sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

日本茶

台東区蔵前『Nakamura Tea Life Store』ではフィルターインボトルの販売をやめたらしい。

image

金曜日だし、連休前だしってことで、会社帰りに蔵前にやって参りました。

本日の目的は『Nakamura Tea Life Store』に行くこと。

静岡県藤枝市の茶農園『中村家』4代目の中村倫男さんと、

店主兼デザイナーの西形圭吾さんの幼なじみコンビがオープンした、

中村家直営店です。

ここのフィルターインボトルがお洒落でして、それが目当てだったのですが、

今は作っていないのだそうです。

HARIOとコラボした、中村屋のロゴが入ったお洒落なものでしたが、

HARIOのオリジナル商品が出回っているなか、

価格の高いものを出す意味があるのかということで止めたそうです。

確かにHARIO製品は出回りまくっていますが、

誰もが持っていてレア感がない。

ちょっとコダワリなの~と思いたいワタクシのようなタイプには、

オリジナルのフィルターインボトルは魅力的だったんだけどなぁ。

まあ、せっかく来たので、茶葉だけ買って帰ることにしました。

image
[014_KUKIHOJICHA 950円(税別)]
試飲させて頂いたら美味しかったのでこれにしました。
水出しの場合、冷蔵庫で6時間置いておけばいいそうです。
寝る前に作る感じですね。


image
茶葉の扱いについて黒板に表記がありました。

image
種類は豊富で、袋もそれほど大きくはないので使い易いかも。

小洒落たお茶屋さんって感じですね。

パッケージもお洒落なので、お使い物にイイかも。



image
【Nakamura Tea Life Store
(ナカムラ ティー ライフ ストア)
東京都台東区蔵前4-20-4(都営浅草線 蔵前駅下車徒歩3分)
営業時間 12:00~19:00
定休日:月曜
http://www.tea-nakamura.com/


【にほんブログ村】

JR飯田橋駅『楽山(らくざん)』で最近激ハマり中のティーバッグを購入。

image
味付けもみ海苔@350,特選ティーバッグ@1,080円

最近激ハマり中のお茶が『楽山(らくざん)』にございまして、

ストックが急激に無くなってきたので調達して参りました。

ついでに味付けもみ海苔も一人で買える限界まで購入。

って、2袋だけなんですけどね。

今日は生憎の天気で、人通りのあまりないウチの近所。

のんびり買い物をして、冷茶を頂いて帰って参りました。

image
上の袋だと出し入れが面倒なので、密閉容器に詰め替えております。

image
商品には紐が付いているのですが、
ワタクシはボトルに入れるので紐を切って使っております。

このお茶を飲むと、他のが飲めなくなるのよねぇ。

ティーバッグですが内容物は結構良いお茶が入っておりまして、

良い感じの色と味が出ます。

水出しも出来るんだそうな。

水出しだと甘みが出て一層美味しくなるらしいのですが、

数時間も待てないのでワタクシはお湯出しして冷蔵しております。

オススメです。



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん)】
[本店]
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間[平日]9:00~20:00[日・祝]10:00~18:00
https://www.rakuzan.co.jp/

image
[飯田橋ラムラ店]

東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
定休日:年末年始
※ラムラ店ではSuicaなどの電子マネーが使えます


【にほんブログ村】

JR飯田橋駅『楽山(らくざん)』の味付けもみ海苔が一人二個までしか購入できなくなっていた。

image


昨晩母に頼まれたので、朝から楽山に行って参りました。

休日で人がほとんどいないので、財布片手にスッピンで。

サクサクって買って、サクサクっと帰るつもりでした。

よくよく考えれば久々に楽山でお茶を買います。

お茶を買う時には気付かなかったのですが、

大好物の味付けもみ海苔を買おうと思ったら、

「お一人様二つまで」という注意書きがあり、それに驚きました。

「今は二個しか買えないようになっているんですか!?」

と驚愕しながら質問したほどです。

需要が多いのに供給が追い付かないそうで、致し方なくの処置のようです。

そうかー。人気過ぎるのかー。でも実際に美味しいから、すっごく納得。


image
本日母に送る分とは別に購入したもの。
「水出しで美味しいのは?」という質問に回答を得た結果が右端です。

ミニレターパックにお茶を入れ、そのままポストにイン。

・・・しようと思ったものの、

重さ制限に引っかかるかも? という不安があったので、

帰り道のコンビニで牛乳を買いつつ、秤で量って貰いました。

数十キログラム単位の宅配便を計る秤なので、

ミニレターパックの重量では、針が微かにしか動きません。

一瞬、壊れているのか!? と思うほどの針の微かな動きでした。

店員さんと一緒に確認し、制限内だと思われるので、

とりあえずポストに投函致しました。

蛇足ですが、味付けもみ海苔は、

ワタクシが買いまくっていた数年前より

一袋100円も寝上がっていました。

物価急上昇ぉ~

しかも、もみ過ぎ~ってほど、海苔が細かくなっている。

これは、ふりかけか?ってほど粉になっている量も増えています

まあ、それぐらい国産海苔は貴重なんですね。

今後、ますます国産海苔は貴重でお高くなっていくんでしょうねぇ。

佐賀県出張時代に海苔を買うということが頭に無かったけれど、

今思えば勿体ないことをしたわぁ。

かと言って、

プライベートで佐賀県まで行くガッツは今のワタクシには無いので、

これからも海苔は近所で手に入れようと思います。



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん)】
[本店]
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間[平日]9:00~20:00[日・祝]10:00~18:00
https://www.rakuzan.co.jp/

image
[飯田橋ラムラ店]

東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
定休日:年末年始
※ラムラ店ではSuicaなどの電子マネーが使えます


【にほんブログ村】

栃木県芳賀郡益子町『TONERICO』を勧められたので立ち寄ってみる。

TONERICO


starnetで『TONERICO』を勧められたので、

もえぎ本店の帰りに立ち寄って参りました。

12時オープンなので、先に立ち寄ることが出来なかったためです。

イベントをやっていると聞いたものの、何のイベントかは咀嚼できず、

とりあえず行ってみた次第です。

イベントは“日野商店 – 暮らしの道具展 –”というもので、

日野明子さんが日本各地から見つけてきた生活道具を展示販売するというもの。

この日は、日野明子さんが居られる、というのが目玉だったようです。

そしてこの日ワタクシは日野明子さんを初めて知りました。

穏やかに語られるのですが、モノに対する愛情深い方だと感じました。


TONERICO
TONERICOの入口。
ここも急坂の上にあるバリアフルなお店です。
呼吸器系をヤラレている時に行くのはキツイです。


TONERICO
入口を入るとすぐにキッチンがあります。
(正面が入口・キッチンは左手)


image
日野さんの説明を受けて買ったシーベリーオイルと、その他の品々。
シーベリーオイルはモンゴルのスーパーフードとして注目されているそうです。
ラベルデザインは日野さんのグラフィックデザイナーのお友達によるものだとか。

TONERICO
益子焼の器も販売しています。

TONERICO
この照明器具の傘がお洒落だ。

TONERICO
1月12(土) 13(日)の二日間だけ「おでん屋margo」が出店しています。
「margo」は東京の祐天寺にあるワインと家庭料理のお店だそうです。


TONERICO
ほうじ茶500円(600円かも)を頼むと付いてきた蕎麦ぼうろ。
蕎麦アレルギーなので残しました。


日野さんにお会いして、日野さんの活動を知ることが出来たのがこの日の成果かな。

わざわざ日野さんに会いに行くファンも居られるとも聞きますが、分かる気がする。

とても魅力的な方でした。

とりあえず明日から小さじ一杯ずつシーベリーオイルを摂取して、

健康になることを目指そうと思います。

image
シーベリーオイルの中身を見たとき、アロマオイルかと思った。

image
毎朝小さじ一杯チャレンジスタートです。
オイルは蓋にあるようなオレンジ色。



TONERICO
【TONERICO】

栃木県芳賀郡益子町益子3278-1
営業時間 12:00~18:00(最終受付17:00)
開館日:土曜、日曜、月曜
https://tonerico-museum.com/


【にほんブログ村】

静岡県静岡市『喫茶一茶』でちょっといっぷく。

image

本日は朝1:30に寝て4:30に目が覚めたので、

旅に出ることにしました。

思い立ったら気軽に行ける静岡市が目的地です。

クリスマスムード漂うなか、

毎度おなじみ、静岡駅の『喫茶一茶』にやって参りました。

静岡茶商工業協同組合が運営する静岡茶カフェで、

静岡市内約50社の茶匠自慢のお茶が揃っており、

通常は週替わりで3種類のお茶の中から1種選んで楽しめます。

ここでお茶を飲むのは外せないと思った理由は、

本日の和菓子がクリスマスに因んだものだと思ったから。

空いている店内で、ささっとお茶と和菓子を食しました。

image
[一セット 700円(税込)]
前回の上生菓子はコチラ

image
本日は深蒸しっぽい静岡本山茶を選択。

image
上生菓子が付かないと500円で飲めます。

image
本日の上生菓子から柊を選択しました。こしあんなので。

image
冷蔵庫保管しているようで、大層冷たい柊でした。

image
気に入っていつも購入しているお茶を今回も購入しました。
税込み500円なり。

image
クリスマスなので、500円以上の購入でオマケを貰いました。
マグネットとクリアファイルから選択したのですが、
持ち帰り方が悪かったため、ベコベコになってしまいました。

静岡駅に降り立ったら必ず足を運ぶ同店ですが、

静岡に来たならば、静岡茶は外せませんねぇ。

今日は上生菓子もクリアできたし、満足です。



image
【喫茶一茶】

http://www.ocha.or.jp/
静岡市葵区黒金町49 北口地下
(JR静岡駅北口 駅地下広場しずチカ情報ポケット内)
営業時間 10:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『山本山 ふじヱ茶房』でかなり早めのランチとお茶を堪能する。

image

二日前にランチに行こうと思っていた『山本山 ふじヱ茶房』。

高島屋新館の入ったビルにあります。

もともと山本山があった場所のままの位置っぽいですね。

本日はもとより日本橋に来る予定だったのですが、

なんだか11時からパレードをやるみたい。

警視庁が道路を通行止めにしています。

どうせならばと、席に座ってパレード見るってことをやってみようと思いました。

で、『山本山 ふじヱ茶房』店内へ。

できるだけ、ゆっくり食せるものをと考え、

「海苔にぎり巻き 茶菓セット」を選択しました。

image
食事にはこちらの海苔のようなランチョンマットが出てきます。
海苔を意識したものではなく、和紙に漆を塗ったらこうなったそうです。


image
[海苔にぎり巻き(やまもとやま)]

image
自分で海苔を巻いて完成させ、食します。海苔ウマ~

image
どれも工夫されていて面白いと感じたので、
自宅でパーティをすることがあればチャレンジしてみようかと
妄想していました。


image
和菓子は「長門」のもの。
ここ専用に少し小さめに作っているようですね。


image
お茶は合組煎茶 “天下一”を選択。
そして和菓子は木守(きまもり)です。
お茶は三煎まで淹れてくれます。


image
食べるのは二度目ですが、やはり美味しいです。
安定のクオリティーですな、長門は。

和菓子付きのセットの方がお得な気がします。

単品だと割高ですし。

image
image

天井が高く、端正な内装。

誰の設計なんだろう? ちょっと気になりました。

カウンター席があるのでオヒトリサマでも安心です。

長門の和菓子と、山本山のお茶を愉しみたい時に再訪しようと思います。

image
第46回にもなるイベントだったんですね。

image
警視庁にも騎馬隊があるのかぁ。

image
いろいろなマーチングバンドが日本橋の方向に向かって進んでゆきます。



【山本山 ふじヱ茶房】
東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
営業時間 10:30~20:00
定休日:年末年始
https://fujie.yamamotoyama.co.jp/


【にほんブログ村】

ワタクシが静岡伊勢丹で静岡土産に購入したもの。

静岡市


静岡市内で静岡産のお土産を手っ取り早く買えるところといえば、伊勢丹。

静岡観光の際にちょくちょく立ち寄るデパートです。

主に地下だけですけどね、行くのは。

今回も母とともにデパ地下に立ち寄り、3種ほど買い物をして参りました。

image
[小メロン 200円(税別)]

image
[抹茶入玄米茶 200円(税別)]
ドリンクボトルを携帯しておりますので、
紐なしティーバッグは重宝します。


image
[シナモン芋まつば 200円(税別)]
母御所望のイモケンピ。
ちなみにワタクシはイモケンピが苦手です。


そのうち、上の写真の小メロン(摘果メロン)がミラクルヒットでございまして、

帰宅後に酢の物で食べたのですが、歯ざわりがよく、味に癖が無く、

とても美味しい野菜でした。

さすが静岡、メロンといえば、静岡ですもんねぇ。

重くなければ、もう一袋買っちゃってたところです。

大変気に入りました。

デパートの品に外れなし。

と、今のところは思っているワタクシです。

これからも静岡に行ったら伊勢丹には立ち寄ると思います。

この周辺、どんどん綺麗になってるしな。

夏の青春18きっぷでも再訪したいと思っております。



静岡市
【静岡伊勢丹】

静岡県静岡市葵区呉服町1-7
営業時間 10:00~19:00
定休日:無休


【にほんブログ村】

静岡県静岡市『喫茶一茶』でちょっといっぷく。

喫茶一茶
上生菓子セット 700円(税込)
前回の上生菓子はコチラ

喫茶一茶
お茶は、売り切れなのか2種類のみでした。
ワタクシは新茶を選択。


喫茶一茶
上生菓子が付かないと500円で飲めます。

喫茶一茶
本日の上生菓子はこちらの2択。
母が花水木を選んだので、ワタクシは消去法で左側を選択しました。


喫茶一茶
花水木。
東京では散ってしまいましたが、静岡では満開でした。

喫茶一茶
岩根つつじ。
食べたらコチラの方が美味しいとのことで、母と交換しました。

毎度おなじみ、静岡駅の『喫茶一茶』にやって参りました。

静岡茶商工業協同組合が運営する静岡茶カフェで、

静岡市内約50社の茶匠自慢のお茶が揃っており、

通常は週替わりで3 種類のお茶の中から1種選んで楽しめます。

この日は2択でしたけれども。

母を連れて来たもんで「上生菓子セット」のあるなしが気になっていたのですが、

幸いにも2種とも残っていて、紹介を達成することが叶いました。

いつもより若い娘さんが店内にチラホラいらして、

人気店になったのか?

と、ちょっと嬉しくなりました。

image
前回購入して大変重宝したので、今回も追加で購入致しました。
税込み500円なり。

静岡駅に降り立ったら必ず足を運ぶ同店ですが、

誰かと行っても一人で行っても気軽に入れるお店です。

今は新茶の時期らしく、それ目当てでお店を訪れる方もいらっしゃいました。

静岡茶を飲むにはやっぱりオススメのお店です。



喫茶一茶
【喫茶一茶】

http://www.ocha.or.jp/
静岡市葵区黒金町49 北口地下
(JR静岡駅北口 駅地下広場しずチカ情報ポケット内)
営業時間 10:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県静岡市『喫茶一茶』でちょっといっぷく。

喫茶一茶
[一セット 700円(税込)]
前回の上生菓子はコチラ

喫茶一茶
今週のお茶は、静岡本山茶、お徳用深蒸し茶、
みたらしちゃんの上煎茶TBの3種でした。


喫茶一茶
みたらしちゃんの上煎茶TBはパッケージの通りティーバッグなのですが、
これをティーバッグから出した状態で淹れてくれるということで、
今回はこちらを選択しました。


喫茶一茶
茶葉はこんなに細かいのです。

喫茶一茶
お湯を貰えるので数杯頂けます。
でも、スタッフの方に入れて頂いた一煎目が一番美味しかったです。


喫茶一茶
本日の上生菓子はこちらの2択。
ワタクシの場合、こし餡で即決です。


喫茶一茶
桜模様のねりきり。
もう桜も終わりですもんねぇ。
これが名残の桜って感じです。

喫茶一茶
すっごく食べやすい上生菓子でした。
今回はこの和菓子を作っているお店を教えて貰いましたので、
次回、このお店にも足を運ぼうと思います。

喫茶一茶
お茶だけだと、本日は安倍川もちが付いたのだそうです。


毎度おなじみ、静岡駅の『喫茶一茶』にやって参りました。


静岡茶商工業協同組合が運営する静岡茶カフェで、


静岡市内約50社の茶匠自慢のお茶が揃っており、


週替わりで3 種類のお茶の中から1種選んで楽しめます。


今日は700円の「上生菓子セット」があったもんで、即決でそちらを頂きました。


和菓子を選べる時間帯に来ることが出来て本当に良かった~


喫茶一茶
テイクアウトもできます。
マイボトルに入れて貰えるのがいいですね。


image
ティーバッグだし、これからの季節にいいかなぁ~
と思って今日飲んだお茶を購入しました。



静岡駅に降り立ったら必ず足を運ぶ同店ですが、


何度行っても飽きません。


スタッフの皆さんはどなたもフレンドリーですし、


とても癒されます。


そして機会があれば、


スタッフの方に教えて頂いた静岡茶が飲める場所にも次回行ってみようと思います。


静岡に来たからには静岡茶を飲んで帰りたい!! と仰る方に、


やっぱりオススメのお店です。




喫茶一茶
【喫茶一茶】

http://www.ocha.or.jp/
静岡市葵区黒金町49 北口地下
(JR静岡駅北口 駅地下広場しずチカ情報ポケット内)
営業時間 10:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)


【にほんブログ村】

静岡県静岡市『喫茶一茶』でちょっといっぷく。

image
[一セット 700円(税込)]
夏の上生菓子が良くて昨年冬にも再訪したのですが、上生菓子は売り切れ。
今回は念願叶って春の上生菓子を頂くことができました。

image
こし餡が好みだったのですが、千葉県民Tが選んだので、
ワタクシは左側の上生菓子に致しました。


image

image
お茶は本日のお茶3種から選べます。



静岡駅の『喫茶一茶』にやって参りました。


静岡茶商工業協同組合が運営する静岡茶カフェで、


静岡市内約50社の茶匠自慢のお茶が揃っています。


週替わりで「本日のお茶」を3 種類紹介しており、それをお菓子とセットで頂けます。


今日は700円の「上生菓子セット」があったもんで、迷わずそれを頂きました。


今日は雛祭なので、そちらを模した和菓子かと思っていたのですが、


実際に供されたのは風流な見た目の春の上生菓子でした。。


image
[桃花流水]

image
中は粒あんですが、とても上品で美味しく頂きました。
※粒あんが得意ではないワタクシです


image
[初桜]
千葉県民Tが選んだものです。


image
ワタクシは花粉症に効くとされる「べにふうき」茶を頂きました。
独特な味で、面白いと思いました。



上生菓子が売り切れてしまうんじゃないかと、ハラハラしながら向かった午後。


残っていたので、前回のガッカリ感を若干ですが払うことができました。


でも静岡に来たからにはお茶を飲んで帰りたいと仰る方に


やっぱりオススメのお店です。



image
【喫茶一茶】

http://www.ocha.or.jp/
静岡市葵区黒金町49 北口地下
(JR静岡駅北口 駅地下広場しずチカ情報ポケット内)
営業時間 10:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)


【にほんブログ村】

静岡県静岡市『喫茶一茶』でちょっといっぷく。

image
[一セット 500円(税込)]
夏の上生菓子が良かったもんで冬にも期待していたのですが、
今日はこれしかありませんでした。

image
お茶は本日のお茶3種から選べます。



静岡駅にやって参りました。


目的は、静岡のお茶を飲んで帰ること。


毎度お馴染みの『喫茶一茶』に向かいました。


ここは、静岡市内約50社の茶匠自慢のお茶が揃う静岡茶カフェで、


静岡茶商工業協同組合が運営しています。


週替わりで「本日のお茶」を3 種類紹介しており、


それをお菓子とセットで頂けます。


今日は500円の「一茶セット」しかなかったもんで、それを頂きました。


上生菓子はクリスマス仕様だったのに、人気で売り切れていたようで、


本当に残念でなりませんでした。


image
お茶は「藁科川」を選択。
一杯目はお店の方が淹れてくれます。


image
二杯目以降はセルフで淹れます



上生菓子が売り切れていたのが非常に悲しかったです。


夕方だと売り切れちゃうのかもしれませんね。


ほんと、残念。


でも静岡に来たからにはお茶を飲んで帰りたいと仰る方に


やっぱりオススメのお店です。



image
【喫茶一茶】
http://www.ocha.or.jp/
静岡市葵区黒金町49 北口地下
(JR静岡駅北口 駅地下広場しずチカ情報ポケット内)
営業時間 10:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)


【にほんブログ村】

富山県富山市『丸八製茶場 syn』で新幹線の発車時刻までまったりとお茶をいただく。

syn



帰りの新幹線の発車時刻まで時間があるので、駅でお茶をすることにしました。


毎度お馴染みの『丸八製茶場 syn』にて。


新幹線に乗るにもすぐの場所にあるため、大変便利です。


富山で飲む、金沢のお茶。


それはそれでアリだと思います。


syn
とりあえずで出される冷たいほうじ茶。

syn
[煎茶 土佐東津野 800円(税別)]
セットの和菓子は加賀棒茶ロールケーキor羊羹に変更可能。


syn
同セット。
母に供されたものを交換しました。
器が違うので目に楽しいですね。



syn
茶葉は鮮やかなグリーン。

syn
サービスでお抹茶も供されました。

syn

syn
コースターと茶器が似合っていていい感じです。

syn
こちらもコースターに合わせた茶器になっていました。



実はこの日、初めて、ちょっとしたアクシデントがございましたが、


丁寧な対応をして頂いたので、トラウマにならずに済みました。


syn
お茶を一口飲んで、何かが浮いていると思って見たら虫でした。
茶葉かと思ったけれど、認識した途端に飲む気が失せる不思議。


image
お会計時に丁寧な謝罪を頂き、挙句ティーバッグまで頂きました。
恐縮しましたが、この絵柄が可愛いなと嬉しかったのも事実。



【丸八製茶場 syn】
富山県富山市明輪町1-220 きときと市場 とやマルシェ
営業時間8:30~20:30
定休日:無休


【にほんブログ村】

静岡県静岡市『喫茶一茶』で静岡茶とともに上生菓子をいただく。

image
[上生菓子セット 700円(税込)]
お茶は本日のお茶3種から、
上生菓子は2種類からそれぞれ選べます。



静岡駅にやって参りました。


目的は、静岡のお茶を飲んで、買うこと。


それが一気に、しかも手軽に果たせる『喫茶一茶』に向かいました。


ここは、静岡市内約50社の茶匠自慢のお茶が揃う静岡茶カフェで、


静岡茶商工業協同組合が運営しています。


だから間違いないだろうと思える。


週替わりで「本日のお茶」を3 種類を紹介しており、


それをお菓子とセットで頂けます。


メニューには500円の「一茶セット」もありますが、


こちらは安倍川もちだったので、


今回は200円アップで上生菓子セットを頂きました。


image
お茶は「天下人」を冷茶で。
一杯目はお店の方が淹れてくれます。


image
二杯目以降はセルフで淹れます。

image
上生菓子は「台風一過」という名前が付いていました。
見た目と名前に惹かれてこちらを選択。


image
黄身餡でなかなか美味しゅうございました。
買って帰りたかったほどに。



上生菓子が異様に美味しかったです。


疲れてたのかな。


お茶も美味しかったので、買って帰ることにしました。


こちらは全てワンコイン(500円)で購入できます。


お手ごろぉ~


image
調子に乗って、3種類購入しました。
右端が本日飲んだ「天下人」。
高級品なので、容量は控えめです。



静岡に来たからにはお茶を飲んで帰りたい、


と仰る方にオススメです。



静岡市
【喫茶一茶】
http://www.ocha.or.jp/
静岡市葵区黒金町49 北口地下
(JR静岡駅北口 駅地下広場しずチカ情報ポケット内)
営業時間 10:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)


【にほんブログ村】

富山県富山市『丸八製茶場 syn』で電車の時間までササッとお茶を味わう。

image



昼過ぎに富山駅で待ち合わせをしていた母と合流。


電車の発車時刻まで少々時間があったので、ちょっとお茶をすることにしました。


意外と気に入っているのが、『丸八製茶場 syn』。


新幹線に乗るにもすぐの場所なので、大変便利です。


image
とりあえずで出される冷たいほうじ茶が大変美味しく感じられました。

image
[初夏焙茶 800円(税込)]
トマトのゼリーが不思議に美味しかったです。


image
お水のグラスの下には、高岡銅器のコースターが使われていました。



最後は慌ただしく撤収したもんで、温かいお茶をお断りしましたが、


時間があれば、ゆっくりと美味しいお茶を楽しみたくなるお店です。



【丸八製茶場 syn】
富山県富山市明輪町1-220 きときと市場 とやマルシェ
営業時間8:30~20:30
定休日:無休


【にほんブログ村】

『神楽坂銘茶 楽山』の粉末緑茶がちょうど良い。

お茶


近年、お茶っぱを入れてお茶を淹れるのが面倒になってきました。


お茶っぱを入れるのが面倒なのではなく、


お茶っぱを捨てるのが面倒だと申しましょうか。


かと言って、専用の袋にお茶っぱを入れて抽出しても美味しくなく感じる。


ゆえに、最近では粉末のお茶を利用しています。


袋からスプーンで・・・という商品はよく見るのですが、


スティックタイプの個別包装が望ましい。


旅行の時などに持ち運ぶのにも便利です。


さて、最近発見して気に入ったのが、神楽坂『楽山』の同商品。


『楽山』は、昭和43年から神楽坂途中に店舗を構える掛川茶のお店で、


神楽坂では知らない人は居ない茶葉のお店です。


遅くまで開いているラムラ店に立ち寄り、


店番をしていた息子さんに、無いかもなぁ~と思って訊いてみたのですが、


2種類ぐらいあって、ちょっとテンションがあがりました。


灯台下暗し。


水が入ったペットボトルでも溶かしてお煎茶にできるし、


料理や、クッキーなどのお菓子作りにも使えて便利です。


ちなみに『楽山』でのオススメは味付けもみ海苔です。


おつまみとして食べても美味しいし、雑炊などにも合います。


5の付く日に買い物をすると、BOXティッシュを一箱貰えるので、


それもオススメです。


先日貰ったら、ネピア製品になってた。


それはそうと、写真の粉末抹茶。


冬場は水では溶けにくいので、冷たくして飲む場合は


少量のお湯で溶かしてから薄める方が良いかもしれません。


美味しいお茶です。



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん)】
[本店]
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間[平日]9:00~20:00[日・祝]10:00~18:00
[飯田橋ラムラ店]
東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
https://www.rakuzan.co.jp/


【にほんブログ村】

富山県富山市『丸八製茶場 syn』は新幹線改札口に近い場所にあるお茶屋さんですが桝田酒造の満寿泉も飲めるそうな。(でも今日はお茶だけ)

丸八製茶場 syn
[玉露山代白川 864円(税込)]
先に加賀棒茶が出てきます(右手奥の小さなコップ)。


丸八製茶場 syn
ゆべしと薄氷みたいな砂糖菓子も付いています。

丸八製茶場 syn
いい香りの玉露。



加賀棒茶の老舗「丸八製茶場」プロデュースのカフェsyn。


ここは桝田酒造とコラボしているのか、満寿泉が(上品に)飲めます。


疲れて入ったお店でしたが、正直、落ち着かない。


複数人がどやどやと入って来て「詰めてください」と言われ、


席の後ろに荷物を置いていたワタクシは


脱出不可能状態に追い詰められました。


ゆえに全員が着席する前に早々に退散。


もっとゆったりと飲めていたら、


お湯のお代わりも出来ていたのかもれしません。


でも、空いている時には良い場所かも。


ってか、駅構内に喫茶店を誘致してくれないかなぁ~。




丸八製茶場 syn
【丸八製茶場 syn】

富山県富山市明輪町1番220号きときと市場 とやマルシェ内
喫茶営業時間 10:00〜19:00
http://syn.kagaboucha.com/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。