sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

文京区

中秋の名月。

image

文京シビックセンター展望ラウンジから眺める十五夜はさぞかし美しかろう。

そう考えて春日駅で途中下車。

エレベーターで一気に25階に向かうと、

ワクチン接種をする人と月を眺める人で賑わっていました。

image
初めは赤かった月が

image
徐々に黄色に変化する様も宜し。

image
明るかった空が

image
徐々に濃紺に変化する様も宜し。

image
朧月っぽくなっていくのも良い。

image
写真を撮り過ぎたけれど、肉眼で見るのが一番綺麗だったかも。

月が正面に見える(気がする)ので、このスポットを選んで良かったです。

タワマンから見る月はこういう風に見えるのかもしれませんね。

高所恐怖症ですが、暗い時間帯に正面だけを見る分には大丈夫でした。

明日は、今日買いに行けなかった甘味をどこかで調達したいかも。

やっぱり満月には甘いものが欲しくなる、気がする。





【文京シビックセンター展望ラウンジ】
東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター25
開館時間 9:00~20:30
休館日:年末年始(12月29日~1月3日)、5月第3日曜
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/tenbo.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区後楽1丁目『中国茶芸苑 馥(ふく)』で口水鶏(よだれ鶏)を食す。

image

日中友好会館美術館の向かいにある『中国茶芸苑 馥(ふく)』で

ランチを摂ろうと思っていましたが、

なんだか見たことが無い行列ができている。

しかし、ここ近辺にランチを摂れるところが無いため、

そのまま待つことにしました。

その間、何を食べるかでものすごーく迷いまくる。

結局、着席して注文したのは、よだれ鶏でした。

よだれ鶏の中国名は口水鶏(コウシェイヂィ)。

四川料理だったんですね。

ここではタレを2種類から選択できたので葱を選んだのですが、

どうせなら辛い方を選べばよかったかなと食後に思いました。

image
口水鶏 1,200円(税込)。

image
葱胡椒タレがこんもりと乗っています。
鶏肉は柔らかくて美味でしたが、如何せん大量でした。

ランチメニューの六番でも良かったかも。

ここでチャーハンを食べたことが無いし。

どんなチャーハンなんだろう?

image
ランチ以外だとスイーツもあるっぽい。

スイーツ類がとても気になるので、

次回はその時間帯に訪店しようと思います。

テイクアウトできると良いんだけどなぁ。




image
【中国茶芸苑 馥(ふく)】

東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビルディング1F
営業時間 10:30~21:00
定休日:日曜不定休
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/fuku2002_/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区後楽1丁目『日中友好会館美術館』の「クーばあちゃんの魔法の花空間 ~庫淑蘭切り絵展~」。

image

日中平和友好条約締結45周年を記念する第二弾の展覧会として、日中友好会館主催・協力展「クーばあちゃんの魔法の花空間 ~庫淑蘭切り絵展~」という展覧会が2023年09月22日(金)~11月05日(日)まで開催中です。

お彼岸ゆえ、母とお墓参りに行った後で東中野駅で解散し、帰宅途中に文京区の日中友好会館美術館に向かいました。

image
館内に飾ってあるオブジェも可愛い。
中国陝西省美術博物館から届いた庫淑蘭(クー・シューラン 1920-2004年)の切り絵作品70点を展示紹介します。
「切り絵の女神」と呼ばれる庫淑蘭は、中国の芸術家として初めてユネスコより「民間美術工芸の巨匠」の称号を授与された人物です。およそ20年前に亡くなった彼女を私たちは親しみをこめて「クーばあちゃん」と呼んでいます。
近代中国社会の最も激しく変革した時期に波乱に満ちた人生を生きた彼女は、自然・郷土・人間に対する深い愛情と強い生命力が感じられる多くの作品を残しました。クーばあちゃんの切り絵には、一枚の紙を切って作る中国の伝統的な切り紙とは異なり、「切る」と「貼る」の技法を組み合わせたオリジナルの創作法が用いられています。実在の動物たちやたくさんの種類の花、神話に登場する神々が、生き生きとした色づかいでよりダイナミックに、より繊細に表現され、彼女の独特の世界観と美意識によって一枚の絵の中に収められています。65歳の時に遭った転落事故の後、突然現れた「切り絵の女神」を中心としたシリーズは個性的で芸術性に優れており、世界のアートシーンから注目を集めています。
まるで魔法をかけたかのように、切り絵で、夢と希望に満ちあふれた理想の世界を表現したクーばあちゃん。ぜひ、クーばあちゃんの魔法の花空間をお楽しみください!


image
展示室は撮影OK。

image
初期から後期に向かってどんどん空白が無くなっていく感じがします。

image
この辺りの作品をタペストリーにして欲しい。

image
可愛いカエルだと思ったら、タイトルは「五毒」。
五毒とは、蛙・蜘蛛・ヤモリ・サソリ・蛇のことで、
毒を以て毒を制すという意味で 邪気を避ける縁起物なんだとか。

image
子豚ちゃんかと思いきや、「獅子の子」でした。
郷土玩具を思い出して作られた作品だそうです。

image
遠くから見ると分かりにくいのですが、近くによると以下のようになっています。

image
image
色合いが独特で、大雑把に申せば中国的に感じられます。

image
壁にあるのが「切り絵の女神」シリーズ。
手前の箱は道具箱。

image

image
なんだかこういう箱を作りたくなりました。

image
「切り絵の女神」は、
崖から転落する事故に遭い奇跡的に意識を回復した後に作られた作品群です。


なかなか見応えのある内容で、特にキャラクター化できそうな動物などに惹かれました。

館内は今までになく人でいっぱいで盛況でした。

秋めいて来たので小石川後楽園を散策がてら流れてきている人も居るのかなと推察。

会期中に再訪し、今度はゆっくりと観たいと思っています。

創作意欲が湧きそうな内容でした。

image
シールと、アンケートに答えて貰った絵葉書。

 中国近代社会の封建的な環境で育った庫淑蘭は、幼少期(3歳)での結婚、文盲であり、纏足を強制され、夫からDVを受け、衛生状態が悪く13人の子供のうち10人が亡くなるという辛く悲しい日々を送っていました。さらに65歳のときには転落事故に遭い生死の淵を彷徨います。そんな彼女の生きる希望だったのが、この切り絵です。
 庫淑蘭は、身近にあるさまざまな動植物や日常を描きながら、自らが想像した神話の世界を表現しました。自らが置かれた人生にまっすぐに向き合う彼女の作品には、悲しみや苦しみは見られず、生命への仁愛、自由への憧れ、神々への畏敬の念、そして生活を楽しむ自由な心がありました。


image
【日中友好会館美術館】

東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビルディング1F
開館時間 10:00~17:00
入場無料
休館日:月曜
http://www.jcfc.or.jp/
https://www.instagram.com/jcfcmuseum/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区関口『JIZO CAFE』の珈琲が美味しい。

image

地蔵通り商店街にある『JIZO CAFE』。

以前より気になってはいたのですが、なかなか立ち寄る機会がありませんでした。

今回、少しだけ時間があったので、サクッと入ってみたところ、

お店は小さいながらもコーヒー豆へのこだわりが詰まった良いお店だったので、

美味しい珈琲が飲みたくなったら再訪しようと思っています。

image
豆の種類が豊富で、一杯を選ぶのにかなり迷った。

価格帯は550円とか600円とかそんな感じ。

ケーキセットだと千円弱かと思われます。

店内で飲む人の他、豆を買いに来るお客さんも居て、

地元に愛される焙煎珈琲店だという印象を抱きました。

香りだけでも美味しい珈琲が飲めたので、

次回は上から順番に試してみようと思っています。

近年、この辺りはカフェが急増していますが、

個人的にラテじゃない気分の時にはココが良いかも。



image
【JIZO CAFE(ジゾウカフェ)】

東京都文京区関口1-2-8 1F
営業時間 12:00~19:00
定休日:月曜、火曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

朝から汗だく。

image

台風に備えて、朝からベランダの排水溝を掃除。

黙々と掃き、黙々とゴミを取る。

たまに服に泥が跳ねる。

掃除が完了してから泥が付いた服を洗濯機に投入。

洗う。

干す。

瓶・缶ゴミを捨てに行く。

汗をかく。

拭う。

ちょっと一息。

気付いたら昼間近。

今日こそはワンタンを食べに行かねば。

ってことで、クーラーで涼みつつ着替える。

外出。

image

昨日と打って変わって、街に人が溢れていない気がする。

(空いているなと思っていると、後から混んでくるので判別がつかない)

とりあえず高島屋を目指しました。

電車内では有楽町にも行こうかなと考えていたのですが、

日射しに負けて移動する気が萎える。

ワンタンを食べて、買い物をして、かき氷を食べて帰宅しました。

東西線はそれほど空いていませんでした。

街に若い人と高齢者が多い気がする。

そしてワタクシぐらいの年頃の人が少ない感じ。

実際のところは分かりませんか、そんな街の印象でした。

皆さん、旅行に出かけているのかもね。

帰宅後にSNSを確認したら、

混んでいて行けなかった近所のカフェが空いているとある。

これは行かねば。

ということで、再び外出。

しかも近所のカフェをハシゴしました。

飲んだ分、汗になった気がする。

再び帰宅後に入浴。

そして買ったばかりのボディーオイルを身体に塗って癒される。

今日はめちゃくちゃよく動いたので、

夜はぐっすり眠れるんじゃないかな。

ちなみにワタクシが台風に備えると、

己の生活圏を直撃しないというジンクスがあります。

今回はどうなるかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区関口『アリエッタ』の週替わりパスタ。

image

江戸川橋駅から徒歩1分程度のところにある『アリエッタ』。

地元で人気のイタリアンのお店です。

週末のランチ時はいちも混んでいるのですが、

今日はすんなり入ることができました。

皆さん、遠出をしているのかしら?

image
ランチについてるサラダ。
100円でアイスコーヒーを注文しました。
なんて良心的なドリンク価格なんだ。

image
今週のパスタはスルメイカとほうれん草。
なんか凄く美味しかったです。

人気なのも納得です。

全部美味しいんじゃなかろうか。

男女問わずオヒトリサマも結構居て、

気軽に入れるお店だなと感じました。

週替わり以外にもメニューがあるので

次回はそちらを選んでみようと思います。

入れて良かった。



image
【アリエッタ】

東京都文京区関口1-48-14 郷間ビル 1F
営業時間 11:30~15:00(L.O.14:00) 17:30~23:00(L.O.22:00)
定休日:日曜
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13194296/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区向丘1丁目『ベルー洋菓子店』のケーク オランジュがしっとりしていて冷やすと美味。

image

白山にある『ベルー洋菓子店』。

ここのケーク オランジュがごっつい美味しいので、

連休前に大量買いするつもりでやって参りました。

白山下から坂を一気に上がってお店へ。

着いた頃には汗だくになっておりました。




割と早い時間だったのでケーキは揃っていましたが、

何は無くともケーク オランジュ。

image
今日はプラムが人気っぽい。

image
ケーク オランジュはプレートの左半分を頂きました。

image
ストライプの紙袋も可愛い。

ケーク オランジュは冷やして食べると一層美味しいです。

お酒の香りがするので、お子さまにはNGかもしれません。

毎度思うのだけれど、賞味期限は如何ほどなのかしら?

今度こそ訊いておかねば。



image
【ベルー洋菓子店】

東京都文京区向丘1-9-19
(最寄り駅: 都営三田線 白山駅、南北線 本駒込駅)
現在の営業時間 10:00~19:00
定休日:火曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京富山会館「第6回まるごと富山フェア」を覗いてきた。

image
令和5年7月14日(金) 11時~18時まで

本日一日だけ開催する「第6回まるごと富山フェア」を覗いてきました。

会社帰りでは間に合わないため、半日夏季休暇を取得。

場所は白山駅すら徒歩2分程度のところにある東京富山会館の5階でした。

image
駅から2分の理由は入口が最も駅から遠かったから。

image
富山民謡の披露なんかもあったりして。

image
東京では手に入らない「ます寿司」が並んでいたり。

image
以前から気になっていた魚津のます寿司。

image
ほかにこんなものも購入しました。
麺つゆは以前素麺を入手したのにコレが無かったので購入。


image
魚津の水だんごも購入。
帰宅後に食べてみたけれど、ワタクシには少々甘過ぎた。

image
このイベントに行くだけで記念品が貰えます。

image
こちらが貰ったもの。

今日の収穫は「昆布ガリ」かな。

まだ食べていないけれど、絶対美味しい予感がする。

たった一日なんて勿体ない(しかも平日)とは思うものの、

あまり人が来すぎても~ってことなのかもな。

わからんけど。

ビルの一室が会場でしたが、なかなか面白かったです。

「初めてみたわ~」ってものがあまり無かったので、

定番品ばかりだったのかもしれません。



image
【東京富山会館】

東京都文京区白山5-1-3 東京富山会館5階
https://www.toyamakenjin.tokyo/
https://www.instagram.com/toyamakenjin/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区白山『also (鶯嵝荘)』という大人気台湾料理店の魯肉飯セット。

image

魯肉飯(ルーローハン)を食べに、

白山の『also (鶯嵝荘)』に行って参りました。

目的は平日ランチです。

雲呑(ワンタン)麺も良いなと思ったものの、

初心を貫き魯肉飯セットを選択。

image

テーブルにQRコードが貼ってあり、

スマホでメニューを見て注文するスタイルです。

会計もその画面で決済出来ちゃいます。

(入力が面倒なのでワタクシは現金払いにしたけど)

Screenshot

上の4種以外にもメニューはあります。

なんだか面白いですね。

image
ワンタンが先に出てきました。
味が付いていると言われましたがお酢が欲しくなります。
中のお肉の味がしっかりしていて美味しい。

image
一階でスタッフさんがせっせとワンタン作りをしていました。
その点でも出来立て。

image
魯肉飯が出てきました。

image
これがかなり美味しいです。
椎茸も筍も大根のお漬物も何もかもが好みの味でした。

image
暫くしてスープが登場。具なしですが美味しいです。

他のメニューも食べたくなりました。

全部美味しいんじゃないかな。

とか言いつつ、

魯肉飯が食べたくなったら再訪しようっと。

image
ランチは二階席から埋めていくスタイルなのかも。
※こちらは一階席

◆こちらでもメニューが見られます


image
【also(オルソー 鶯嵝荘)】

東京都文京区白山5-32-13
営業時間 [水~土] 11:30~14:30,17:30~22:00
[日] 11:30~14:30,17:30~21:00
定休日:月曜、火曜
※電子マネー不可
https://www.instagram.com/____also___/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区湯島3丁目『甘味処 みつばち』は黒蜜と白玉が美味しいのね。

image

数十年ぶりに湯島の『みつばち』にやって参りました。

叔母と来て以来だと思うので、約三十年ぶりか?

この店で「ぜんざい」を注文し、

甘味が東西で異なることを衝撃のビジュアルで思い知ったのを

昨日のことのように思い出します。

今は冬ではないのでそのようなメニューは無さそうですが、

ワタクシの甘味のバロメーターである豆かんを注文してみました。

image
白玉をトッピングして710円(税込)。
この価格は高いと感じました。

image
黒蜜は掛け放題か? ってぐらい出てきます。

寒天が細かすぎるのと、豆が好みでは無かったのですが、

白玉と黒蜜は異様に美味しい。

これだけ売って欲しいと思ったほど美味でした。

image
通りに面した売店で他では見ない甘味を発見。

image
なんで「サハラ」という名前なのか訊けばよかった。

image
喫茶利用の場合は先にカウンターで注文してから席に着く仕組み。
めちゃくちゃ落ち着かないです。

ちなみにここが小倉アイス発祥のお店です。

ゆえにそれを食べた方が良いのかもしれませんが、

次回再訪する機会があれば氷白玉を注文しちゃうかも。



image
【甘味処 みつばち】

東京都文京区湯島3-38-10
平日営業時間 [売店]10:00~21:00 [喫茶]10:30~21:00
土日祝日営業時間 [売店]10:00~21:00 [喫茶]10:30~21:00
※季節によって営業時間が異なる
https://www.mitsubachi-co.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区水道『うなぎ はし本』に鰻重を出前してもらう。

image

文京区水道には有名鰻料理店が2店ありまして、

天保6年(1835年)創業の老舗『うなぎ はし本』もその一つ。

本日は雨だし、ちょい寒だし、

ここの鰻を出前して貰うことにしました。

電話を掛けたら出来次第届けてくれることになったので

家の中でのんびり待機。

(予約でいっぱいの場合もあるため事前予約が確実です)

数十分後には玄関に届けられました。




出前は2,000円以上の注文から。

前回美味しかったので、今回も特上を選択しました。

前回価格は4,500円(税込)、今回価格は4,800円(税込)で

こちらもやはり物価高の波にさらされていたようです。

でも玄関まで届けてくれて、玄関先まで食器を取りに来てくれるのでラク。

これからも利用したいと思っています。

image
今回は江戸っ子風のお兄さんが届けてくれました。息子さんかな?

image
お店で食べるのと変わらない感じのセット。
器がまたまた前回と違ってました。

image
セットしてみた。(左上のサラダは自前)
肝吸いの価格は変わらず 300円(税込)。

image
山椒を振った後でガツガツ食べてしまい、写真はありません。

やっぱり美味しい。

家まで運んで貰ってこの価格は安いと感じます。

雨の日は特に。

今日も満足できました。

御馳走様でした。



【うなぎ はし本】
東京都文京区水道2-5-7
営業時間 11:30~14:00,16:30~20:00(L.O.19:30)
※出前時間は12:00から ※出前は現金のみ
[出前]https://www.unagi-hashimoto.jp/delivery.html

定休日:月1回水曜(電話にて要確認)、木曜
https://www.unagi-hashimoto.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区関口『グリーンショップ音ノ葉』で花束代わりに種を買う。

image

3月は別れの季節でもございまして、

月末に勇退される方への送別品に日々頭を悩ましております。

様々なお付き合いの中で複数人そういった方が居られるのですが、

最も頭を悩ませているのが最終週に渡す予定だった花束。

男性だし、その日は送別会があるらしいし、

花束を貰っても(酔っぱらったら)邪魔になるわよね。

邪魔にならないサイズを探そうとしましたが難しいため、

いっそ苗か種を送ろうと思い立ち、文京区関口にやって参りました。

image
文教地区ゆえ農作物の苗なんてものは無く、
ハーブの苗コーナーで少々迷う。

苗を鞄に入れて持ち歩くのも迷惑よねぇ。

だったら、畑仕事が趣味の方だし、種を贈ろうかしら?

と思い売り場を移動。

店内を二周しても探せなかったのでスタッフさんに二度訊き

ようやく隅にあった陳列ラックを発見しました。

image
いろいろあるように見えるけれど、花はだいたい似た感じのもの。
それゆえ、花の種を一袋と野菜の種を4袋セットにしてみました。


image
無理を言ってラッピングして貰いました。

種の袋にはそれぞれガッツリと価格が印刷されているのだけれど、

いっそ価格を見てもらう方が育て易いかもと思ってそのままに。

一つお高いミニトマトの種があるのですが、

こちらから言わずともスタッフさんがそれを前面にしてくれていました。

お孫さんと楽しく植えたり、育てたり、食べたりして頂けると良いなぁ。

喜ばれるか否かは不明ですが、確実に持ち帰り易いものが渡せそうです。

この方への送別品が一人ワンコインとはいえ

参加者(スポンサー)が多くて予算が潤沢なため、

次はご自宅送りにする品物を探しに行くミッションが残っております。

いいものを選べると嬉しいんだけれど、どうかなぁ。

image


image
【グリーンショップ音ノ葉】

東京都文京区関口2-11-31
現在の営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜(祝祭日は営業)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.oto-no-ha.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ホテル椿山荘東京の桜。

image

文京区のコミュニティーバスに乗って椿山荘へ。

用事があったのはホテルの隣だったため、

ホテル前で降りて隣のショップに向かい、

用事を済ませてから再びコミュニティーバス乗り場に戻りました。

バスが発車してすぐのタイミングだったため、待ち時間が15分ある。

これはチャンスとばかりに庭園の桜をチラ見することにしました。

image
image
image
image

これは今が見頃だと言っていいのでは?

ホテル館内も、庭園も人でいっぱい。

披露宴出席組から普段着の人まで幅広い客層で賑わっていました。

普段着組は庭園を散策してロビーラウンジでお茶をするコースなのかも。

ワタクシはパッと見て撤退しましたが、

庭園を散策するなら今が丁度良いかもしれません。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神田川沿いの桜。

image

神田川の中之橋から、下流の駒塚橋、大滝橋まで散策。

桜の咲き具合を確認して参りました。

今日は暑くも無く、寒くも無く、天気も良く、絶好の散策日和でした。

image
中之橋付近

image

image
正面左が椿山荘、左手前が芭蕉庵。

image
image
image
image
image
image

image
芭蕉庵

image
image
image
image
image
image
image
image
image

image
大滝橋付近。
ここまで来ると結構人で一杯でした。

昨日から3年ぶりに「都電さくら号」が運行しているそうなので、

早稲田からそれに乗って飛鳥山公園に行くのも良いかもなぁ。




image
川底では亀らが甲羅干しをしていました。
外来種が多そうだ。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区音羽『Pane & Olio』というイタリアパン専門店。

image

前から建物が気になっていたのですが、

営業中だったので入ってみることにしました。

ただのベーカリーではなく、イタリアパンの専門店らしいです。



ぐるりと店内を見回したものの、全てがイタリア風というわけでは無いっぽい。

あんぱんや、クリームパンもあるし。

フォカッチャがあるから「そうなのかな」と思うぐらいですが、

ワタクシはパン味音痴なもんで、違いの分かる人には分かるものなのかも。

価格はちょっぴりお高め。

一瞬安いかな? と思うのですが、サイズからすればお高いです。

image
ちなみにこれはクリームパン。
今まで見たクリームパンの中で一番小さいです。
ティースプーン以下のサイズで税別220円。

イタリア産の小麦粉を使用しているから価格が高い、らしい。

image
どれもコンパクトサイズなので、食べやすいっちゃー食べやすいかも。
フォカッチャはゴルゴンゾーラが乗っているので迷わず選択。

文京区音羽という場所柄、価格が高くても成り立つのかもしれません。

古民家をリノベした店舗ですが、店内はそんな気配が微塵もしませんでした。

入店出来て満足できたし、納得も出来ました。

で。

隣の飲み屋も気になるのよねぇ~。



image
【Pane & Olio(パーネ エ オリオ)】

東京都文京区音羽1-20-13
営業時間 10:00~18:00
定休日:日曜、月曜、祝日
※現金のみ
https://www.paneeolio.co.jp/
https://www.instagram.com/_pane_e_olio/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

気になる店、ふたつ。

江戸川橋に「喫茶 かえる君と私。」という

完全予約制・不定期営業のカフェが26日にオープンするらしい。



カエル好きとしては気になるものの、

割と良いお値段なので予約するのは止めておきました。

ちなみに全席にカエルが居るそうです。

予約時にカエルを指名することも可能らしい。

なにそれ、気になる。

実家に居た頃、父に「カエルを飼いたい」と言ったら

即却下されたなぁ。

今もカエルは好きだけれど、飼うのは無理だと思う。

卵を産まれちゃった日にゃ~(トライポフォビアなもんで)

image

もう一つはスターバックスコーヒー。

山手線内にスタバはいったい何店舗あるのか?

と気になるところですが、

今日見たら神田駅に新店舗がオープンしていました。

以前はJR東日本系列のファストフード店だった気がする。

チラリと見たところ、若い娘さんで大盛況でした。

あまり広くはないのだけれど、

改札前にあるから待ち合わせに丁度いいかもね。

双方、利用することは無さそうですが、

気になるお店ではあります。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。