sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

更年期

ヘッドバンドが汗に効く。(個人の感想です)

image

近年、おでこにかく汗が半端ないもんで、なんとかしようと画策。

先日よりヘッドバンド(ヘアバンド)を帽子内に装着しております。

これがワタクシには意外と効果絶大でして、

顔に流れる汗と襟足に滴る汗が激減しました。

前髪を止める程度のヘアバンドから

汗止めを目的としたスポーツ用のヘッドバンドに変更したことも

効果が上がった原因かもしれません。

ヘッドバンドの方が汗の吸収量が多いと思われますし。

また帽子内に装着しているため、風で帽子が飛ぶ危険性も減りました。

帽子の装着具合が安定するとでも申しましょうか。

ワークマンでヘルメットの下に装着するヘッドバンドがあるそうですが、

あちらは冷感タイプだそうですね。ちょっと気なります。

ワタクシはAmazonで買えるナイキ(NIKE)のヘッドバンドを愛用しています。

一つ880円。

注意点は、一度洗ってから使わないと汗をかいた部分に糸くずが張り付くこと。

ゆえに色違いで計2本購入して交互に使用しています。

頭がキュッと閉まるところもハチマキっぽくて良い感じ。

頭蓋骨加圧と言うのは大袈裟だけれど、それに類する感が無きにしも非ず。

大袈裟だけれども。

続けると何かしらの負の要素が発生するかもしれませんし、

もっと効果的な方法を思いつくか、知る機会に恵まれるかもしれませんが、

しばらくはこれを続けて汗の流れを堰き止めようと思います。

それにしても、今日も暑いよねぇ~





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ホットフラッシュの波がザブザブと押し寄せてくる。

image

暑いですねぇ~。

先日思わずISETAN DOORで小玉西瓜を買っちゃいましたわ。

冷蔵庫を開ける度に「あるな」と確認して満足している日々です。

そんな思わず西瓜を買っちゃう暑さの折、

ワタクシを襲うホットフラッシュの波が高くなっております。

唐突に、猛烈に暑くなる。

特に顔が。

特におでこが。

ブワッと来て、ドバッと額から汗が出て、イラッとする。

ホットフラッシュに対して強いストレスを感じております。

で、バンダナをしてから帽子を被ることを思いついたのですが、

汗には対処できるのだけれど、脱げなくなるんです、帽子が。

脱ぐと髪がぐちゃぐちゃになっているので、

シュパッと、ササっと、髪を整えねばならない。

ゆえに、手の中にすぽっと入るサイズのブラシを

鞄の取り出しやすいポケットに入れて、

シュパッと、ササっと、髪を整えております。

実際は、もたもた、モダモダしているんですけどね。

ほんと困るわぁ、ホットフラッシュ。

瞬間湯沸かし器のように唐突にヒートアップするもんで、

会議の時には起こらないでくれと願っております。

でも、来る。

その瞬間から、会議の内容が頭に入って来なくなるんですよね。

汗を拭くタイミングを狙い続ける羽目になるので。

会話のタイミングによっては脂汗っぽく見えちゃうんじゃないかと

もの凄く気になりますし。

皆さんどうしているんですかね?

開き直って会議に卓上扇風機を持ち込もうかと思っていたり。

恰幅が良いから汗をかくんだと思われるのと、

更年期だから汗をかくんだと思われるのと、

どちらがマシなのかじっくり考えそうになる今日この頃です。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

おだいじに。

ヒトエスイフヨウ

先日、五十肩対応の下着をデパートに探しに行った経験から、

ワタクシの年齢以上のスタッフが居るお店に行き直そうと思いまして、

本日、年齢高めな客層のデパートにある下着売り場に行って参りました。



やはりこの見当は外れていなくて、

年齢高めな客層故にかワタクシと同年代のスタッフさんが居ました。

で、ストレートに訊いてみました。

「五十肩でも着脱できるブラにはどんなものがありますか?」と。

即座に勧められたのは、フロントホック。

しかしこちらはワタクシに合うサイズが無く購入できませんでした。

オンラインならサイズが豊富か尋ねたところ

売り場のカタログを開いて貰ったら「廃盤予定商品」とある。

な~に~。

足元から着脱するタイプのブラだとズレるので嫌だと言ったら、

キャミ付きのものを勧めてくれました。

うん、これならズレなくて良いかも。

これは偶然なのですが、担当してくれたスタッフさんも、

目下、五十肩と闘っているところでした。

「皆さん、五十肩になったらどうしているんですかね?」

と下着について質問したつもりが、

「病院に行くと思います」

という一般的な回答を頂きました。

五十肩に一回しかならないのであれば我慢するけれど、

何度もなるならそれ用の下着が欲しいと呟いたら、

「今日病院に行ったら、五十肩は癖になりますと言われました」

とも仰っていました。

うーむ。

今や日本は、超高齢社会なんだから、

シニア向けの下着類が手軽に買えるようになって欲しい。

と思ったら、あるんですねそうものに特化したブランドが。

年齢層がかなり高めって感じのデザインだけれども。

とりあえず勧められたものを購入して売り場の外へ向かったところ、

帰りがけにスタッフさんに言われました。

「おだいじに」

と。

ちょっと笑いました。

デパートで言われるのは初めてかもしれん。

客層が年齢高めなデパートに行く方が、

自分に合った接客をして貰えそうな気がしてきました。

とか言いつつ、

この時期ならばセールになってるよね?と見当をつけ、

オンラインストアで別の下着もポチっておく。

失敗しても良いやと思えるものは

オンラインストアの方が選びやすくて良いかも。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

相談するなら経験者が望ましい。

蓮

最近、そこはかとなく右肩が痛くて、

これは五十肩的な何かが起こりつつあるのかも?

という予感がしております。

ゆえに今から対策を講じようと考え、

デパートの下着売り場に行って参りました。

フロントホックなら肩が上がらなくても大丈夫では?

と期待していたのですが、

向かったデパートでは取り扱いがありませんでした。

世の中には五十肩で苦しむ女性が少なからず居るだろうに、

そういう人々はどうしているのか気になったので、

「五十肩でも脱着できるものはありますか?」

と訊いてみました。

ってか、ってか、ってか。

下着売り場のスタッフさんは

自分と同年齢以上の女性が信頼できると思っているワタクシ。

経験からのアドバイスも期待してデパートに向かったのですが、

この時はかなり若い女性スタッフさんばかりだったので、

全てを鵜呑みには出来なさそうな商品説明だと感じました。

しかしそれしか無いなら致し方ないので、一つだけ購入。

購入したのはワイヤーもホックもなく、

下から履くタイプのブラでした。

ナイトブラとの違いについて訊いたら、

パットがあるか無いかってことらしい。

うーむ。

下から履けたとしても肩ひもの部分は腕を通さねばならん訳で。

それ、肩が痛くない?

と、やっぱりイマイチ納得できないので、

明日は別のデパートに行ってマダム層のスタッフさんを探し、

訊いてみようと思ってます。

フロントホックが一番、脱着がラクそうな気がするんだけどなぁ。

どうなんだろう?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

脳にまつわるあれやこれや。

しろたえ

世界で初めて、プリオン病の未診断例を

解剖実習前の御遺体から長崎大学が発見したそうですね。

そのニュースに驚きました。



プリオン病の原因となる病原体は

「プリオン」とよばれる感染性タンパク質からなるものですが、

プリオンの感染・伝播のメカニズムは未だ判明されていません。

(狂牛病もプリオン病の一種)

イェール大学の神経病理学者ローラ・マヌエリディス氏は

その原因を未知の「スローウイルス」と主張しているそうです。

今回長崎大学がプリオン検査方法を確立したのは、

安全面に於いて凄いことだと感じます。

しかし御遺体から未診断のプリオン病を発見したということは、

他の病状に隠れてそれを持つ可能性が無きにしも非ずかと思われ、

最近、脳についての不安感からか

頻繁に脳の異常について語る夢に見ていたもんで、

このニュースが特に記憶に刺さりました。

そして、このニュースの前に刺さったのは、

更年期に起こりやすいと言われる「ブレインフォグ」。



COVID-19の後遺症でもブレインフォグが挙げられていますが、

解決の一助としてマインドフルネス瞑想ってのがあるようです。

NHKでも特集されていたっぽい。

私たちは、今この瞬間を生きているようでいて、実は過去や未来のことを考えて、「心ここにあらず」の状態が多くの時間を占めています。特に、過去の失敗や未来の不安といったネガティブなことほど、考えを占める時間が長くなりがちです。つまり、自分で不安やストレスを増幅させてしまっているのです。こうした心ここにあらずの状態から抜けだし、心を"今"に向けた状態を「マインドフルネス」といいます。

脳って不思議ですよねぇ。

思い悩めるってことはある側面においては健康なのかもしれん。

就寝時に思うのです。

寝ている間に脳に何らかの内的損傷が起こった場合、

目が覚めた時の景色や心情はどのようなものになるんだろう? と。

目が覚めない場合もあるでしょうけれど、それはそれとして。

以前に比べてメンタルが軟くなったと感じておりまして、

苦い記憶が消せる忘却という脳の機能はある種

ワタクシには幸せな症状ではないかと思うようになりました。

消えて欲しくない記憶と取捨選択できるのであれば、ですけれども。

ほんと、脳って不思議。

人が人間(社会的存在)らしく生活できるのも、

脳ゆえなんでしょうねぇ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

温度計を携帯することにする。

image

近年、自分だけが暑いのか気温が暑いのかが、

判別つかなくなっておりまして、

「ねぇ、暑くない?」

と訊くことで判断し続けて参りましたが、

この度、温度計を購入しまして、

数値で確認することに致しました。

温度と湿度+時刻がわかる仕様の温度計でして、

数値の変化に多少時間が掛かるため

瞬間気温に誤差が生じるとは思うものの

他人様に訊かずに済むだろうと予想しております。

日に日に暑くなるから大変よね、と思っていたら、

今日はなんだか肌寒いし。

今日の最高気温が14℃で、明後日の最高気温が25℃。

気温の変化に身体が対応できるかな? と不安になりますが、

ぼちぼちGWなので、夏に備える準備をしなくっちゃ。

光熱費の値上がりが気になる今年の夏。

家のエアコンを使う時間を短くしたいので、

在宅勤務じゃなくて100%出勤しようかなぁ~

と思っている今日この頃です。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ジタバタする日々。

image

なんだか毎日昨日とは違う不調があり、

日々体調と精神状態が変化します。

最近の必須アイテムが香りで癒しを齎すもの。

色々買って試してはみるのですが、

購入日には自分に適していたものが、

翌日には違和感のあるものに変化することも。

しかし暫くすると再び適するものになったりするので、

無駄ではないと思って続けております。

最近はNHKでも頻繁に更年期について取り上げているので、

ジタバタしている我々世代が増えているんでしょうね。

テレワークで良かったと思うのは、

更年期の症状が重い日に人の動きに惑わされずに済むこと。

会話をするのは専らオンラインなので、

余計なことを言わずに済みます。

余計なことを言ったかもと感じて凹むことが多いため、

なるべく人とは接したくないと思うことも増えました。

飲み会が無いのが大変ありがたいです。

ワタクシの場合、凹みを放置すると碌なことが無いので、

なるべく綺麗なもの、美味しいものを吸収すべく

外出するようにしています。

今日みたいにイライラしている女性店員に接したりもするけれど、

若く見えるけれどお仲間症状なのねと生暖かくスルーしたりして、

なるべく受け流す訓練を重ねております。

咀嚼するとムカッとしちゃうので、なるべく忘れる方向に受け流す。

まだまだ免許皆伝とは行きませんが、

いずれは当たり前にできるようになるかもと期待しています。

いつかは終わる症状。

その先にあるのは確実なる細胞の老い。

それに備えて、なるべくは自己完結できる状態であれるよう、

ジタバタ藻掻きつつ白鳥のように泳いでいきたいです。

いつか後輩たちがそのような症状に見舞われたら、

少しはラクに息ができるようフォローできればいいなぁ。

というか、今、ジタバタしている同僚たちと

語れる土壌を作り、定着できればいいなと思ってます。

無症状な人も居るし、全ての人には適さないだろうけれど、

ワタクシはそれで結構救われているので、

呟きたい人が呟きたい時に呟くことを傾聴できればいいかな。

ちなみにワタクシは、磯野貴理子さんの話が参考になりました。

人それぞれだろうけれど、合致するものもあるよねぇ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

動悸にアロマ。

image

ここのところ数週間ほど更年期が原因と思われる動悸がスゴイ。

散歩に出ると収まるため、動かないのが敗因かなと思ってます。

勤務中にも動悸がするため、じっと耐えているのですが、

良い香りを嗅ぐと症状が和らぐ気がしています。

自律神経が乱れているんでしょうね。

好みだからだと思うのですが、

イランイランやレモンバーム、ラベンダーの香りが効く気がする。

仕事中にアロマは焚けないので、

専らハンドクリームに頼っています。

image
今はこれ。

ハンドクリームの仄かな香りだけでも、

ぷちっと癒されるんですよねぇ。

ほてりにはペパーミント、発汗やのぼせの症状が強いときにはクラリセージが効果的です。これらには、イライラを沈める鎮静作用や抗うつ作用もあります。
クラリセージはエストロゲンとよく似た働きをするため、女性ホルモンのバランスを整えることが期待できます。
公益社団法人日本環境アロマ協会によると、ゼラニウムの精油を嗅ぐことで、更年期女性特有の不定愁訴や不安感の軽減、活力の向上、肌や髪の潤い実感のアップがみられたことも報告されています。
更年期のつらさをアロマでケアしよう! 症状別・おすすめレシピ付き
WELLMETHODWELLMETHOD

それなりに効果が期待できるという説もあるので、

イワシの頭に等しく信じて使ってみようと思ってます。

ちなみに一番上の写真は本日入手した香りグッズ。

本当は小さなハンドクリームが欲しかったのですが、

このセットにしか入っていないと言われたので、

それを購入しました。

image
このセットの中に入っているハンドクリームが

image
これ。内容量15ml。

ここに入っている歯磨き粉とかマウスウォッシュは要らんけど、

セットでしか買えないし、携帯したいので、しゃーない。

これとは別に、今のワタクシが癒されると思う香りの

フェイシャルミストも購入しておきました。

顔に使えるぐらいなので香りが強すぎず、

オフィスで使うには丁度良いかと思って。

薬でどうこうするほどではない気がしているので、

動悸から気が逸らせるのがアロマなら

それを使おうと思っているところ。

体調が変われば頼るものも変わるとは思いますが、

今しばらくは「気分転換」を軸に色々試してみようかな。




※疾患がある場合は、病院へ。
※体調によっては注意が必要なエッセンシャルオイルがあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

根三つ葉にハマる。

image
根三つ葉 @278円(税別)

ここのところ、根三つ葉にハマっているワタクシ。

近所のスーパーでは見ない(気がする)野菜ですが、

江戸川橋の地蔵通り商店街の青果店では取り扱いがあります。

季節ものなのかなぁ?



スーパーに置いてある糸三つ葉よりも茎が太いので、

スープに入れると食感が良く、無限に食べられます。

根の部分も食べられるそうですが、

根には泥が付いているし髭根もあるので下処理が面倒そうで、

ワタクシはネギのように水につけて芽が出るのを待っています。

根が程よく溜まったら、きんぴらにして食べちゃうかもしれん。

ちなみに三つ葉には、神経を安定させ、

イライラを解消する効果があるそうです。

ワタクシ向きじゃん。だから異様に食べたくなるのか。

ふむふむ。

image
珍しくタアサイ(税別98円)も発見。
ついでにミニ青梗菜も(税別100円)購入しました。

タアサイは小松菜に似た栄養素があるそうです。

ビタミンAとかビタミンCとかですかね。

カリウムも含まれるので、むくみに効果が期待できます。

あまり西日本で観ない野菜だなと思っていたら、

タアサイは主に東日本で生産されていて、

西日本では殆ど流通していないんだとか。

納得です。

青果店でもスーパーでも、苺が格安になって参りました。

安いわ!と思ってついつい買っちゃうのですが、

価格は甘さに比例すると、毎度感じます。

でも買っちゃうんだな。懲りずに何度でも。

それにしても、セロリはもう少し安くならんもんだろうか?

年々価格が高くなっている気がするし、

束で買っても一気に消費するほどのセロリ好きとしては、

昔の価格を思うと手を出しづらくなっております。

とか言いつつ買っちゃうけど。

来週、神楽坂下の青果店を覗いて

束買いできるか訊いてみようと思います。

そしてピクルスを作るぞー。



image
【おかだや】

東京都文京区関口1-7-5
営業時間 10:00~18:00
定休日:不明
※PayPayが使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

靭帯石灰化。

image

昨日に比べて少し暖かくなりましたねぇ。

そんな中、月初から痛いなと思っていた右手首の違和感がマシマシになったので、

会社の近所のクリニックに行って参りました。

朝イチと言っていい時間に行ったのですが、既に十人以上が待合室で座っており、

これは長くなるなと思い診察前の電話呼び出しを依頼し、帰社して会議に出る。

会期中も携帯を手にしていたのですが全く鳴る気配もなく、

そのまま2時間以上経過したので、キャンセルを念頭にクリニックに戻りました。

受け付けに声を掛けた途端に鳴る携帯電話。

クリニックからの呼び出しで、ドンピシャなタイミングだったようです。

問診して、レントゲン撮って、問診に戻る。

診察室の椅子に座りがてら先生が見ていたレントゲン写真に目を向けると、

なんかよく分からないけど違和感が。

骨が欠けて骨と骨の間で遊離しているような画像がそこにはありました。

靭帯石灰化というものだそうです。

ワタクシが見てもハッキリとコレだと分かる白さだったので、

がっつり石灰化しているのかもしれんと思い、

「これって加齢が原因ですか?」

と、どストレートに訊いてみた。

先生は「はははっ」と笑い、

「石灰化し易い体質の人が、まれに居るんですよねぇ」

と宥めるように説明してくれました。

「加齢だと、石灰化の範囲が拡大するのかなと思って」

と質問動機を述べてみたのですが、

再度「加齢とは関係ないですよ」と慰めるように言われたので、

その場は安心しておきました。

(ちなみに石灰化し易い体質です)

帰社後、検索してみとたころ、

「石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)」というものがあるようで、

これは40~50歳代の女性に多くみられるそうです。

それと別物なのかは不明ですが、

やっぱりこれも更年期が原因なのかもなぁ~

と勝手に思っている今のワタクシです。

ちなみに、クリニックは激混みでした。

まん防明けだからかなぁ。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

雪がちらつく。

image

今朝ほど、

「コートをクリーニングに出さなくてよかった~」

と思った日は無いんじゃないかってほど寒い東京地方。

昼過ぎには雨が雪交じりになっていました。

さ、寒い。

(でも時々ホットフラッシュで暑い)

結局、電力利用量が下がらず、

20時から23時まで停電になるかもしれないとか。

今後も雪や雨が降って冷え込む可能性があるのに、

暖房を使えないのはヤバい気がする。

今日はとっとと寝てしまおう。

ってことで、早々に入浴を済ませてしまいました。

マンション住まいなので、停電になると水も止まりますし。

ちなみに今のところ暖房も室内照明も使っておりません。

カイロと厚着で凌いでおります。

(時々ホットフラッシュで暑くなるし)

お湯は沸かしたものを大量のマグボトルに入れておきました。

今日は取り寄せた荷物が届く予定があるのだけれど、

寒いから下まで降りるのは止めて

明日の朝に取りに行こうかなと思っているところです。

もっこもこな恰好をしているし、

そういう時に限って、

エレベーターで誰かに会ったりしそうだし。

って、停電だとエレベーターも止まるよね。

階段を昇降するのは面倒なので、

やっぱり明日の朝に取りに行こう。

それにしても今日みたいな日は

ホットフラッシュがそれほど嫌に思わなくて済みます。

それがあるから暖房なしで居られている訳だし。

ってか今気づいたけれど、

停電でもガスコンロは使えるんですよね。

電池式だし。

マグボトルに入れたお湯が冷めたら温め直せるのか。

これは朗報かも。

東電管内でどこが停電になるのかは分かりませんが、

とりあえず気持ちの面で備えておこうと思います。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

そんな今日この頃。

image

先週の金曜日から、そこはかとなく右手首が痛い。

湿布を貼って凌いでいるのですが、

手を頻繁に洗うため、貼った湿布が端から捲れてきます。

ちょっとイラっとする。

6時間以上湿布を貼り続けても意味が無いと聞いた気がするので、

もういいかと思って剥がすと、その後から痛みがぶり返します。

つまりは手首のどこかが炎症しているんでしょうね。

出勤時にそのことを総務の同年の同僚にボヤいたら、

クッション付きのマウスパッドを支給してくれました。

ちょっとラクな気もする。なんとなくだけれども。

痛む度に「病院に行こうかなぁ」と思うのですが、

つい先日、花粉症の薬を貰いに行ったばかりなので、

ちょっと控えた方が良い気もして我慢しています。

心当たりは腱鞘炎なので、湿布を貼るしかないとも思える。

湿布が無くなったら病院に行こうかと考えてみたり。

なんだかこの歳になると、日々どこかしらに不具合が生じ、

病院に行くことが頻繁になりました。

気軽に受けられる時短で安価な脳ドックがあるようで、

認知症は早期発見で止められるとかなんとか言われると、

脳の状態を確認しておいた方が良いんじゃないかと思え、

ちょっと受けてみようかなという気になって居ります。

ただなぁ、左指に抜けない指輪があるからなぁ…



それが文字通り、受診を妨げる枷となって居ります。

脳を診るもっとコンパクトな機械を作ってくれよと思わなくもない。

空港の保安検査で使っている虫眼鏡のでっかいやつぐらいのものを。

住宅に重ねるとリフォーム工事が必要な年数以上生きているので、

いろんなメンテナンスが必要になるのは致し方なし。

しかし、近い将来、少子化で医師が減ることで

薬価のみならず診療費も爆上がりする時代になったら

気軽に病院に行けなくなるんじゃないかという予感がするので、

自分でなんとかする技を今のうちに会得しておきたいとも思う。

症状に名前が付けば、納得と言うか、安心できるし。

医師が減り、AIに診療して貰う時代になれば、

逆に通院費は値下がりするかしら?

老いることは必然だから受け止めるとして、

残りの人生、なるべく痛みの少ない日々を送れるといいなぁ。

ってことで明日も痛みが続くようであれば、

連休もあることだし、病院に行っちゃおうかな。

もしかしたら骨粗鬆症気味になっている可能性も否めないので、

骨密度検査ができるクリニックを探してみようかな。




image
カー・ヴァンソンに張り紙がありました。
珍しく営業するらしいので行こうか行くまいかで暫し迷いました。
一人ではこんなに食べられないと理性が働き、止めておきました。
しかし今日が連休前の金曜日だったら理性は寝てたと思います。
危なかった…。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

血液検査はかく語りき。

image

先日、千葉県民Tに新たなアレルギーが発覚。

小麦以外にもピーナッツにアレルギー反応が出ると知り、

千葉県民なのに…と、ちょっと切なくなりました。

ってか、ピーナッツが入った何かを

今まで彼女に差し入れしていなかっただろうか?

と過去を振り返ってみたり。

まあ、ワタクシ自身があまりピーナッツを好まないため、

そもそも買わない気もするのだけれど。

それはそうと、ワタクシも今週血液検査を致しまして、

いつもより長く待たされるなぁと思っていたら、

肝臓の数値が前回値より激減していたため再検査されていたそうな。

もともとγ-GTPは低い方なのですが、かなり低かったようです。

問題はないと言われたものの、検索してみたところ

「低タンパク」の可能性もあるらしい。

なるほどー。

だから何度も栄養相談で「豚肉を食べろ」と言われるんですね。

ってか、知ってた。

吞んでないし、夜にご飯も食べていない。

「お米を炊くのが面倒なら、春雨でもいいから」

と、タンパク質摂取を勧められました。

ついでに炊飯ジャーで作る角煮レシピも教わりました。

基本的に放置で良いらしいので、今度作ってみるかもしれません。

(とか言いつつ、肉の塊が苦手なので作らないかも)

血液が食生活を語っちゃうんですね。

ついでに運動量も血液が語っちゃうらしいです。

通院歴が長くなるのに比例して、

血液検査データに詳しくなっていく気がする。

低タンパクになると疲れやすくなるらしいので、

明日は豚肉を買って何かを作ろうと気合を入れているところです。

野菜は大好きなんだけれど、肉がどうにもなぁ…。

と呟いたら、

「だから逆に痩せないのよ!」

と栄養相談でビシッと指摘されました。

燃焼できない身体になっちゃっているんだとか。

分かっちゃいるけど食指が動かない。

でもそうも言っていられないので、

明日の晩は生姜焼きにするぞっ! ← 気合



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田区神田『日本百貨店しょくひんかん』に丸俊のそのまま食べるかつおスライスを買いに行く。

image

何だか唐突に、猛烈に、

丸俊のそのまま食べるかつおスライスが食べたくなり、

日本百貨店に立ち寄って参りました。

なんだか久しぶりに立ち寄った気がする。

日本百貨店はここ以外にも東京駅やコレド室町にもあるのですが、

祝品数が断然多いのは秋葉原。

しかし毎度同じものばかり買っているような気もしています。

今回初めて買ったのはビーバーのちゃんこ鍋味。

去年の9月に発売になったフレーバーらしいです。

定番品になっているのかな?

実際のところは分かりませんが、

味が濃そうなのでウチ呑みの時に良いかも。たぶん。

久々に海苔ふりかけも入手したので、

明日はお弁当持参にする予定。

美味しいのよねぇ、この海苔ふりかけ。

最近、海苔がマイブーム中なので、

太巻きの中に海苔ふりかけでも良いなとボンヤリ思ってます。

こんなに海苔を欲しているってことは、

葉酸とビタミンB12不足なのかも。

もしくは、ヨウ素不足とか。

帰宅後、かつおスライスを一袋一気喰いしちゃいました。

ってことは、やっぱりビタミンB12不足だったのかも。

年齢的な心当たりがあるだけに、

納得。



image
【CHABARA日本百貨店しょくひんかん】

東京都千代田区神田練塀町8-2 CHABARA(ちゃばら)内
営業時間 11:00~20:00
定休日:元日、6月の第一水曜、11月の第一水曜
https://www.nippon-dept.jp/shop/default.aspx


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

つづく。

image

休みが続いていることで潜在的な罪悪感があるのか、

締め切りなのに原稿を送付していないことに帰宅してから気づく夢を見て

文字通りバチッと目が覚めました。

起きてから、「えっ!? 今日は何日!?」と狼狽えるワタクシ。

締め切りは明日なので現実世界では慌てなくても良いのですが、

起きた瞬間に日にちと曜日の感覚が無くて大変焦りました。

夢見たまま他界することがあるとするならば、

締め切りが心残りになって現世に引き戻された感があるというか。

嗚呼、早く出勤してすべての課題を済ませてしまいたい。

そして、心置きなく、まったりと寝たい。

最近、更年期の症状の一つだと思うのですが、異様に眠いのです。

寝ても寝ても眠い。

平日は早朝出勤であるため問題なく目覚められるのですが、

休日はスイッチがオフになるようでゴロゴロしてしまいます。

怠いのではなく、眠いのです。

しんどいのではなく、ただただ眠い。

ちょっと気になって検索してみたところ、

寝ても寝ても眠くなってしまう病気として

「非定型うつ病」があるそうです。

で、この「非定型うつ病」ってのを検索したところ、

自分には当てはまらなさそうなので、PMSか更年期症状かもな。

日光を浴びねば。

明日はどこその定期区間で一駅歩こうと思います。

日照時間が短い季節なので効果があるかは分からんのだけれども、

気分転換にはなるかな。

また一年、更年期との付き合いが続くのならば、

できる限りジタバタして血路を開かねば。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

2021年、わが身の総括。

image

今年は「頑張りすぎない」をテーマに過ごそうと決意した1月1日。

確かに頑張り過ぎない一年になった気がしています。

今年は更年期の症状とワクチン接種後の症状と闘う一年でして、

COVID-19感染の脅威以上に、そちらに振り回されました。

一年中感じる自律神経の乱れと喉のつかえ、

夏はホットフラッシュ、秋冬は血行不良。

ワクチン接種後の手の痺れ、などなど。

地下も高所も益々苦手になり、

恐怖症と呼ばれるものが悪化した気もしています。

眼病の悪化にビクビクし続け、検査結果に一喜一憂したりもして。

身体の具合が日々変わるため、

それに対処することにジタバタしまくった日々でした。

一年経って今感じていることは、「疲れ」。

とにかく疲れた一年だったかもしれない。

今年の六月ぐらいから

来年は気合いの要る年になるから、

今のうちにやりたいことをやっておかねば

と思い続けてて過ごして参りました。

「来年は気合いの要る年になる」という思いは今も変わらないので、

たぶん、来年はそうなるんじゃないかな。

もともと怠惰な性格ゆえ、

自分を律することにかなりの精神力を要します。

来年は怠惰に傾きがちな精神をより一層律し、

背筋を正して生活しようと意気込んでいるところです。

頑張り過ぎない一年の次は「頑張る一年」にするつもり。

何度も何度も自分に暗示をかけて、

より良い一年というよりは、

「しっかりした一年」を過ごしたいと思っています。

えいえい、おう!




改めまして、

今年一年当ブログにお付き合い下さった皆様、

2021年も残すところ残り一時間。

どうぞ、健やかで良い2022年をお迎えくださいませ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。