sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

日本橋

日本橋髙島屋「日本の伝統展」の大森水晶でちょっと面白いリングを入手する。

image
日本橋髙島屋「日本の伝統展」
期間:5/15(木)~19(月)
時間:10時30分~19時30分
(最終日は18:00閉場)
会場:8階催事場


大森水晶さんが日本橋髙島屋の「日本の伝統展」に出店すると知り、

仕事帰りに覗いて参りました。

良い感じのブレスレットがあると良いなと思っていたのですが、

かなり迷った末に入手したのはリング。

石が好みの色だったし、視界から離れなかったもんで

これは想いが残るやつだなと感じて買ってしまいました。

image
ルビーインゾイサイトとインドルビー(コランダム)、水晶のリング。
シリコンゴムで連結してあるのでワタクシの肉厚な指でも装着できます。

image
石の向きによっては緑色が見えるところもツボ。
緑がゾイサイトで、ピンクがルビーらしい。

調べてみると、攻めのルビーと守りのゾイサイトが結びついたルビーインゾイサイトは

攻守のバランスに長けたパワーストーンで、直感力や洞察力を高める効果があるらしいです。

水晶と相性が良いとも。

ポジティブになれる石らしいので、スピリチュアルなことを言えば

魅かれた(呼ばれた)のかもしれん。

比較的安価な割に(それでもブレスレットだと幾らになるんだ? という価格ですが)

満足できる内容だったので、今日は覗きに行って本当に良かったです。



#大森水晶




image
【日本橋高島屋 本館】

東京都中央区日本橋2-4-1
営業時間 10:30~19:30
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋「やまがた展」で山形の衣食を見て歩く。

image

日本橋高島屋で開催中の「やまがた展」を覗くべく会社帰りにサクッと立ち寄って参りました。

近年ほぼ毎年山形に行っておりまして、このGWが過ぎると無性に山形に行きたくなります。

そんな強い欲求を緩和すべく催事場へ。

想像していたよりも混んでいまして、ワタクシと似たような会社帰りの人で賑わっていました。

image
あ、エンドーが出店している。

image
ってことでゲソ天を購入しました。
これで700円(税込)! 異様にお高い。
足一本100円以上するってことよね。

image
天童市「ミクロ」の梅ザーサイとサラタケねぎ塩(塩だれメンマ)。
各200g入りで、計1,641円(税込)。


image
お取り寄せしようと思っていた佐藤錦がありました。
正直地下のフルーツ売場より物がイイ。
2Lサイズを狙っていましたが既に売り切れでした。
※この時期のサクランボはハウスものです

催事場で何かを買う時は金銭感覚が麻痺しがちで、

あれ? 冷静に考えるとお高いのでは? と後から気付くことが多々あります。

今回もゲソ天についてはそんな感じでした。

オフィス街のキッチンカーでお弁当が買える価格やわ。

でもまあ、一年前の山形旅を思い出して和んだので、まあいっか。

ちなみに購入をめちゃくちゃ迷ったのは米沢牛でした。

サクランボを買うか、米沢牛を買うか、そんな比較対象になる価格帯。

結局選んだのはサクランボでした~。



エンドーの記事


【日本橋高島屋 本館】
東京都中央区日本橋2-4-1
営業時間 10:30~19:30
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋三越店第79回全国銘菓展が気になる。

明日から日本橋三越店で第79回全国銘菓展「おかしなお菓子の宇宙博覧会」がスタート。

全国の和菓子店が宇宙をテーマにした和菓子を販売するそうです。

ワタクシが特に気になっているのが榮太樓總本鋪の「えいりあん」という和菓子。

青いメンダコに見えるところがキュートでツボを刺激されます。



榮太樓總本鋪
sub2


こちらの宇宙人は一体 810円(税込)もするそうです。

お、お高い。

目下、砂糖断ちをしているため参戦できそうにありませんが、

どんな和菓子が並ぶのかは見てみたい。

買わないけれど見に行ってみようかしら。

買わずに手ぶらで帰れるかは疑問だけれども。

明日は平日なので夕方にしか立ち寄れませんが、

夕方まで残っているかは微妙なところですね。

明日は諦めるとして、

会期中に一度行ってみようかと思案中です。

しかし、春休みがスタートするから混むだろうなぁ。


main
第79回 全国銘菓展
2025年3月19日(水)~3月24日(月)
日本橋三越本店 本館7階 催物会場
 

こんな特典があるらしい
開催期間中、宇宙アイテム (星、ロケットなど宇宙を連想させるアイテムならなんでもOK!)を身につけて会場にご来場いただいた先着1,000名さまに、全国銘菓展オリジナルステッカーを1枚プレゼント。会場内にいるスタッフ扮する宇宙人、もしくは特設カウンター(柱番号D-1)にいるスタッフにお声がけください。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町3丁目『王德傳(ワンダーチュアン)』の福袋を買って茶荘でひとやすみ。

image

猛烈に喉が渇いていたのでお茶を飲んで小休止することにしました。

三越の初売りやセール、その周辺のアンテナショップの福袋目当ての人々で

どこもきっと混んでいるだろうなぁと想像し、穴場だと思われる王德傳に向かいました。

タイミングが丁度よかったようで、茶荘は席を選べるほど空いている。

と、その前に福袋が目に入ったので二種類の内容を見比べてみました。

お高い方は茶器が入っている。

茶器は要らないかなぁ。

お茶だけの福袋にはジャスミン茶が入っていたのでそちらを購入しました。

image
内容はこんな感じ。
誠品生活日本橋のサイトで昨年末に紹介していた内容と異なっています。

image
福袋Aで、7,980円(税込)。
10,080円相当のセットらしいです。

image
元はこちらにも食器が入る予定だったっぽい。
その代わりに入っていたのがこちらのティーバッグ。

image
缶入りの茶葉はウーロン茶らしい。
(よく見ていない)

image
福袋の元のイメージ写真はこんな感じ。

image
茶荘ではジャスミンウーロン茶を選択しました。
セットで1,580円(税込)。
二煎目は香りが殆どしなかったので喉が渇いていなければ一煎だけで良いかも。

image
お茶菓子も付いてきます。
左はみたらし餅、中央がみかん餅?、右が芋羊羹。

最近、種類と産地を問わず、お茶を買うと満たされます。

精神安定効果がある気がする。

沢山茶葉が家にあることで、家の居心地が大変宜しい。

引き籠ることになっても福袋を買ったのでしばらくは大丈夫そうです。



【王德傳(ワンダーチュアン)茶荘】
東京都中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス 2F
営業時間 11:00~20:00(L.O.18:00)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.dechuantea.com/jp/
https://www.instagram.com/wangdechuan_tea_jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋ふくしま館 MIDETTEで海苔の福袋を入手する。

image
オープン前から福袋を買い求める人で大行列ができていました。

日本橋にある福島県のアンテナショップ『日本橋ふくしま館 MIDETTE』。

帰り道に立ち寄ったところ福袋が残っていたので一つ購入致しました。。

image
海苔の福袋は一つ3,000円。

image
内容はこんな感じです。
割とお得なのではなかろうか?

海苔ってお餅を食べる時期の消費が激しめなので

福袋は有難い気がします。

内容的にはプラス500円程度かもしれませんが

使えない内容ではないのでこれはこれでアリかも。



【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】
東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~19:00
定休日:年末年始ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町2丁目『三重テラス』の福袋を買ってみた。

image

今年一番初めの福袋のターゲットは『三重テラス』。

今まで入手したことが無いのですが、気になっていたので向かってみました。

image
福袋は4種類あります。
少し迷って5,000円のものを購入しました。

image
内容はこんな感じ。

image
選択の決め手は「関戸」でした。

image
賞味期限は1月13日。

image
久々に食べたけれど、やっぱり美味しい。

image
餅の賞味期限は1月17日。

image
お茶の賞味期限は一か月強ほど。

image
お菓子類の賞味期限はこんな感じ。

image
それほど長くないような。

image
初めて知ったことにまおせんべい
ちょい甘いってことですかね。

image
500円以上購入で福引が一回まわせます。

image
当たったのは(たぶん)H賞でした。
エコバッグか付箋の二択だったので付箋を選択しました。

福袋は500円から10,000円までの計5種。

一番人気は10,000円のような気配がありました。

何が入っていたのかは不明ですが。

今回は5,000円を選択しましたが内容は濃い気がしました。

お餅が入っていたりして重量級でしたが、概ね満足です。



image
【三重テラス】

東京都中央区日本橋室町2-4-1
浮世小路千疋屋ビル「YUITO ANNEX」1F・2F
通常営業時間 [物販]10:00~20:00 [レストラン]11:00~21:00
※年始の営業時間はSNSなど要確認
https://mie-terrace.jp/
https://www.instagram.com/mie_terrace/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋三越本店のカフェタナカの行列に並ぶ。

image
[右]ビジュ―・ド・ビスキュイ プティ リオン
※日本橋三越本店限定
[左]ビジュ―・ド・ビスキュイ プティ ボヌール
※期間限定販売(2024年12月26日~2024年12月31日)
※缶の色は他店と違うらしい

日本橋三越本店で平日・土日祝日関係なく行列ができるのは『カフェタナカ』だと思う。

午前中で売り切れるクッキー缶目当てで開店一時間前から並ぶ人も居るらしい(ほぼ女性)。

今日は一筆書きコースの起点として三越に来たため、並んでみることにしました。

ちなみに外国人観光客と思われる方も並んでいたりします。(めちゃくちゃ待つのに)

思い付きによる突発的な気合いと根性を駆使して入手したのが上の2種と

ビスキュイ サントルメ リュミエール。

上の2種はそれぞれ別の意味での限定品です。

皆さんほぼこの2種目当てで来ているっぽい。

娘さんからの指示て並んでいるという高齢女性も居て、

なかなかハードなミッションだなぁと心から労いたくなりました。

ワタクシもこちらの缶を入手した途端に気力が萎え、

人でごった返す食料品売り場を撤退。

(レジが激混みでいろんな所で行列ができていました)

image
結構おいしい。

次の目的だった「ブリッジにいがた」でお餅を購入して日本橋を後にしました。

image
お餅がいろいろあったものの、
一家族一つのみという購入制限があるこちらを選びました。
800g入りで650円(税込)でした。






image
【日本橋三越本店】

東京都中央区日本橋室町1-4-1
https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋 × Brigitte Tanaka がコラボしたエコバッグをいつ使おう?

image

Brigitte Tanaka(ブリジットタナカ)と、高島屋美術部がコラボレーションしたトートバッグが販売されていると知り、会社帰りに日本橋まで行って参りました。

国の重要文化財に指定されている日本橋店の建物が絵描かれた紙袋を模したもので、サイズ感も紙袋とほぼ一緒です。(たぶん)

見本は2階にありますが、買うのは6階の美術画廊になるようです。

ということを現地で知ったので、エンヤコラとエスカレーターで6階に向かいました。

image
日本橋店メゾン柄紙袋

image
日本橋店メゾン柄トートバッグ
9,350円(税込)
サイズ(約):縦30×横31.5×幅18cm
素材:[本体]ナイロン100%、[刺繍糸]コットン100%
インド製

image
持ち手の長さは2種類。

image
反対面は無地です。

image
高島屋とブリジットタナカの名前入り。

実はオンラインショップでも販売していて、ブリジットタナカの商品はそちらの方が色々ありました。(一人一つという購入制限があります)

どれだけの量を作っているのかは不明ですが、6階まで買いに来ている人を見なかったので、今が狙い目かも。

ちなみに結構良いお値段でした。




【日本橋高島屋】
東京都中央区日本橋2-4-1
営業時間 10:30~19:30
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋に行ったら地下の食料品売り場が激混みだった。

image

冷凍庫に母がストックしている今井のうどんを賞味期限ロンダリングしようと考え

朝から日本橋高島屋に行って参りました。

朝いちなので今井のうどんに関するものが揃っていて「おおっ」と呟きが漏れる。

どれにしようかと考えていると横から

オジサマがゴッソリと商品をカゴに入れていくもんで若干焦ってしまいました。

冷凍することを考えるとあまり欲張れない。

ゆえに上の写真の3種類だけ選択しました。

選択後にレジに並ぼうと最後尾を見たら、ちょっと萎えそうなほど列が伸びている。

一度手にしたものなのでこれは並ぶしかないと腹をくくり、

みごとに高齢者ばかりの行列の最後尾に立ちました。

すぐに最後尾ではなくなったけれども。

複数の方の買い物カゴを見ると、単一商品がゴソッと入っている点が興味深かったです。

image

続いてカマスを探しに魚売り場へ。

ふと見ると「朝食セット」なるものがあったので、これはお得なのではないかと思いカゴへ。

目的のカマスも同じ売り場で発見できたので、一緒に会計しちゃいました。

中央レジが混んでいると予想され、そこにまた長時間並ぶ気にはなりませんでした。

image

さて、何故カマスを探していたかというと、先日食べたカマスご飯が忘れられず、

自分で作ろう(正しくは、切って炊飯ジャーに調理して貰う)と思ったからです。



image
出汁と調味料を入れてカマスを乗せただけ。

image
身をほぐして混ぜたら、めちゃくちゃ美味しいカマスご飯ができました!

これは美味しい。

もしかしたらカマスをただ焼くよりも、炊き込みご飯にする方が美味しいのではなかろうか?

朝食セットに入っていた鯵の干物でもトライしてみようかしら。

二合炊いたので、これを焼きおにぎりにして明日のお弁当にしようと思っています。

ついついお代わりしちゃうけれど、それを止めるためにも握ってしまわねば。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋三越本店『特別食堂 日本橋』の京都丹波栗のマロンシャンテリー。

image

日本橋三越本店で、初めて『特別食堂 日本橋』に入りました。

珈琲を飲もうと思ったのですが、

マロンシャンテリーの見本を見たら食べたくなったもんで。

image

通常版のマロンシャンテリーの倍額する限定品があったため、

試しにそれを食べてみることにしました。

image
いつものテイクアウト品とは違い、土台のスポンジが無いので舌触りが軽く感じる。
倍額するほどの特別感についてはよく分かりませんでしたが納得は出来ました。

image
ビジュアルは普通のマロンシャンテリーと変わらず。

どうせなら栗の固まり一つを中に入れて特別感を出して欲しいとも感じる。

しかしここで食べるからこその出来立て感があり、とても気に入りました。

でも次に食べることがあるなら、普通のにしようと思う。

今回は母にご馳走になりました。

追い立てられずにゆっくりできるので、とても居心地の良いところでした。



◆価格の違いは以下のマロンシャンテリーで印象づけられました


image
待合スペースにあったクリスマスツリー。
なかなかゴージャスです。


image
【特別食堂 日本橋】

東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店本館7F
営業時間 11:00~19:00
https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『近江牛もりしま 寛閑観 ここ滋賀』でプチ贅沢に近江牛のランチをいただく。

image

滋賀県近江八幡の近江牛と和牛の専門店「寛閑観(かんかんかん)」がプロデュースしている『近江牛もりしま 寛閑観 ここ滋賀』。

滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」の2階にあるレストランです。

image

通行中に近江牛の文字を見てしまったため、唐突にここでランチを摂ることにしました。

image
入店時間が少し遅かったためハンバーグは売り切れていました。

ここではハンバーグが一番リーズナブルな価格だからか人気があります。

少し残念に思いながら、近江牛サイコロステーキ御膳を選択しました。

スタッフさんに100gと150gのどちらを選択すべきか相談したところ

100gは一般女性でも少し少なく感じると思いますとのことだったため後者を選択しました。

image
はじめに出てきたのは調味料と箸休めとサラだの3品。

image
滋賀名物が4つ乗っています。

image
サラダはシャキシャキでドレッシングを含めて美味しい。

image
サイコロステーキが焼き上がり、全品揃いました。

image
いろんな食感のあるお肉でした。
サイコロ状になっているので食べやすい。

image
ご飯はたぶん近江米。

image
麩入りの赤だし付き。

なかなか美味しかったです。(そもそもいいお値段ですが)

これならハンバーグもさぞかし美味しかろう。

機会があればハンバーグを食べに再訪したいです。

週末は混むらしいので平日ランチがいいかもな。



image
【近江牛もりしま 寛閑観 ここ滋賀】

東京都中央区日本橋2-7-1 ここ滋賀2F
営業時間 [lunch] 11:30〜14:30(L.O.14:00) [dinner] 17:00〜22:00(L.O.21:00)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://cocoshiga.jp/official/restaurant/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『日本橋 榛原』の来年のカレンダーと御朱印帳が可愛らしい。

image

母と朝から日本橋に居りました。

母がベッドマットを購入すると言っていたので、それについて行った次第です。

ベッドマットってお高いんだなぁ~と傍観していましたが、

良さそうであれば真似ようかとも考えております。

母の用事が終わったので、続いてワタクシの目的である御朱印帳を買いに

隣のビルの榛原へ。

今年は半年間で御朱印を頂きまくったようで終わりに近づいて来たため

次なるものを買っておこうと考えたからです。

image
なかなか良い感じの柄だと思う。
朱印帳 六花 青 2,310円(税込)



image
ショウウィンドウでカレンダーの絵柄を展示していました。

image
なかなか可愛らしいので追加購入を考える。

image
2025年カレンダー 1,650円(税込)
結局、auPAYやSuicaなどが使える日本橋案内所で購入しました。

一周して最近は和小物が可愛く見えるため、

そんなものをちょくちょく買っちゃっています。

さて、御朱印帳に「御朱印帳」と書かねばならんのだけれど

自分の拙い字では無く達筆な人に書いてもらいたい。

有料でいいから誰か書いてくれないかなぁ。



image
【榛原(はいばら)日本橋本店】

東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
営業時間 10:00〜18:30, [土日] 10:00〜17:30
定休日:HP要確認要確認
△Suicaは使えません
https://www.haibara.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町4丁目『日本橋室町すもと館』でオニオンスパイスが買えるようになっていた。

image

今日は通院日。

病院帰りに東京駅経由で『日本橋室町すもと館』に辿り着きました。

友達にプレゼントできそうな新しいスパイスを探したかったのが立ち寄り理由です。

スパイスは色々ありましたが、暫く入荷が無かったオニオンスパイスが入荷しており、

それを手にしたら他のスパイスのことを忘れてしまいました。

image
本日購入したのはこちらの4種。

久々にオニオンスパイスの袋を買いましたが、価格が上がりまくっておりました。

2年前は一袋550円(税込)でしたが、今は768円(税込)になっています。

賞味期限がなければ大量買いしておけば良かったと後悔するレベル。

今回購入したなかで「これは!」と思ったのは写真左側の乾燥薬味。

4種類の乾燥薬味が入っていて一袋265円(税込)。

保存食として優秀なのではなかろうか。

人気なのか、残り一つだったのが残念です。

もっとあれば買い占めていたかもしれん。

とりあえずアンテナショップでオニオンスパイスの袋が買えることが分かったので

安心してストック分を使おうと思います。

何度も書いていますが、オニオンスパイス、おすすめです。





image
【淡路島洲本市アンテナショップ 日本橋室町すもと館】

東京都中央区日本橋室町4-4-3
営業時間 10:30~19:30(土日祝は18:30まで)
定休日:無休
※Suicaが使えます
https://www.sumotokan.com/
https://www.instagram.com/sumotokan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

服を買う。

image

会社帰りにエイヤーッと気合を入れて服を買いに行って来ました。

最近仕事で全力投球し過ぎて定時以降に抜け殻っぽくなっており

夕方以降に何かをする気がほぼ無いという状態が続いております。

それなのに、雨なのに、寒いのに、わざわざ日本橋まで向かい

ちゃちゃっと、ぱぱっと、服を買って参りました。

人生初「貴女が着ているそれ良いわね」的な服の選び方をする。

(試着はしない)

スタッフさんがシンパシーを感じる体形と雰囲気だったため

着た感じの客観的見え方が分かり易かったというところが行動原理です。

外は寒くても屋内は暑いので、薄手の衣類が魅力的に思えたことも理由かも。

毎度、服を全部写真に撮って管理しようと思うものの

面倒くさくってやらないままになっています。

で、翌年に「去年は何を着てたっけ?」という羽目に陥る。

学習しない女、それがワタクシ。

image
小さめのクリスマスツリーですが
オーナメントが沢山付いていてそれなりに豪華に見えました。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋浜町『PAPIER TIGRE(パピエ ティグル)』に追加のストラップを買いに行く。

image

会社帰りにダッシュでパピエ ティグルに行って参りました。

追加で「Onawa(おなわ)」の商品を購入するために。



前回購入したものがなかなか良かったので

長さ(用途)違いのものが欲しくなったんです。

行ってみたところ、前回よりも商品が無くなっていましたが

欲しいと思っていたものの一部が残っていたのは幸いでした。

image
[上]AA Onawa(パラコードストラップ)<イカサシ> 蓄光タイプ 7,150円(税込)
※AA(安全安心)シリーズ
[下]magonawa(まご縄) 2,640円(税込)。

image
蓄光タイプは紫外線を吸収して蓄えると暗いところで仄かに光ります。 

実はワタクシ、割と蓄光材が含まれている商品が好きです。

蓄光材を含むプラスチックを星型にくり貫いたものを自室の天井に貼って

天の川~的な気分を味わっているほどに。

そんな訳で蓄光タイプのストラップを選んだのですが、

本当は短いハンドストラップが欲しかったけど、ありませんでした。

で、ショルダータイプの長さを買う、と。

写真下のハンドストラップは紺色みたいな色なんですが、

既存の色のリストに含まれていません。

どうやらこちらは新色で、「コンサバ」というカラー名でした。

これからの季節、手持ちの服に合う色かも。

何はともあれ、エイヤーッと今日再訪して良かったです。

明日はもっと商品が無くなっている気がする。

オンラインストアでも購入できますが、

現在注文が多く、入手するには少し時間が掛かるらしい。

ちなみにショルダーストラップはスマホだけでなく

カバンをたすき掛けにしたい時にも役立ちそう。

衣類にあわせていろんな色が欲しくなりそうな予感がしています。

ジッとオンラインストアを見る。




image
【PAPIER TIGRE(パピエ ティグル)】

東京都中央区日本橋浜町3-10-4
営業時間 [水~金]12:00~18:00,[土日]12:00~19:00
定休日:月曜、火曜(祝日の場合は営業)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/papiertigram_tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋人形町『人形町今半 惣菜本店』で何か買わなきゃいけない気分になってしまう。

image

人形町といえば今半。

隣にお惣菜専門のお店があるので立ち寄って参りました。

休日なのにめっちゃ空いてた。

image
今半は予約で満席でした。

image
お惣菜店の入口から入るより出口から入った方が早いんじゃないかとも思う。

image
並んでいれば選択時間がありますがあっという間に自分の番。

image
揚げ物が豊富です。そしてコロッケが一番人気っぽい。

image
いろんな所に商品があって見きれない。

image
目についたものを注文してしまう。

image
揚げ物なのに買い過ぎました。
肉団子は鶏肉なのでかための食感。

image
アジフライ 250円、自家製メンチカツ 280円、特選すき焼きコロッケ 300円

揚げ物ではなく、お弁当を買えばよかったと後悔。

よくよく考えればこんなに揚げ物を食べるタイプではなかったのに。

勢いって怖いですねぇ。



【感想】アジフライとメンチカツは普通でしたが、特選すき焼きコロッケは美味しかった。

image
【人形町今半 惣菜本店】

東京都中央区日本橋人形町2-10-3
営業時間 10:00~19:00
※Suicaが使えます
https://www.imahan.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。