sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

巨樹

群馬県沼田市『高平の書院』は文化財なんだけれども個人宅らしいので外観のみチラ見する。

image
高平の書院は江戸時代初期の慶安2年(1649)、当時の沼田藩(藩庁:沼田城)の藩主真田信政が周辺の新田開発や町割りなどを行う際、本陣として設置された施設で、以後も沼田藩主が領内巡視や鷹狩りなどで付近に来ると休憩所に利用しました。
往時は藩主の本陣として広大な敷地に7棟の建物があったとされますが、明治4年(1871)に執行された廃藩置県により沼田藩が廃藩になると維持する事が困難になった為、規模が縮小され唯一書院だけがのこされました。現在の建物は江戸時代中期に再建されたと推定されるもので、木造平屋建て、切妻、桟瓦葺、外壁は真壁造り、内部は主室(8畳、平書院付)、次の間(8畳、床の間付)、室(4.5畳・6畳)に別れ、各所に数寄屋造風の意匠や工法が見られ、群馬県内屈指の書院建築と評価されています。

近寄って見ないと建物の価値がワタクシにはよく分かりませんが、

手前の巨樹に圧倒されました。

これは凄い。

松ってこんな巨木になるもんなんですねぇ。

image
「高平の書院」は群馬県指定重要文化財に指定されています。

image
その手前にある五葉松は
推定樹齢約400年。
群馬県指定天然記念物に指定されています。

image
image
image
五葉松は葉が五枚で一対となっていることが名前の由来。
ズームで撮ったものの、落葉した葉を数えれば良かったかも。

建物を観たというよりは「見た」という程度ですが、

歴史的な場所だという点で興味深かったです。

何はともあれ、松は一見の価値ありです。



【高平の書院】
群馬県沼田市白沢町高平


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県大田原市『黒羽神社』の正面にある塔が異世界っぽい。

黒羽神社

栃木県大田原市の那珂川脇にある『黒羽神社』。

「黒羽」というエリアの高台にある小さな神社です。

バスの時間にリミットがあったので立ち寄っていませんが、

道路から見える神社はワタクシが知る一般的なものとは異なっていました。

城址かな?という風貌の石垣の間に階段があり、その先に塔があるのです。

ネットにあまり情報がないのですが、那珂川のための灯台だったようです。

黒羽神社
那珂川の水運の要所だったためここに灯台が造られた説がありますが、
鎮魂のための常夜灯だった可能性も無きにしも非ず。
見たところ大谷石で作られた擬洋風建築のようですね。
石垣はこの地に黒羽城があったので、事実その城址なのかも。


image
この日も大変暑くて、余計な運動(階段昇降など)はしたくないと心から思いました。

image
付近の用水路を流れる潤沢な水。
用水路のブロックの隙間から水が漏れており、
後から作られたとみられる側溝にも潤沢な水が流れておりました。
グレーチングなので下が見えるのですが、流れは速いです。


image
写真は撮れませんでしたが沢蟹が居ました。
一瞬、美味しそう・・・と思った。

八雲神社
隣接する「八雲神社」には推定樹齢300年以上の大ケヤキがあります。
20年で25cmほど幹が太くなったそうです。
八雲神社の主祭神は素盞鳴命と田心姫命です。
慶長5年(1600年)にこの地に移転してきたそうです。


八雲神社の大ケヤキは高台にあり、下から見上げることなるため、圧巻です。

樹齢300年ということは、移転してきた頃には大ケヤキは無かった訳ですね。

こんなに成長するんだと知ると、ご神木って確かにスゴイよなぁと感じます。

と言っても、お参りはしていないので、この大ケヤキがご神木かは不明なんですけどね。

もう少し涼しければ散策したのに、この日は本当に屋外に居るのはヤバかったです。



黒羽神社
【黒羽神社(くろばねじんじゃ)】

栃木県大田原市黒羽田町493
明治2年(1869年)黒羽藩主だった大関増勤により創建
明治8年(1875年)官祭招魂社となる
昭和22年(1947年)黒羽神社に改称
主祭神:国家公共に尽くした人の霊
(戊辰・日清・日露・日中・太平洋戦争の戦没者、殉職自衛官など)
例大祭:10月13日(戊辰の役凱旋日)


【にほんブログ村】

栃木県足利市『鑁阿寺』境内のイチョウの木が凄かった。

鑁阿寺
国宝に指定されている本堂。

本日は早朝より足利市に居りました。

朝は爽やかな気候だったのですが、夕方に向かうにつれ湿度も気温も上昇。

しかし秋ですし、晴れていますし、何より便利なので、レンタサイクルを借り、

ぐるぐるとサイクリングしておりました。

そんな本日の観光スタートは、ここ、鑁阿寺です。

ワタクシは何度も来ているもんで殆ど写真は撮りませんでしたが、

そんな中、今の時期ならではの光景を目撃しました。

それが境内にあるイチョウの木。

御神木の巨樹と、それほど太くはないものの大きく見える集合樹。

特に後者は、なかなかに面白い光景でした。

鑁阿寺
鑁阿寺のご神木。

鑁阿寺
しめ縄で囲われています。

鑁阿寺
説明はクリックで拡大。

鑁阿寺
こちらが“後者”のイチョウの集合体。

鑁阿寺
三本集まって大きな樹の様相を醸し出しています。

鑁阿寺
ワサワサと音がしそうに生い茂った葉。

鑁阿寺
その根元には大量の落下物があります。

鑁阿寺
銀杏の実です。
サクランボみたいな双子の実を発見。


鑁阿寺
見上げると三本のうち2本が雌の木でした。

鑁阿寺
たわわに実が生っています。

鑁阿寺
そりゃぁ、もう、凄い量です。
こんなに実が生っているのを初めて見ました。


鑁阿寺
こうやって見ると美味しそうに見えますが、
外皮は毒性があり触るとかぶれます。


鑁阿寺
落下していない実はとてもきれい。

鑁阿寺
実が落ちずに葉が落ちている枝もありました。

これだけの銀杏が落下して、食用部分が手に入るなら、

それはそれで価値があるかも。

と俗物まみれなことを鑁阿寺境内で考えてみたり。

下が土だと、落下した実はアスファルトに落ちた実よりも臭いません。

全く臭わないわけでは無いですけどね。

なかなか見応えのある樹だったもんで、

しばらくここで同行者と二人して樹を眺めていました。

鑁阿寺
[鐘楼]
国登録重要文化財


鑁阿寺
[多宝塔]
栃木県指定有形文化財


鑁阿寺
[御霊屋]
栃木県指定有形文化財


鑁阿寺
[経堂]
国登録重要文化財


おかげさまで、今日も良い一日でした。



鑁阿寺
【鑁阿寺(ばんなじ)】

栃木県足利市家富町2220
国の史跡:足利氏宅跡(鑁阿寺)
宗派:真言宗大日派
開基:足利義兼
別称:大日様


【にほんブログ村】

山梨県富士吉田市『北口本宮冨士浅間神社』の御神木と御朱印。

北口本宮冨士浅間神社
[冨士夫婦檜]
幹周7.65m、根回り17.0m、樹高33m、樹齢約1000年。
富士吉田市指定天然記念物。
スギだと思ったら、これはヒノキだったんですねぇ。

北口本宮冨士浅間神社
上を見ると確かに2本の樹が抱き合っていますね。

北口本宮冨士浅間神社
角度によっては1本に見えるんだけれど、
見下ろしてくると確かに2本ある。


北口本宮冨士浅間神社
根元は1本に見えます。

スギ花粉症のみならず、ヒノキ花粉症でもあるワタクシ。

この時期の神社詣にはティッシュペーパーが欠かせません。

この日もくしゃみと鼻水をお供に、巨大な杉の間を散策しておりました。

ちなみに北口本宮冨士浅間神社には2本の市指定天然記念物があります。

いずれも1,000年を超える樹齢を持つ巨樹です。

北口本宮冨士浅間神社
本殿脇の梅の木には「夫婦うめ」の名が。
どこら辺が夫婦なのかはワタクシには分かりませんでした。
普通の梅に見える。


北口本宮冨士浅間神社
こちらも富士吉田市指定天然記念物のスギ。
拝殿と本殿の直ぐ脇に植わっています。


北口本宮冨士浅間神社

この他にも境内には沢山の巨樹があり、

いずれも御神木だと言われても納得でる立派さ。

しかし樹齢1,000年以上ってことは、

富士の宝永大噴火の際、この地は被災しなかったってことなのかしら?

さて、忘れて帰りそうになりましたが、御朱印帳を受け取りに行って参ります。

境内が次第に混んで参りました。

お宮参りのご家族も多いですね。

見ていると幸せそうで、ほのぼのするなぁ~。

北口本宮冨士浅間神社
拝殿に向かって右側の端で御朱印を頂きます。
御朱印は二社分あり、ここで双方の御朱印が頂けます。


御朱印
北口本宮冨士浅間神社の御朱印。
カッコイイ文字だなぁ。


北口本宮冨士浅間神社
[諏訪神社]

御朱印
諏訪神社の御朱印。
“吉田の火祭り”の印はこちらに押されるんですね。


お守り
以前昇仙峡で購入したものの諸般の事象により手元を離れた水晶の
代わりが欲しいと思っていたので、迷わず購入致しました。

普段はお守りなどは手にしないワタクシ。

再度御参りできるか分からないからです。

願いが叶ったら、お返しに行かないといけませんもんね。

近所でなければ、それはなかなか難しいのです。

しかし、ここは再訪したいと思う神社だったもんで、水晶のお守りを頂戴しました。

気持ちいい神社だったし。

次回は、富士登山道吉田口から300m上がった場所まで行ってみたいと思っています。

富士山
参拝後に神社から少し離れたところから富士山を見ると雲に覆われていました。
綺麗な稜線を見られたのは早朝のみ、な一日でした。


北口本宮冨士浅間神社
【北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)】

山梨県富士吉田市上吉田5558
主祭神:木花開耶姫命、彦火瓊瓊杵命(夫)、大山祇神(父)
※当初は諏訪神社であったと考えられている
諏訪神社の主祭神は、建御名方神と八坂刀売神(妻)

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

山梨県富士吉田市『北口本宮冨士浅間神社』内の諏訪神社がなんかイイ。

北口本宮冨士浅間神社
[諏訪神社]
創建未詳・慶安2年(1649年)拝殿建立
昭和51年本殿再建
富士吉田市指定有形文化財
指定年月日:平成26年2月17日

諏訪神社の本殿は昭和2年に焼失し、昭和51年に再建されました。

拝殿についての記録はないものの、

元文の頃(江戸時代)のものだと言われています。

諏訪神社は浅間神社創建以前からこの地に祀られていた歴史があり、

北口本宮冨士浅間神社はその後建てられました。

北口本宮冨士浅間神社
[拝殿]

北口本宮冨士浅間神社
拝殿脇にある杉の巨樹。
かなり大きな樹です。


北口本宮冨士浅間神社
諏訪神社の御朱印も、お札もあるようです。


諏訪神社の拝殿両脇には大きな杉の木があります。

ここの間に立つと、なんだかいい気分になるんですよねぇ。

巨樹が齎すヒーリング効果ってやつでしょうか。

ちなみに、スギ花粉症のワタクシは、鼻水が止まらず、

境内で時々鼻をかみながら歩いておりました。

この時期、マスクは必須ですな。


北口本宮冨士浅間神社
【北口本宮冨士浅間神社内諏訪神社】

山梨県富士吉田市上吉田5558
主祭神:建御名方神と八坂刀売神(妻)
※北口本宮冨士浅間神社は当初、諏訪神社であったと考えられている

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

群馬県富岡市『一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)』の天然記念物と御朱印。

一之宮貫前神社




一之宮貫前神社の境内には、御神木の他に天然記念物の巨樹があります。



先ずは、本殿裏の林にあるのが、大杉(藤太杉)と呼ばれる御神木。



樹齢1200年になるそうです。



一之宮貫前神社
[拝殿裏側]

一之宮貫前神社
鬱蒼とした林が急斜面下に広がっています。

一之宮貫前神社
その中にそびえ立つ、葉の無い巨木。

一之宮貫前神社
根元近くにしめ縄が張られています。
ロープが張って在り、下までは降りることが出来なくなっています。


一之宮貫前神社
真下から見上げればかなり迫力があるのだろうと思える幹。

一之宮貫前神社
でも根元は意外とスレンダー。




岩手県気仙郡三陸町の越喜来の杉(大王杉)は樹齢7000年とか言うし、



千年杉ぐらいだと、まだまだひよっこなのかもしれんが、



これはこれでスゴイですね。(葉は無いけど)



さて、他に天然記念物に指定されているのは、



仮殿が置かれている手前にあるスタジイとイチョウです。



そのうち、スタジイの迫力が半端なく、



ワタクシが見たスタジイをランク付けすれば、一位に躍り出た巨樹でございます。



一之宮貫前神社
樹齢1000年のスタジイ。
樹高15m、根回り4m。


一之宮貫前神社

一之宮貫前神社
数本の枝幹が成長して重なり合っています。

一之宮貫前神社
精霊とか居そう・・・。

一之宮貫前神社
その反対側にあるのがイチョウ。
富岡の名木10選の1つです。


一之宮貫前神社
葉が生い茂ったら見応えがありそうな樹ですね。




富山県高岡市の勝興寺(しょうこうじ)のイチョウが凄かったので、



上のイチョウを見ても、ふむふむ、と納得する程度になっちゃいました。



ごめんね、イチョウ。



一之宮貫前神社
拝殿左側にある梅の木。
とてもほっそりとした幹ですが花はたっぷりと咲いています。


一之宮貫前神社
梅の木の横から本殿を見てみる。
良い感じです。


一之宮貫前神社
でも、花の見頃は過ぎているかな。

一之宮貫前神社
境内にわんさか生えている杉。

一之宮貫前神社
花粉の飛散も凄く、タブレットが花粉塗れになりました。
へっくしょん!




さて、預けてからだいぶと時間が経過した御朱印帳を取りに行かねば。



ちなみに、式年遷宮のこの時期は特別な御朱印でして、



納める金額も500円となっています。



一之宮貫前神社
御朱印を受け渡しするところには何も置いていなくてひっそりとした感じ。

御朱印
こちらが本日頂いた御朱印です。
右下の印が、式年遷宮の記念のもの。




一之宮貫前神社
【一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)】

群馬県富岡市一ノ宮1535
主祭神:経津主命(ふつぬしのかみ)、姫大神(ひめがみ)
創建:(伝)安閑天皇元年(531年頃)



【にほんブログ村】

茨城県桜川市真壁「愛宕神社の欅」。

愛宕神社
[愛宕神社のケヤキ]
Zelkova serrata
幹囲約7m




全国に約1000社ほどある愛宕神社は、



古くから火伏・防火に霊験ある神社とされているそうです。



京都市の愛宕山山頂に鎮座する愛宕神社から発祥し、



愛宕山の修験者によって、江戸時代中頃からその信仰が日本全国に広められました。



勝軍地蔵を本地仏としたことから、



火伏せの神としてだけでなく武神としての信仰もあったんだそうな。



ゆえに、直江兼続の兜の前立が「愛」だったのは、



愛宕信仰をしていたからだという説もあり。



さて、そんな愛宕神社が真壁にもあります。



こちらは火伏が目的かと思われますが、



小さな境内には、大きなケヤキが2つもあります。



特にどこぞから指定を受けている訳ではないようなのですが、



存在感はアリアリ。



40mを超える巨樹からすれば、まだまだな大きさですが、



街なかにあるものとしては、かなり大きいんじゃないかな。





愛宕神社
【愛宕神社(愛巖神社)】

茨城県桜川市真壁町飯塚



【にほんブログ村】

富山県南砺市井波にある松島大杉は市指定天然記念物になっています。

松島大杉
【松島大杉】
富山県南砺市井波3060
(松島八幡宮鳥居の右側)
幹周:7.6m
推定樹齢:450~530年




次なる目的地に向かって歩いていたら、右手に巨樹が見えました。



これは名のある巨樹に違いないと思い、一人階段を駆け上がるワタクシ。



案の定、樹の側には案内板が立っていました。



「松島大杉」という名前だそうです。



実はワタクシ、スギ花粉症ですが、不思議と平気でした。



って、この地は寒いので、花粉はまだ先だったのかも?



巨樹に興味がある方は、井波に来たら是非ご確認あれ。



松島大杉
階段を上った先に杉があるって事は、ここは観光スポットなんですな。

松島大杉
10本の指に入るとあるが、逆に残りの9本が気になる。

松島大杉
この大きさを何とか写真に残したいと思い、下から見上げてみた。

松島大杉
この大きさを何とか写真に残したいと思って、幹だけ撮ってみた。

苔
ついでに石垣に生えた苔も激写。
実はワタクシ、ほわほわした感触の苔が大好きです。


松島大杉
遠くから見て目立つ大きさであることは、背後の杉を見てもお分かり頂けるかと。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。