2023年9月にオープンした『薬膳喫茶KURA』は昭和7年に建てられた左官屋棟梁の自宅をリノベーションした薬膳料理店です。
この建物内部を観てみたくてオンライン予約をしたのですが、内部をじっくり見るなら人の少ない午前中がベターだろうと思い直し、朝から突撃して参りました。
入り口で午後に予約を入れているけれどキャンセルしてこの時間に店内を利用したい旨を告げたところ、快くOKして頂けました。
その後そのキャンセルした枠が埋まったようなので安心して内部を見学し、写真も撮らせてもらいました。めっちゃ神対応でした。
築約90年の「旧朝倉邸」をリノベしたカフェです。
玄関からして左官職人らしさが表れています。
柱の上部はアカンサスの衣裳が施されています。
玄関のモールディングやメダリオンが魅力的。
玄関の天井部分が圧巻。流石左官職人!
玄関のメダリオン。
玄関脇洋間のメダリオン。
玄関から見た室内。
玄関に小窓があるのですが、その奥は小さな洋間になっています。
洋間側から見た小窓。
上の窓の木枠に謎の落書きがありました。
県が旧字体なので住まわれていた方の手によるものかも。
結霜ガラスが使われている箇所が複数ありました。
玄関を入って右手側の小部屋。
見るところが多すぎて天井を確認するのを忘れた。
上の写真の小部屋を階段から撮ってみた。
床がタイル張りなので主人や客以外用の玄関だったのかも。
(勝手口的役割)
一階のカフェ飲食スペース内装。
天井部分を見ると昔の間取りが分かります。
受付カウンターと物販コーナーの右奥が厨房。
二階に上がると板敷の廊下と和室が二間ありました。
最も格式の高い奥の間。
柱が正目の角材ですが樹種まではわかりませんでした。
照明器具が下がっていたところに観葉植物を下げるのはアイデアかもしれん。
席に着くと出されるお冷には枸杞子が入っていました。
薬膳料理店らしい気遣いって感じ。
珈琲などのほか、薬膳茶もいろいろあります。
薬膳茶は販売もしています。
着せ差の変わり目に良さそうな2種類を買ってみました。
甘草やヒソップが入っているので高血圧の方には向かないお茶です。
甘味もいろいろある。
今回はおかゆをいただくことにしました。
薬膳粥
塩と梅おかかがついているのですが、
お粥に味が十分ついているので要らないかも。
杏仁茶だそうですが、杏仁風味の甘酒みたいな味でした。
ノリタケのカップ&ソーサーで供される珈琲。
二階にはバルコニーに出るドアがあったっぽい。
(お客さんが居たので遠慮いたしました)
かなり意匠性のある建物で、左官職人が本気で家を建てるとこうなるんだなというものを見られた気がします。
細部にまでこだわって建てられている住居だとも感じました。働きかければ文化財にもなり得るんじゃないかとも思える。手続きが面倒くさいらしいけど。
再訪するかは分かりませんが、もしその機会があれば二階の一人用席を使ってみたいです。
◆このサイトに間取りが載っています
【薬膳喫茶KURA】
神奈川県小田原市板橋649(箱根板橋駅)
営業時間 9:00~17:00
定休日:火曜、水曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
薬膳喫茶KURA【公式】:https://kura-odawara.owst.jp/
ホットペッパー:https://www.hotpepper.jp/strJ003850061/
https://www.instagram.com/kura.odawara
神奈川県小田原市板橋649(箱根板橋駅)
営業時間 9:00~17:00
定休日:火曜、水曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
薬膳喫茶KURA【公式】:https://kura-odawara.owst.jp/
ホットペッパー:https://www.hotpepper.jp/strJ003850061/
https://www.instagram.com/kura.odawara