sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

日本料理

新宿区神楽坂4丁目『め乃惣』の海老しんじょ膳 1,850円(税込)を店内で頂く。

image
海老しんじょ膳 1,850円(税込)

本日は在宅勤務day。

いつもはお弁当をテイクアウトしているのですが、

今日は母も在宅しているし、

どうせならお店で食べようと思い

お昼時にぷらっと『め乃惣』まで行って参りました。

お昼の御膳は2種類ありまして、その差はお刺身が付くか否か。

いつもお弁当で頂いているセットを今日は注文致しました。

image
おせち料理は二人前 22,000円からあるようです。

image
テイクアウトのお弁当とは違う点が、この一品。
大根おろしの上に乗ったおじゃこです。

image
熱々の西京焼はやっぱり美味。

image
海老しんじょも熱々でほわほわでウマウマです。
お店で食べるとこんなにほわほわ食感なのかぁ。

image
お弁当異なる点、その2、
デザートが付いてきました。

お弁当でテイクアウトしても、店内で食べても、

料金は同じ。

だったら店内で食べる方が良いかもしれんと思いました。

って、今まではCOVID-19による影響で

テイクアウトにしていたんですけどね。

今後、在宅勤務日に海老しんじょが食べたくなったら

ささっとお店で食べようと思います。

image
文字部分が軽石のように見えるけれど、
これは左官の鏝絵なんだろうか?


image
【め乃惣(めのそう)】

東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間 [昼]11:30~13:50(売り切れ次第終了)
定休日:日曜、祝日
https://www.menosou.com/
https://www.facebook.com/menosou/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂4丁目『め乃惣』の海老しんじょ弁当1,850円を在宅勤務日ランチに選択。

image

本日は在宅勤務day。

きっかり三カ月ぶりに『め乃惣』でお弁当をテイクアウトすることにしました。

神楽坂の小路にある割烹料理店でして、

お弁当の内容はほぼ不変なんだけれど、たまに猛烈に食べたくなるんです。

店舗で注文して先払いして、15分後に再訪する旨を伝えて買い物へ。

前回同様、フランス料理食材店で買い物後にピックアップして家へ。

今日の東京地方は陽射しが強くて眩しくて、夏に逆戻りって感じ。

日傘必携です。

image
本日のお味噌汁はなめたけでした。

image
海老しんじょが熱々でウマウマ。

見た目はシンプルながら、安定した味で、量が丁度良く、満足度高し。

作りたてなのでご飯が温かいし、より美味しく感じます。

お漬物もいい塩梅。

最近は野菜が高騰している感があるため、

お弁当の内容と料金を変えずに居るのは大変だろうなぁ。

いずれ1,900円になっちゃいそうですが、

ワタクシ的には、それでもまた食べたいと思えるお弁当です。

今日もご馳走様でした。

image
現在、路の入口にあるビルが外壁改修工事中につき、
若干路が狭くなっております。


image
【め乃惣(めのそう)】

東京都新宿区神楽坂4-3
※時節柄、時短営業をしている可能性があります
定休日:日曜、祝日
https://www.menosou.com/
https://www.facebook.com/menosou/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂4丁目『め乃惣』の海老しんじょ弁当1,850円を在宅勤務日ランチに選択。

image

本日は在宅勤務day。

久々に『め乃惣』でお弁当をテイクアウトすることにしました。

神楽坂楽山の脇にある小路を入ったところにある割烹料理店でして、

店舗で注文して、15分後に再訪する旨を伝えて買い物へ。

同ブロックにあるフランス料理食材店でバターを買ってから戻り、

ピックアップして家へ。

今日の東京地方は陽射しが強く、眩しく、

行って帰ってくるだけで額に汗が滲みました。

ああ、夏って感じ。

image
大きなアサリが沢山入ったお味噌汁も付いています。

安定した内容と味で、量が丁度良く、満足度も高い。

作りたてなのであったかいし、何よりご飯がふわふわ食感です。

良い盛り方っつーか。

お弁当にありがちなギュウギュウに詰めた感がないため、

とても食べやすいし美味しく感じます。

今日のランチをここにして大変満足致しました。

ついでにデザートも調達しておいたし、

おやつ時間を楽しみに、午後から仕事しようと思います。

あ、珈琲を買って帰れば良かったかも。

image
この路の右側にお店があります。


image
【め乃惣(めのそう)】

東京都新宿区神楽坂4-3
※時節柄、時短営業をしている可能性があります
定休日:日曜、祝日
https://www.menosou.com/
https://www.facebook.com/menosou/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂4丁目『め乃惣』の海老しんじょ弁当1,850円、再び。

image

1975年創業の『め乃惣』は、神楽坂楽山脇の小路を入ったところにある割烹料理店です。

本日は家でダラダラしており、昼食を作るのも面倒なので近所で何かをテイクアウトすることにしました。

要予約のお店が多い中、その日に電話してOKなのが『め乃惣』なので、15分前に電話して依頼。

当日に用意して頂けるのは「海老しんじょ弁当」一択。

15分後に取りに行って参りました。

image
[海老しんじょ弁当 1,850円]
今回は「め乃惣」シールは貼っていませんでした。

image
定番の内容です。


image
大きなアサリが沢山入ったお味噌汁も付いています。

量が丁度良く、母にも好評でした。

自分が「良い」と思ったものを「良い」と思ってくれるのって嬉しいですよね。

ゆえに、嬉しい気持ちでランチタイムを過ごすことが出来ました。

どこにも出かけない一日だけれど、テイクアウトでちょっとしたイベント気分が味わえました。

出来立て熱々のお弁当は、何よりのご馳走でもあります。

また在宅勤務中に食べようかな。



image
【め乃惣(めのそう)】

東京都新宿区神楽坂4-3
※時節柄、時短営業をしている可能性があります
定休日:日曜、祝日
https://www.menosou.com/
https://www.facebook.com/menosou/


【にほんブログ村】

新宿区神楽坂4丁目『め乃惣』の海老しんじょ弁当1,850円。

image

1975年創業の『め乃惣』は、

神楽坂楽山脇の小路を入ったところにある割烹料理店です。

海老しんじょ弁当1,850円をテイクアウトすることにしました。

前日迄要予約で月曜定休というお店が神楽坂には多く、

火曜日のテイクアウト先にはそれらを選択できないんですよね。

と言いつつ、ランチタイムの2時間前ぐらいに電話をかけてみました。

当日の、しかも2時間ちょい後の予約なのに、あっさり快諾して頂き、

本日も無事にテイクアウトランチにありつくことができました。

image
[海老しんじょ弁当 1,850円]
デザートに苺が付いていました。あら可愛い。


image
シンプルな内容ですが、味はとても良いです。
癖になる味とでも申しましょうか。
卵焼きがワタクシ好みの味です。


image
西京焼きも、糠漬けも、いろいろ美味しい。

image
大きなアサリが沢山入ったお味噌汁も付いていました。
これも変美味しかったです。

この時期のお弁当は写真の「海老しんじょ弁当」と、

「おまかせ3段弁当 結〜yui〜(5,400円)」の2種類あります。

後者はとても豪華なれど、価格も豪華。

今回は名物の「海老しんじょ」がメインのお弁当を選択致しましたが、

もう一つもとても気になります。

テレワーク中に機会があれば予約してみようかなぁ。

平日のランチタイムは人の多い神楽坂ですが、

この辺りは穴場となっております。

自粛期間が終わったら、一度ここで食事をしてみたいなぁ。

image



image
【め乃惣(めのそう)】

東京都新宿区神楽坂4-3
※時節柄、時短営業をしている可能性があります
定休日:日曜、祝日
https://www.menosou.com/
https://www.facebook.com/menosou/


【にほんブログ村】

神楽坂・飯田橋『神楽坂ささ木』のテイクアウトメニューをランチタイムに堪能する。【3回目】

image
米沢牛ビーフシチュー(小鉢付き) 2,000円(税込)

飯田橋駅から徒歩7分程度のところにある『神楽坂ささ木』。

前回予約を入れておいたテイクアウトランチを

昼過ぎに取りに行って参りました。

テイクアウトメニューは4種類ありまして、

今回が3種目になります。

選択基準はまたまた「家では作るのが面倒くさいもの」です。

お昼から米沢牛のビーフシチュー!

牛のビーフ!

牛推しが凄くてファンタスティック!

image
舌の上でとろけるお肉。
野菜は細かく切ってあり大変上品なシチューです。

日本料理屋さんが作るビーフシチューはこうなるのですね。

わかり難い表現になりますが、癒し系の優しい味です。

疲れた五臓六腑に染み渡る感じ。

ビジュアルは地味ですが、味は深い。後味も良い。

食べて良かった~という満足感があります。

GW中の月曜日は定休日ですが、

それ以外はお店が開いている可能性が高そう。

メニューの残り1種を、来週の何曜に食べるかで迷っている

今のワタクシです。



【神楽坂ささ木】
東京都新宿区新小川町8-6 寺崎ビル1F
http://kagurazaka-sasaki.jp/
※時節柄営業は不定休で時間も短縮されているようです。
上のリンクをご確認下さい。


【にほんブログ村】

新宿区神楽坂3丁目『姿』の姿弁当が凝っていて可愛くて1,200円。

image

1963年にオープンしたという日本料理店『姿』。

理科大神楽坂キャンパスにとても近い場所にあります。

味は関西風だそうですが、

今まで一度も行ったことがありませんでした。

今回の自粛によるテイクアウト営業店として知った次第でして、

よくお店の前を通っているのに気づいていませんでした。

現在は13時半から16時までのお弁当販売のみの営業です。

テイクアウトメニューは以下の3種。

姿弁当 1200円(税込)
カモネギ丼 1000円(税込)
かき揚げ丼 1000円(税込)

迷った末にいろいろ味わえそうな「姿弁当」を予約致しました。

(予約せずとも店前で販売していることもあるようです)

image
姿弁当 1,200円(税込)
いったい何種類入っているのだ!?


image
お月見ウサギが可愛らしいです。

image
蛍烏賊や鴨ロースなど、盛り沢山な内容ですな。

image
ってか! キュウリがカエル!
(その上の桜の花びら型のゆり根も♡)


image
手紙が添えてありました。

見えているだけでも盛りだくさんな内容ですが、

その下に埋もれているものも、手の込んだものが多いです。

これでこの価格は、「え? いいんですか?」という感じ。

仕事の合間ではなく、ゆっくり・じっくり味わいたいお弁当です。

って、合間に食べてるけど。

ご飯は少し柔らかめ。

だからなのか、もちっとしていて食べやすいです。

一つ一つ、よく見て味わう、おかずの数々。

これは誰かにオススメしたい!

夕食にと思っても、

16時までに受け取りに行かねばならないのが、

在宅勤務中ではハードルが高く、差し入れには難しいかな。

でも、夕食に日本酒を飲みながらチビチビと食べたい。

そんなお弁当です。



【姿(すがた)】
東京都新宿区神楽坂3-10
※5/1までの営業時間11:30~16:00
定休日:土曜、日曜、祝日
https://kagurazaka-sugata.com/


【にほんブログ村】

神楽坂・飯田橋『神楽坂ささ木』のテイクアウトメニューをランチタイムに堪能する。【2回目】

image
米沢牛すきやき(小鉢付き) 2,000円(税込)

飯田橋駅から徒歩7分程度のところにある『神楽坂ささ木』。

前回予約を入れておいたテイクアウトランチを

昼過ぎに取りに行って参りました。

テイクアウトメニューは4種類ありまして、

今回が2種目になります。

選択基準は「家では面倒くさくて食べられないもの」です。

お昼から米沢牛のすきやき! マーベラス!

image
総じて美味しい。
これをご飯の上に乗せてガツガツ食べられるところが
テイクアウトの醍醐味ですな。

セパレートでも楽しめますが、

牛丼っぽく食べることも可能。つゆだくです。

家に生卵があるのでオンしてもいいかもなぁ。

といいつつ、そのままガツガツ食べるのであった。

やっぱり他のメニューも食べたいので、

帰りがけに次の予約を入れておきました。

4種類制覇まで、残り2種です。




【神楽坂ささ木】
東京都新宿区新小川町8-6 寺崎ビル1F
http://kagurazaka-sasaki.jp/
※時節柄営業は不定休で時間も短縮されているようです。
上のリンクをご確認下さい。


【にほんブログ村】

神楽坂・飯田橋『神楽坂ささ木』のテイクアウトメニューをランチタイムに堪能する。

image
すっぽんあんかけ豆腐(小鉢付き) 2,000円(税込)

飯田橋駅から徒歩7分程度のところにある『神楽坂ささ木』。

数日前に予約を入れておいたテイクアウトランチを

今日の昼過ぎに取りに行って参りました。

ここの料理をテイクアウトできるなんて、

在宅勤務であることがかなり嬉しく感じます。

テイクアウトメニューは4種類ございまして、

迷った末に写真のものを選択致しました。

選択基準は「家では容易く食べられないもの」です。

すっぽんをランチで、しかもテイクアウトで食べられるなんて!

image
すっぽんを掘り起こしてみる。

image

帰宅後、ワクワクしながら一口食べてみましたら、

「幸せ~」という言葉が自然に湧き立って参りました。

山椒の良い香りと、すっぽんの旨みが口いっぱいに広がります。

すっぽんのコラーゲンがワタクシの身体を癒してくれそう~

血流もサラサラになっちゃいそう~

肩こりも改善されちゃうかもなぁ~

これで2,000円はお手頃価格だと思う。

日本料理屋さんのクオリティが家で食べられる。

これは是非、近所の知人に勧めておかねば。

なんだか他のメニューも食べたくなったので、

帰りがけに次の予約を入れておきました。

在宅勤務中に、4種全てを制覇したいです。




【神楽坂ささ木】
東京都新宿区新小川町8-6 寺崎ビル1F
http://kagurazaka-sasaki.jp/
※時節柄営業は不定休で時間も短縮されているようです。
上のリンクをご確認下さい。


【にほんブログ村】

神楽坂・飯田橋『神楽坂ささ木』にまたまた母と一緒に行ってきた。

image


前回訪問はコチラ

またまた母と『神楽坂ささ木』に行ってまいりました。

前回の訪問で母が気に入り、その席で次回の予約を入れておりました。

今回は母の奢り。

前回同様に牡丹(ぼたん)のコースを選択しました。


image
冷酒と熱燗をいただきました。

image
鯖寿司とナマコの酢の物。
ナマコってもの凄く栄養価の高い食べ物らしいですねぇ。

image
京かぶらと車海老のお吸い物。
甘くて美味でした。


image
食器の一つ一つにコダワリを感じます。
こちらのお椀の蓋の物語も気になりました。
どんな話なんだろう?


image
鯛とサヨリのお刺身。
サヨリが大きくて驚いた。


image
クエのつけ焼き。

image
香箱蟹(せいこ蟹)。蟹酢は手作りだそうです。

image
卵の部分は母に撤収して貰いました。

image
クワイと丹波の猪を使った椀物。
ものごっつい久々に丹波の猪を食べましたわ。


image
鯛めし、あおさ海苔のお味噌汁。

image
鯛めしは脂がのっていてトロッとしたのど越しで美味しかったです。


香箱蟹の話をしていたところに、香箱蟹が出てきたのでちょっと驚きました。

訊くところによると、お正月も営業しているそうで、

その場で予約を入れました。

年末年始はおせちの予約をしていませんし、

どこかに泊まりに行く予定もないため、丁度良かったです。

今年中にもう一度暖簾をくぐれるといいなぁ。

年末ぎりぎりに行ってみようかなぁ・・・などと考えているところです。

次回も期待大。



image
【神楽坂ささ木】

東京都新宿区新小川町8-6 寺崎ビル1F
最寄り駅:JR総武中央線、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、都営大江戸線の飯田橋駅
営業時間17:30~22:30 (Bar ささ木 22:00~ open)
定休日:日曜、月曜
別途消費税・サービス料10%
http://kagurazaka-sasaki.jp/


【にほんブログ村】

神楽坂・飯田橋『神楽坂ささ木』に予約して母と一緒に行ってきた。

image


ご主人が、『銀座 金田中』で修業をされたという『神楽坂ささ木』。

以前は筑土八幡町交差点の本多横丁側にお店があったのですが、

2019年度に完了予定の放射25号線(大久保通り)の拡幅事業により昨年末に移転しました。

このため同店の入っていた津久戸町のビルは現在すでに取り壊されています。

(でも今もグーグルマップには掲載されたまま)

今回の放射25号線拡幅事業計画区間は筑土八幡町から牛込北町までで、

都市計画道路としては現行幅員18mを30mに拡幅することになっています。

叔母が生前、この辺りの開発について何度も教えてくれていたのですが、

数十年を経て、ようやく(道が拡幅)実行されるのかと感慨深いものがあります。

それはさておき、『神楽坂ささ木』。

我々は牡丹(ぼたん)のコースを選択しましたが、

食べたもの全てが美味しく、大変満足致しました。

どれくらい気に入ったかと言うと、次回の予約を入れてしまうほどです。


image
ひと口サイズの牛肉のお寿司と、あん肝。
日本酒が飲みたくなります。


image
メニューにない日本酒を勧めて貰いましたので、それを。
純米大吟醸の「貴」です@山口県。


image
徳利したの袴には松葉が入っていました。
何故?と思って訊いたら、
徳利の底が袴にくっつかないようにするためだそうです。


image
金目鯛としめじのお吸い物。
脂がのっていて美味しいお椀でした。


image
松川カレイと大トロのお刺身。

image
喉黒の塩焼き。

image
松坂牛と松茸。肉は噛まずとも舌でとろけます。
溶いた卵の味が柔らかかったのだけれど、どういう加工なんだろう?


image
ワタクシにとって今年初の松茸でございました。香りウマ~

image
二つ目の日本酒もメニュー外から選択。
長野県の「澤の花」です。


image
蓋物が出てきました。開ける楽しみがありますね。

image
海老芋の蟹あんかけ。菊をこうやって散らすと綺麗なんですね。

image
御飯は鳥の炊き込みプラス大きな栗。


全てが大変美味しゅうございました。

単品もありますが、コース料理って次に何が出るんだろうというワクワク感がありますね。

季節ごとの料理を味わいたくなるお店です。

次は河豚ヒレ酒かな。

22時からはバーに変わるらしいので、そちらにも行ってみようと思います。

オススメです。



image
【神楽坂ささ木】

東京都新宿区新小川町8-6 寺崎ビル1F
最寄り駅:JR総武中央線、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、都営大江戸線の飯田橋駅
営業時間17:30~22:30 (Bar ささ木 22:00~ open)
定休日:日曜、月曜
別途消費税・サービス料10%
http://kagurazaka-sasaki.jp/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。