sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

新宿区

新宿区新宿5丁目『カフェのある暮らしとお菓子のお店』のオンライン限定の福袋を注文してみた。

image
一番良い価格の福袋。

曙橋にある『カフェのある暮らしとお菓子のお店』。

ここにオンライン限定の福袋があると知り、

内容が気になったので試してみることにしました。

image
クッキーとコーヒーのドリップバッグが入った箱。
たぶんこれが予告に無かった「おまけ」なんだと思う。

image
こんな内容です。

image
ジャムは苺でした。

image
干支クッキー缶(富士山アイシングクッキー)入りの箱。
これがメインの箱だと思われます。

image
ラテベース。
富田林で作られているんですね。


image
カフェを運営する会社のオリジナルグッズと思われる
エプロン(ベージュ)が入っていました。


image
これが入っていたものです(ほかにドリップバッグあり)。
ラテベースが1,800円、缶が4,300円から5,000円、
ジャムが800円から1,000円と仮定すると、
エプロンがお高いのかも?

お得感があるかと問われると疑問ですが

今回初めてこちらの福袋を取り寄せていろいろと納得できました。

来年は違うお店の福袋にチャレンジしようと思う。

image
この干支缶だけでも販売して欲しい。






image
【カフェのある暮らしとお菓子のお店】

東京都新宿区新宿5-16-7-2F
営業時間 11:00~19:00
定休日:月曜~木曜、その他
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/Tableinc_cafe/
https://cafenoaru.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のアップルパイ(今年分)を食べ納め。

image

今年最後にアップルパイを求めて『Organic Natural Sweets NICO』へ。

日本橋三越本店からスタートした買い出し旅の最後の立ち寄りスポットとなりました。

両手に荷物を持った状態で江戸川橋駅からエンヤコラ。

お店に辿り着いた頃はちょうどパイ類が焼きたてでした。

image
今日はスイートポテトパイもあった。

image
正式名称はこれです。

image
滑らかなさつまいもクリームが入っているパイです。
それほど甘くないしもたつかないので食べやすい。

二個ずつ購入し、一つ食し、残りの三個を冷蔵庫にイン。

年末年始に小腹が空いてもこれで大丈夫だと思われます。

NICOさんの営業は明日まで。

明日も行ってしまわないよう年末のご挨拶を済ませておきました。

今年はご馳走を食べまくった一年だったので、年始は控えめにするつもり。

月末に健康診断もあるのでプチっと減量できたら良いなと思ってます。

それが初詣の願い事にならないよう気を付けねば。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区築地町『ギャラリー坂』で干支の置物(ミニミニサイズ)を調達。

image

来年の干支の置物を用意しないと決めていたのですが、

やっぱりなんだかちょっと寂しい。

そんな気分でいた折り、『ギャラリー坂』のショーウインドーに

サンタクロースに交じって来年の干支の置物を発見しました。

小さくて可愛らしいその姿に心が揺れ、ギャラリーの重い扉を開けて中へ。

ギャラリー内には作家ものらしき食器類のほか、

クリスマスとお正月の小物類が

「メリークリスマス&ハッピーニューイヤー」といった感で

違和感なく並んでいました。

かなり迷って購入したのが、上の写真の小さな蛇です。

小さいけれど、ほどほどに良いお値段でした。

image
蛇の下にあるのは来年のイベントの告知はがき。
蛇のサイズ感が分かり易いかと。

image
来年初めの展示は、ポチ袋らしいです。

蛇が緑なところが視力の弱い個人的には微妙なところですが(一見、芋虫っぽい)

これを木製の鏡餅の上か下か傍に置いて愛でようと思っています。

小さいので紛失してしまわないか、ちょっと心配。



◆昨年まで入手していた干支の置物

◆昨年入手した木製の鏡餅



image
【ギャラリー坂】

東京都新宿区築地町2
営業時間 11:00~19:00
定休日:水曜
※カード以外はたぶん現金のみ?
https://www.instagram.com/gallery_saka_kagurazaka/
https://gsaka.exblog.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのオープン前のお試し営業に行ってきた。(再び)

image

2025年春にオープン予定の『菓子工房 kukka』さん。

2日間限定でお試し営業のうち、昨日行っていろいろ購入したのですが

しばらく購入できないことが惜しくなり、本日再訪して参りました。



image
昨日よりも環境が整ってお店らしくなっていました。

image
本日の目的はこちらの生菓子。

image
昨日買わなかったので気になっておりました。
スポンジがフワフワ&滑らか食感で美味しい。
チョコが苦手なワタクシでも美味しく頂けました。

image
こちらも昨日買わなかった焼菓子3種とクッキー。
※クッキーは選べます

image
ブログのことを正直告白したところ、こちらの焼き菓子を頂戴しました。

どうやら店主さんが当ブログをご覧になったことがあるようで

かなり気恥ずかしく感じました。(そんな記事を!? と驚くものも)

当ブログをROMって居られる方に初めてお会いもしましたし。

いずれにせよ、オープンすると間違いなく人気店になると予想されるので

買えるうちに通いたいと思っております。

来年のオープンが(その前のスポット的営業も)とても楽しみです。









【菓子工房 kukka】
東京都新宿区赤城下町22-3
https://www.instagram.com/kukka_okashi/
https://www.kukka-okashi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区水道町『溫度°』の一日限定販売の鯖ラップとギョフテのセットが美味。

image

今日は日曜日。

通常は休みなんだけれど、『溫度°』で鯖ラップDAYイベントがあると知り、

買い物帰りに立ち寄って参りました。

鯖サンドが大好きなので、食べたことのない鯖ラップも好みに違いない。

そう確信していたもんで。

鯖ラップは単品で900円(税込)、ギョフテとのセットで1,200円(税込)。

ギョフテが何かわからないので質問したところ、

ラム肉のミートボールとの説明だったのでチャレンジがてらセットを注文しました。

実は、あんまりラム肉が好きではないのですが、

溫度°さんのものならば食べられそうな気がしました。

image
テイクアウトです。

image
箱の中はこんな感じ。

image
鯖ラップの断面はこんな感じ。
鯖が肉厚です。

image
鯖ラップの表面はカリカリ、
中は鯖の旨味が千切りキャベツに染みてて美味しいです。
柘榴の実がアクセントになっていて、とてもイイ。

image
こちらがギョフテ。
ヨーグルトソースでサッパリと食べられました。
スパイスが利いていてラム肉臭が無くて美味しい。

スパイスの風味が後引きな感じで、記憶に残るメニューになりました。

自分で作れないだろうか? とチラリと思うものの、

いろいろ面倒なのでたぶんこれからも売られているものを買うと思う。

これを機に、トルコ料理がマイブームになりそうです。






image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※PayPayとLINE PAYが使えます
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのオープン前のお試し営業に行ってみる。

image

2025年春にオープン予定の『菓子工房 kukka』さん。

この店舗ができる前からファンでして、

今日と明日の2日間限定でお試し営業をされると知り、

オープン時間頃に行って参りました。

ちょーっと分かり難い場所にあるのですが、

通りから暖簾が見えたので私道にザクザク入ってみました。

本日のお目当てはクッキー缶!

先日購入して母の評価が高かったので年末年始用に購入しました。

image
クリスマスツリーが飾ってあり、シンプルな内装に映えていました。

image
この時期ならではのシュトーレン。
白あんは店主さんの出身地である吉祥寺の方にある製餡所のものだそうです。
白あん入りってところが珍しいですよね。

image
こちらがお目当てのクッキー缶です。
棚にあまり並んでいないなぁと思ったら、
殆どが予約取り置きでキープされているようでした。
買えて良かった。

image
クッキー缶とシュトーレン。
パッケージも可愛らしいです。

image
その他焼菓子もあります。

image
セット販売しているっぽい。
クッキー缶を買ったので今回は自粛。

image
生菓子という文字を見て「これは?」と尋ねたところ、
奥からケーキを持ってきてくださいました。
チョこのロールケーキとチーズケーキの2種。

image
お塩のチーズケーキ @600円
これがめっちゃくちゃ滑らかで素晴らしく美味でした。
妹もウットリしてました。

image
泡立て器の照明器具が可愛い。

やっぱり間違いなく美味しいと思う。

ワタクシの舌に合うお菓子なんでしょうね。

切望していた実店舗ができ、来年の営業が待ち遠しいです。

明日も12時から17時頃までお試し営業されるそうです。

開業前のお試しですので、支払いは現金のみ。

エコバッグも持参したほうが良いと思われます。

明日も行っちゃったりして…










image
【菓子工房 kukka】

東京都新宿区赤城下町22-3
https://www.instagram.com/kukka_okashi/
https://www.kukka-okashi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』にアルファバゲットを買いに行く。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は

行列ができる地元で大人気のベーカリー。

今日は晴れているし、昨日よりも暖かいし、週末だし、

行列がかなり長くなるだろうと予想。

オープン前から店舗に向かったところ、既に行列ができていました。

image
午前中に買えるものはほぼ出揃っていました。
ここではオリーブ・エ・フロマージュを選択。@260円

image
今ならんでいるロデヴも美味しい。

image
黒豆と大納言かのこも買っておく。@280円

image
予約なしで購入できるシュトーレンがあったので迷わず入手。

アルファバゲットほか、購入したほとんどのパンは妹に渡し、

自分用にはシュトーレンとロデヴを残しました。

パン好きな妹も大絶賛していたので、

ここのパンはやっぱり美味しいんだと思います。

ということで、今後も自信を持って差し入れに使おうと思います。

image
ロデヴ・ドゥ・フレーズ 1,680円





image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区筑土八幡町『割烹 たけのこ』で呑む。

image

今年の夏に開店した筑土八幡神社の脇にある小さな料理店『割烹 たけのこ』。

神楽坂エリアから少し外れている立地ゆえか、美味しいお料理がリーズナブルに頂けます。

価格の比較対象が神楽坂の割烹料理店ではありますが。

さて本日は数年ぶりに逢った妹と同店で料理と日本酒を堪能致しました。

コース料理は6,600円のおまかせ。

そこにグレードアップ1品、オプション2品、お酒複数という内容になりました。

支払いの半分がドリンク料金だった気もする。

image
鯛の子
注:ワタクシは魚卵が苦手です(でも食べる)

image
カワハギの肝和え
(カワハギは大好き)

image
はじめの日本酒は磯自慢にしました。
(この前に生ビールを飲んでおります)

image
本鮪がかなり美味しい。
上にとろろ昆布が乗っているため
口に入れると昆布締めのような味がして美味。
お醤油は不要です。

image
image
鮪に合う日本酒を選んで貰ったらこちらが登場。
初めて和歌山の日本酒を飲みました。
フルーティーで飲み易くて危険。

image
茹でたて白子ポン酢

image
二本目は新潟県の景虎。
こちらもお料理にあわせて選んで貰っています。

image
鰤大根
鰤がとろとろでかなり美味しい。
優しい味なのでご飯が無くても食べられる(笑)

image
セイコ蟹
今月2回目のセイコ蟹。
身を少し取ってから蟹が好きな妹に横流し。

image
妹所望のヒレ酒(つぎ酒も して貰った)。
居酒屋のそれとはまた違った上品な味わい。
(妹には物足りなかったらしい)

image
ソフトからすみ
ソフトになると舌触りにタラコ感がでることを知りました。

image
下仁田ネギ焼
シンプルだけれど下仁田ネギの甘さが味わえた。
(写真は無いけれどこの辺りで焼酎に日和っております)

image
今回最高に美味しかったのがこちらの御飯。
(一番上の写真のそれです)
カマスって炊き込みご飯にすると最高に美味しいのだと新発見。

image
これは満腹でも何杯でも食べられる(これは二杯目)。

今日も美味しく頂きました。(妹も絶賛でした)

皆さんに知って欲しいような、隠れ家のままであった欲しいような…。

ランチはやっていないので夜しか味わえませんが、

だからこそ認知度が控えめで予約が取れるのかもしれん。

来月も予約を入れてあるので、その日のメニューも楽しみです。

年末は30日まで営業しているので、ふらっと立ち寄ってみようかな。



image
【割烹 たけのこ】

東京都新宿区筑土八幡町2-23
営業時間 17:00~00:00
定休日:月曜、年末年始
※電話かインスタグラムのDMで予約
https://kappoutakenoko.com/
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13300407/
https://www.instagram.com/kappou.takenoko


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区新宿5丁目『カフェのある暮らしとお菓子のお店』でクリスマスのクッキー缶を入手する。

image

曙橋の『カフェのある暮らしとお菓子のお店』にやって参りました。

今日の目的はクリスマスのクッキー缶。

予約せずに買えると良いな。それがダメなら店内利用ができると良いな。

そう考えておりました。

image
ひっきりなしにお客さんが来るもののギリギリで店内利用ができました。

image
シュトーレンも気になりましたがクッキー缶で散財したので自粛。

image
イートイン利用ではラテとモンブランを選択。

image
ケーキを乗せたプレートにはクッキーが添えてある。可愛い。

image
クリスマスのクッキー缶も入手できました。

image
ポイントカードが溜まっていたのでこちらを頂きました。

image
今日のラテアートは雪だるまとクマでした。

クリスマスプレートが出ていたのですが、

山盛りだし、2,800円ぐらいするしでこちらも自粛しました。

クッキー缶が4,300円(税込)だったしね。

イマイチ師走という感じがしないのですが、

クリスマスアイテムに触れることで徐々に実感したいと思います。

どこかでクリスマスケーキを予約しようかなぁ。

image
後日、開けてみた。




image
【カフェのある暮らしとお菓子のお店】

東京都新宿区新宿5-16-7-2F
営業時間 11:00~19:00
定休日:月曜~木曜、その他
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/Tableinc_cafe/
https://cafenoaru.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』で予約していたシュトーレンを受け取りに行く。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は

行列ができる地元で大人気のベーカリー。

いつもは見流していたシュトーレンを今年は予約して買ってみました。

袋入りで価格は4,000円(税込)。

今年はカシス、ラベンダーが入っているらしいです。

image
焼き立てだったので黒豆と大納言かのこも買っておく。

シュトーレンの当日分があれば買おうと思っていたのですが

お店に入った時には既に売り切れていました。

毎日当日分が出るかは不明だそうで、

その機会があると良いなぁとは思っています。

たぶん美味しいに違いない。






image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『しゃぶしゃぶシャ豚ブリアン』の(限定2食)幻の加藤ポークチャーハン。

image

ちょっと前から気になっていた『しゃぶしゃぶシャ豚ブリアン』。

今日は通院日だったので、病院帰りにランチ利用で立ち寄って参りました。

image
お弁当をテイクアウトするのも良いかもしれないと思ったものの…

image
ゴミが出るのが面倒なので中で食べていくことにしました。

image
黒七味がテーブルにあるだけで謎の信頼感が芽生えるのはワタクシだけでしょうか。

image
「幻の加藤ポークチャーハン」
限定2食なんですって。

限定という言葉に弱いので、チャーハンにしました。

チャーシューが米粒ほど入っている感があり、食べ応えがありました。

ネギ感は少な目かな。

350円追加で珈琲を付けたのだけれど、サラダにすれば良かったと後悔。

次回があればその点も含めて別のものを食べてみようと思います。



image
【しゃぶしゃぶシャ豚ブリアン】

東京都新宿区神楽坂6-29 田口ビル 1F
営業時間 11:00~14:15(L.O. 14:00),17:00~23:00(L.O. 22:30)
[土] 11:00~14:30(L.O. 14:15),17:00~23:00(L.O. 22:30)
[日祝] 11:00~15:00(L.O. 14:30),17:00~22:00(L.O. 21:30)
定休日:不定
https://syatonbrian.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂6丁目『MAISON T』でキッシュを買って帰る。

image

シャルキュトリのセレクトショプ『MAISON T』は

美味しい生ハムとキッシュが買えるお店です。

ちょっとお腹が空いていたもんで

ここのキッシュを買って帰ることにしました。



image
キッシュは一つ1,080円(税込)。

image
キッシュは3種類あったらしい。

image
キッシュ オーヴェルニュ
Quiche Auvergne
キノコが入ったキッシュ。

キッシュは温めて食べたらなかなか美味しかったです。

台はカリカリ、中はとろり系、かな。

ここではやっぱり生ハムも買っておきたい。

image
香りと味が濃いめのものを選んで貰いました。

image
際限なく食べられる危険な美味しさ。

生ハムをバケットに挟んで食べたかったのですが、

キッシュを買ってしまったため自制しました。

次回はここで生ハムを買い、近くの専門店でチーズを買って

これまた近くのベーカリーのバケットを買って

全部合わせて噛り付きたい。

絶対に美味しいに違いないので、

全てのお店が開いていて商品があるタイミングで実現させたいと思います。




image
【MAISON T(メゾン・ティ)】

東京都新宿区神楽坂6-28 MTビル2 1F
営業時間 11:30~14:00,15:00~19:30(金土は20:00まで)
定休日:Instagram要確認
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/maisont2023


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『jokogumo(よこぐも)』で靴下などを買う。

image

夕方に『jokogumo(よこぐも)』に行って参りました。

なかなか行けないもんで、たまには覗いてみたいなと思って。

特に欲しいものがあったわけではないのですが、

店内を見まわしたら、靴下を調達せねばならないことを思い出し、

丁度良いので一つ購入致しました。

image
ハーブティーとレッグorアームウォーマー、靴下を購入。
[左から] リラックスブレンド 850円、ヤクリブウォーマー 2,400円、ゴムなしソックス 1,400円。

セレクトショップなので、さすがに肌触りがいい靴下とウォーマーです。

ハーブティーも飲みやすい。

ちょっと良いものを探す手間を省いて買いたいときに丁度良いお店かも。

ちなみに籠バッグはいろいろありましたが、米とぎ笊はさすがにありませんでした。

どこかでマタタビ製の米とぎ笊を発見したら即買いした方が良いかも。






【jokogumo(よこぐも)】
東京都新宿区神楽坂6-22
営業時間 12:00~17:00
営業日・定休日:不定(HPのカレンダーを要確認)
※PayPayが使えます
https://www.jokogumo.jp/
https://www.instagram.com/jokogumo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

鞄につけるキーホルダー(バッグチャームまたはアクセサリー)。

通勤時に前を歩く女子高生たちを見ていて

時代が変わったなぁ~と、しみじみ思いました。

殆どの女の子が、「ちいかわ」のぬいぐるみを付けている。

ワタクシが女子高生だった頃は金属製のキーホルダーでしたっけ。

話しは少しズレますが、

母校で鞄にキーホルダーを付ける許可を捥ぎ取ったのは我々の学年でした。

後輩たちは知らないと思うのですが、粘りまくった末の勝利で、

侃侃諤諤のあのシーンを今も思い出します。

あの時の団結力は青春って感じだったかも。

当時の自分が鞄に何を付けていたかは覚えていませんが

神社のお守りを付けている子が居たことは覚えています。

一定数居たよね、お守りを鞄にぶら下げる女子高生が。

今の子たちは拳大のぬいぐるみを付けるのが主流なんですね。

女子高生だけでなく若い男性も鞄にぬいぐるみを付けているのを見る。

ほんと「ちいかわ」って人気があるんだなぁ。

ポケモンのクリスマスツリーみたいに

「ちいかわ」のクリスマスツリーがあれば人気スポットになりそうですが

オーナメントを全部持っていかれちゃう可能性が無きにしも非ず。

ちなみに、ロエベに可愛いぬいぐるみのチャームが出ていまして

良いなぁ~と思っているのだけれども、結構お高い。



ロエベという名前が付くだけでこの価格になるんだと分かってはいる。

でも、可愛いんだよなぁ~(特にハムスターが)。

年齢的にこれを鞄につけて歩く勇気が無いので買わないと思うのですが

ぬいぐるみを付けて歩いている女子高生を見て

それが許される年齢が羨ましいと思った通勤時間でした。

image
最寄り駅のクリスマスツリー。ある種定番の形。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区から携帯トイレ等防災用品が届いてた。

image


4月19日の区議会臨時会での審議で当該事業の補正予算が通ったようで

新宿区から携帯トイレ等の防災用品が届いていました。

区では大地震発生時、可能な限り住み慣れた自宅での在宅避難を推進していますが、能登半島地震ではトイレが使用できない状況が続くなどの事例もあり、日ごろからの備えが重要です。

ということを啓蒙することが配布理由のようです。

image

当然この量では足りないのだけれど、

試しに使うことができるので大変ありがたいです。

防災用品斡旋のパンフレットを見たけれど

ここにも予算を付けているようでお安くなっている。

これを機に購入しようかなと思うものもチラホラありました。

啓蒙活動としてはチラシを配布するだけより、かなり良いと思える。

ちなみに携帯トイレの備蓄は1週間分(35回/1人)が目安だそうです。

足りると思うけれど不安なので買い足しておこうかな。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区横寺町『deux feuilles(ドゥ フイユ)』のドゥフイユバーガーがかなり美味しい。

image
店名は、フランス語で「双葉」を意味する。

パン デ フィロゾフのオーナーである榎本哲シェフが

2022年1月にオープンさせたお店が神楽坂上にあります。

榎本 哲(あきら)
1979年東京生まれ。「パティスリー ペルティエ」で志賀勝栄シェフに師事。2007年「マキシム・ド・パリ」入社。パリの「ドミニク・サブロン」で研修し、2008年に日本に上陸した「ドミニク・サブロン」統括シェフ・ブーランジェに就任。2014年マキシム・ド・パリ退職。2016年「俺のベーカリー&カフェ」の食パンを開発。2017年に独立し、神楽坂に「パン・デ・フィロゾフ」をオープンさせる。


ずーっと気になっていたのに行くチャンスが今までありませんでしたが

昨日11月1日よりランチ営業がスタートしたことを知り、

上野からの帰りに日本橋経由で立ち寄ってきました。

image

土曜日だけれど雨天なので入店できる可能性は大。

中で食べられなくてもテイクアウトは可能らしいので

とりあえず行ってみたところ

幸いにもカウンター席が空いていて着席できました。

image
もちろんパンはパン デ フィロゾフのもの。

image
グラスがペニンシュラのごほうびマンゴープリンの瓶に似ている。

image
ドゥフイユバーガー 1,500円(税込)

image
なんかいろんな味がして、かなり美味しいです。
パンに挟んだトマトが苦手なのに、それが気にならないほどに。
そして食べているのに、もう一つ食べたくなります。
テイクアウトで注文しようかと本気で迷った。

image
300円で珈琲か紅茶が付けられます。

テイクアウトを我慢したので、パン デ フィロゾフに立ち寄ることにしました。

雨だから空いているだろうと思って。

image

待っている人は居たけれど、通常の土日より遥かに空いていたので

食べたばかりなのに複数買いしちゃいました。

image
ちょっとご無沙汰だったこちらのパンも買っておく。

image
渋皮マロンとほうじ茶のリュスティック(手前右)が
11/15(金)で今季は終売するそうです。

ちょくちょく食べたくなるハンバーガーに出会ってしまったので

今月中に再訪したいと思うのだけれど、土日は混むだろうなぁ。





image
【deux feuilles(ドゥ フイユ)】

東京都新宿区横寺町1-1 B1F
営業時間 17:00~23:00(L.O.22:00)
営業時間(2024年11月~)
平日ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
平日ディナー 18:00~23:00(L.O.22:00)
土日祝ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
土日祝ディナー 17:00~23:00(L.O.22:00)
11月の休業日:5,11,18,25日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/deux.feuilles/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。