早川駅

神奈川県小田原市早川3丁目のとある場所にある無人販売所。
(干物の山安 ターンパイク店の裏)
柑橘類の気配がしたので立ち寄ってみたところ、
湘南ゴールドが沢山置いてありました。
一袋400円なり。
当たりの個体かわからないため一袋だけ購入。
小銭を料金箱に入れようかと思ったら
奥から人が出てきたのでその方に渡しました。
無人販売ではなかったらしい。
湘南ゴールドの旬を把握していなかったのですが
過去記事を見ると今月半ばに湘南ゴールドを購入していたので
これからが旬なのかも。
(正しくは、3月上旬から4月上旬が時期でした)

種のない個体でジューシーで美味しい。
その後、小田原駅ビルにある果物売り場でみかんを購入しました。

苺を買うつもりが試食させて貰ったら美味しかったのでみかんに日和りました。

神奈川県で和歌山のみかんを買うの巻。

エコバッグがめっちゃ重いなぁと思ったら柑橘類を3袋も買っちゃっていました。
そりゃ重いわ。
小田原といえば干物と柑橘。
双方手に入れることが叶い大満足の一日でした。



一夜城下通り沿いにある『干物の山安 ターンパイク店』。
神殿のようなウッディな円柱が特徴的な建物でひときわ目を惹きます。
調べたところ、2020年にウッドデザイン賞を受賞していました。

木を使っているので視覚的に落ち着きます。

暖簾がかかっているところが入口かと思いきや
〆切になっていました。

二階は飲食コーナーらしい。混んでいそうな雰囲気でした。

一階店舗内を二周して購入したのがこちらの商品。

気になったのはヤガラ。
身はどこにあるんだろう?

ここでも柑橘類を売っていました。
(ちょっとお高い)

ここで購入したのはこちらの二種。
[左]梅昆布さば(大) 540円(税込),[右]かます味醂干し 378円(税込)
またまたパンに挟んで食べようと思ってます。
車で観光している層に大人気のお店のようで、
外で干物を焼けるようにもなっているため、
大量買いして一部商品を焼いている人も見ました。
冷凍されている商品ばかりなので、今の季節は保冷剤が要らなさそう。
焼き鯵やフライなどのお惣菜のほか、お弁当やハンバーガーなどもあり、
干物をお土産にするなら、ここでほぼ賄えそうです。
ただし会計は現金のみなので、大量買いするなら現金携行が必須。
その点ではハードルが高いかもしれません。
ちなみに隣接している珈琲ショップに立ち寄るつもりだったのですが、
すこーんと忘れて駅に向かってしまいました。
機会があれば立ち寄ってみたいもんです。

【干物の山安 ターンパイク店】
神奈川県小田原市早川3-3-3
営業時間 9:00~18:00
定休日:年始
【山安食堂】
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30),[土日祝] 11:00~16:00(L.O.15:30)
定休日:木曜、年始
※現金のみ
http://www.himono.org/index.html



大正8年創業の老舗『あさみどり養蜂販売』。
先週行って印象が良かったので、ランチ目当てで再訪して参りました。
ランチタイムに向かったため混雑を覚悟していたのですが
来る人の殆どが蜂蜜を購入するのが目的っぽい。
幸い席にはラクラク座ることができました。

再訪しても印象は変わらず。

今日はパンが充実していました。

前回購入したけれどプレゼントとして使ったので自分用に購入。

こんな花だそうです。

カラスザンショウの蜂蜜は酵素がたっぷり含まれているため、
洗顔でも効果を発揮するそうです。
泡立てた洗顔料に垂らすとモチモチの泡になるんですって。
洗顔した後はタオルは使用しないこと、と教えて貰いました。

今回も蜂蜜を買ってしまいました。

今回はみかんの蜂蜜も買ってみた。

またまたプロポリスキャンディをひとついただく。

さて、今日の目的のランチですが、Cを選びました。

魚は太刀魚。軽い食感で淡白だけれど美味しい。

ポタージュスープを除けばワンプレートですが
なかなか盛沢山です。

テーブルに置いてある蜂蜜はヨーグルトにかけて食べます。
とちは先ほど試食したので、ここでは薊をかけてみました。
次回は薊を買おうと思う。薊の蜂蜜って美味しいのね。
ランチプレートは食べ応えがあるし、美味しかったです。
前回食べたケーキも美味しかったけれど、時間に限りがあるのでまた次の機会に。

前回気付かなかったけれど、敷地は結構広そうです。

ちなみに使える決済方法はこんな感じ。PayPayも使えます。
定期的に蜂蜜を買いに来ている常連さんが多そうです。
湘南ゴールドの蜂蜜が春に出るらしいので、その頃にまた再訪したいです。

【あさみどり養蜂販売 / cafeあさみどり】
神奈川県小田原市早川2-4-19
物販の営業時間 10:00~17:00
カフェの営業時間 10:30~16:00(L.O.15:30)
※ランチ:11:00~14:00
定休日:日曜、月曜、火曜
※Suicaが使えます

https://www.asamidori-honey.jp/



二週連続で早川にやって来ました。
今回は循環バスではなくJR利用。
さっさと早川入りして、まずは『カネタ前田商店 ひもの直売店』へ。
先週買った干物が大変美味しかったので、再びそれを買うつもりです。
表に「おだわら雛の道中」のチラシが貼ってあることを視覚に入れつつ
店内に入ったら、中には立派な七段の雛飾りが展示してありました。
春だわ~。
お断りして、すぐに雛飾りの写真を撮らせていただく。

コーナーにジャストフィットしている七段飾り。

吊るし雛を見ていたら草笛光子さんのサイン色紙を発見しました。

さて、改めまして干物を確認します。
今日のラインナップの原産地はこんな感じ。
この表示に安心感が芽生えます。

今日は金目鯛を買おうと思う。

金目鯛(小) @400円、まあじ(中) @200円

イカは「まついか」というんですね。
どんなイカかきになって調べたら
標準和名「ホタルイカ」と書いてありました。
ホタルイカ?

お手頃価格なので買いやすいです。

真ほっけ 350円
写真では小さく見えますが結構大きいです。
これは千葉県民Tに差し入れしました。

いかの口 @500円
往路で乗車したJR東海道線車内の足元にヒーターが入っていたため
今回は保冷剤と保冷袋も購入。
保冷剤45円、保冷袋30円。

訳アリ品が安くて魅力的でしたが、
量が多くてそればかり食べ続けるのがいやで今回は自制。
日保ちは5日間。
食べてしまって無くなった頃にまた買いたくなります。
パックされた冷凍ものではないので身が綺麗だし
焼いてもそれほど匂わない(気がする)。
この後、ほかの干物店に向かいますが、
そういうところの商品とは一線を画すお店です。
小田原市で干物を買うならココがオススメだと(今のところは)言いたい。

翌日の夕食で焼いてみました。
いい塩梅で箸が止まらない。

【カネタ前田商店 ひもの直売店】
神奈川県小田原市早川2-4-3(JR早川駅)
営業時間 8:00~17:00
定休日:水曜ほか、不定
※クレジットカード利用可能(VISA,MasterCard,JCB,AmericanExpress,Diners)
https://maeda-himono.com/



早川駅から徒歩2分程度のところにみかん直売所があります。
バスの時間まで15分ほどあったので、行ってみることにしました。
一瞬入るのを躊躇われる敷地内に無人販売コーナーがある。
価格は一袋100円。安い。

綺麗に整えられた無人販売コーナー。
わざわざ敷いてある人工芝にミカンが映えます。

結構大ぶりです。

3個で100円は安い、のか?
食してみたところ、価格相応の味でした。
わざわざここで買いたいというほどでもない。
数十年前に風祭駅の踏切を越えたあたりの路上で
おばあさんが売っていたミカンが最高に美味しかったので
このあたりのミカンは美味しいという印象があります。
おばあさんのミカンに再び巡り合いたいけれど
あれはどこのミカン畑だったんだろう?
気になるので近々行ってみようと思ってます。
【みかん直売所】
神奈川県小田原市早川212-2
神奈川県小田原市早川212-2



早川駅に向かう途中で気になっていた鮮魚店を覗いてみました。
綺麗なヤリイカなどが整列しているケースの上に、みりん干しを発見。

生魚を長時間持ち歩くのは躊躇われるので自制しました。

鰯のみりん干し 450円(税込)
明日が節分なので丁度いいかなと思って購入。
柊を挿す部分がない開きだけど。

店主さんの息子さんらしき方が
「鯖のみりん干しもあるよ」とオススメしてくれました。
朝干して二時間程度経過しているそうで、
曇りだけれど冬で乾燥しているから大丈夫とのこと。

鯖のみりん干し 300円(税込)
「骨は全部取ってあるから」とのことで、子供でも美味しく食べられそう。
価格帯が良心的だと思う。
あとで口コミを見たら自家製の干物が評判のお店だったらしい。
「うちのみりん干しは甘ったるくないから」
と息子さんらしき方が言っていたけれど
色合いからしてそんな感じ。
明日は太巻きと一緒にちょちょいと焼いて食そうと思いましたが、
バゲットを買って鯖サンドっぽくして食べるのも良いかも。
バゲットで恵方巻風鯖サンド、的な。
って鰯を食べる日だから鰯サンドにするべきか?
いずれにせよ、明日はバゲットと玉葱を買いに行かねば。
【翌日焼いてみた】
鰯のみりん干しを焼いたのだけれど、脂がのっていて身がふっくら皮パリパリで、身と皮の間の脂が甘く感じる。かなり美味しい。塩加減もちょうどいい。これは鯖のみりん干しも期待できそう。



明治元年(1868年)に鮮魚店として創業し、
大正10年(1921年)から蒲鉾製造を行っている『土岩蒲鉾店本店』。
「特上板」などの蒲鉾が特に美味しいと人気がありますが、
「さつま揚げ」は一枚から購入することができ、こちらも人気。
帰りのバスに乗る前にこれらを買うべく立ち寄って参りました。

蒲鉾やさつま揚げ以外に珍味などの取り扱いもあるようです。

瓶入りの珍味がとても気になりますが重くなるので今回は自制。

上小板と上板かまぼこの値段の違いは大きさの違いなんですって。

ねぎ入り竹輪という言葉に惹かれてこれを複数買い。

竹輪好きですが、ねぎ入りの竹輪なんて初めて見ました。
(これ以外にさつま揚げを2枚だけ購入しました)
ねぎ入り竹輪 @330円(税込)
若い娘さん達がキャッキャと買い物をして居られたので、
練り物は意外と若い方にも人気があるのかもしれん。
ワタクシは蒲鉾よりも竹輪派ですが、
ここの蒲鉾は白身魚の含有量が多いのか美味しいという噂を聞き
ひとつだけ購入しました(一番安い上小板を)。
冬場は竹輪を縦半分に切り
チーズor青海苔を振りかけてトースターで焼くのが好きですが
既にネギが入っているこちらの竹輪はそのまま食べる方が良いかもしれん。
蒲鉾はともかく、竹輪が美味しかったらまた買いに行かねば。

【土岩蒲鉾店本店】
神奈川県小田原市早川1-19-2
営業時間 7:00~17:00
※現金のみ
http://www.tsuchiiwa.co.jp/



小田原駅界隈に沢山の干物店がありますが、
ここ早川は漁港があるため鮮度が違う気がする。
そんな早川漁港近くの干物店のうち、
4代続く『カネタ前田商店 ひもの直売店』に立ち寄りました。
干物の鮮度と塩梅の良さで人気らしく、
ひっきりなしにお客さんが訪れます。
今日のおすすめを訊いたら「きんき」とのことだったのですが
見るとサイスがかなり大きく、食べきれるのか? という疑問がわいたので
リーズナブル&小ぶりな鯵を購入しました。

冷凍品コーナーにあるらしい「青あじ」ってなんだろう?

こちらが作りたての干物になります。

真鯵、カマス、イカ、イカの口を購入しました。
特にカマスがめっちゃ綺麗なので炊き込みご飯にしようと思う。
[価格]
カマス(大) 425円(税別)
真鯵(中) @200円(税別)
真鯵(大) 325円(税別)
イカ 800円(税別)
イカの口 500円(税別)
冷凍ではないので、日保ちはそれほどしません。
ちょうどイカの口が食べたいなと思っていたので
取り扱いがあって良かったです。
味噌床を作って、イカを西京漬けにしてみようかな?

半生の肉厚のイカ。袋から取り出しただけで既に美味しいと確信。

【カネタ前田商店 ひもの直売店】
営業時間 8:00~17:00
定休日:水曜ほか、不定
※現金のみ
https://maeda-himono.com/



大正8年(1919年)創業の『あさみどり養蜂販売(旧・朝翠養蜂園)』。
創業100年越えの老舗店で、創業当時は漢方薬に人れるための蜂蜜をリヤカーで運び届けていたそうです。
そんな『あさみどり養蜂販売』の敷地にカフェがあることを知り、蜂蜜を買うことも目的にして行ってみることにしました。

敷地内に猫が沢山居たのですが、これは地域猫だそうです。

古民家を改修して店舗&カフェにしているため
店舗内には靴を脱いで上がります。

玄関には、転地養蜂についての説明がありました。

取り扱い商品の一部が玄関に飾ってありました。

玄関正面に地域のお店の品を販売するコーナーもあり。

こちらがカフェスペースです。(屋外にも席があります)

こちらが物販コーナー。
想像していたよりも種類が豊富でした。

気になるものは試食させて貰えます。

「ジャラハニー」という蜂蜜に出会いました。
西オーストラリアに自生するジャラという木の、
二年に一度しか咲かない花から採れるそうです。

これがジャラの花。

折角なので150g入りを買ってみました。
蜂蜜は保存の観点からすると瓶入りの方が良いらしい。

ジャラハニー(150g)
@2,800円(税別)
黒糖みたいな味で美味しいです。

カラスザンショウ(150g) 1,500円(税別)

蝦夷あざみの蜂蜜で作ったプロポリス飴 @680円(税別)

おまけで貰ったプロポリス飴。
こちらの方が辛味を感じるらしい。

ランチには少し早かったので今回は断念。

カフェメニューから選択することにしました。

テーブルに置かれた蜂蜜はランチメニューで使うっぽい。

はちみつラテ 680円(税込)
レアチーズケーキ 600円(税込)

フォームたっぷりのラテは上に乗っている蜂蜜と共に優しい味わい。

今まで食べた中で上位にランクするほど好みの味と食感でした。
マイヤーレモンを使っていると聞いた気がする。
店舗内には靴を脱いで上がります。

玄関には、転地養蜂についての説明がありました。

取り扱い商品の一部が玄関に飾ってありました。

玄関正面に地域のお店の品を販売するコーナーもあり。

こちらがカフェスペースです。(屋外にも席があります)

こちらが物販コーナー。
想像していたよりも種類が豊富でした。

気になるものは試食させて貰えます。

「ジャラハニー」という蜂蜜に出会いました。
西オーストラリアに自生するジャラという木の、
二年に一度しか咲かない花から採れるそうです。

これがジャラの花。

折角なので150g入りを買ってみました。
蜂蜜は保存の観点からすると瓶入りの方が良いらしい。

ジャラハニー(150g)
@2,800円(税別)
黒糖みたいな味で美味しいです。

カラスザンショウ(150g) 1,500円(税別)

蝦夷あざみの蜂蜜で作ったプロポリス飴 @680円(税別)

おまけで貰ったプロポリス飴。
こちらの方が辛味を感じるらしい。

ランチには少し早かったので今回は断念。

カフェメニューから選択することにしました。

テーブルに置かれた蜂蜜はランチメニューで使うっぽい。

はちみつラテ 680円(税込)
レアチーズケーキ 600円(税込)

フォームたっぷりのラテは上に乗っている蜂蜜と共に優しい味わい。

今まで食べた中で上位にランクするほど好みの味と食感でした。
マイヤーレモンを使っていると聞いた気がする。
秋田の養蜂場から取り寄せようかと迷っていた玄圃梨(けんぽなし)の蜂蜜があったので試食したところ、取り寄せなくて良かったと心から思う味でした。
これが試せただけでもここを訪れてよかったです。
社長さんは、取扱製品に絶対の自信があるんだろうなという印象で、細かく説明してくれる点も安心材料のひとつ。
国産蜂蜜に興味を持ってから間が無いのですが、説明を聞いて益々興味が湧きました。
次回はランチ目当てで足を運ぶつもりです。

【あさみどり養蜂販売 / cafeあさみどり】
神奈川県小田原市早川2-4-19
物販の営業時間 10:00~17:00
カフェの営業時間 10:30~16:00(L.O.15:30)
※ランチ:11:00~14:00
定休日:日曜、月曜、火曜
※Suicaが使えます

https://www.asamidori-honey.jp/



今日の目的地は早川駅。
JRを利用していくべきか、小田原駅でレンタサイクルを利用するべきかで迷ったものの
天候が曇天だったためバスで向かうことにしました。
小田原駅の小田原宿観光回遊バス乗り場に向かったところ、
観光ガイドが乗車するバスで、主要な観光地を巡るものだと知ったため、
途中下車したくなった時のために1日フリー乗車券 600円を購入しました。


本日の目的地である早川駅までは片道470円するため
小田原駅までの復路もこのバスを利用するとお得になります。

石垣山一夜城(豊臣秀吉が築いた一夜城)
ここで乗客全員が下車したので人気スポットなのかも。
※揺れるバス車内から撮っているので撮りたかった石垣がボケています

一夜城を後にして坂を下るバス車内から見る小田原の街。

小田原漁港(早川漁港)

小田原漁港まで460円。

大正11年開業の早川駅(はやかわえき)。
大正12年(1923年)の関東大震災で倒壊後、再建された木造駅舎が今も使われています。

水色のペイントが当時と同じ彩色なのかは不明。
駅の前に建つボランティアガイドさんに訊けばよかった。

バスの本数はこんな感じです(一方通行)。
さて、往路では曇天だった小田原市。
復路では晴天になりました。
ゆえに駅横のビルから海を撮っておきました。

めっちゃ晴れた。

三浦半島が微かに見えるような

一夜城がある方向だと思われるので撮っておきました。
ってか、どこだよ。

こちらは小田原城。
そりゃ近くの山にいきなり城が現れたらビビりますわな。

やっぱりワタクシは晴れ女なんだなぁと改めて感じました。

明日は降雪&積雪予報。本当に降るのか?
一夜城については歴史の時間に習った気がしますが、
「ここだったんだ」と初めて知って驚きました。
歴史の話がリアルに感じたた瞬間だったとも言える。
次回はそこでバスを降りて山歩きをしてみようと思います。
夏は止めた方が良さそうなので暑くなる前に再訪したほうがいいかも。
運賃:https://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/476794/1-20221003152338.pdf


sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
- COVID-19
- GRANSTA
- NEWDAYS
- Starbucks
- Suicaペンギン
- おまけ
- お取り寄せ
- アンテナショップ
- エコバッグ
- カフェ
- クリアファイル
- クリスマスツリー
- テイクアウト
- パン
- プリン
- ホテル
- ランチ
- 上野
- 中央区
- 丸の内
- 加齢
- 北陸
- 千代田区
- 台東区
- 台湾
- 和菓子
- 土産
- 埼玉県
- 定食
- 室町
- 富山市
- 富山県
- 山形県
- 山梨県
- 建築物
- 御朱印
- 文京区
- 文化財
- 新宿区
- 新橋
- 新潟県
- 日本橋
- 日本酒
- 東京駅
- 栃木県
- 栗
- 桜
- 洋菓子
- 港区
- 焼菓子
- 珈琲
- 神奈川県
- 神楽坂
- 神田
- 群馬県
- 花
- 苺
- 茨城県
- 茶
- 菓子
- 蔵
- 袋
- 重要文化財
- 野菜
- 銀座
- 長野県
- 限定
- 青春18きっぷ
- 静岡県
- 駅

【search】
読者登録
最新記事(画像付)
-
千代田区丸の内『一保堂茶舖 新丸ビル店』の店舗限定 Tea to goタンブラー。
-
Suicaのペンギン「おにぎりトート」は待ってました! なアイテムで即買い。
-
北の丸公園の河津桜と花々。
-
耳鼻咽喉科に行ってみたところ。
-
新宿区水道町『溫度°』の日替り弁当を調達。
-
科学技術館の工作キット「かぎかんガチャ カケラ万華鏡 “サクラバージョン”」を入手し組み立てる。
-
Starbucksのグミをイメージしたベアリスタのストローキャップが可愛い。
-
乾燥し過ぎ。
-
感染症。
-
筋肉痛。
-
本日はこんなところに居りました。
-
新潟県新潟市『明治屋ゆか里』が臨時休業っぽかったけれど駅のドトールで同店とのコラボメニューを発見。
-
新潟県新潟市『ヤスダヨーグルトショップ CoCoLo新潟店』が新潟駅が綺麗になったのにあわせてバージョンアップしている。
-
新潟県新潟市『上野屋本店』は餅菓子屋だけれど海苔巻きも間違いなし、たぶん。
-
新潟県新潟市『坂井漬物商店』のぬか漬が良い塩梅でサラダみたいに食べられる。
-
新潟県新潟市『新潟加島屋本店』でお惣菜を買いまくる。
-
新潟県新潟市『国産紅茶·烏龍茶販売ピュアウーロン』で適当にジャスミン茶を購入する & 商店街でチューリップを買い忘れる。
-
新潟県新潟市『にいがた石山』での買い物はやっぱり楽しい。
-
新潟県新潟市『農家の息子がつくる食堂 さんかくともつ』で△を食べずにモツを食べる。
-
新潟県新潟市のにぎわい市場 ピアBandai で小学生が作ったカレーを買ってみた。
-
新潟県新潟市のにぎわい市場 ピアBandai『ピカリ産直市場 お冨さん』で精米したてのコシヒカリを購入する。
-
新潟県新潟市『炭火焙煎珈琲きらり』で前回の訪問を覚えて貰っていて驚いた。
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事



























