
ようやく平和大塔が見える場所までやって来ました。
曇り空だったはずなのに、晴天になりつつある。
暑い。汗が止まらん。
握りしめていたミニタオルを新しいものと交換してから塔を見上げる。
さて、迂回して緩やかな道を行くか、正面の急階段を突破するか。
暫く迷ってから正面の階段を上ることにしました。

仏教寺院とは思えんデザインの獅子(顔だけ)が現れる。
昭和後期のセンスを感じると思っていたら、
ここは984年(昭和59年)に建立されたものでした。
真言密教とは!?

日光が照り付ける階段を気合を入れて上ります。
ちなみに真言密教の教えとは
「あきらめない、投げ出さない、逃げ出さない」
というものだそうです。
今日のワタクシは試されてるのかも。

平和の大塔(へいわのだいとう)
1984年(昭和59年)建立。
真言密教の教えを象徴する塔です。

辿り着いた大塔の二階部分。
心地よい風が吹き抜けております。

光明堂(こうみょうどう)
国指定重要文化財
大日如来、愛染明王、不動明王が祀られています。

正面はこんな感じ。
左側後方にある奥之院には洞窟があり大日如来が安置されているらしい。

朱塗りの建物で大変豪華な造りです。彫刻群も素晴らしい。

向拝(こうはい)に飾られた額の数々。
寄進されたものなんでしょうね。

保護網がかかっているため肉眼では良く見えないのですが
じっくり見てみたい内容です。

天国宝剣(あまくにのほうけん)の彫刻もあります。

色が剥げていますが、元は極彩色の獅子だったんでしょうね。
まだ彩色ができた時代の1701年(元禄14年)建立。
※徳川綱吉の時代

額堂(がくどう)
国指定重要文化財
1861年(文久元年)に建立されたものなので彩色はありません。
※徳川家茂の時代

開山堂(かいざんどう)
1938年(昭和13年)建立。
開山の寛朝僧正を御姿を安置するお堂です。

釈迦堂(しゃかどう)
1858年(安政5年)建立。
国指定重要文化財

破風の拝下(おがみした)、懸魚の奥に見える彫刻。

鬼ですね。
不動明王のもと鬼も頑張って火伏を担っているのかも。

この日いただいた御朱印は5種。
相性の点から出世稲荷のものは遠慮致しました。
成田山新勝寺の縁起が平将門の乱に始まるためか、
「神田明神を崇敬する者は成田山新勝寺を参拝してはいけないというタブー」
があるそうです。
平将門公に関わる神田明神や筑土神社などをなるべく遠慮している身なれば、
逆に参拝してもよかろうと思ったのが再訪動機でもありました。
久々に参拝してみて感じたのは、「こんなに広かったのか」ということ。
特に体感的には公園が広かったです。
また10年後に来れたとしても今回のように歩き回るのは無理かもしれん。
御朱印も頂け、歩ききったことにかなりの達成感がありました。
もし光明堂を塗り替える日が来たら、その姿を見るべく再訪したいです。

【成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)】
千葉県成田市成田1番地
宗派:真言宗智山派
本尊:不動明王(大聖不動明王)
創建年:940年(天慶3年)
開基:寛朝僧正
正式名:成田山金剛王院神護新勝寺
https://www.naritasan.or.jp/

