sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

左京区

京都府京都市『真正極楽寺 (真如堂)』の本堂と桜と紅葉の花と馬酔木。

image

永観2年(984年)、比叡山延暦寺の僧である戒算が夢告によって、延暦寺常行堂の本尊である阿弥陀如来を神楽岡東の東三条院詮子(一条天皇生母)の離宮に安置したのが始まり。
正暦3年(992年)一条天皇の勅許を得て本堂が創建されたという。不断念仏の道場として念仏行者や庶民、特に女性の信仰を得てきた。

本尊の阿弥陀如来は「頷きの阿弥陀」とも呼ばれており、慈覚大師円仁が一刀三礼にて彫刻したもので、完成直前に「比叡山の修行者の本尊となりたまえ」と言って白毫を入れようとすると、阿弥陀像は首を三度横に振って拒否されたので、「では京の都に下って、一切衆生をお救い下さい。中でも女人等を救いたまえ」と言うと、阿弥陀像は三度頷かれたという伝説がある。


紅葉の名所として人気があるらしい真如堂。

吉田山荘にあるカフェの帰りに桜を見に立ち寄りました。

拝観時間が終わるギリギリでしたが滑り込みで入れて貰えたので

庭園「涅槃の庭」を含め「釉貼花花卉鳳凰六耳壺」「舎利塔」などを見学できました。

image

image

image
三重塔は1817年(文化14年)の再建。
(京都府指定有形文化財)

image
image
image
image
image
紅葉の花が咲いていました。
これだけ植わっていれば、紅葉もさぞかし。

image
image
image
image
桜もほぼ満開。

image
本堂は重要文化財。

image
内部を観てから枯山水の庭を見に移動します。

image
速歩で廊下を往復する。

image
薄っすらと桜が見える。

image
本堂周辺を含め、見どころが沢山あるので時間が無いことが惜しまれる。

image
本堂脇でも薄っすらと桜が咲いています。

image
内部は写真撮影禁止なので周辺のみを撮っています。

image

image

image
image
image
image
image

image
image
塩漬けにする種類の桜かしら?

image
驚くほど育っている馬酔木。
低い木しか見たことが無かったので初めて下から花を見上げられました。

image
トライポフォビアには気持ち悪いビジュアルです。

image
花の中を見たいという強い欲求でそれに抗う。

image
「ほら、ぶつぶつやで」と同行者に言われて見下ろしたら確かにぶつぶつでした。
きもい。

image
遠くから見るぐらいが丁度いいと言うことを今回知りました。

image
坂を見るとここが高台であることがよくわかります。

image
庭園などを見学する前に御朱印もいただきました。

滑り込みで見学させて頂けて本当に良かったです。

今回記憶に残ったのは「釉貼花花卉鳳凰六耳壺」。

午前中に油を買いに行ったもんでとてもタイムリーな美術品でした。

この壺に入っていたのはどんな植物油だったんだろう?

再訪することがあれば聞いてみようと思います。

image
左手に評判のいいカフェがあったことに全く気付きませんでした。


image
【真正極楽寺 (真如堂)】

京都府京都市左京区浄土寺真如町82
山号:鈴聲山
宗派:天台宗
本尊:阿弥陀如来(重要文化財)
創建年:永観2年(984年)開山:戒算
正式名:鈴聲山真正極楽寺
別称:真如堂
https://shin-nyo-do.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都府京都市『賀茂御祖神社(下鴨神社)』がかなり善い場所だったし桜モチーフの四季守も良き。

image

世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録されている賀茂御祖神社。

鴨川の下流に位置することから下鴨神社と呼ばれています。

上賀茂神社とともに、皇城鎮護の神として崇敬された古社です。

東西二棟の本殿は国宝に指定されているため、早朝に京都駅に着いたあと、

友人宅の最寄り駅のコインロッカーに荷物を預けてから自転車で向かいました。

image
京都の世界文化遺産は「古都京都の文化財」。
1994年、ユネスコに登録。

image
下鴨公園にあった団子のオブジェ。
みたらし団子発祥の地を表現しているそうです。

image
糺の森(ただすのもり)内にあった御神木扱いの木。
何の木かは分かりませんでした。

image
鳥居が見えてきました。

image
境内を流れる水がとてもきれい。

image
これほどきれいな水なら清め効果もさぞかし。

image
水が流れ落ちる位置がちょいと遠い。
子供は水まで手が届かないのではなかろうか。

image
水晶も清めておきました。

image
手を(身を)清めたので鳥居をくぐります。

image
楼門は国の重要文化財に登録されています。

image
下鴨神社内には多くの重要文化財があるらしい。

image
橋殿(重要文化財)

image
舞殿(重要文化財)

image
供御所(くごしょ)(重要文化財)

image
中門(重要文化財)

image
内側から見た中門。

image
東西回廊も重要文化財に指定されています。

image
中門から拝殿を直接見れない構造になっていました。

image
正面から拝殿を撮れないので横から。

image
拝殿の奥に東西の本殿があります。(国宝)

image
参拝方法が英語でも表記されています。

image
内側から見た中門。

image
えと(十二支)を守る神様が祀られている言社。

image
自分の干支をお参りしておきました。
奥に桜が見える。

image
「ね」は単独のお社なんですね。

image
外側から見た中門。

image
こんな札が掛かっていました。

image
御朱印をいただきます。

image
御朱印の種類が多くて驚く。
書置きも多い。

image
直接書いて貰えるものを選びました。

image
えらくきれいな授与所。

image
記念に一部参加しておきました。

image
カラフルで繊細な授与品の数々。女性好みのラインナップです。

image
これは季節ごとに欲しくなりますね。梅も良いなぁ。

image
数に限りがあったらしい「逢ふ結(あうむすび)」。

image
お守りの袋がレースってところがいい。

image
よくできてるなぁ~と見入ってしまう干支水引。

image
三井神社脇にある「擬雪」という白玉椿。

image
本殿の脇にある摂社の三井神社。

image
こういう配置になっているらしい。

image
現在の社殿は江戸時代前期1628年(寛永5年)頃の造営。

image
三井神社にも東西廊下があり重要文化財に指定されています。

image
御井(おい)、大炊殿(おおいどの)は有料で見学できるらしい。

image
木塀で覆われた向こうに大炊殿などがあります。

image
中央にある小さい屋根が御車舎かも。

image
今回は時間が無くて回れませんでしたが、次回は有料エリアに入ってみたいです。

image
見えているのは大炊殿・御井かと思われます。

image
絶妙に枝に挟まっている花梨。

image
見上げると雨が降っていたとは思えぬほどきれいな空が広がっていました。

image
境内図

image
「馬」という文字につい反応して撮影。

とてもいい場所で大変気に入りました。

気が付いたら二時間近く経っており、予定の大半を諦めました。

でも悔いなし。

清流が流れている場所や、大炊殿付近が心地よかったのだけれど

この地のパワースポットはいったいどこなのか?

今回足を運ばなかった場所に行ってから考えてみたいと思います。

image
桜よりもひっそりと馬酔木も花盛り。


image
【賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)】
通称:下鴨神社

京都府京都市左京区下鴨泉川町59
京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番
主祭神: 玉依姫命; 賀茂建角身命
https://www.instagram.com/kamomioyajinja/
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。