sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

満月。

20230307

本日は大安だったらしいです。

今日は仕事で遠方に居たのですが、

帰り道で空を見上げても月が見えなかったもんで、

部屋から眺めようと急ぎ足で帰宅。

しかし、お風呂掃除や料理をしているうちに失念してしまい、

こんな時間に空を観ています。

20230307

右少し下の巨大なクレーターは「ティコ(Tycho)」、

左下の黒いクレーターは「グリマルディ(Grimaldi)」

という名称ですが、

この位置が少し上がっているように見えますね。



20230307

ずーっと撮り続けてクレーターの数を数えていたら、

新しい発見があるんでしょうねぇ。

次の満月は4月6日。

その日も空を見る余裕があると良いな。

image
夕方の上野御徒町界隈。
この時期は空が綺麗なのでネオンが映えます。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

月、撮り初め。

image

ものすごくコッテリしたチーズを使ったパスタが食べたい。

そう思いながらベランダの窓を開けたら、

ものすごーく綺麗な月が浮かんでいました。

合成写真みたいに見えるわ。

カメラ、カメラ。

ってことで、カメラを引っ張り出して撮ってみました。

今年初めての月写真です。

今年初の満月は、7日の土曜日に見られるらしい。

image
昼間の月が白く見えるのは、
「太陽の光が当たって黄色い月に空の水色が混じるから」
らしい。

image
そう考えると色って不思議ですねぇ。

It is a beautiful and delightful sight to behold the body of the Moon.
(月の姿は美しく楽しい眺めです)
Galileo Galilei
(ガリレオ・ガリレイ)

今年は昼の満月を撮りたくなりました。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

箱根町二ノ平『箱根小涌園 天悠』は若者に人気のホテルなのか。

image

全国旅行支援「いざ、神奈川!」割引を利用して

『箱根小涌園 天悠』にやって参りました。

強羅駅からホテルの巡回シャトルバスがあるのですが、

13:45より30分毎なもんで今回は使えない。

ゆえに小田原駅からバスで最寄りバス停まで移動しました。

まあ、それはそれとして、ホテルは中国や韓国からの旅行客が多く、

国内の旅行者は若者が圧倒的に多い。

我々のような全国旅行支援の利用者も多そうでした。

客室のベランダにお風呂があるのが売りらしく、

その構造が大変気になりつつ利用しまくるワタクシ。

おかげさまで温泉入浴を満喫することができました。

しかし逆に、温泉に飢えていたことに気付かされたため、

近日中に何らかの温泉施設に向かいたいと切望しております。

image
夕食は部屋食(お弁当)です。
COVID-19予防の観点からスタッフは部屋に立ち入らないんですって。

image
ちらしずしなどに(いらんのに)魚卵が乗りまくっているもんで、
全て母に食べて貰いました。

image
夜はライトアップもしておりまして、
若者たちがいい雰囲気で散策しているのが見えました。

image
部屋から見た月。
先日今年最後の撮影と言っていたのに撮っちゃいました。

image
朝食はビュッフェスタイル。
盛り盛りで頂きます。

image
旅行支援に付くクーポンの使い道に困ったため、
ホテルの売店で無難な梅干しと交換しておきました。
持ち帰りが重くなった。

もう一度泊まりたいかと泊まれると否ですが、

たまにはこういう大型ホテルも面白いなと思いました。

若者だらけだと、早朝の大浴場が貸し切り状態になるんですね。

その点がとても良かったです。

来年も旅行支援があるのなら、やっぱり温泉に行きたいなぁ。





image
【箱根小涌園 天悠】

神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
客室数:150室(露天風呂付客室120室/露天風呂付最上客室24室/露天風呂付特別客室6室)
レストラン:3ヶ所(館内1ヶ所、敷地内に2ヶ所)他、館内にバーラウンジ1ヶ所
大浴場:2ヶ所(各所内湯・露天風呂・サウナ付き/男女入替制)
https://www.ten-yu.com/
https://www.instagram.com/hakonetenyu/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

2022年最後の満月。

image

本日は今年最後の満月。

雲のない夜空に金色に輝く月が浮かんでいます。

直ぐ近くに寄り添うのは火星。

火星が最も輝く周期らしく、

今まで撮った中で最も明るい火星になっております。

image
右上が火星。

image
火星。

image
火星にカメラの限界まで寄ってみた。

image
そして満月。

月も火星も明るいので、大変撮りやすいです。

実際に月と火星が最も近づくのは12月8日の正午過ぎで日本からは観測できない。
日本で最も近づいて見えるのは、8日の夕方の月の出直後。その後、月と火星は高い空へ登りながら少しずつ離れていく。

夕方に撮ったので、近い距離にあったんですね。

良いタイミングに撮れたかも。

これが今年最後の満月なので

次に月を撮るのは2023年になりそうです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

月を見ている。

image

今日は19時頃から皆既月食が見られるらしい。

11月8日の夕刻から「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こる珍しい天体ショーが見られる。皆既月食は月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象。天王星食は月食の最中に天王星が月を出入りする様子が見られるもので、皆既月食と惑星食が同時に観測できるのは1580年7月以来442年ぶりという。
月食は全国どこでも同じタイミングで起こり、今回は月が地球の影の中心近くを通るため、皆既月食の時間は比較的長くなる見込み。午後7時16分の始まりから午後8時42分の終わりまで、東の空で約86分間に渡って皆既月食を肉眼で観測できる。
(出展:ITmedia)

とりあえずは今の月を撮っておきました。

image
17時頃。
快晴なのでキレイに見えます。

image
木星もいつもよりハッキリ見える。

この後もチマチマと夜空を見上げて

月を愛でたいと思います。

image
18時。
既に左下側が陰り始めている気がする。

image_1820
18時20分。
あっという間に陰りが広がって来ました。

image_1905
19時05分頃。

image_1917
19時20分頃。

image
皆既月食スタート。
暗いのでワタクシのカメラでは撮れませんでした。

image_2036
20時半頃。
夜空に浮かぶ梅干しみたいだ。

image_2100
そして再び部分食へ。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

10月10日、満月。

image

本日は満月。

すっきりとした空なので、くっきりと月が見えています。

ついでに木星も見えています。

image
左下が月、右上が木星。

今日の東京は、外で月を眺め続けて居られるほど

程良い体感気温です。

絶好の月見日和かもしれん。

image
引きで撮った月。
月暈(げつうん)が見えています。


image
こちらは木星。
ワタクシのカメラでは毎度これが限界です。

月って、本当に見飽きないのよねぇ。

近づきたいとは思わないけれど、

姿が見えないと寂しいもの。

そんな存在。

image
寄りで撮った月。
やっぱり今日の月はとても明るいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

十三夜。

image

今夜の東京地方は生憎の曇り空で、

十三夜の月も曇り覆われ気味です。

でもそれはそれでいい感じの月が撮れたので、

浮かれてここにアップすることにしました。

image

雲に隠れたり、姿を表したり。

少し冷えるので月見は諦めました。

それゆえ、木星を見るのも諦めました。

でも概ね満足です。

image
なんか水墨画みたいだ。

これより前の時間帯に撮ったのがこちら。

image
これはこれで…(自画自賛再び)。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

中秋の名月。

20220909

19時過ぎの東京上空。

明るい月がぽっかりと浮かんでいます。

めっちゃ明るい。

今日はいい天気だったもんなぁ。

一歩も外に出ていないけれども。

これから数時間、

ちょくちょく夜空を見上げて

月見をしたいと思います。

適当にシャッターを押しても、

綺麗に月が撮れている気がする。

ああ、お饅頭が食べたくなってきた。

image
月の横(左)に明るい星が見えます。

image
木星っぽい。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

毛布の仕舞い時が分からない。

20220416

昨日はピンクムーン、今日は満月。

でも今の東京地方は曇天。

雨雲はまだかかってはいないものの予報は雨。

ってことで、昨日撮っといた月の写真を載せてみた。

昨日も曇天だったもんで、若干暗い月になって居ります。

さて、今日は近所を散歩しまして、午後から爆睡。

最近、午後になると異様に眠くなるんですよねぇ。

寝るのを我慢すると頭痛になっちゃうもんで、

休みの日は昼寝をするようになりました。

儘ならないワタクシの細胞たち。

彼らもきっと加齢で過労気味なんだろうなぁ。

知らんけど。

そして毎日、毛布を仕舞うべきか迷い続けております。

さて今日は散歩しながらあるものを探しておりました。

それがセブン限定のコレ。

image

「日本橋榮太樓の黒みつ」@28円(税別)です。

セブンのカフェラテに入れて楽しむものらしいのですが、

小分けの袋はいろんなものに使えると思っております。

ヨーグルトとか、パンとか。こんなん絶対便利やん。

名前を貸しているのではなく、

本当に榮太樓の工場で作っているみたいだし。

黒糖ミルクラテ、ぜひ味わってみようと思ってます。

しかし明日はTully'sで「レモン香るしっとりドーナツ」を

買ってから出勤するつもりなので

ミルクラテに黒糖を入れるのは別の日にするかも。

小さな目的があると明日が楽しみになりますね。

そういうものを寄せ集めて気持ちを上げられるといいな。

image
レモン香るしっとりドーナツ 290円(税別) @Tully's



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

満月一日前。

image

明日は満月。

2021年で最も遠くに位置する満月になるそうです。

つまりは小さい。

そんな今年最後の満月の一日前になる今日、

青空にぽっかり浮かんで輝く月をリビングから目撃しました。

image

青空で輝く月ってのを撮ったのは初めてかもしれん。

一瞬、太陽ってどこにあるんだっけ? と混乱するほどに。

image

こうやって撮ってみると、どこが欠けているのかよく分かりませんな。

ほぼ満月。もう満月。そんな感じ。

image
ちょっと明度を落としてみました。
月のクレーターがよく分かって面白い。

今日は快晴ながらも、寒い一日になりました。

朝は手袋を装着しましたし。

既に日は沈み、より外気が冷えて参りました。

母に貰った肩当てを装着し、

今日はホットミルクに蜂蜜を垂らし、

まったりとした夜を過ごそうと思います。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ほぼ皆既月食。

image

満月の今夜に見られる90%月食。

ほぼ皆既月食とも言えるそれを観たくて、

ずーっと空を見上げておりました。

ちょっと冷えた。

眼鏡越しの肉眼でも見られる美しさで、

夕方からほんのり雲が掛かった東京で見られるのか

少しばかり心配していましたが、

無事に撮ることができました。

image
17時ちょい過ぎ頃はこう見えていました。

image
18時近くなるとこうなりました。


image
肉眼だとこのサイズに見えるんだと思う。

image
レンズ越しだとこんな感じ。

image
食分が大きくなるとワタクシのカメラでは撮り難くなります。

次第に雲が増えてきている気がするので、

今後満月が見られるの微妙なところです。

image
それにしても綺麗だ。

そして、数時間後に雲がはれ、

綺麗な満月が見られました。

20211119


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

部分月食が既に。

image



既に月食が始まっておりました。


残り45分程度、


月を眺めていたいと思います。


って、これから見えなくなるんだけどね。





にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山で見た昼の月。

image

富山に泊まって洗髪すると髪がサラサラになるんですよねぇ。

水が綺麗なところって、それだけで魅力的だと感じます。

富山は空気も綺麗でして、

空の青さが東京都は違うように思えるんです。

昼の月も綺麗だと思う。

image

写真で見るよりも実際に見る方が

空も山も数倍綺麗だと感じます。

立体感が感覚に差を生じさせるのかもなぁ。

image

11月に入れば、紅葉もより鮮やかになって、

綺麗なロケーションが増えるのかもなぁ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

十三夜。

image
2021.10.18 18:00頃
東京都新宿区から見た月。

本日は十三夜。

日本独自の月を愛でる風習で、

旧暦9月13日に当たるのが本日になります。

これから満ちる月という意味では、

美しさに期待値が加味されますな。

と、言っておく。

image
本日の東京地方は割と晴天。

窓を開けて月を眺めるには、ちぃーとばかし肌寒い。

十三夜の月見のお供として、

和菓子店では兎を模したものが売られていましたが、

今日は何も買わずに帰って参りました。

目下、新米と言う御馳走が家にあるもんで。

image

欠けた月を愛でるには、

ワタクシの人生修業が若干不足していると感じます。

なんだかんだ言いつつ、

やっぱり満月が好きなんだよなぁ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

中秋の名月。

image
2021.9.21 19:21頃
東京都新宿区から見た月。

会社からの帰り道、空をちょくちょく見上げておりました。

何だか雲が多くなって来た気がして満月が見られるか不安でしたが、

月見用に神楽坂下で甘味を購入してぶらぶらと帰宅。

入浴して、グダグダしていたら、既に空には月が出ていました。

雲はあるものの、ちゃーんと月は見えている。

image

今が一番のシャッターチャンスかもしれんと思い、

いそいそと撮っておきました。

image

うん、綺麗な円形ですね。

どれだけ綺麗な円形かは、

正方形に切り取ってみると分かりやすい。

image

もう秋ですねぇ。

と、しみじみしつつも、

タンクトップ着てお茶を飲んでます。

お風呂上りは暑いんだもの。

中秋の名月&満月を愛でつつ、

買ってきた甘味を食そうと思います。

さて、ワタクシは何を買ってきたでしょうか?

答えは次のエントリーにて。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

満月まであと2日。

20210919_moon
本日18:30頃の月。

今月は21日が満月。そして中秋の名月。

中秋の名月が満月になるのは8年ぶりなんだそうです。

晴れると良いですねぇ。

20210919
月と木星。

20210919


20210919
木星。
ワタクシのカメラではこれが限界です。

本日9月19日は、月に木星と土星が接近して見られる機会です。

木星は分かるけれど、土星はワタクシの目では見られません。

木星より右上に輝く星がきっとあるんだろうなぁ。

何はともあれ今日の月は綺麗なので、

見られるうちに、ぜひ。




にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。