sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

平日のみ

港区新橋2丁目『カフェテラス ポンヌフ』のハンバーグスパゲティ1,200円(税込)。

image

新橋駅前ビル1号館 1階にある『カフェテラス ポンヌフ』。

昭和のまま時を止めたかのようなこのお店は、特にナポリタンが有名です。

ほとんどの人がナポリタンを注文しています。

今日は正午を挟んで時間休を取得し、眼科で検査を受けていたため

ランチ時を過ぎて若干空いているこちらで昼食を摂ることにしました。

image
ポンヌフバーグ 1,200円(税込)。
ナポリタンの脇にハンバーグが付いています。

image
麺は太め。

限定30食のポンヌフバーグも良いのだけれど、

パンを食べる気にならなかったので止めておきました。

で、ナポリタンを注文したら、ワタクシの見た目のゆえか

「大盛にする?」と訊かれました。

いやいや見た目ほど食べませんし。

そして席を選ぶ際、カウンター席に向かったら

「テーブル席の方が涼しいわよ」とも言われました。

地下鉄移動なので汗をかいていなかったのだが。

フロアでわらわらと働いているおばちゃん達の接客も含めて

昭和感満載です。

image
めっちゃ勧められた席に座ってから気が付きました。
真正面にエアコンがある席だったんですねぇ。

「紙エプロンいる?」と訊かれたので貰って装着。

ケチャップが飛び散らないように気を付けて食べていましたが

最後の最後で油まみれのケチャップがエプロンに付着。

紙エプロンを貰っておいて良かったと心から感謝いたしました。

じわじわと価格が上昇している同店のメニューですが、

おばちゃん達の雇用を守るためでもあると考えれば納得できる。

って、それが価格上昇の理由ではないかもしれないけれど。



#カフェテラスポンヌフ



image
【カフェテラス ポンヌフ(Pont Neuf)】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1F
営業時間 11:00~14:50,18:00~22:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

時計修理再び。

image

修理に出していた時計が出来上がったとのことで

銀座まで取りに行って来ました。

今までそんなことは皆無に等しかったのですが

本日なぜか腕時計を装着し忘れて出勤。

めっちゃくちゃ不便だなぁと思っていたところでした。

なんてグッドタイミングなんだ。

暑くて眩しい日中に歩く銀座。

気のせいか、中国人観光客を殆ど見かけませんでした。

明日のことがあるし、不景気になりつつあると聞くし、

複数の理由からこのような状態になっているんでしょうね。

鎌倉でも同様ならば、「中国人観光客を見ない」と言い切っていいかも。

さて、修理した腕時計を受け取って装着し、

携行していた修理したい腕時計を取り出しました。

「時間がズレる」と不具合を伝えたところ、

掃除すれば治るのだそうな。

しかし今度は出来上がるまでに三か月待ち。

価格は25,000円から30,000円になるらしい。

ちなみに今日戻ってきた時計の修理代は30,800円(税込)でした。

ピカピカになり、ストレスなく動くようになった時計を見るとお安く感じる。

時間がズレる時計はもう一つあるので、それも修理に出すかで迷い中。

三か月待ちはちょっと長い。というか修理に出したことを忘れそう。

ということで、もう一つの時計も修理に出すかは三か月後に考えようと思います。





【小倉時計店】
東京都中央区銀座3-8-1 小倉ビル
営業時間 10:00~17:00
定休日:土曜、日曜、祝日
https://oguratokeiten.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋本石町『fratello』のランチが今までと違ってた。

image

神田にある『fratello』は平日しか開いていないイタリア料理店。

今日は午後から外で会議があるもんで、久々にここでランチを摂りに向かいました。

image
ランチは一択になったらしい。

image
定番の野菜のプレート。
なんか乗っているものの種類が増えているような気が。

image
パスタがお休み中ということでメインはラザニア。

image
プチデザートはレアチーズケーキのマンゴーソース添え。
舌触りが滑らかで美味しかった~

以上で1,600円(税込)。

珈琲か紅茶をプラスすると100円加算されます。

前回来た時よりは値上がりしていましたが、

それでも100円アップなだけというところが良心的過ぎる。

相変わらず美味しいし。

そして相変わらずの大人気店っぷりでしたが、

辛うじて座れてヨカッタぁ~。




#fratello






image
【fratello(フラテッロ)】

東京都中央区日本橋本石町4-4-12
営業時間 11:30~14:00(L.O.13:30),18:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:土曜(予約のみ営業:前日まで受付)、日曜、祝日
※夜の席料は別途500円かかります
https://fratello.tokyo/
https://www.instagram.com/fratello.tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座3丁目『小倉時計店』に時計修理を依頼する。

image

昭和27年頃創業の『小倉時計店』。

松屋銀座と昭和通りの間あたりにある老舗の時計・貴金属専門店です。

昨晩、時計の時間がおかしいので電池交換の必要があるかも?

と考えていたのですが、本日その時間が大幅にズレていることに気付き

オーバーホールの必要がある可能性が大きいため同店に行って参りました。

デパートで依頼すると「本国への送料も込みで数十万円ほど」と言われたため

もうひとつ時計が買える値段を支払うぐらいなら

絶対に直してくれる時計のプロに頼もうと考えました。

ヘアサロンの担当者がメカ好き・時計好きで、

技術が凄いと言ってこのお店を紹介してくれたので

全幅の信頼を寄せつつ修理依頼をして参りました。

純正じゃなければ意味がないという方が大多数だとは思うのですが

物は使えてナンボだと思うワタクシはこちらを選択。

部品の取り寄せなどがあるため少々時間はかかるものの、

修理できないとは言われなかったので再び腕に付けられる事を期待しています。

ワタクシの周囲に限って言えば、スマートウォッチ派が多数を占めているため

比例して時計を修理して使う人が減っております。

オーバーホール料金がお高いですもんね。

さて、修理完了までに数週間かかるもんで、

腕に時計が無いことが不便過ぎて三越で安価なものを衝動買いしました。

image
G-SHOCKも時節柄お高くなっているのねぇ。
これは電池ではなくソーラー発電なんですって。エコですな。

ちょいと可愛らしいものを選んだ理由は、

修理した時計が戻ったら、これを姪っ子にあげられるかなと思って。

今どきの若い子が腕時計をするかは分かりませんし、

そもそも学校によっては腕時計を禁止しているところもあるみたいなので

本当に譲れるかはわからないのだけれども。

「姪っ子にあげられる」と考えたからこそ衝動買いできたのですが、

時計好きらしい甥っ子に譲ることを想定して

男性向けのデザイン選択すれば無駄が無かったかも。

まあいっか。



image
【小倉時計店】

東京都中央区銀座3-8-1 小倉ビル
営業時間 10:00~17:00
定休日:土曜、日曜、祝日
https://oguratokeiten.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区赤坂3丁目『伊勢幸』の豆乳と豆乳ドーナツ。

image

平日の8時から13時までしか営業していない『伊勢幸』。

伊勢幸ビルの角を曲がったところにある豆腐店です。

赤坂の一等地にある自社ビルですが、飲食店が3店舗ほど入っていて

その一角で小ぢんまりと営業している感じ。

場所が場所なので、一般的な豆腐店より若干お高いのですが、これは致し方なし。

今回は会社に持ち帰って食べやすいものを購入してみました。

image
豆乳と豆乳ドーナツ各1個で380円(税込)。
※ドーナツは1個140円(税込)

ずーっと気になっていたお店なので、営業中に立ち寄れて今日はラッキーでした。

豆乳はさらりと飲みやすく、豆乳ドーナツは甘さ控えめ&もっちりした食感で美味しい。

総じて気に入りました。

赤坂に用事があって営業時間内であれば是非とも立ち寄りたいと思います。



image
【伊勢幸食品】

東京都港区赤坂3-16-3 伊勢幸ビル
営業時間 8:00~13:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区有楽町『マイマイ 有楽町店』は交通会館の地下で平日のみ営業する人気のおにぎり専門店。

image

雑穀米のおにぎり専門店『マイマイ  有楽町店』は

交通会館地下一階の一角で平日のみ営業している小さなお店です。

新潟県産米を使用し、食材は国産品に拘っています。

狭い店内に細長いテーブル席が壁を囲うように置いてあり、

壁に向いて座るカウンター席にギュギュッとお客さんでいっぱい。

ランチタイムは満席です。

ただし、18時までのぶっ続け営業なので満席である時間が長い。

14時以降も食事がしたい人には大変ありがたいお店だったりもします。

image
ちょうど一気に人が出たところ。
通路には待っている人が居ます。

image
メニューはこんな感じ。

image
おにぎり専門店ですが丼を注文しました。
アボカドしらす丼セット 1,100円(税込)。

おにぎりは握り待ち時間が発生していたので丼にしました。

丼も雑穀米を使っているので白米よりも嚙み応えがあります。

美味しいです。

テイクアウトも人気ですが、握る順番はイートインを含む注文順なので

立て続けに注文が入るとちょいと待つかも。

海苔の味が気になるので次回はおにぎりセットを選ぼうかな。



image
【マイマイ 有楽町店】

東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館B1F
営業時間 11:00~18:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金以外はPayPayとLINE Payのみ使えます
https://maimaionigiri.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区内神田『篠崎豆腐店』で出勤前に豆乳を買う。

image

今日は神田で豆乳を買ってから会社に行こうと思い立ち

越後屋に行ったところ「今日は豆乳がない」とのことだったので、

少し離れたところにある篠崎豆腐店に向かいました。

ここは売り切れない限り豆乳がある確率が高い。

image
外国人の方も買って行かれるのかしら?

image
気分的に不足することも考慮して3つ購入。

image
一杯120円なので失敗したら珈琲に入れればいいやと思って。

結果、シャビシャビの豆乳で残念ながら好みとは合致しませんでした。

味がとっても薄い。

記憶に留まらないので記録に留めておかねば。

桜井豆腐店の豆乳がとても懐かしく感じています。

あれに匹敵する豆乳を今後も探し続けたいので

とうぶん豆腐店巡りは続きそうです。

何軒目で巡り合えるだろうか?



廃業してしまった桜井豆腐店の激ウマ豆乳




image
【篠崎豆腐店】

東京都千代田区内神田2-7-9
営業時間 6:00~12:30,15:00~18:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段南『御菓子司 寿々木』で初のイートイン利用。

image

明治29年(1896年)創業の甘味処『御菓子司 寿々木』の営業は平日のみ。

千葉県民Tが北の丸公園の桜を観に行くというもんで便乗し、

九段下駅で下車したついでに同店に立ち寄ることにしました。

image
生菓子は桜餅などがあります。

image
さくらの季節ならではの期間限定メニューになっているらしい。

image
ワタクシは迷わず豆かんを選択。
豆かん 660円(税別)

image
千葉県民Tはきなこクリームあんみつをチョイス。
きなこクリームあんみつ 780円(税別)

丁寧につくられた甘味に心が和みます。

供されるまでにちょいと時間はかかるけれど、待つのも味のうちかも?

切りたてフレッシュな寒天が舌からのど越し良く食道に流れていきます。

テイクアウトも良いけれど、店内で食べるのも乙だなと感じました。

平日しか開いていないのでハードルは高いのですが、

今後は定期的に訪れてイートイン利用をしようと考えております。

ちなみに今回の利用で「砂糖断ち」チャレンジは中断。

明日からまたリスタートしたします。








image
【御菓子司 寿々木(すずき)】

東京都千代田区九段南1-4-3
営業時間 11:00~19:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『明治屋ゆか里』が臨時休業っぽかったけれど駅のドトールで同店とのコラボメニューを発見。

image

明治33年創業の『明治屋ゆか里』。

金平糖のような見た目の「ゆか里(り)」を作る菓子店です。

Googleの口コミに以下の紹介があったので気になって行ってみました。

1900年創業。新潟の伝統菓子「ゆか里」が購入できます。もち米に砂糖蜜をかけた甘いお菓子です。ゆか里は、金平糖のようなお菓子ですが、本来はお湯を注いで甘いのみものとしていただくそうです。
・そのままたべる
・アイスやヨーグルトのトッピングにする
・ウイスキー、ブランデーに入れる
など、いろいろと楽しみかたがあります。
上古町の”hickory03travelers”さんにて、「浮き星」という名前で、おしゃれな缶パッケージにても販売されています。

店舗まで行ってみたのですが、鍵が閉まっていました。

シェードも下りていたので臨時休業だったのかも。

残念です。

駅に戻って新幹線迄の時間つぶしにドトールコーヒーにたちよったところ

そこでここの商品らしいものを発見しました。

image
右のメニューに「浮き星」の文字がある。

image
浮き星が乗ったソフトクリーム。
500円(税込)
添えてあるのは岩塚製菓のおかきだそうです。
バター風味?

image
歩きすぎて熱かったので冷たい飲み物を注文。
甘酒チャイティー 590円(税込)
ソフトクリームを食べたら寒さに震えて飲み干せなかった。

休業だったのは残念ですが、

期せずして駅でクリアできたので概ね満足です。

金平糖と一緒かと予想していたけれどもっと軽いかな。

ソフトクリームに乗せるとビジュアルも食感も楽しさアップ。

良いコラボだと感じました。

何処のドトールにもあるメニューではないので

新潟駅のドトールを利用する時にオススメです。

その際はホットドリンクをお供に、是非。





【明治屋ゆか里】
新潟県新潟市中央区湊町通1ノ町2599
営業時間 10:00~18:00
定休日:土曜、日曜、祝日ほか


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『根津のたいやき』のたい焼きは出来立てが一番美味しい。

image

昭和32年(1957年)創業の『根津のたいやき』。

元は人形町の柳屋から暖簾分けされたお店だったようです。

ちなみに東京三大たい焼きとは一説によると、

人形町の「柳屋」、麻布十番の「浪花家総本店」、四谷の「わかば」だそうです。

『根津のたいやき』が入っていると思い込んでいたので、ちょっと驚きました。

同店は購入のハードルがなかなか高く、平日の4時間しか営業していません。

その4時間も不確定で、餡が売り切れ次第終了してしまいます。

お店の前を通ることはあったのですが今まで購入したことが無く、

いつかは買って食べてみたいという野望をワタクシに抱かせるお店でした。

image
店の入り口付近に様々な張り紙があり情報を全て追えない感じ。
動画撮影はNGですが、写真撮影はOKみたい。

image
来月から20円/個 値上がりするそうです。

image
見事に平日のみの営業だとわかる張り紙。

image
食べ方の張り紙は会計台の上にありました。

image
2個購入し、店前で1個食べました。

image
皮が薄く、餡の甘さは控えめ。

すぐに食べるのがベスとなたい焼きだという印象です。

ただし、すぐに食べるというハードルは高し。

餡が熱いので舌や唇を火傷してしまいそう&人の目が気になる。

持ち帰ると蒸気を皮が吸ってしまい、すぐに食べた時の感動は薄れます。

今回の一回で、いろいろと納得することができました。

個人的には『江戸川ばし たいやき浪花家』のたい焼きが好みかも。






image
【根津のたいやき】

東京都文京区根津1-23-9-104
営業時間 10:00~14:00(売り切れ次第終了)
定休日:土日祝日ほか不定休あり
※現金のみ
https://x.com/taiyaki_nezu


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区四谷『MOCHI』は平日しか営業していない四谷の住宅街にあるケーキ&パン屋さん。

image

四谷スイーツといえば、個人的には『MOCHI』を思い浮かべます。

しかし平日しか営業していないため、長らく行けずじまいでした。

しかし本日、ようやく行く機会に恵まれまして、

四ツ谷駅からてくてく歩いて行って参りました。

住宅街にある小さなお店ですが、ケーキとパンが購入できます。

特にケーキの取捨選択に困りました。

image
こちらが今日のラインナップ。

image
3種類購入致しました。

image
モンブラン 650円(税込)
栗の味をしっかり感じる一品でした。
こういうモンブランが好きです。

image
試しにメロンパンも購入。
260円(税込)
ワタクシの舌には、ちょーっと甘いかも。

母がシュークリーム(420円)を選んだので、

ワタクシはレモンタルト(550円)を選択。

レモンタルトはめっちゃ酸っぱかったのですが、

上に乗っているホワイトチョコがけ(たぶん)のメレンゲが美味。

ケーキ類は総じて好印象だったので、

平日に行けそうであれば再訪したいと思います。

口当たりが軽いので二個一気食いでもラクラクでした。(エヘン)



image
【MOCHI(モッチ)】

東京都新宿区四谷坂町1-16
営業時間 11:30~18:00
定休日:土日祝
※現金のみ
https://www.instagram.com/yotsuya_mochi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

港区新橋1丁目『田村町 木村屋』でキッシュを食す。

image
キッシュ セット 1,100円(税別)
※コーヒーか紅茶などが付けられます


近所で夕方から夜にかけて仕事があるため、

同僚と『田村町 木村屋』で腹ごしらえをすることにしました。

どちらかと言えばオヤツタイムだったのですが

忙しすぎてランチを食べ損ねていたためキッシュを注文。

あまり期待はしていなかったのですが、

温められたキッシュはフワフワの食感で結構おいしかったです。

ここのキッシュはテイクアウトよりイートインの方が良いかもしれない。

どうせならバナナケーキも食べたいと思い、併せて注文。

image
バナナケーキ 300円(税別)。

バナナの腹持ちの良さからか、その後の5時間を乗り切ることが出来ました。

平日のオヤツタイムだったからか、店内は高齢の女性で満席でした。

内幸町という立地なので、どこにお住まいの方なんだろう?

と、ちょっと気になってみたりもして。

時間が無かったのでパパッと食べてササッと退店しましたが、

再訪することがあれば、次回こそシュークリームを店内で食べたいです。





image
【田村町 木村屋】

東京都港区新橋1-18-19 大塚ビル B1F~1F
営業時間 9:00~20:00
定休日:土曜、日曜
※現金のみ
http://www.kimuraya1900.co.jp/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座6丁目『にしたに』のランチがめちゃくちゃ良かった。

image

夜は2万円ほどする銀座の高級寿司店のお寿司がランチだとお手頃価格で頂ける、

そんなお店が泰明小学校近くのビル二階にあります。

ずーっと行ってみたいと思っていたのですが、

平日に銀座でランチをするタイミングがなかなかなく涙を飲んでおりましたが

本日は通院日につき、ようやくその念願が叶いました。

image
ビルは数寄屋通り沿いにあります。

image
ランチは限定30食。
ランクは梅、竹、松の3種類。
価格とネタと貫数(個数)が違うようです。

image
階段に並ぶと聞いていますが、二階なのでエレベーターで向かいます。

image
開店前から階段に列ができるので、
少なくとも15分前に並ばないと入れないのかも。
ただし雨だったので通常よりも人は少なめだったと思われます。

店内に入るとカウンター席の右側から順番に座るよう指示されるので、

指示通りに着席。

右側から順番に注文を聞かれるので、真ん中の「竹」にしてみました。

魚卵が苦手なので替えて貰います。

image
はじめに出されたのは茶碗蒸し。
とろとろ熱々です。舌火傷注意。

image
お吸い物の次に握りが出てきました。

image
いくらに代わって乗っていたのは蟹でした。

もう、めちゃくちゃ美味しい。

お寿司がそれほど大好き!って訳でもないワタクシですら

美味しいなぁ~と目を瞑る美味しさでした。

大変コスパが良いランチだと感じます。

ランチタイムでなければ好きなものを一貫頼んでみたいほど。

ちなみに穴子はあっさりしたタレでした。

個人的にはそこは物足りなかったかも。

平日昼前に並ぶ気合いがある人におススメです。



image
【にしたに】

東京都中央区銀座6-3-6 本多ビル2F
営業時間 11:30~13:30,17:30~20:00
定休日:土曜昼、日曜
※ランチは現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区丸の内『東京會舘 スイーツ&ギフト』の月曜日パンとプリン。

image

会社帰りに『東京會舘 スイーツ&ギフト』に立ち寄りました。

ビックカメラで乾電池を買うついででして、

平日パンとお高い方のバターロールが無いかを確認するために。

事前に月曜日パンが何かを確認していなかったので

新商品があるのを見て驚きました。

イカスミとトマトのブールという名前で、今日販売だったらしい。

image
こちらが月曜日パンの「イカスミとトマトのブール」。

image
バターロールとプチバケット。

image
プリン 540円(税込)。

お高い方のバターロールは無かったので普通のバターロールを購入。

しばらく買いに来れないのでプチバケットも買っちゃいました。

プリンは初めて買ったと思うのですが、ちょいトロ食感で美味しかったです。

でもプリンにしては良いお値段なので、

次は明日から発売する「紅玉りんごのタルトタタン」を買おうと思う。

ショーケースの端っこにハロウィーンのかぼちゃが乗っているのを見て

ああもう10月なんだなぁ~としみじみ思った9月30日です。




image
【東京會舘 スイーツ&ギフト】

東京都千代田区丸の内3-2-1 東京會舘本舘1F
現在の営業時間 10:00~19:00
※Suicaが使えます
https://www.kaikan.co.jp/
https://www.instagram.com/tokyokaikan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋『季節料理 椿』の西京焼定食900円の満足度が高い。

image
1971年開業のニュー新橋ビル。
老朽化で2014年頃に再開発計画がスタートし、
2022年に解体という噂がありましたが未だに現役です。

image
館内はタイル張りの壁があったりして贅沢な造りです。
ここは階段。

image
地下一階は面白そうなお店が沢山あります。

image
しかし今日行くところは決めておりまして迷わずそちらへ。

今日は通院日。

病院側のアクシデントがあって待ち時間が延び、

へろへろ気味で新橋にやって参りました。

用事をする前にちょいと腹ごしらえをと考え、

以前より気になっていた『季節料理 椿』にやって参りました。

ちょうど食べ終わった人が居たので、入れ違いにすんなり入店。

image
一番人気は真さば塩焼定食っぽい。

image
めぬけ西京焼定食 900円(税込)を選択しました。
西京焼きという言葉に弱いのです。

なんか異様に美味しかったです。

お魚の焼き加減と塩梅がなんとも言えず美味しい。

ご飯は少な目にして貰いましたが、

普通と大盛を選択できるようです。

右奥の白いものは梨でした。

900円でこの内容はお得だと感じる。

だからなのか、サラリーマンたちに人気のようでした。

営業は平日のみなのでなかなかハードルが高いのですが

ようやく来ることができ、大変満足致しました。

平日休みの時に、ここのいろんなお店でランチを食べてみたい。



image
【季節料理 椿】

東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビルB1F
営業時間 11:15~13:15 17:00~23:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※17時以降サービス料10%


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋本石町『fratello』の今日のランチ。

image

神田にある『fratello』は平日しか開いていないイタリア料理店。

先週も平日ランチで利用したのに、今日もやっぱり足を向けてしまいました。

今日は満席で、ひっきりなしにお客さんが来るものの全てお断り状態でした。

大人気です。

image
生ハムを切る機械。

image
定番の野菜のプレート。
やっぱり生ハム控えめでした。

image
野菜プレートはいろんな味が楽しめます。

image
今日もメインはBをを選択。

image
ラストはフォンダンショコラっぽいガトーショコラ? でした。

以上で1,500円(税込)。

珈琲か紅茶をプラスすると100円加算されます。

戦場のような厨房を見るとランチ時に長居をするのは躊躇われ。

というか先ほど珈琲を飲んだばかりなので追加しませんでした。

なにはともあれ、二週続けてランチに来ても飽きない美味しさ。

日本橋で平日ランチをするならこの界隈が割と良いかも。







image
【fratello(フラテッロ)】

東京都中央区日本橋本石町4-4-12
営業時間 11:30~14:00(L.O.13:30),18:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:土曜(予約のみ営業:前日まで受付)、日曜、祝日
※夜の席料は別途500円かかります
https://fratello.tokyo/
https://www.instagram.com/fratello.tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。