人生初の常陸太田市入り。
足を運ぼうと何度も思っていたものの、観光だけで行くにはちょいと弱い。
しかし本日は野望を叶え、晴れ晴れとした達成感を得ることが出来ました。
[塩町館]
茨城県常陸太田市西一町2325-1
営業時間11:00~14:30 17:00~20:30
定休日:木曜
評判の良い蕎麦と饂飩のお店です。
蕎麦と饂飩・・・。
饂飩を食べたくてもアレルギー持ちとしてはちょいとビビります。
震災で崩れたと思われる建物。
とても立派です。
瓦が落ちることで躯体が守られたのかもしれませんね。
鼠漆喰の壁面が素晴らしいです。
(お金掛かってそう~)
開口部が異様に多く、室内が明るそうな理容店。
染物屋さんらしき建物。
二階に窓の様に並ぶ看板が独特です。
凝った意匠で思わず目を惹かれました。
看板を見てみたら、染物屋さんという訳ではないのかも。
[立川醤油店]
宝暦年間創業のマンゴク醤油醸造元。
茨城県常陸太田市西二町2177
営業時間 9:00~19:00 [土・日]10:00~18:00
定休日:不定休
[佐藤運動具店]
茨城県常陸太田市東一町2305
昭和20年頃創業。
様々な建物が見られる鯨ヶ丘。
これまた立派な大谷石貼りの蔵。
どうやって上がるのか、バルコニー的なものがあります。
[法然寺]
延元元年(1336年)浄土宗第5祖である蓮勝上人が、
佐竹氏9代義篤の保護を受けて創建した寺院。
茨城県常陸太田市東三町2157
山門は金属製瓦で覆われており、
扇のモチーフがところどころに施されています。
風神と雷神のレリーフが彫られた山門。
風神の顔がちょっとユーモラス。
コレ!という観光地がある訳ではないけれど、じわじわと楽しめる鯨ヶ丘。
散策して、御飯を食べて帰るには丁度良いかもしれません。
次回は酒蔵を探して行ってみようっと。
常陸太田駅付近のスーパーで購入した地元野菜。
一袋に結構入っていてオトクだと感じたので購入。
既に剥かれているところが便利かも~と思って購入。
帰宅後スライスしてスープに投入しました。