sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

新橋

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』の桃のかき氷と大和丸なす。

image

奈良のアンテナショップ『奈良まほろば館』に立ち寄りました。

特に用は無かったのですが、通りかかったら「桃」の文字を発見。

奈良に桃のイメージは無いけれど気になったので入店し、

そのままカウンター席へ。

image
右のメニューも気になる。

image
炙り柿の葉寿司 550円(税込)。
普通の柿の葉寿司をバーナーでサッと炙っただけなので食べると冷たい。

image
桃かき氷。左は温かいお茶です。

image
桃がゴリッと固めのタイプでした。
甘さはあまり無いけれど香りは桃。

image
中に葛餅を細かく切ったものが入っています。

image
奈良と言えば素麺。
生と極細のそうめんを買ってみました。

image
簡単そうな漬物の素を発見。

image
大和丸なす @340円(税込)
過熱に適した茄子らしいのですがこれを漬けることにしました。

桃のかき氷はイメージしていた食感ではなかったけれど、

これはこれで美味しいかもしれない。たぶん。

それよりも大和丸なすの美しさに魅せられ、

必要もないのに二個も買ってしまいました。

このまま焼いてしまうのは惜しい気がして、

ビジュアルを愛でられそうなお漬物にすることにしました。

完成は三日後ですが、その待ち時間すら楽しめそうです。

お漬物にして美味しいかは三日後に確かめたいと思います。



image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』でSuicaが使えるようになっている。

image

会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。

夕方までに売り切れると思うので絶対欲しいものを電話で予約。

夕方にたどり着いたら、ショーケースの中は空っぽでした。

予約しておいて良かった~。

image
購入したのはこの3種。
予約したのは2種類のみで、後から1種追加。

image
空っぽのショーケースに追加されたトレイ。
予約キャンセルした人が居たのかな?
この時間帯だとほぼ買えない桃があったので追加購入しました。

image
杏のタルト 680円(税込)。

image
ルバーブのシュトゥルーデル 500円(税込)。
安定の美味しさ。短期間限定なのが惜しまれる。

image
桃のパイ 900円(税込)。

気のせいか、桃のサイズが半分から1/3になっているような…。

桃のサイズによっては1/4かもしれませんが。

ぼちぼちここの桃のパイを卒業し時かもしれん。

杏のタルトは昨年と形状が異なり、タルト感が出ていました。

杏は固めでシャクシャクした食感です。

これはこれでアリかな。

杏も短期間しか出ない商品だと思うので、

ここではこれが食べ納めかも。


#小川軒 #杏 #テイクアウト

#小川軒 #桃 #テイクアウト #パイ #ゼリー




image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
※Suicaが使えます!
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『カフェテラス ポンヌフ』のハンバーグスパゲティ1,200円(税込)。

image

新橋駅前ビル1号館 1階にある『カフェテラス ポンヌフ』。

昭和のまま時を止めたかのようなこのお店は、特にナポリタンが有名です。

ほとんどの人がナポリタンを注文しています。

今日は正午を挟んで時間休を取得し、眼科で検査を受けていたため

ランチ時を過ぎて若干空いているこちらで昼食を摂ることにしました。

image
ポンヌフバーグ 1,200円(税込)。
ナポリタンの脇にハンバーグが付いています。

image
麺は太め。

限定30食のポンヌフバーグも良いのだけれど、

パンを食べる気にならなかったので止めておきました。

で、ナポリタンを注文したら、ワタクシの見た目のゆえか

「大盛にする?」と訊かれました。

いやいや見た目ほど食べませんし。

そして席を選ぶ際、カウンター席に向かったら

「テーブル席の方が涼しいわよ」とも言われました。

地下鉄移動なので汗をかいていなかったのだが。

フロアでわらわらと働いているおばちゃん達の接客も含めて

昭和感満載です。

image
めっちゃ勧められた席に座ってから気が付きました。
真正面にエアコンがある席だったんですねぇ。

「紙エプロンいる?」と訊かれたので貰って装着。

ケチャップが飛び散らないように気を付けて食べていましたが

最後の最後で油まみれのケチャップがエプロンに付着。

紙エプロンを貰っておいて良かったと心から感謝いたしました。

じわじわと価格が上昇している同店のメニューですが、

おばちゃん達の雇用を守るためでもあると考えれば納得できる。

って、それが価格上昇の理由ではないかもしれないけれど。



#カフェテラスポンヌフ



image
【カフェテラス ポンヌフ(Pont Neuf)】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1F
営業時間 11:00~14:50,18:00~22:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

KK線(東京高速道路)を撮っておく。

image

東京都中央区の汐留〜京橋あたりを通る、延長約2kmの高架道路「KK線(東京高速道路)」。

首都高・都心環状線と接続する道路で、東京高速道路株式会社が整備。

沿道の商業ビル賃料で運営費をまかなっていたため高速道路なのに無料でした。

首都高の日本橋区間地下化でKK線の役割が低下したうえ、老朽化が進んでいたことと、

景観を改善する目的で今年4月に廃止されました。

廃止後は歩行者中心の公共空間として再整備される予定で、

再整備は2030年代から2040年代にかけて完了する見込みだそうです。

新橋駅から数寄屋橋に向かう際、

一般道に降りてくる車に気を付けて横断していましたが

注意して車を待つ必要が無くなっていることに唐突に気づき、

その存在を改めて認識しました。

image
2025年4月5日午後8時に廃止。

今後、景観がかなり変わりそうなので今の写真を撮っておきました。

将来、KK線の上部空間は緑豊かな歩行者空間に整備するほか、

次世代モビリティが走行可能な空間も確保するそうです。

完成する頃には次世代モビリティはかなり進化していそうですね。

個人的にパーソナルモビリティの未来に期待することは、

雨の日の防御ができること。

電話ボックス型みたいなパーソナルモビリティができるといいなぁ。

と思っていたら既に開発済みでした。



これ、セキュリティー的にも良いんじゃない?

って、蹴倒されたら終わりだけれども。

試せるなら乗ってみたいけれども、販売はまだ先なんだろうな。





東京高速道路(KK 線)の廃止(東銀座出口を除く)について(東京高速道路株式会社)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』でお宝探しゲームに参加したところ。

image

汐留から移動して『とっとり・おかやま 新橋館』に立ち寄りました。

何か掘り出し物がないかなと思って。

image
昨日今日の二日間のみのイベント中でした。
万博にリンクしたイベントか?

image
入口直ぐにゆるキャラのトリピーが居ました。
スマホを向けたらお姉さん共々ポーズをとってくれた。

image
一階で買ったもの。
テスターを手の甲に塗ったらスベスベになったので即買い。

image
情報がいろいろあって読んでられない。

image
一階で買い物をしたので引換券を持って二階のイベント会場へ。

image
鳥取砂丘の砂を入れた箱から宝探しをします。

image
一番良いのが当たったらしい。

image
砂丘に因んだお菓子の数々。
珈琲が入っているのが嬉しい。


なんか当たる気がしていたのだけれど、

本当に当たって驚きました。

立ち寄って良かったけれど、その後カフェ難民になりました。

喉の渇きを覚えたので途中のアンテナショップで水を買い、

京橋まで歩き、結局諦めて自転車で帰宅しちゃいました。

ある種、無駄遣いしない一日だった…かと思ったけど

汐留で買い物をしたのでそんなこともないか。



『とっとり・おかやま 新橋館』




image
【とっとり・おかやま 新橋館】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス
営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/momotenashiya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区東新橋1丁目「お茶の文化創造博物館」「お~いお茶ミュージアム」の設立1周年企画をチラ見する。

image

2024年5月1日、伊藤園が旧新橋停車場にお茶の未来を共創する拠点として

「お茶の文化創造博物館」「お〜いお茶ミュージアム」を開設。

八十八夜前後の4月29日から5月6日に1周年記念企画を開催するとのことで

朝から見に行ってきました。

お茶の未来を共創する拠点となる「お茶の文化創造博物館」「お~いお茶ミュージアム」の設立1周年を記念して、「喫茶を通じたお茶の魅力を伝える」のテーマのもと、この時期の旬のお茶「新茶」の振る舞いや体験セミナーの開催、1日100名様限定のノベルティー配布、展示物の追加などの1周年記念企画を実施します。

●開催期間
2025年4月29日(火) ~ 5月6日(火)、10:00〜17:00(最終入場16:30まで)

●開催場所
「お茶の文化創造博物館」「お~いお茶ミュージアム」
(東京都港区東新橋1丁目5-3 旧新橋停車場内)

●主な企画
・新茶の振る舞い(1日数回)
・ノベルティーの配布(1日100名様限定)
・「新茶」カフェメニューの販売
・お~いお茶くんをはじめとした1周年記念グッズの販売
・JR東日本「Suicaのペンギン」ぬいぐるみの販売(数量限定)
・急須を使った旬のお茶「新茶」のいれ方体験セミナー(有料・事前予約制)


image
2003年、旧新橋停車場跡に開業当時の駅舎を再現した「旧新橋停車場」が建てられました。

image
2階が鉄道の歴史に関する「鉄道歴史展示室」になっています。
(運営は東日本鉄道文化財団)

image
一周年デザインのシールも配布していました。

image
カフェや自動販売機で買ったものが飲めるスペースもあります。

image
このイベントを知っている人が割といたようで、開館時間には行列ができていました。

image
ノベルティグッズの脇にある木箱が格好いい。(欲しい)

image
こちらが配布していたお茶とノベルティグッズ。

image
ノベルティグッズの内容はこんな感じ。
ショップで販売しているティーバッグが1包入っているのがお得感あり。

image
ショップに、Suicaのペンギングッズが置いてあるコーナーがありました。


image
もちろん伊藤園お~いお茶グッズもあります。

image
昔の新幹線車内で見たやつ。
ただの容器なのにめっちゃお高い。

image
もっとお高い土瓶もありました。

image
ここ限定のお茶缶が結構可愛い。

image
2種類あってちょっと迷った。
@1,400円(税別)

image
ティーバッグのばら売りもしています。
@120円(税別)

image
「お~いお茶ミュージアム」の入り口床。

image
折角なのでここ限定のグッズを買ってみました。

image
カテキン染めのタオルは大判です。
※ティーバッグは比較対照用
1,000円(税別)

「お茶の文化創造博物館」は有料なので今回は入りませんでした。

グッズを買って帰るだけでしたが、GWのイベント感を味わえて満足です。



image
【お茶の文化創造博物館 / お~いお茶ミュージアム】

東京都港区東新橋1-5-3 旧新橋停車場内
開館時間 10:00〜17:00(最終入場16:30まで)
休館日:月曜、年末年始(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)
入館料:「お茶の文化創造博物館」大人500円
※ショップやカフェでは各種電子マネーやQRコード決済が可能
https://www.ochamuseum.jp


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』の福袋を今年も買ってみた。

image

奈良まほろば館の福袋を買うべく朝から新橋に向かったところ

営業時間前だったため、店前には長蛇の列ができていました。

殆どの人が、お雑煮目当てだったらしい。

福袋を一つ手にしてレジに向かったのですが、

聞くところによると、中身は袋によってそれぞれ異なるそうです。

知らなかった。

「今なら沢山あるので選べますよ」

と言って頂きましたが、中身が見られるわけではなく

好みの重さを選べる程度だったので初めに手にしたものを購入しました。

ちょっと重かったのでお餅が入っていると予想していたのですが…

image
重い理由は水と奈良漬とジャムと蒟蒻でした。

image
中央の包みの中身が気になる。

image
何が入っているんだろう?

image
image
中身は盃でした。底に「赤膚焼 昭山」とあるので検索。

福袋は3,000円。

昨年よりも500円安くなった分、量も減っています。

それでも結構お得なんじゃないかしら。

他の袋に何が入っていたのかは分かりませんが

この袋から判断すると使えないものがあまり無い気がするので、

たぶん来年も買っちゃうかも。





image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋『稲庭うどん七蔵』でセットメニューを選んで満腹になり過ぎる。

image

新橋駅前ビル1号館の二階にある『稲庭うどん七蔵』。

店名が「稲庭うどん 天茶屋 七蔵(てんちゃや ななくら)」という説もあり

正式名称が良く分からないのですが、

ゆりかもめを利用する前のランチタイムに立ち寄って参りました。

行列ができる人気店のようです。

image

何を選べばいいか全くわからないけれど、店内へ。

想像よりも広い店内は早い時間にもかかわらずほぼ満席。

入り口で注文&支払いを済ませて誘導された席に向かうと相席でした。

透明なパネルがあるので相席感は緩和されているものの

皆さんが何を食べているのかは見える。

座った席の周囲は皆さんワタクシが選んだものと同じでした。

image
稲庭うどん 七蔵特製スープつけ麺(小)+ミニ丼ぶりのセット 1,400円(税込)

image
うどんはつけ麺スタイルでした。

image
魚卵を抜いてもらった「ちらし」。
酢飯ではなく普通のご飯でした。
カニカマは要らないかもしれん。

うどんは小サイズを選んだのですが、量は多いと感じました。

丼セットじゃない方が胃袋的には良かったかもしれん。

ちなみにここは「東京元気キャンペーン」の対象店舗でした。

今ならQRコード決済がお得です。




image
【稲庭うどん 天茶屋 七蔵(てんちゃや ななくら)】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館2F
営業時間 11:00~14:30
定休日:土曜、日曜、祝日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://nanakura.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『田村町 木村屋』でキッシュを食す。

image
キッシュ セット 1,100円(税別)
※コーヒーか紅茶などが付けられます


近所で夕方から夜にかけて仕事があるため、

同僚と『田村町 木村屋』で腹ごしらえをすることにしました。

どちらかと言えばオヤツタイムだったのですが

忙しすぎてランチを食べ損ねていたためキッシュを注文。

あまり期待はしていなかったのですが、

温められたキッシュはフワフワの食感で結構おいしかったです。

ここのキッシュはテイクアウトよりイートインの方が良いかもしれない。

どうせならバナナケーキも食べたいと思い、併せて注文。

image
バナナケーキ 300円(税別)。

バナナの腹持ちの良さからか、その後の5時間を乗り切ることが出来ました。

平日のオヤツタイムだったからか、店内は高齢の女性で満席でした。

内幸町という立地なので、どこにお住まいの方なんだろう?

と、ちょっと気になってみたりもして。

時間が無かったのでパパッと食べてササッと退店しましたが、

再訪することがあれば、次回こそシュークリームを店内で食べたいです。





image
【田村町 木村屋】

東京都港区新橋1-18-19 大塚ビル B1F~1F
営業時間 9:00~20:00
定休日:土曜、日曜
※現金のみ
http://www.kimuraya1900.co.jp/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』の栗のパイ。

image
栗のパイ 560円(税込)。


会社帰りに新橋から地下鉄に乗ろうとしたのですが

今日は雨だから選択肢があるに違いないと予想して小川軒に立ち寄りました。

割と混んでいたのですが、殆どの方がレーズンウィッチを買っているようで

生菓子はそれなりに残っていました。

image
モカは初めて見ましたが、持ち帰りが面倒なので今回はスルー。

image
栗のパイを二つ購入しました。
昨年よりも20円アップ&若干小さくなっていました。

image
半分に割るとこんな感じ。

最近あまり小川軒の生洋菓子を食べていなかったのですが(ワタクシ比)

久々に食べるとやっぱり美味しいと感じました。

食後感が軽いところが好みに合致するからなのかも。

小川軒でシュトーレンを出してくれたら買うのになぁと思うものの

そんな気配はないので、別のどこぞでそれを探してみようと思います。

シュトーレン初心者でも美味しく食べられるのは何処のお店のものかしら?



image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
※カード以外は現金のみ?
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店 サロン・ド・テ』でイチジクのタルトを食す。

image

目新しいものが出ているかもしれないと思い、新橋の小川軒に向かいました。

目新しいものがなければシュークリームでも買って帰るかと思っていたのですが、

いつもは混んでいるショップ隣のサロン・ド・テが空いている。

これはチャンスだと思い、食べて帰ることにしました。

かなり喉が渇いていましたし。

image
一度は食べてみようかなと毎度思うザッハトルテ。

image
栗も出始めてました。

image
喉が渇いていたのでとりあえず珈琲…ではなくラテを注文。

image
季節限定感のあるイチジクのタルトを選んでみました。

かなり喉が渇いていたので二杯目にアイスコーヒーを注文しちゃいました。

渇きが癒された~と思って外を見たらご高齢のご夫婦が待ち席に座って居られたので

とっとと退席。

ご高齢の方にとても人気のカフェだと感じることが増えているのですが、

その他の店舗ではその印象が無いので、ここ限定なのかも。

image
いつまで経っても姿が変わらない新橋駅前ビル。


image
【巴裡 小川軒 新橋店 サロン・ド・テ】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]11:00〜17:40(L.O.17:20),[土] 11:00〜16:40(L.O.16:20)
定休日:日曜、祝日、不定
※VISA、Mastercard、JCB、AmericanExpress、Diners、銀聯カード、QUICPay
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋『季節料理 椿』の西京焼定食900円の満足度が高い。

image
1971年開業のニュー新橋ビル。
老朽化で2014年頃に再開発計画がスタートし、
2022年に解体という噂がありましたが未だに現役です。

image
館内はタイル張りの壁があったりして贅沢な造りです。
ここは階段。

image
地下一階は面白そうなお店が沢山あります。

image
しかし今日行くところは決めておりまして迷わずそちらへ。

今日は通院日。

病院側のアクシデントがあって待ち時間が延び、

へろへろ気味で新橋にやって参りました。

用事をする前にちょいと腹ごしらえをと考え、

以前より気になっていた『季節料理 椿』にやって参りました。

ちょうど食べ終わった人が居たので、入れ違いにすんなり入店。

image
一番人気は真さば塩焼定食っぽい。

image
めぬけ西京焼定食 900円(税込)を選択しました。
西京焼きという言葉に弱いのです。

なんか異様に美味しかったです。

お魚の焼き加減と塩梅がなんとも言えず美味しい。

ご飯は少な目にして貰いましたが、

普通と大盛を選択できるようです。

右奥の白いものは梨でした。

900円でこの内容はお得だと感じる。

だからなのか、サラリーマンたちに人気のようでした。

営業は平日のみなのでなかなかハードルが高いのですが

ようやく来ることができ、大変満足致しました。

平日休みの時に、ここのいろんなお店でランチを食べてみたい。



image
【季節料理 椿】

東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビルB1F
営業時間 11:15~13:15 17:00~23:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※17時以降サービス料10%


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』で飴をつかみ取る。

image

奈良まほろば館3周年フェアの最終日。

かき氷が食べたいなぁと思い、新橋まで行って参りました。

image
左端がとても気になる。

image
かき氷と言いつつ、早速お豆腐を購入してしまいました。
しかも20%OFFのを。

image
通常価格のものも買っておく。

本日はイートインコーナーが盛況で席確保が難しそう。

とっとと諦めて買い物だけして買えることにしました。

image
くじ引き抽選券を手にしたので抽選会場へ。

image
飴のつかみ取りをして参りました。
って、つかみ取り過ぎたかも。
大仏や鹿、県名入りの可愛らしい飴で嬉しい。

飴のつかみ取りが一番いい景品なのではないかと個人的には思いました。

選択肢にメモ帳とか色々あったけれど、飴しか頭になかったです。

ちなみにお豆腐は「ゆば」で、価格は800円強のかなりのものでした。

その価格に見合うかと問われると疑問が残るところです。

二個買わなくても良かったかもしれんと思わなくもないのですが、

飴をつかみ取りできたし、まあいっか。

そんなこんなで、奈良まほろば館3周年おめでとうございます。

この3年間で結構通っている気がするし、これからも通うと思います。

近々、かき氷をリベンジしようと思う。



image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』の岡山白桃パフェ2024。

image

会社帰りに新橋にある岡山のアンテナショップで

期間限定の岡山白桃パフェを食べて参りました。

白桃まるごと1個使いしたパフェが2,400円(税込)。

昨年に比べて今年もまたまた値上がりしていました。

image
桃パフェを食べるのに使うカトラリーの多さよ。
これ、全て使いました。

image
半分に切った桃と、もう半分は一口サイズに切って上と中に入っています。

image
半分サイズの桃はナイフで切って頂きます。

image
桃を使ったメニューは他にもあります。

image
来週末2日間だけ食べられる事前予約制のパフェがあるらしい。

例年とビジュアルが異なっており、

一瞬「まるごと一個じゃなくなったのかも?」と思いました。

でも残りの桃は中に入っていたので「まるごと」ではあるっぽい。

内装をリニューアルしたので、作る人も変わったのかも。

さて、今日の桃は白鳳。

かなりジューシーですが、甘さはそれほどでもありません。

時期によって桃の品種が変わるらしいので、

甘そうな桃の頃に再訪しようかな。







image
【とっとり・おかやま 新橋館 ビストロカフェ ももてなし家】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス2階
営業時間 11:00~21:30(ラストオーダー 21:00)
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/momotenashiya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』の桃のパイとフルーツゼリーと杏仁プリン。

image

会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。

昨日調達した銀座ウエストの桃パイと小川軒の桃パイを

滞在中の母に食べ比べて貰おうというのが購入動機です。

金曜だし晴れてるし夕方までに売り切れちゃうと思うので

確実に入手するために朝一番に電話予約をしておきました。

夕方受け取りに行ったら想像以上に大混雑で、予約して正解でした。

image
桃のパイ。
パイ自体が甘いのだけれど桃の味を邪魔しません。

image
毎度おなじみフルーツゼリー。
間違いない一品だと思っています。

image
杏仁プリンが2個だけ残っていたのでこれも買っちゃいました。
一個500円になってた。

母が作った晩ごはんをたらふく食べたので満腹だったのですが

デザートは別腹。

と言いたいのですが、さすがに全部は食べきれませんでした。

フルーツゼリーをそっと冷蔵庫にしまうワタクシ。

別腹が縮小傾向にあるのかもしれません。

って、そもそも晩ごはんを食べ過ぎたかも。

image
今日の晩ごはん。

image
メインはカツオのたたきでした。

血糖値がバビュッと上がっている気がするので、

暫く床に転がっていようと思います。

そのまま寝ちゃったりして~




image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』の桃のパイとルバーブのシュトゥルーデル。

image

会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。

天気が悪い日は夕方まで商品が残っていることがあるので

それに期待しておりましたが、案の定、選べる程度に残っていて

しかも桃のパイが残っていてとてもラッキーでした。




image
桃のパイもマンゴーのパイも残ってます。

image
とりあえず桃のパイを入手。

image
前回美味しいと感じたのでルバーブのシュトゥルーデルも入手しました。

絶対ではありませんが雨の日は狙い目だと思います。

人気商品が残っていることがあり、

わざわざ立ち寄ってもがっかりする率は低め。

再度申せば、絶対ではありませんが。

桃のパイはやっぱり美味しくて満足度が高いのですが、

ぼちぼち銀座ウエストの桃パイが登場するので

こちらの購入回数は控えようと今のところは思ってます。

ちなにみ銀座ウエストの桃のパイは今週販売予定ですが

販売期間が短くなるらしい。

人気だから、会社帰りに行っても買えないかもなぁ。



image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。