
御殿場市にある東口本宮冨士浅間神社にお参りしました。
須走浅間神社という別名があり、バス停などもこちらの名称になっています。
実は、旧岸邸からここまで移動するバスが一時間に一本しかなく、
とらや工房で再度時間を消費して待ったもんで、
当初の予定より到着時間が遅くなりました。

旧岸邸前にある河口湖や富士山駅行き(御殿場駅経由)のバス停。
一時間に一本バスが来る時間帯があります。
お祭りがあったため、須走浅間神社前のバス停では停まらず、
陸自の富士駐屯地脇辺りに臨時停車。
密かに、無駄にテンション上がっていたワタクシでございました。
バスを降りてから100mほど移動し、神社の境内へ足を踏み入れ、
鳥居を手前にある社務所で先に御朱印を頂きました。

[楼門]

楼門脇にある狛犬。


獅子の子落とし、の図でしょうか。


阿行の狛犬(親)。

親狛犬の下に居る子。
顔が阿行か確認し忘れました。

向かって左側の吽形。


東京の富士講からの寄進のようです。

楼門の扁額。


宝永噴火で被害にあったんですね。


楼門の奥に拝殿が見えます。

小ぢんまりとした境内。

[拝殿]


拝殿脇にある富士登山記念名簿。
表紙に落書きがあるのが、なんだかなぁ。

須走と書いて、すばしり、と読みます。


曇天で富士山は全く見えず。

陸自の富士駐屯地。

ヘリも旋回してました。これまたテンションが上がるワタクシ。
なかなか、ここまでは来られなと思うので、御朱印は良い記念になりました。
北口に続いて、浅間神社の御朱印は2つめ。
いろんな浅間神社を参拝したい気分になりました。

[社務所]待っていると直ぐに書いて頂けます。


御朱印帳が恰好良くて買おうか迷いました。


[御朱印]

【東口本宮冨士浅間神社】
(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
静岡県駿東郡小山町須走126
主祭神:木花咲耶姫命、大己貴命、彦火火出見命