sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

長野県諏訪市『宮坂醸造(真澄 蔵元)』のセレクトショップがお洒落で楽しい。

image

1662年(寛文2年)創業の『宮坂醸造』。

諏訪五蔵のひとつで、「真澄(ますみ)」の蔵元です。

その宮坂醸造が蔵の一角に設けているセレクトショップ「セラ真澄」に立ち寄りました。

真新しい建物だなと館内をぐるりと見まわしたら、

かなり高い位置に凝った欄干らしきものを発見。

何を彫ったものだろうかとガン見していたらマダムから

「全壊した建物から救出できたものを飾っています」とご説明頂きました。

そのこと自体を知らなかったのですが、割と大きな事故だったようです。

2010年7月5日午後7時40分ごろに、諏訪市の国道20号線の交差点で信号待ちをしていた乗用車の後ろに大型トラックが追突。弾みで2台とも宮坂醸造の「セラ真澄」というショップに突っ込んだ。2階建ての建物は全壊したが、ショップは営業を終えていたため人がおらず、運転していた男性2人も軽症で済んだ。

鉄骨の無い木材で建てられた建物に突っ込んだためか

建物は全壊でしたが運転手たちは怪我で済んだそうです。

凄いな、木造建築物。

image
新しく建てられたものですが、蔵の雰囲気が残っています。
左手に見えるのが欄間。
(許可を得て撮影しています)

image
image
欄間には裏面がありますが、こちらも双方素晴らしい彫刻なんだそうです。
はめ込んであるので見られませんが。


image
欄間を見ていたら「奥に立派な松があるんですよ」とご案内頂きました。

image
樹齢200年以上の黒松が庭にででんと立っていました。
ワタクシが立っている建物が事故に遭った場所だそうです。
黒松は無事だったんですね。
チラリと聞いたところによると盆栽用の松らしい。


image
この庭は一見の価値あり。絶対に見ておいたほうがいいです。

image
右側がショップ。背後左側が「松の間」と呼ばれる試飲ルームです。


image
時間不足でお酒の購入ならず。

image
鍾馗さんらしきものが中庭の小さな池(?)に飾ってありました。

image
ショップ(右手)の前は贅沢にも石張りです。
かなりお金のかかった建物だと思う。

時間が殆どなかったため迷う時間もなし。興味深い商品が多々あったのに残念です。

次回はここで時間を多めにとり、じっくりと見て商品を購入したいと思ってます。

image
真澄の酒粕を使ったわさび漬けを発見。

image
image
美味しい木綿豆腐が手に入ったらこれを乗せて食べようと思ってます。

image
セレクトショップだからか、こんなお茶もありました。
喉が渇いていたので買ったのですが帰宅後もまだ飲んでいません。


image
【宮坂醸造(みやさかじょうぞう)】
蔵元ショップ セラ真澄

長野県諏訪市元町1-16
https://www.instagram.com/cella_masumi/
https://www.cellamasumi.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県静岡市『かえるの庭(旧岩邊邸)』という国登録有形文化財の庭。

image


パンカフェ『かえるの庭(旧岩邊邸』からチラリと庭が見えたので、

帰り際に見学したい旨を伝えてみたところ、

庭は裏に抜けられるようになっているそうで

そこから次の目的地までの道順を教えてくれました。

ということで、堂々と? 庭を抜けることに。

image
カフェから見える庭。

image
なまこ壁の建物が奥へと続いていて、それに沿って庭があります。

image
なまこ壁と現代のアルミサッシが混合している建物でした。

image
庭の立派な松。

image
池の苔生した鉢。

image
冬なので雑多な印象を受ける庭ですが、
春はきっと色づくのだろうと想像されます。

image
井戸が見えますね。

image
井戸は今も使われているのかも。桶が格好いい。

image
庭を抜けると駐車場がありました。
植え込みに石碑があるのだけれど判別できず。
でも気になりました。

庭については以下の説明を読んで気になっておりました。

どの辺がどう影響を受けたのかは青山荘を見ないと分からないのですが、

青山荘は現在非公開となっているため個人的な謎のまま終わりそうです。

庭園は、田中光顕の別荘(青山荘)の庭の影響を受けて造園されたことがうかがえます。



田中光顕(たなかみつあき)といえば、

個人的には武勲云々よりも昭和天皇に側室をすすめた人物のイメージが強いです。

人となりがよく分からない(興味がわかないので覚えられない)ので、

田中光顕の別邸だった現・小田原文学館を見学に行ってみようと思います。



image
【かえるの庭】
旧岩邊邸:国登録有形文化財

静岡県静岡市清水区蒲原新田1-17-26
営業時間 8:00~13:30
https://www.instagram.com/kaeru.no.niwa/
https://sites.google.com/view/kaerunoniwa/home


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【写真多用】千葉県佐倉市『旧堀田邸』は国指定重要文化財に指定されている建物です。【後編】

旧堀田邸
[旧堀田邸(重要文化財 旧堀田家住宅)]



千葉県指定文化財名勝「さくら庭園」は旧堀田邸の庭だったところで、


現在公開されているのは、当時の邸宅の3分の1ほどの部分なんだとか。


当時は、明治時代の千葉県を代表する農業研究機関である


堀田家農事試験場を併設していました。


今は、庭園のみ無料で開放されています。


この庭がとても素晴らしくて、


可能であれば、晴れた暖かい日にボーっと日向ぼっこしたい感じです。


でもこの日は、ものごっつい強風が吹いていました。


そして寒かった。


リベンジするなら、春がいいかも。


旧堀田邸
庭は、明治期の東京巣鴨の庭師・伊藤彦右衛門によるもの。

旧堀田邸
近くじゃないので不明ですが、中央の木は梅か桜かなぁ。

旧堀田邸
平成9年から11年にかけて建物全体の修復工事を行ったそうです。

旧堀田邸
柵は場所によって形が異なります。

旧堀田邸
[座敷棟]

旧堀田邸
この屋根瓦は古い気がする。

旧堀田邸
座敷棟の二階は通常非公開。

旧堀田邸
NHKドラマ「坂の上の雲」でモックンが自転車で走り回っていた絵が浮かびます。

旧堀田邸
めっちゃ手入れされている芝。

旧堀田邸
至るところに植えられた松が綺麗です。

旧堀田邸
空がやばい程に青い。

旧堀田邸
かなり起伏の激しい庭ですな。

旧堀田邸
巨大な雪見灯籠。

旧堀田邸
木々のきちんと手入れされています。

旧堀田邸
斜面には木々が植えられ、鳥獣保護区に指定されているそうです。

旧堀田邸
[萱門(控柱付き腕木門)]

旧堀田邸
何と書いてあるのかワカランほど扁額が虫に食われていますな・・・。
「孤山餘韻」と書いてあるそうですが。


旧堀田邸
萱門の扉。
これは何の意匠だろう?


旧堀田邸
庭と邸内を仕切る竹の柵。
時代劇でよく見るやつだ。


旧堀田邸
ここは「日本歴史庭園100選」に選ばれています。

旧堀田邸
冠木門から玄関に向かうまでの砂利道は綺麗に掃き清められていました。
細部にまで手入れが行き届いている場所だなぁ~。


【にほんブログ村】

石川県金沢市『金沢ひがし廓 志摩』は国の重要文化財ですが邸内でお抹茶を頂くことができます。

志摩
【金沢ひがし廓 志摩】
石川県金沢市東山1-13-21



「金沢ひがし廓 志摩」は文政3年(1820年)に創立された格式の高いお茶屋で、


国の重要文化財に指定されています。


贅を尽くした建物で見どころは沢山ありますが、


基本、観光客だらけです。


でも、ここでは静かにお茶を頂くことも可能。


皆さん観光だけで帰る方ばかりなのか、『寒村庵』は比較的空いていました。


志摩
入館料と『寒村庵』での抹茶+生菓子付きで1,100円
(入館料だけだと400円)


志摩
[ベンガラの壁]

志摩
『寒村庵』での抹茶+生菓子

志摩
“露草”を表した生菓子。

志摩
しおりになりそうなモミジ葉。

志摩
お抹茶の器は人それぞれに違うみたい。

志摩
[中庭]

志摩

志摩

志摩
簪など

志摩

志摩
煙管など

志摩
[石室]

志摩
スプリンクラーで散水して屋根瓦を冷やしているっぽい。

志摩
二階から中庭を見下ろす。

志摩

志摩
襖の引き手は七宝になっています。

志摩
これは陶器の引き手。

志摩
志摩
志摩
志摩

志摩
釘隠しは兎でしょうか。



人が多すぎて、個人的には苦手かな。


でも、一度は入ってみるべきかも。


荷物は入口直ぐのロッカーに預けます。


カメラは携帯か小型のデジカメ程度なら持ち歩いてOK。


それほど広い建物ではないので、所要時間はそれほど必要ではないかも。


ワタクシが今回印象に残ったのは、襖の引き手と、ベンガラの壁ぐらいかなぁ。


しかし、何度も申しますが、国の重要文化財です。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。