天然真鯛のフライに、特製レモンタルタルソースを添えて~」というメニューがかなり気になる。






_DSC_1420
【銀座三越】

東京都中央区銀座4-6-16
営業時間 10:00~20:00
https://www.mistore.jp/store/ginza.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ベルメゾンの期間限定ショップで靴下を貰って来た。

image

通販のベルメゾンがエキュート上野に、

綿混発熱インナー「ホットコット」の期間限定ショップをオープン。

暖か系の衣類が欲しかったもんで、本日ちょっと立ち寄って参りました。

ホットコットは綿混で優しい肌触りなので痒くなりにくく、

着た瞬間から暖かくて蒸れにくいのが特徴なんだとか。

いろいろあり過ぎて分からなくなったので、

とりあえずお試しでインナーに着られるものを3つ購入しました。

この「3つ」というところがポイントだったようで、商品3点以上購入で、

同社ブランド「冷えとり日和365」の靴下が貰えます(上の写真)。

まだ使っていないけれど、きっと暖かい靴下なんじゃないかな?

靴下はなくなり次第終了するそうです。

1月9日(月)までの期間限定出店なので、

実際に着て良かったら追加で買いに行こうかなと思っています。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』でアンケートに答えて杉の割箸を貰う。

image
本日購入したもの。
しめじは十津川産で大きめサイズ。
一袋350円(税込)です。

新橋の奈良まほろば館で行われている

「まほろばチャレンジリーグ令和4年度第2部第1回」。

10商品の中で、約3週間の販売期間中の売上げ上位2商品だけ

3ヶ月間販売が継続されるそうです。



前回ツボにくる商品に出会えたので、

今回もそんな出会いに期待して行ってみました。

ちなみに上の写真の2品はチャレンジリーグとは無関係です。

image
近大と共同開発と書いてあるんで裏を見たら、
販売はカーペットで有名な住江織物ですって。
こんなものも作るんだと、かなり驚きました。

さて、チャレンジリーグに話は戻りますが、

気になった商品があったのですが知りたいことが書いてなかったので、

アンケートに記入してレジで渡してみました。

image
杉の割箸を貰いました。

アンケートに答えると貰えるものらしい。

年末年始には有難いものかもしれませんね。

今日は先を急ぐのでここではそれほど時間を掛けませんでしたが、

次回はゆっくりと見たいと思います。

ってか、以前よりも商品数が増えていて、

ちょっと楽しいアンテナショップになって来ました。

善き哉。




image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋ポップアップストア⁠『SMITH TEAMAKER』で追加で色々買ってノベルティーを貰う。

image

日本橋高島屋 新館B1Fに11月23日〜12月6日の2週間限定で、

SMITH TEAMAKER(スミス・ティーメーカー)が出店中です。

一昨日に二箱買ってみたのですが、美味しかったため

追加で他のフレーバーも買うことにしました。

買い溜め、買い溜め。



image
image
買った内容は裏面を写す方が早い気がする。

image
備忘録として、商品リストも貼っておく。

商品購入前にHPに書いてある

BAGGUトートバッグ プレゼントについて尋ねたところ、

HPに書いてある通り渋谷のポップアップストアでのものなので

ここではやっていない旨をスタッフさんに教えてもらい

HP上の誤植ではなかったことに納得しつつ退店。

京橋に移動して某海苔店で休憩していたら

唐突に同メーカーのカスタマーセンターからメールが入りました。

プレゼントをスタッフが渡し忘れているので

期間中にポップアップストアまで取りに来て欲しいとのこと。

カスタマーセンターがどのようにして

" 渡し忘れ " に気付いたのか猛烈に気になったので

一駅電車に乗って受け取りに行ってみました。

で、受け取り時の手順から推察したところ

レシートをメール受け取りにしていたため、

プレゼント情報の読み込みが無いことで発覚したのではないかと。

レシート情報をカスタマーセンターがきちんと管理をしていることに

大変驚いたし、しっかりした会社だなぁと感心もしました。

管理の仕方にプライドを感じるし、

商品も信頼できるものなんだろうなぁという気もする。

image
こちらが貰ったエコバッグ(BAGGUトートバッグ)。

image
広げるとこんな感じです。

この体験により、

大人買いして良かった~ と心から思っているところです。

そして同社のInstagramをフォローしておくのであった。


正式名称:SMITH TEAMAKER 日本橋高島屋 POP-UP STORE
開催期間:2022年11月23日(水) ~ 2022年12月6日(火)
住  所:東京都中央区日本橋2-5-1
施  設  名:日本橋高島屋S.C. 新館 B1F 「POP-UP STORE 1」
営業時間:午前10時30分~午後8時



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋ポップアップストア⁠『SMITH TEAMAKER』で初心者向けのお茶を買いに行く。

image

日本橋高島屋 新館B1Fに11月23日〜12月6日の2週間限定で、

SMITH TEAMAKER(スミス・ティーメーカー)がティースタンド併設で出店中。

ものすごーく気になっていたお店なんだけれど、種類が多くて決められない。

実際に見て、訊いて、試し買いをすべく、会社帰りに立ち寄って参りました。


image
No.55 ロード ベルガモットは初心者向けで一番人気の紅茶だそうです。
No.6/6は6種アソートが入ったサンプラー。
【No.6/6】
緑茶:No.8マオフェンスイ&No.39フェズ
紅茶:N
o.18ブリティッシュブランチNo.55ロードベルガモット
ハーブ(ノンカフェイン):No.45ペパーミントリーブス
No.67メドウ

image
これをボックスで欲しかったのだけれど、
入荷が数日後と聞いて再訪を決意しました。

No.55 ロード ベルガモットを飲んでみましたが、

香りと味の濃さが好みだったので、

次回は数箱買おうと意気込んでおります。

持ち帰りが嵩張るけれども。



他にも気になるフレーバーがあったので、

入荷したら見に行ってみようかなぁ。

正式名称:SMITH TEAMAKER 日本橋高島屋 POP-UP STORE
開催期間:2022年11月23日(水) ~ 2022年12月6日(火)
住  所:東京都中央区日本橋2-5-1
施  設  名:日本橋高島屋S.C. 新館 B1F 「POP-UP STORE 1」
営業時間:午前10時30分~午後8時

少し寒くなると、余計に暖かいお茶が欲しくなります。

それが気分を潤してくれるものなら尚良し。

濃い紅茶が好きなので、好みに合致するものをまだまだ探索中。

それにしても、紅茶に拘ると(ティーバッグだけれど)

価格に際限が無くなりますね。

賄賂にお茶を使う国があるらしいけれど、

なんだか理解できそうな気がしてきました。

唐突に飽きる前に、価格と購入数の上限を決めておかねば。

SMITH TEAMAKER(スミス ティーメーカー)は、生涯を通してアメリカのティー文化の再興に尽力したスティーブン・スミスが創業したポートランド発のスペシャルティ・ティー ブランド。スティーブン・スミスは、スターバックスのチャイラテの開発を手掛け、世界中のコーヒーショップにチャイを普及させたことで知られているアメリカの伝説の紅茶職人です。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』で期間限定販売中の「銅の水切りネット」が良さ気。

image
世界で初めて! 銅の水切りネット(4枚入り) 550円(税込)

新橋の奈良まほろば館で行われている

「まほろばチャレンジリーグ令和4年度第1部第1回」。

10商品の中で、約3週間の販売期間中の売上げ上位2商品だけ

3ヶ月間販売が継続されるそうです。

気になる物が多いのですが、

そのうち「世界で初めて!銅の水切りネット」が気になったので、

一つ買いに行って来ました。

image
底の浅い排水口ゴミ受けカゴ向けサイズかな?
と思ったけど結構伸びるらしい。

image
銅繊維を編み込んであります。

image
このネットの上に市販のネットを掛けて使うんですね。
防虫効果があるので野菜ネットとしても使えるらしい。

抗菌効果のほかに防虫効果もあるとのことで、

アイデア次第ではいろんな使い道がありそうです。

期間中にもう少し調達しておこうかな?

と思っているところです。

これ、プレゼントに使うのはどうだろう?





image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』のリニュールオープン一周年記念イベント。

image

新橋の奈良まほろば館がオープン一周年を迎えたそうで、

8月10日、8月11日の両日、1階ショップで1,500円以上購入すると

イコマ製菓本舗のレインボーラムネが貰えます(先着250名)。

image

幻のラムネと言われるものなので欲しいと思い、

会社帰りに立ち寄って参りました。

で、大仏プリンを買う、と。




image
サイズ感が分かり難いかと思って10円玉と比較してみる。
しかし、10円玉では分かり難いかも。

image
糠床があったので買ってみた。
家に野菜が無いので買いに行かねば。

また、8月14日(日)までの期間限定で、

同館SNS(Twitter,Instagram,Facebookのどれか)のフォロー画面を

1階ショップ(レジ)で提示すると、せんとくんグッズが貰えます。

image
こちらがそのグッズ。
ピンバッヂです。

さらに商品購入後のレジカゴに入っているフライヤーのQRコードから

アンケートに答えて送信後の画面を提示すると、一筆箋が貰えます。

image
※アンケート回答期間の確認はしていません

image
こちらがその一筆箋。

image
中の絵が色々あって楽しい。

結構いろいろ貰った感がありますが、

ご興味のある方は、明日11日に同館に行ってみて下さい。

ワタクシの誤認もありえるので、

行く前にHPを確認してくださいね。




image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』の「矢田あじさい かき氷」の見た目が楽しい。

image

会社帰りに『奈良まほろば館』に立ち寄って参りました。

かき氷が新しくなったという情報を掴んだからです。

かき氷の名前は「矢田あじさい」。

奈良の矢田寺の紫陽花をイメージしたものだそうです。

矢田寺には紫陽花が60種10,000株も植えられているんですって。

行ったことが無いので、何処にあるのかも知りませんけれども。

image
矢田あじさい かき氷 1,200円(税込)

image
手前の水色のものは葛餅。雨のしずくをイメージしているそうです。
キウイのコンポートは葉っぱをイメージしているらしい。

金平糖が何をイメージしているのかは不明ですが、

有る方が映えるよね。食感はともかくとして。

もしかして、虹かな?

image

ピンクと紫の部分は、ぶどうと赤しそのシロップ。

赤しそってところが、他ではあまりない気がして良いかも。

と言っても、語れるほど食べ歩いては居ないんですけどね。

ちなみにワタクシは青い紫陽花の方が好きです。

昔はあまり好きではない花でしたけれど、

梅雨時の楽しみがそれを愛でるぐらいしかないので、

ついつい花を撮りにどこかに行ってしまいます。

今年は大河ドラマの影響で鎌倉が人気でしょうから、

水戸の保和苑にでも行ってみようかな。

image
5月20日、24日、30日はかき氷メニューはお休みだそうです。


image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えるようになっていました
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』の「桜ヨーグルト金時かき氷 吉野桜」が見た目も味も楽しい。

image

東京の桜は見ごろを過ぎ、葉桜になって参りました。

ぼちぼちピンクの世界ともお別れですかねぇ。

少々名残惜しいので、会社帰りに『奈良まほろば館』で

「桜ヨーグルト金時かき氷 吉野桜」を食べて参りました。

image
桜ヨーグルト金時かき氷 吉野桜 1,200円(税込)

image
中には吉野葛もちと茹で小豆が入っています。
吉野葛もちだと知るまではナタデココ? と思ったワタクシ。

image
内容説明を見て納得しました。

image
古都華のかき氷も気になります。

かき氷が何時まで食べられるものなのかは不明ですが、

17時までと耳にした気もするので確実に食べたい場合は

問い合わせた方が良いかもしれません。

HPでは20時までとなっているんですけど…。

それはそうと、この桜のかき氷はなかなか美味です。

ドライフルーツの食感が特に良いアクセントになっているので、

ちょっと癖になります。

量もワタクシには丁度良かったです。

また食べたくなるかき氷だと思うのですが、

桜だし、期間限定商品なんでしょうねぇ。

image
帰りにショップでこの2商品を購入しました。
焼そばは、この量で176円(税込)。
安いのか高いのかよく分かりませんが期待しています。


image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えるようになっていました
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

エキュート上野内「Suicaのペンギン×ハミングカフェ byプレミィ・コロミィ」で朝食を。

image

Suicaのペンギンコラボカフェが

エキュート上野内に期間限定でオープンしました。

期間は、2022年3月24日(木)から2023年4月9日(日)まで。

コラボレーションしたのは、上野の双子パンダです。

オリジナルメニューを提供する他、店内にはSuicaのペンギンや双子パンダの装飾、フォトスポットを設置し特別感のある空間を演出する。
また、カフェに隣接するショップ「プレミィ・コロミィ」では、Suicaのペンギンと双子パンダのイラストをあしらった限定アイテムの販売や、新作グッズの先行販売を行う。

「Suicaのペンギンパンケーキ ~3種ベリー添え~ (750円)」が、

14:00から1日30食限定で販売されていますが、

長蛇の列ができてしまうため、

割と店内が空いている朝食時に行ってみました。

image
店内もグッズも絵柄はこの一種。

image
モーニングは割と充実したラインナップ。

image
フォトスポットがどこにあるのか、ぱっと見では分かりませんでした。

image
トレイに敷かれた紙が可愛い。

image
実際のチーズベーコントースト。ふむ。

image
ここで使われているマグカップは販売もされているようです。

日曜日だからか、どんどん混んでいく店内。

とりあえずは納得できたので、お店を出て

隣の店舗でグッズを見てみることにしました。

image
買ったのがこちら2商品。
左の袋に右のカトラリーが入ると良いなと思ったのですが、
微妙なサイズかも。

image
1,500円以上の購入で、このステッカーが貰えるそうです。

既に売り切れているグッズが多々あり、

予想以上に人気なんだなぁと驚きました。

パンダが付いているからでしょうか?

それともカフェの来店記念に購入されるんでしょうか?

分かりませんが、

カフェは残り一週間なので気になる方はお急ぎを。



image
【Suicaのペンギン×ハミングカフェ byプレミィ・コロミィ】

東京都台東区上野7-1-1 JR上野駅3階 エキュート上野内
通常営業時間 [月~土] 6:30~22:30(L.O.22:00)
[日祝] 6:30~21:30(L.O.21:00)
※各種予約不可


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅『東京ステーションホテル ロビーラウンジ』の春寒を楽しむスペシャル3段重とストロベリーパフェ。

image

母が東京ステーションホテルの「春寒を楽しむ スペシャル3段重」が食べたいと言い続けるもんで、サクッと予約を入れてランチタイムに行って参りました。
今月末までの期間限定メニューだそうです。

実はワタクシはここの期間限定「ストロベリーパフェ」をチェックしておりまして、3月15日(火)までに食べに行くぞで鼻息荒く意気込んでおりました。
ストロベリーパフェは11時からの提供で一日10食限定なため、低くはないハードル。
悩んだものの、どうしてもストロベリーパフェが諦めきれなかったため、結局両方頼んじゃいました。

image
飲み物とセットにしました。
選んだのが価格範囲外だったので差額が加算されましたけど。

image
三段重はこんな内容でした。

image
サラダにローストした牡蠣が入っていたので、
(牡蠣が苦手なワタクシ、牡蠣が大好物な母)
母に引き取ってもらいました。
レモンがなかなか美味。

image
どのチーズも美味しい。

image
グラタンは蟹とアワビがメインで入っていました。
(ほかにブロッコリーとカリフラワーとパプリカなどもあり)

image
お肉は既に食べやすいサイズに切ってありました。
お箸で食べられるようになっているっぽい。

image
食後のロイヤルミルクティー。
二杯分あるので飲みきれませんでした。

image
こちらが期間限定のストロベリーパフェ!!

image
苺はとちおとめで、これでもかっ!!ってほど乗り乗りです。
何個乗っていたんだろう?

image
とりあえず置いておくお皿も添えられているほど、苺が乗っています。
下に食べ進めたければ、お皿を使うのがベターかも。

母は三段重に満足し、ワタクシはストロベリーパフェに満足しました。
続けて食べたので、夕食抜きになるほどお腹がいっぱいになりましたが、後悔はしていません。

ストロベリーパフェは3月15日までで、16日からは「みかんとカシスのパフェ」に変わるようです。
そちらも気になるので、来月も再訪しようと思います。

あー、食べた、食べた。



image
【東京ステーションホテル ロビーラウンジ】
東京都千代田区丸の内1-9-1
営業時間 8:00~21:00(20:30 L.O.),[日祝] 8:00~20:00(19:30 L.O.)
https://www.tokyostationhotel.jp/restaurants/lobbylounge/
https://www.instagram.com/tokyostationhotel/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

シャングリ・ラ 東京『ザ・ロビーラウンジ』のメロンかき氷。

image
メロンかき氷 3,850円(税込)
※サービス料15%別

シャングリ・ラ 東京の「メロンかき氷」が食べたくて、

いそいそと東京駅まで行って参りました。

メロンが大好き!というわけではないのですが、

国産メロン1/2個使用した果汁100%のかき氷と知り、

ものすごーく興味が湧きました。

しかもトッピングは杏仁豆腐やオーギョーチゼリーだし、

何よりビジュアルが良い。

少々お高いけれども、メロン半分も使っているなら致し方ないよね。

ココナッツクリームは要らんけど。

座席の予約ができるかを確認しようとホテルに電話をしたところ、

ザ・ロビーラウンジで予約が可能なのはアフタヌーンティーのみでした。

つまりは並んで待つのが流儀らしい。

だったらハードルは低いかも。

実際に行ってみたら時間制限はあれども直ぐに席に通されました。

しかしこのかき氷、オーダーしてから供されるまで20分は掛かる。

初めにそのような説明がされるのですが、

まあ、かき氷だし、水みたいなもんだし、

食べるのは早いだろうと納得しました。

image
待ち時間が長いし、「会話は控えめに」だし、
スマホが必需品かも。

image
オーギョーチゼリーの食感がなかなかイイ。

image
女性スイマー型のクッキーがクリームに顔面ダイブしてた。

image
かき氷部分は少なめ。大半がメロンです。
メロンをゴリゴリ食べるので、メロン好きにはたまらんかも。

image
メロンの網のようなコレに、
ドンパチ(知っている人は知っている駄菓子)を感じる。
口に入れて暫くしてからパチッって鳴った?程度にほんのりと。

image
コーヒーも頼んだのですが、制限時間内では慌ただしくて意味なかったかも。

今まで食べた中で最もインパクトのあるかき氷でした。

かき氷と言うか、メロンにかき氷がちょい乗せされたデザートっつーか。

なかなか面白かったです。

シャングリ・ラ 東京って、若い人に人気があるようで、

ワタクシぐらいの年齢の人を殆ど目にしませんでした。

メロンかき氷を食べているのも若い女性ばかりだったし。

オヒトリサマだったら来にくかったかもなぁと、

去り際にちょっと思いました。

やっぱりオヒトリサマだと、千疋屋総本店や和光が落ち着くかも。

image
一階のショップコーナーでクッキーを発見しました。
一枚500円と、なかなか良いお値段なので味に期待しているところです。
右がホワイトチョコとシリアル、左がチョコとオレンジピール、だったかな?


image
【シャングリ・ラ 東京 ザ・ロビーラウンジ】
Shangri-La Tokyo

東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館
提供期間 2021年7月1日(木)~9月30日(木)
提供時間 11:00~17:30
https://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

有楽町線・南北線飯田橋駅の期間限定ショップで今流行りのマンゴーサンドを買う。

image
有楽町線・南北線飯田橋駅中央口改札内での「太陽大地」の出店は
4月12日~18日まで

今日は南北線で帰宅。

久々に使ったら出口が分からず、

とりあえずエスカレーターを上がってみたところ、

見事に遠回りでした。

しかし、期間限定のショップを発見。

巷で大流行中のフルーツサンドのお店だったので、

店名は分からねど、試しに一つ買うことにしました。

ずらーっと並ぶフルーツサンドは圧巻ですね。

どれも良いお値段なのですが、

しばらくは南北線を利用する予定が皆無なので、

一番お高いマンゴーを選択してみました。

宮崎県産なんですってー。(と言っていた気がする)

そりゃお高くなるわ。

image
苺も魅力的です。
最近キウイを見ると喉がいがらっぽくなるのですが、
アレルギーですかね?

image
ひとつ1,200円もするサンドイッチを初めて買います。

image
一応広げて確認してみる。
端までマンゴーが乗ってますね。
うん、納得。

ジューシーでなかなか美味しいマンゴーです。

食べ慣れていないのでよく分からないのですが、

パンの湿度はこんなものなのかな?

水分を含むと想定した食感なのかな?

ちょっと気になります。

あ、いや、美味しいんですけど。

値段相応に。

今度在宅時に自分でフルーツサンドを作ってみようかな。

苺をゴロゴロ挟んでみるのって贅沢感があって良いかも。

とりあえず納得したので、

フルーツサンドについて語る日が来たら

この味を参考にしようと思います。



メトロコマース スイートスポット 
https://www.metocan.co.jp/shop/food_limited/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。