sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

更年期

指がこわばる。特に左手親指。

image

ここ最近のような気がするし、もっと以前からのような気もするのですが

朝起きると左手親指がこわばっていて物を掴みにくくなりました。

もともと腱鞘炎だったため、その延長かと思いきや

左手で腱鞘炎になることは無かったハズだと気付く。

どうやらこれは更年期の症状らしく、

周囲の同世代の女性たちも同じ悩みを持っていることを知りました。

「こわばっている時はたいてい手先が冷えている」という人も居るけど

ワタクシの場合は冷えとは関係ないみたい。

左手親指の付け根を押すと痛むので、「母指CM関節症」にがいとうするのかも。

全部の症状がそれに合致するわけではないけれど

何らかの炎症があって痛む、あるいはこわばっていそうな気もする。

ワタクシのような症状の改善方法は使わずに休めることらしいので

なるべくペットボトル飲料の蓋などを開閉しないように心掛けているところです。

先日、かたくなった蜂蜜の瓶の蓋を開けようと悪戦苦闘しまくったけれども。

(結果、開かなくて諦めた & 湯煎は面倒なのでこれまた諦めた)

物の値段が上がり基調で、治療費もその範疇にありますが

痛みに耐えられなくなったら病院に行こうかな。

と、思ったり思わなかったり。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

シュウ酸。

image

「珈琲は飲んじゃダメよ」

と病院で言われた今日。

どうやら体内の石が検査で存在感を表しいてるらしい。

最近は珈琲よりもお茶やお白湯を飲んでいる旨を伝えると、

「焼き芋もダメよ」と言われました。

「え? なんで?」と訊くと、

サツマイモにもシュウ酸が含まれているそうな。

茹でないと減らないんですって。

シュウ酸を多く含む食品には、ほうれん草、たけのこ、さつまいも、レタス、ブロッコリー、なす、ピーナッツ、未熟なバナナ、チョコレートなどがあります。
飲物ではコーヒー、紅茶、緑茶、ココアに含まれています。

って、緑茶もダメなのか。

しらすを食べると吸収率が下がるそうで、それを推奨されました。

カルシウムの多い鰹節や牛乳、しらす、チーズなどを一緒に摂取すると、シュウ酸の吸収率が下がると言われています。

つまりはカルシウムを摂れってことですね。

だから最近、チーズを欲していたのかなぁ。

って、シュウ酸を含む食材を摂っていなかった気がするけれども。

食べたもので身体はできると言いますが、

最近、昨日何食べたか覚えていないことが続いておりまして、

それを伝えたら認知機能の低下を口にされました。

そちらは心当たりがありまくり。

何を記憶していないかを記憶しているのだれど、

何を記憶していたのかを記憶していないことが多々あるのです。

用事があって棚の前に立ったけど、何をするつもりだったか忘れるとか

目薬を置いた場所を忘れるとか、

スーパーマーケットの店内に入った瞬間に買うものを忘れるとか、

まあ、いろいろ忘れております。

更年期は記憶力も低下するそうですが、下がり方が半端ない気がする。

たぶん病院で今日言われたことを忘れて、大学芋を買っちゃうかもしれん。

買うんじゃないかな。

そちらは好物なので止められなさそうなので、

明日から「しらす」を食べまくろうと今は思っています。←これも忘れそう

先ずは記憶力が良くなるというサバやイワシを食べておこうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

経験者は語っとけ。

image

一通りの更年期の症状をやり過ごしてきたワタクシ。

その話を「へーっ」と聞き流してきた同僚が、

今年に入りワタクシと同じ症状に見舞われているそうです。

手が強張るとか、手首が居たくなるとか、足じゃないところが攣るなどと

以前のワタクシがボヤいていたそうで、

同様の痛みに見舞われる度にワタクシが言ってたやつだと思うのだそうです。

だから痛みに見舞われても何の病気だろうかと不安にならず、

しばらくしたら消える痛みだと思ってやり過ごしているんだとか。

それを聞いて「ワタクシのおかげさまじゃん」と笑っておきました。

しんどかったことを後追いでも共有してくれる人が居るって心強いと思うの。

お互いに。

ジタバタしたことが後進の役に立っているなら、なんか救われるというか。

更年期について他人様に語れる時代で良かった。

そうでなければ医療費がもっと跳ね上がっていたかも。

更年期の症状は続いてはいるものの劇症ではなくなり(慣れたとも言う)

加齢の症状を経験する日々です。

だから諸先輩方の病気・病院談議は聞き流さないようにしております。

その病院と医師が自分に合うかはわからないけれど、

情報はすっごく大事だと思う。

先日別の同僚に月曜朝から受付している信頼できる整形外科を紹介した時、

あの痛みと医療費が今役に立ったんだと妙な満足感を得られました。

同僚たちがワタクシに「どこかいい病院ない?」と訊くのは、

ワタクシがそれだけ周囲に語っているってことで(苦笑い)。

またはそれだけ病院に掛かっているということで(苦笑い)。

でも思うんです。

経験者は語っとけ、と。

その情報はいつか困っている誰かの役に立つから。

ということで今後も他人様から情報を得つつ、

それを誰かに伝えていこうと思います。

病について他人様に語っちゃう老女子(ふじょし)として。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

確認事項。

白花たんぽぽ

先日、病院でレントゲンを撮る際、

「60歳までの方に確認することになっているのですが」

と前置きした上で

「妊娠していますか?」

と若い男性技師に質問をされました。

そんな質問をされる年齢ではないという意識があるため

思わず「へっ!?」と変な声が口から出たのですが、

最近は60歳までそんな可能性を考慮せねばならんのでしょうか。

しかし60歳までレントゲン検査をしたことのない人は居ないだろうし、

レントゲン検査は妊娠の可能性があると

受けられないのが常識だと信じていたのですが

そうでは無かったのかしら?

問診表にも記載せず、対面での診療時にも妊娠の可能性について申告せず、

訊かれるまでレントゲンを撮ろうとする60歳近い方が居られるとすれば、

認知機能に疑問を持った方が良いような気がしなくもない。

そもそもそれをその年齢まで確認せねばならんということは、

実際にそういう60歳以下の方が居られたのだろうか?

更年期と向き合う日々をおくる身としては、

いろいろ考えさせられ想像をかきたてる確認事項で、

ワタクシの思い込みが一つ瓦解した日でした。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

不安定なメンタルから脱しつつある。

image

今にして思えば更年期の一番きつい時期が2023年だったのだと思う。

辛くて辛くて、全て放置して日本のどこかに逃げ出そうと何度妄想したことか。

その精神状態からようやく脱しつつあると感じているここ数日のワタクシです。

「更年期のメンタル不調は誰かに助けを求めましょう」

というアドバイスがあるけれど、ワタクシには現実的ではありませんでした。

同世代以上は根性論時代のメンタル戦士だし、

同世代はそもそも他人の話どころではない状態。

自分のことは自分でケアしてあげないと身近な人はあてにならん日々でした。

そんなしんどい日々を少し俯瞰で見られるようになっております。

もう一度2023年をやり直すのはホント御免だわ。

あれは近年で最も不調な年だったんじゃないか?

と思って占星術を見たら実際にどん底の運気だったのには笑いました。

大殺界だったんですって。

やっぱりか。

それがぼちぼち終わるのが今月だったらしい。

凄いな、ワタクシの勘(?)。

今月はなるべく人と会わずにひっそりと暮らし、

夏ごろから交流を始めようと考えています。

目下一番の課題は新しい仕事。

こちらも毎日しんどいです。

で、仕事運を見たところ以下のように書いてありました。

生まれ持った仕事運の高さを持つあなたは2024年も仕事で高く評価されます。
2024年はあまり乗り気ではない仕事ばかりが巡ってくる傾向にありますが、そういった仕事にはツキがあります。 難題を乗り越えた時、あなたの才能はより開花しますから、自信を持って新しい仕事に取り組みましょう。

やっぱりか。

「あまり乗り気ではない仕事」という点に心当たりがあるもんで

何となく納得してみたりして。

身体が欲求する美味しいものを食べて癒されつつ

とりあえず自分を信じてジタバタしながらコツコツ前に進めたらいいな。

image



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

謎の気だるさ。

image

なんかメンタルの調子がおかしい気がする今日この頃。

ネットの鬱診断をしたところ「抑うつ傾向あり」という結果が出ました。

食事が進まず味がないですか? ⇒ いいえ

と答えたのに何故なのか?

或いは、

頭痛持ちですか? ⇒ いいえ

朝のうち特に無気力ですか? ⇒ いいえ

と答えたのに何故なのか?

これはきっと、

音楽を聞いて楽しいですか? ⇒ いいえ

テレビを見て楽しいですか? ⇒ いいえ

という回答が影響していると思われる。

ってことで実際に抑うつ傾向にあるかは置いといて、

今日は特に怠い一日だった(でも頑張った)ので、

同年代の女性たちに呟いたら、皆そうだったらしい。

皆そうなら仕方がない。

これは季節的な「寒暖差疲労」ってやつなのかもしれん。

誰もがそんな状態ってことなら気分的にラク。

そんな我々の本日の話題は、高血圧の判定基準が変わったらしいこと。

今年4月から、特定健診における高血圧での受診勧奨と判定する基準(mmHg)が、現在の「収縮期140/拡張期90」から「収縮期160/拡張期100」へと変更されることになった。

これで高血圧だと診断される人が減るかもしれませんね。

患者を減らすには基準を上げるのが手っ取り早いのは分かる。

でも基準が何度も変わると

自分がそれに当てはまるのか分からなくなりそうです。

ゆえに定期的な健康診断が今後益々重要になるのかも。

ってことでとりあえず今週、定例受診に行く予定です。

この気だるさが寒暖差疲労か訊いてみようかな。



◆厚生労働省
令和6年度診療報酬改定 【全体概要版】
令和6年度診療報酬改定の主なポイント



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ざくろ100%。

image

エストロンが豊富に含まれているらしい柘榴ジュース。

更年期障害の症状が緩和されるかもしれないそうで、

駅のコンビニで発見してから出勤前に買うようにしています。

価格はたぶん220円ぐらいだった気がする。

image

これまた毎日飲んでいるのがR-1 ゴールド。

ワタクシには合っていると思うので

同じく出勤前に買って会社で飲んでます。

売っているコンビニが限られるので

毎通勤時、儀式のように同じ行動を取っております。

image
原材料名がシンプルで良い。

柘榴ジュースの効能は、

抗糖化活性、糖尿病、抗血小板活性、心血管の健康、高血圧の予防、抗菌、抗腫瘍効果、更年期障害の改善、美肌や記憶力の改善

だそうで、とにかく今のワタクシに必要なものが詰まっている感じです。

コンビニ珈琲を飲むか、写真のざくろ100%を飲むかだと、

後者に軍配が上がります。

今のところは。

帰宅途中に買って帰ろうかと思っていたら、売り切れていました。

明日棚に並ぶことに期待したいと思います。

って、取り寄せろよって感じでしょうが、

家に大量にあると逆に飲む気が失せるんですよねぇ。

わざわざ買いに行かねばならないとなると、続けられそうな気がする。

今のところは。

続けたいけれど、たぶん期間限定入荷なんだろうなぁ。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

2023年、わが身の総括。

image

今年ほど長く感じた一年は近年なかった気がします。

「死なないように努力する」が今年のテーマでしたが、

痛みと向き合い不具合と付き合う一年となりました。

肉体的のみならず、精神的にも老いたと感じた年。

息も絶え絶えに年末の今日を迎えた感すらあります。

放っておくと直ぐに落ちそうになるメンタル。

知人が更年期による身体の不調と共にメンタルがどん底になり、

橋の上に立って「飛び降りたらどうなるんだろう?」と考えた

と言っていましたが、

完全には理解できないものの、なんとなく理解できそうな気がします。

行動と思考が操縦というか制御不能になる感覚が自分にもあったので。

今年を漢字一文字で表すならば、「疲」。

来年は病ダレにならないよう改善したいと思っています。

願わくば漢字が「跳」や「上」のような上向きになるものを選びたいなぁ。

この年末年始の休暇で気分をリセットして気合を入れ直すことにします。

ということで、来年のテーマは「飛躍」。

自分の気分を上げ続け、何かを成せる一年にしたいです。





改めまして、

今年一年当ブログにお付き合い下さった皆様、

2023年も残すところ残り数時間となりました。

どうぞ、2024年が幸い多きものとなりますように。

良いお年をお迎えくださいませ!





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

髪を整える。

image

近日中にイベントがあるもんで、急遽髪を整えて参りました。

最近アレルギー症状が突発的に発症するもんで

カラーリングはマズイかなと思っていましたが、

今のところは大丈夫そうです。

担当氏に「シャンプー変えました?」と訊かれたのですが、

どうやら髪質が良くなっているらしいです。

今までは乾燥していたらしいのですが、今は適度に潤っているんだとか。

似たような質問で「洗剤変えました?」とクリニックで訊かれましたが

そちらの症状は未だに荒れまくった状態になっております。



想像するに、更年期で身体の中が色々と変化しているんでしょうね。

悪くなることの方が多いのかと思いきや、良くなることもあるなんて。

ちょっと朗報。

今までほったらかしだったのですが、

良いところを温存するべく今後は髪の手入れをしてみようかな。

と、今だけはそう思っています。

(たぶんこれからも基本はほったらかし)




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

手がこわばる。

image

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)という症状があるそうです。

手首のつけ根にある「手根管」という管の中が圧迫され、

そこを通る正中神経が傷つくことで親指や人差し指、中指に

しびれ感やピリピリ感、痛みが生じるのだとか。

なりやすい方・特徴
中高年の女性や手をよく使う人をはじめ、骨折や人工透析の既往がある人や妊婦に多い病気です。正中神経が支配している親指、人差し指、中指の部位に起こるのが特徴です。また、手指のつけ根部分を軽くたたくと、指にチクチク感やムズムズ感が生じる他、手首を内側に曲げたとき、しびれ感が増します。

原因
腱鞘炎やリウマチ(炎症性)、骨折などによる変形(解剖学的因子)、糖尿病や痛風(内分泌性)、閉経や妊娠(特発性)などの原因により、手首のつけ根にある「手根管」内の圧力が高まり、その中を通る正中神経が圧迫されたり、傷つけられたりすることが原因といわれています。
出典:https://www.kobayashi.co.jp/brand/yubicare/fingerdisease/cts.html

昨晩から右手の甲、特に皮膚がむず痒くて快眠とは言い難く

暗かったし、何かに被れたのかも とボンヤリ納得しておりました。

今朝方、明るい場所で手の甲を見ても赤みはなく、外傷もない。

逆に見るところが手の甲の皮膚に移行し、

血管が存在をこんなに主張する手だったろうか? と、

しばらく手を眺めた後でハンドクリームを塗りたくってみたり。

それはそうと前述の症状を検索したところ中年女性にはよくあるそうで、

それ用に市販の漢方薬も出ているみたい。

似たような症状をもつ女性が多いというから不安はないけれど、

症状が日々変わるからどこに派生するか油断ができません。

会社近所のクリニックに丁寧に診察する女医さんが着任したので、

追加の薬を処方して貰いがてら呟きに行こうかなと考え中です。








にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

髪色を変えたい。

image

最近、白髪を見る度に

ブルーグレーに染めたいなぁと思うようになりました。

アンチエイジングとは真逆で、

きちんと加齢と向き合ってそれを愉しみたくなったというか。

または、白髪ぼかしをするべきか。

仕事に煮詰まって閉塞感を感じており、

それが強いストレスになりつつある今日この頃。

ヒステリー球の症状らしきものを微かに感じておりますし。

そんなドロドロな気分を変えるため、

手っ取り早く見た目を変えようかと思案中です。

または帽子ユーザーになるとか。

現在、更年期の症状の後期に入っているのか、

メンタルヘルスが微妙です。

自分でコントロールし辛くなっている感があるため、

リアルでの人付き合いはなるべく薄めにしております。

でも今年は誰もかれもが忘年会をやりたがっているようで、

来月末に予定がゴリッと入れられてしまいました。

(目上の方なので拒否権がありませんでした)

で、髪色の話になるわけです。

何かで気分を上げないと当日は辛いかもしれない気がして。

今度サロンの担当氏に相談しようかな。

そして、以下も気になる。


◆25日からこんなイベントがあります



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

皮膚科がめっちゃ混んでいた。

image

昨日に予約を入れるつもりが空きが無くて断念。

本日の夕方に予約を入れて皮膚科に行って参りました。

いつもはそんなに混んでいないのですが、

今日は激混み。

別の病院の窓口で虫刺されで来たという人がいましたが、

時期的にそういう疾患が多いのかしら?

気になって検索したところ、

夏場は高温多湿で菌が繁殖し易くなるため、

皮膚炎(湿疹)、あせも、かぶれなどの疾患が起こり易いそうです。

ちなみにワタクシの症状は「いかがですか?」と訊かれても

可もなく不可も無く。



いつもの医師では無かったため

「結果が三か月後にしか出ないと言われたので」と濁しましたが、

乾燥している部分があるらしく、乳液を出してくれました。

皮膚科で乳液!

またまた検索したら、貰った薬はシミ、シワにも効果があるらしい。

皮膚科の薬っていろいろあるんですねぇ。

クリニックの患者さんの殆どが若い女性なのですが、

美容皮膚科という面での受診が多いのかもしれませんね。

バカンスを前に肌を整える、とか?

と、勝手に納得。

さて、今日貰った薬で二か月程度は凌げそうなので、

夏が終わったら、冬に備えて再受診しようと思います。

ってか、これ、治るんだろうか?

その点が猛烈に気になる。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

決して拭ってはならぬ。

image

藍染のストールを巻いた日以降、首回りが赤くなって痛痒い感じ。

不快感が半端なくて、就寝時も熟睡できていない気配があるので、

いつもの病院ではないクリニックに行って参りました。

セカンドオピニオン発掘目的もあったりして。

あわよくばスキンタッグも除去して貰おうと思って。



受診してみたところ、なかなか良さそうな病院でした。

診察結果は、湿疹。

汗疹もあるとのことですが、

そもそも保湿機能が働いていないんだそうです。

汗拭きシートを使うのはもってのほか、とか。

肌が傷ついて腫れもあるため、スキンタッグの除去は

それが収まってからということになりました。

首に保湿をすること、

汗は拭わずに押さえるようにすること、

できれば入浴時に首だけ石鹸を付けずに洗うこと

を推奨されました。

相当保湿できていない状態らしいです。

汗をかく季節に首の保湿かぁ。

毎日の習慣にはしていませんでした。

どこもかしこも乾燥しがちなお年頃なんだなぁ。

塗り薬を処方して貰ったので、

一週間後には腫れが引くそうです。

乾燥肌には摩擦が大敵なんですね。

自分の肌がこんなに弱いとは今更ながらに驚きです。

夏本番前に既に汗をかいている日々なのですが、

ワタクシ、この夏を乗り切れるんですかね?

ちょっと、いや、かなり心配です。

ちなみに藍のストールについて受診時に話すのを忘れてました。

まあ、いっか。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

しない しない 夏。

image

節電対策で扇風機のお世話になりまくり。

特にリチウムイオン電池入りの扇風機は使用頻度激高です。

などと言いつつ、帰宅するなりエアコンを点ける日々。

汗だく状態が続くと汗疹(あせも)になりそうだし、

皮膚科にかかるようになってからは、

エアコンの電気代より皮膚科の処方薬の方が高いんじゃない?

と思うようになり、熱がこもることを回避するようになりました。

という言い訳を並べておく。

さて、既に気温30度越えの6月。

真夏の気温は如何ばかりかと暗澹たる気持ち。

ここ一週間の世界のニュースだけを切り取っても、

アメリカのテキサスの気温が2週連続で46℃だとか、

スペインのマドリッドで44℃になったとか、

メキシコ北西部ソノラ州で49℃を記録したとか、

世界的な気候変動が原因でマラリアが発生しているとか、

暑いというよりは、熱いというような変化ばかり。

そういう様々なニュースに接する度に

今後、多湿の日本で気温上昇が進むと

人口減少リスクが嵩むのではないかと想像しています。

ゆえに、電気代が上がろうともエアコンは点けるつもり。

個人的なリスクを回避するために、

我慢 しない しない 夏。(← 浜田麻里 風)

その分、照明は一か所以外は点けずに

電池式のセンサーライトで乗り切っております。

毎年、ポータブルソーラーパネルの購入を検討するのだけれど

2~3年で壊れるらしいので、廃棄を考えるとブレーキが掛かる。

災害時には有効なんでしょうけれども。

まあ、そんなこんなで今もエアコンを点けております。

それでも、額に汗が滲むので、ワタクシが感じている暑さは、

気温のせいというよりは更年期のせいなんだろうな。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

有り無し。

image

会社で昼過ぎにコップを洗ってから手を洗い、

ペーパーで水分を拭ったら

ペーパーに汚れが付いていました。

今手を洗ったばかりなのに何故汚れるのか?

と気になって手のひらを見たら、血が出ていました。

何故!?

切った覚えが皆無。

痛みが全くないのに血が出ている。

浅い傷だろうと思って拭くも、切り傷から出る血。

拭いても、拭いても、血が出てくる。

いつ、何で切ったのか全く分からず、

少々呆然としてしまいました。

視覚から入る情報と記憶が合致しない。

思わず席に戻りがてら

「指を切っているんだけれど痛みが全くない」

と同僚に報告したら、

「それは後から痛みがやってくるタイプの傷です」

と言われました。

ちなみに未だに痛みはやって来ません。

血が止まったので盛り上がり気味の切り傷さえ見なければ

血が出たことすら忘れそうです。

気になって検索したけれど該当する症状がヒットしないので

偶然、神経のない箇所をサクッと切ったのかもしれんね。

(そんなところが指にあるのかは知らんが)

日々人体の不思議と向き合っている近年のワタクシ。

全ての症状が加齢と更年期で片付けられる傾向にあるので、

これもきっとそうなんでしょうな。

しらんけど。

今日の明け方、久々に芍薬甘草湯を飲みました。

就寝中に右ふくらはぎが唐突に攣って激痛が走ったため、

起き上がって無理やり歩いてリビングに薬を取りに行き、

マグボトルに入れてあったお白湯で一気飲みしました。

直ぐに効くもんでもないので、湿布を貼って就寝。

以前処方して貰った薬ですが、2年は保つからと

近所のヤブ医者に大量に出して貰ったのが役に立ちました。

備えあれば患いなし。

このようにして経験値を上げる日々です。

明日は身体のどこが痛くなるんだろう?

願わくば、対処方法が分かる痛みであらんことを。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

再び皮膚科へ。

カリーナ

前回処方して貰った薬が効いているのかを確認するため

再び皮膚科に行って参りました。

赤みはほぼ消えたものの、ぼこぼこしている感は残っているため、

ピーリング系の軟膏を本日処方され、

(思春期のニキビの80%以上に効果が期待できるらしい)

これを継続して塗ることで症状を緩和させることになりました。

洗顔料を使った洗顔は朝晩一日二回まで!

それ以外は水で流す程度に!

と強く念を押されまして、

乳液の使用は目の周り程度に留めるようにとも言われました。

挙句、これから暑くなって汗をかくので、

入浴前に濡れたタオルを冷蔵庫で冷やしておき

入浴後に顔に当ててクールダウンしてから化粧水を塗るように!

とも指示されました。

こ、細かい。

薬による効果は、三か月後から出るらしいので、

それまでは諸々出ると言われている副作用に注意しつつ

汗をかく夏を気を付けて乗り切らねばと思っております。

長期戦ですな。

顔をゴシゴシ拭くのもNGだと言われたので、

気分が上がるふわふわのタオルを、近々探しに行きたいです。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。