
空を見上げたら、木の枝が肺の毛細血管のようだった。
テレワークが続いたので歩かねば。
ってことで、本日は上野駅から日暮里駅まで歩いて参りました。
桜の季節はまだだから、普段よりは結構空いているんですね。
って、早朝だから空いているのか?
上野公園内のスタバは混んでるみたいだったけど。
桜はまだですが、シャガは咲いていました。

まだ蕾が多いけれど。
春めいて来ましたなぁ。
少し気になったのは、上野公園におじさん達が集まりつつあるのかな?ってこと。
ブルーテントは無いけれど、縄張りについて話し合っているのがチラリと聞こえました。
春めいて来たとはいえ、またまだ朝晩は冷えるので、少し気になりました。
って、ワタクシには何もできませんけれど。

菊が咲いているのを見たら、春菊が食べたくなりました。
食欲の春です。
さて、上野公園を出て谷中霊園に向かいます。
自転車に乗った警察官をよく目にしますが、春の交通安全運動って今だっけ?
よく分かりませんか、桜が咲く頃になったら、ここも人出が多くなるんでしょうね。
ってか、谷中霊園にお墓があると、お参りし易くて良いよなぁ。
今話題の渋沢栄一のお墓もあるらしいし。
都内に5年以上住んでいたら使用者として応募できるみたいですが、競争率は高そう。
谷中霊園を抜けると、日暮里駅の南改札口があります。
しかしここを通り過ぎて北改札口へ。
エキナカを楽しむなら北改札口ですもんね。って何も買わなかったけれども。

JR日暮里駅の改修工事が終わって綺麗になっていました。


駅のロゴが猫をイメージしたものだった。駅まで猫推し。
ってか、日暮里駅って荒川区になるんですね。
谷中といえば猫のイメージですが、ワタクシはあまりこの辺りで猫を見たことがありません。
居るところには居るんでしょうけれど、ほぼ見ない。
地域猫もどこかで保護されている場所があるのかもなぁ。
さて散歩はこれにて終了ですが、歩くならば上野から日暮里へ向かう方がラクです。
高低は上野の方が高いのだと思われます。
双方、上野台地の端で台地上にあるので高低差はさほど無いとは思うものの、そう感じます。
何度も歩きたいとは思いませんが、春ならばちょうどよい散策ルートになるかも。
本日の歩数は8,000歩強。
想像したよりも歩いてなくて、達成感も無くなりました。
ワタクシの場合、丸の内界隈を歩く方が歩数が稼げるのはなぜなのか?
うーむ。