sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

春日

文京区本郷4丁目『Avranches Guesnay(アヴランシュ・ゲネー)』の夏の絵柄のクッキー缶。

image

丸ごと桃をのせたタルトが欲しくて、春日にあるアヴランシュゲネーに向かいました。

丸ごと桃のタルトは無かったのですが、種類豊富なケーキ類はある。

そんな中、ギモーヴとクッキー缶を購入しました。

クッキー缶は2種類ありますが、内容が異なるため女の子の絵柄の缶を選択しました。

こちらのクッキー缶は同店のオンラインショップでも買えますし(税込3,000円)、

DEAN & DELUCAのオンラインショップで購入可能(税込3,240円)。

もちろん後者の方が販売手数料分価格ちょい乗せです。

ちなみにお店で買うと税込2,800円。結構お得かも。

image
クッキー缶 SAKU缶。

image
苺やフランボワーズなど、赤い果物のフレーバーをたのしめる内容。

image
甘酸っぱいものが多いので夏には良いかも。

缶の絵は、以前同店でバイトをしていた藝大生が描いたそうで、

調べてみたら銀茶会に出品するほどの方だったみたい。

また、日本橋三越で2025年8月20日〜25日の期間、

「KOGEI ARTISTS LEAGUE」という展示にも参加されるようです。


https://www.instagram.com/k_kao_o/


image
生菓子が並ぶ中にピスターシュが一つだけ残っていました。

image
総じて価格が上がっていると感じる。

image
シュークリームもありました。

image
そんな中、ギモーヴに注目。

image
マシュマロは苦手ですが、ここのギモーヴは好き。

image
持ち運び方が雑だったため若干潰れた。

ものすごーく久々に立ち寄りましたが、

クッキー缶を通じて新たな作家さんを知ることが出来ました。

来月にある三越の展示を観に行ってみようかな。





image
【Avranches Guesnay(アヴランシュ ゲネー)】

東京都文京区本郷4-17-6
都営三田線春日駅A7(エレベーター)出口から徒歩2分
営業時間11:00~19:00
定休日:月曜、火曜、不定休あり
※現金のみ(カード類も不可)
https://www.avranches-guesnay.com/
https://www.instagram.com/avranchesguesnay/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』にお好み揚げを買いに行く。

.image

明治20年創業の豆菓子店『石井いり豆店』に立ち寄り

「お好み揚げ」を買って来ました。

ほぼ一年ぶりの訪問になります。

image
お好み揚げ @850円(税込) 
前回よりも100円値上がりしていました。

前回買い忘れたグリーンピースも入手しました。

こちらは400円(税込)でした。

写真の右上は紅梅豆で、こちらも400円(税込)でした。

2021年の価格は一袋330円(税込)だったので

物価上昇具合がよくわかりますね。

それでもコンビニ菓子よりは量が多くて安心安全だと思われます。

美味しいし。

ちなみにお好み揚げは類似品よりも塩分控えめ。

歯触りが良いのでついつい食べ続けてしまいます。

今回もササッと購入したのでじっくりと店内を見ていないので

次回は店内を見回し、いつもと異なる商品を買わねば。

でもグリーピースは個人的定番品だし、買っちゃうかもな。

image



image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京を眺める。

image

帰宅途中に文京シビックセンター展望ラウンジにやって参りました。

実はここ、めちゃくちゃ冷房がきいていて快適なんです。

満月だった昨日に来ればいいじゃんという話なんですが

汗だく時のクールダウンが目的なので(キリッ)。

折角なので涼みがてら、眺望も撮っておきました。

image
スカイツリーは見えるけれど、東京タワー方向は見えないんですよねぇ。

image
右手が新宿の高層ビル群です。

imagea
左下が小石川後楽園、かな。

imageb
都庁が見える。

image
緑が密集しているところは小石川植物園かと。

image
左側は池袋かなぁ。

ちなみにここは「関東の富士見100景」に選定されております。

晴れていて空気が澄んでいると都庁の横ぐらいに富士山が見えるらしい。

いつかは撮ってみたいけど、夏場は無理かもなぁ。

(ゲリラ豪雨は撮れそう)

隅田川花火大会の頃は混雑するので敬遠していましたが、

たまに高いところから東京を見下ろすのも善き哉。




【文京シビックセンター展望ラウンジ】
東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター25
開館時間 9:00~20:30
休館日:年末年始(12月29日~1月3日)、5月第3日曜
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/tenbo.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』にお好み揚げを買いに行く。

image

明治20年創業の豆菓子店『石井いり豆店』に立ち寄り

「お好み揚げ」を買って来ました。

image
お好み揚げ @750円(税込) 

image
今まで気づかなかったけれどかりんとうがあるんですね。

グリーンピースも欲しかったんだけれど、お店に入った瞬間に忘却。

情報量が多かったからか、はたまた見当たらなかったからか。

次回忘れずに購入せねばと思うものの

思い出したら猛烈に食べたくなってきたので近々再訪しようかな。





image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』で節分用に豆を買う。

image

明治20年創業の豆菓子店『石井いり豆店』。

飲み会の入りまでに少し時間があったのでサクッと立ち寄って参りました。

今週末は節分ですし、何かしらの豆菓子があると良いかなと思って。

今日の狙いは「お好み揚げ」。

以前は700円だったのですが今日見ると750円になっていました。

節分用の大豆は300円の小サイズを購入。

その他2種はたぶん各400円だと思われます。

節分前だからか、店前には豆を買い求める人で賑わっており、

皆さん複数種類買いをして居られました。

お客さんに男性が多いのは、お酒のつまみにするのかも?

今日買った豆を食べつつ、節分に豆を撒く予定。

ベランダに撒く豆を鳥が食べに来て綺麗にしてくれないかなぁ。





image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中秋の名月。

image

文京シビックセンター展望ラウンジから眺める十五夜はさぞかし美しかろう。

そう考えて春日駅で途中下車。

エレベーターで一気に25階に向かうと、

ワクチン接種をする人と月を眺める人で賑わっていました。

image
初めは赤かった月が

image
徐々に黄色に変化する様も宜し。

image
明るかった空が

image
徐々に濃紺に変化する様も宜し。

image
朧月っぽくなっていくのも良い。

image
写真を撮り過ぎたけれど、肉眼で見るのが一番綺麗だったかも。

月が正面に見える(気がする)ので、このスポットを選んで良かったです。

タワマンから見る月はこういう風に見えるのかもしれませんね。

高所恐怖症ですが、暗い時間帯に正面だけを見る分には大丈夫でした。

明日は、今日買いに行けなかった甘味をどこかで調達したいかも。

やっぱり満月には甘いものが欲しくなる、気がする。





【文京シビックセンター展望ラウンジ】
東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター25
開館時間 9:00~20:30
休館日:年末年始(12月29日~1月3日)、5月第3日曜
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/tenbo.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区春日『biossa(ビオッサ)』でグルテンフリーのパンを買って歩いて帰る。

image

米国のグルテンフリー認証機構GFCOの認証を受ける

グルテンフリーベーカリー専門店『biossa』。

ウチから歩こうと思えば歩ける距離にあるのですが、

急坂があるため、本日は茗荷谷から帰宅。

ひたすら、てくてく歩いてお店に向かいました。

image
いろいろ買ってみたけれど、今日の目的は食パン。

image
すんごくホワホワでそのまま食べられそう。

image
今回買ったなかで唯一甘いものだったのがコチラ。
帰宅後とりあえず冷蔵庫に入れておきました。

image
ここのレジ袋は、ライスレジンを使用していて独特の手触り。
食用に適さない古米や破砕米などの廃棄されてしまうお米を、
プラスチックへとアップサイクルした素材だそうです。

何だか妙に米粉のパンが食べたかった一週間。

お盆休みが明けていたので今日行ってみました。

汗だくにならない程度の気温で割と歩き易かったです。

汗はかいたけれども。

本日食パンを購入した目的については

後ほど改めて記したいと思います。

image

ちなみに本日8月18日は

「お米の日」でした。




image
【biossa(ビオッサ)】

東京都文京区春日2-10-19
営業時間 [平日]10:00~18:00, [土日祝]9:00~18:00
定休日:火曜
※電子マネー不可,カード可(詳細不明)
https://www.biossajapan.com/
https://www.instagram.com/biossajapan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区春日『biossa(ビオッサ)』はGFCOの認証を受けているグルテンフリーベーカリー専門店。

image

米国のグルテンフリー認証機構GFCOの認証を受ける

グルテンフリーベーカリー専門店『biossa』。

以前よりちょっと気になっていたので、

ランチタイムに歩いて行って参りました。

想像していたよりも店舗は小ぢんまりとしていて、

一人入るといっぱいになる感じ。

幸い、ワタクシが入店した時は誰も居なかったので、

ゆっくり選んで、ついでに撮らせて頂いちゃいました。

image
帰宅後に豆乳クリームパンを食べてみましたが、
独特の食感と後味で、他には無い感じのクリームパンになっています。
焼いたお餅の外側のような食感って感じかなぁ。

image
米粉パンのキーマカレー乗せだなんて、
そのまんまカレーライスって感じやん♪

image
バケットも買おうと思っていたのに、買い忘れた。

image
ガーリックバケットは小さめで食べやすいかも。

image
BIOショコラパンが焼き立てですといわれ、
購入を即決しました。

image
なんか色々買ったけれど、
一部は小麦アレルギーの千葉県民Tにお裾分け。

ワタクシが退店したあとも、

お客さんがタイミングよく入店いて、

なかなかの人気店なんだと思います。

ネットの口コミでも評判は良いらしい。

お高いという評価もあるみたいだけれど、

小麦のパンとあまり変わらないか、

物によっては安いものもありました。

文京区のこの辺りはベーカリー激戦区って感じで、

評判の良いお店が点在しまくっています。

そのなかでもグルテンフリーのこのお店は一線を画す存在でして、

今後もこの辺りを散歩することがあれば立ち寄りたいと思います。

image

ちなみに、原材料価格が高騰しているため、

2022年4月1日より商品価格を約10%値上げするそうです。

試しに買いに行くには、今日はいいタイミングだったかも。


image
【biossa(ビオッサ)】

東京都文京区春日2-10-19
営業時間 [平日]10:00~18:00, [土日祝]9:00~18:00
定休日:火曜
※電子マネー不可,カード可(詳細不明)
https://www.biossajapan.com/
https://www.instagram.com/biossajapan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『DRYADES (ドリュアデス)』というチョコレートショップは3年前からあったらしい。

image

『石井いり豆店』の帰りにふと見たら

隣が何かのショップだと気づきました。

以前は目にしなかった気がするから、

出来たばかりなのかも?

と思って、サクッと入店。

image
どうやらチョコレートショップらしい。
ワタクシはチョコがあまり得意ではないけれど、
誰かへのプレゼントに使えるかも? と思って探してみる。何かを。

image
これはお手頃価格で使えるのではなかろうか?
各444円(税別)。

image
今回買ってみたのはこちらの3点。

チーズケーキが良さそうだったけれど、

今日は大量に色々買った日なので購入を控えました。

気になったので「いつ頃オープンしたんですか?」

と訊いてみたら、

「3年前です。よくその質問をされるんですよ」

と言われました。

お店の入口がちょっと特殊なので、

見落としがちなのは、たぶんワタクシだけではないはず。

ネットでの評判は良いので、

チョコレート好きには有名なお店なのかも。



image
【DRYADES (ドリュアデス) 春日店】

東京都文京区西片1-2-8 BRICK BLOCK 1F
(地下鉄 都営三田線 大江戸線「春日駅」A6出口から徒歩3分)
営業時間 11:00~19:00
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://dryades.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』で豆菓子をちょっと購入。

image

明治20年創業の『石井いり豆店』は、

三田線春日駅から割とすぐのところにある豆菓子店です。

ササっと来た人がササっと目当ての豆を買って行きます。

人気店ゆえか、夕方ともなると売り切れている豆菓子もある。

今日は前回と比べて、かなり種類が少なかったです。

節分的な豆のシーズンではないからかしら?

image
紅梅豆、
バター豆、グリンピース

一袋300円からという価格帯っぽいので買いやすい。

今回3袋買いましたが、計990円(税込)でした。

今気づいたけれど、

ここの豆菓子をちょっとしたお返しに使うのはアリかも。

豆源と違って、お店が他にないのでレア感がありそうだし。

次回はその点を考慮して買いに来ようと思います。




image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区本郷4丁目『Avranches Guesnay(アヴランシュ・ゲネー)』6周年記念のコンフィチュールとエコバッグ。

image

9月5日にアヴランシュゲネーは6周年を迎えるそうで、

4日と5日の2日間、コンフィチュールが先着100名、

1,500円以上の商品購入でエコバックが貰えます。

エコバッグも数量限定だった気がします。

ゆえに今日は並ぶだろうなぁと思い、

開店約一時間前にお店に向かいました。

一時間前なのに既に行列ができていて、

ワタクシが目的を達成してお店を出るころには

驚くほどの行列の長さになっていました。

期せずして本日は霧雨で、

傘をさすことでパーソナルスペースが保たれている感じ。

これが炎天下だったら辛かっただろうなぁと

今日であることがラッキーだったと心から思えました。

image
6周年記念限定クッキーBOX 1,500(税込)/個
缶の絵がお店の外観になっています。

image
内容はこんな感じ。

image


image
こちらが先着100名に配布された
フランボワーズと拘りの宇治抹茶のコンフィチュール。

行く前から買うと決めていた上の2種はともかく、

今日食べる生菓子もじっくり選んで買いたいと思うも、

行列ができているため、

ササッと買い物を済ませなければと焦る小心者のワタクシ。

結局、いつもと変わり映えの無いものを選んでしまいました。

image
最近買えてなかったシュークリームをとりあえず選び、

image
定番のピスターシュも選択。

image
今回初めて選ぶのはこちらのマグダレナ。

image
スポンジでの嵩増し感がなく、
クリームが軽いのでペロリと胃袋に収まりました。
これはウマウマ。

後から写真を見たら「リモ」も買えば良かったかもとプチ後悔。

レモンだったら美味しいんじゃないかなぁ。たぶん。きっと。

次回、行列ができていないときに(もしあれば)買いたいと思います。

image
記念のエコバッグがこちら。
意外と大きいです。

image
店名がひっそりと入っているので、使いやすそう。

今日の散歩先に選んだ春日界隈。

疲れたので結局バスを利用して帰宅しちゃいました。

今日の歩数は3448歩。

引きこもり後のリハビリ散歩だと思えば、まあいいや。

カロリー微減、カロリーチャージ増量。

まあ、そんなこなんで明日は純粋に散歩しなきゃとは思ってます。

だか、反省はしていない。



image
【Avranches Guesnay(アヴランシュ ゲネー)】

東京都文京区本郷4-17-6
都営三田線春日駅A7(エレベーター)出口から徒歩2分
営業時間11:00~19:00
定休日:月曜、火曜、不定休あり
※今の時期の営業時間や休みなどは未確認です
※電子マネーはPayPayのみ。カード類は使えません
https://www.avranches-guesnay.com/
https://www.instagram.com/avranchesguesnay/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区本郷4丁目『Avranches Guesnay(アヴランシュ・ゲネー)』で珍しくチョコレート製品を買う。

image

三田線利用で帰宅をしたため、

春日駅で下車してアヴランシュ・ゲネーに立ち寄って参りました。

ワタクシが入店した時は隙間時間だったようで、

店外に行列は無くあっさり購入できました。

定番のピスターシュほか数点を購入。

久々だったので浮かれて複数買ってしまいました。

今回初めてシトロンのタルトを買いましたが、

中に濃厚なチョコレートが入っているのには驚きました。

シトロンとチョコは合うんだろうか?

あまりチョコが得意ではないため、ちょっとした違和感を覚えました。

とか言いつつ、今回はチョコ製品を買っちゃってるんですけどね。

ギモーヴに杏があれば、そちらを選んだと思うのだけれど。

杏の誘惑に弱い今の時期のワタクシです。

image
アプリコットの文字を見て購入を決意したのがコチラ

image
ソーシッソン アイリ(Saucisson Airi)700円(税別)  
中にギモーヴが入っているらしいです。
ここのギモーヴは美味しいのよねぇ~。

ピスターシュは590円(税別)で、いつの間にか値上がりしてました。

まあ、バターも小麦粉もピスタチオも値上がりしてますもんね。

しゃーない。

それはそうと、今の時期のコンビニスイーツでピスタチオが大流行中。

流行と言っていいのかは不明なれど、結構いろんな商品が出ていて驚きです。

どこかから大量にピスタチオが輸入できているんだろうか?

気になって調べたら、2020年にピスタチオが大豊作だったため、

2021年の輸入が増加しているっぽいですね。

(今のピスタチオ商戦の理由がそれとは限らんが)

コンビニでピスタチオアイスがめっちゃ出ているのが気になるので、

今のうちに買い溜めしておこうと思います。ピノとか。

それはそうと、お店を出るころには長蛇の列ができており、

やっぱり隙間だったんだと納得しました。

まだまだアヴランシュ・ゲネーの人気は衰えませんなぁ。



image
【Avranches Guesnay(アヴランシュ・ゲネー)】

東京都文京区本郷4-17-6
都営三田線春日駅A7(エレベーター)出口から徒歩2分
営業時間11:00~19:00
定休日:月曜、火曜、不定休あり
※今の時期の営業時間や休みなどは未確認です
※カード類は使えません
https://www.avranches-guesnay.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』で節分が近いので豆菓子をいろいろ買ってみた。

image

明治20年創業の『石井いり豆店』は、

三田線春日駅から割とすぐのところにある豆菓子店です。

ササっと来た人がササっと目当ての豆を買って行きます。

人気店ゆえか、夕方ともなると売り切れている豆菓子もある。

そんな中、ワタクシは以下の豆菓子を買ってみました。

一袋300円からという価格帯っぽいので、買いやすいです。

image
グリンピース、バター豆、紅梅豆、たこ焼き豆、鬼打豆。

もうすぐ節分なので豆を買わなきゃと思っていましたが、

どうせならば拘ろうと思って同店に向かったワタクシ。

節分とは無関係にいろいろ買ってしまいました。

週末はこれをツマミに一杯やろうかな。ホットワインとか。

ワインと豆が合うのかは不明ですが、

ここのところ全く飲んでいないため、

たまには良いかもと思ってます。

ぬくぬく、だらだら、ぼりぼり、ごくごく。

そんな週末を家で過ごせたら幸せかも。

福はウチ。



image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区本郷4丁目『Avranches Guesnay(アヴランシュ・ゲネー)』まで歩いてみた。

image

本日は叔母の命日

今年ワタクシは叔母の歳を超え、

一層思うところのある命日となりました。

若さと老いとの狭間にある歳だったのだとも感じています。

さて、時節柄お墓参りには行けないため、

散歩がてらアヴランシュ・ゲネーまでケーキを調達に行って参りました。

洋菓子が大好きでよく新宿の伊勢丹に行っていた叔母。

当時は神楽坂にはあまり洋菓子店がありませんでした。

不二家とコージーコーナーがあった程度。

今は有名店が増え、叔母が生きていたら楽しめただろうなと思います。

(代わりにワタクシが叔母の居た場所で楽しんでます)

で、神楽坂のどこぞで何かを調達しようと思っていたのですが、

休みだからか人が多く、待つのも嫌だったので、

少し歩いてみることにしました。

と言っても、歩数的にはそれほど稼げない距離なんですけどね。

なんせ1kmも無い距離なもんで。

たぶん、白山まで歩けば1kmになるのかもしれません。

坂が多いので行きませんけれども。

image
途中にある東京ドームとラクーア。
休みの日に動いていないジェットコースターを見るのは初めてです。

image
乗客のほとんどいない東京メトロ丸ノ内線。

洋菓子店は子供の日は混むんだろうと思われ・・・って、

子供の日ってケーキを食べる日だったっけ?

違うか。柏餅を食べる日か。

子供の日は皆さん工夫を凝らして家で過ごすんでしょうね。

と思っていたら、すれ違った父子が、

「お母さんが怒っているから、まだ帰らない方がいい」

と話していました。

その後は歩きながら数パターンの原因を想像してしまったワタクシです。

皆で家に居るのも大変みたいだ。

今日は暑いので、短時間だけケーキを遺影にお供えしたら、

後でゆっくり美味しく頂こうと思います。

それにしても、二十数年も経つと、

世の中はこんなに変わってしまうものなんだなぁ。

ワタクシも然り。



【Avranches Guesnay(アヴランシュ・ゲネー)】
東京都文京区本郷4-17-6
都営三田線春日駅A2出口から徒歩2分
営業時間10:00~19:00
定休日:月曜、火曜、不定休あり
※今の時期の営業時間や休みなどは未確認です
※カード類は使えません
https://www.avranches-guesnay.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

彼岸桜もぼちぼち終わりか。

image

他の桜よりも早く咲く彼岸桜。

花言葉は「心の平安」。

見ていると確かに心が安らぐなぁと思いつつ見上げておりましたが、

見頃の時期を若干過ぎ、

雨が降ったらぼちぼち散り始めるのだろう気配がありました。

明日は雨の予報ですね。

しかも寒くなるそうです。

image

梅の花見を今年はしなかったけれど、

桜の花見はしたいなぁ。

去年は3月27日に花見散策をしておりましたが、

今年の開花はいつになるかしら。

花見ができる空気感になっていると良いのだけれど。

image


【にほんブログ村】

文京区春日『COMME D'HAB(コム ダブ)』という小洒落たベーカリーが良い感じ。

image

近場で散歩がてら買いに行けるベーカリーはないものか?

そう考えてマップを見たところ、こちらのお店を発見しました。

ある種、本日の散歩の目的地です。

店主ご夫妻に小さなお子さんが居られるからか、

子供連れ可、なお店でもあります。

2017年10月にオープンしたようですが、まだまだ新しい感のある内装でして、

若い方が好みそうなベーカリーだなと思いました。

パンはいずれも美味しそうで選択に迷う。

片っ端から買いたくなる雰囲気でした。

image
撮影許可を得てパシャリ。
買ったものの名前が覚えられないお年頃なのです。


image
デニッシュ系が多いですね。カロリーはこの際無視ってことで。

image
母が好きなクロッカンは一種類ずつ購入。それぞれ340円(税別)です。

image
右側のフィグの誘惑が半端なかったものの、一気に買っても食べられない。

image
火曜日はパンはなく、パスタランチが食べられるようですね。

image
イートインスペースもあります。
オヒトリサマでも気兼ねなく利用できそう。


image
限定品のカツサンドはクルミ入りのパンと柔らかいカツ、
甘過ぎないソースが渾然一体となったウマウマな一品です。
これで満腹になっちゃいます。


image
[焼き苺(あまおう)のチョコスティック 260円(税別)]

image
[ベリースティック 260円(税別)]

パンについて多くを語れる知識も味覚も無いワタクシですが、

ここのパンはクオリティが高いんじゃないかな。

そんな気配がビシビシ致します。

っつーか、美味しい。

現在、肋骨にヒビが入って悶えまくっている母ですが、

元気になったらココまで散歩することを強く勧めておきました。

痛みに容赦の無い娘、それがワタクシなのです。



image
【COMME D'HAB(コム ダブ)】

東京都文京区春日1-7-12
営業時間[水~金]8:00~, [土日]10:00~, [火]11:00~
※それぞれ売り切れ次第終了
定休日:月曜、祝祭日


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。