sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

工芸品

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアからお弁当箱などをお取り寄せ。

image
虎竹網代弁当箱(ミニ)。

明治27年(1894年)創業の『虎斑竹専門店 竹虎』。

高知県須崎市安和でしか成育しない虎斑竹を中心に、

竹皮草履、竹笊、竹籠、竹炭、竹酢液など

多種多様な商品を製造販売する会社です。

先日もお取り寄せしたのですが、

丁寧な梱包と拘りと愛情あふれる商品への圧に屈し、

7月14日(木)正午までの期間限定で

5,500円以上送料無料なのも合わさって

追加でポチってしまいました。



虎斑竹を使った商品を見てみたかったのが理由です。

購入したのは虎竹網代弁当箱。

手にしてみたら、もの凄く丁寧に作ってあり、

買って良かったと使う前から思っています。

image
掌に乗るサイズですが、高さはあります。

image
側面はこんな感じ。
蓋のはまり具合がなんとも気持ちいいです。

image
中もきっちり編んであります。

image
底は十字に補強してあります。

おにぎりを入れるお弁当箱にしようと思いましたが、

初回はおにぎりの具に拘りたくなってきました。

映える写真を撮りたいというか。

って、ワタクシの力量では

野望以外の何物でもないんですけどね。

image
こんなものも買ってしまいました。
腸内環境を整えて免疫力を高めたいと思いまして。

image
今回も竹炭マドラーが付いていました。
おひとりさま一つ限りだと思ってたけど。

ちなみに今日は竹炭の力に興奮した一日でした。

ポットに入れておくと、お水がミネラルウォーターになります。

ご飯も美味しく炊けました。

うーむ。侮れない。

次は携帯用のお箸が欲しいと思ってるのよねぇ。

このままハマると、カタログかサイトで採用されるような

熱狂的なコメントを送っちゃうかもしれん。

または高知まで行っちゃうかもしれん。

なんてな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから竹炭などをお取り寄せ。

image

明治27年(1894年)創業の『虎斑竹専門店 竹虎』。

高知県須崎市安和でしか成育しない日本唯一の虎斑竹を中心に、

竹皮 草履(ぞうり)、竹笊、竹籠、花籠、竹炭、竹酢液などの竹細工を

オンラインなどで販売している、社長のインパクトが強めの会社です。

品物が多岐に渡るのでオンラインショップを眺めているだけでも楽しい。




とか言いつつ、期間限定で5,500円以上送料無料なので、

ついついポチポチっと商品ボタンを押してしまいました。

竹繊維や竹炭の抗菌・消臭性などに期待してお取り寄せしたのが、

ボトル用最高級竹炭スティック (竹炭マドラー)10本入り、

竹酢液(ちくさくえき)、竹布アームカバー。

送料無料になるなら、これを機に試してみたいと思った内容です。

image
割れやすいものが多いので、とても丁寧な梱包がされていました。

image
気になっていた洗い水が入っていてラッキー。
ちなみに洗濯洗剤です。

image
決算セールのプレゼント品は竹炭マドラーでした。
(一番上の写真の右が今回買ったこれと同じものになります)

image
ペットボトルやマグボトルに一本入れておくと
ミネラルウォーターになります。
※説明はサイトでご確認ください



image
竹布のアームカバー。

image
別の商品で竹布に触れたことがありますが、
肌触りが気持ちいいんですよねぇ。

image
今回一番試したかったのが竹酢液(ちくさくえき)。
虫刺され予防にもなるスゴイものです。
アトピーにも効くらしい。

いろいろと気になっていたものが買えて、

かなり喜んでいるところです。

サンプルやオマケが入っていて、開封作業も楽しかったし。

竹炭を使う前の準備については金曜日にやろうと思ってます。

落ち着いて作業をしないと、

マドラーを折ってしまいそうで怖いし。

送料無料は7月14日(木)正午までなので、

買ったばかりなのに、再びだらだらとサイトを見ております。

良いよねぇ、竹工芸品。

とか言いつつ、工芸品ではなく

竹炭入り枕を買おうかと迷っているところ。

明日の正午までには決断しなきゃ。




◆後日、竹炭マドラーを試してみました。
水の雑味が無くなり、お茶の味が引き立つのを感じました。確かに水の味が変わるわ。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県松本市『上原善平商店』にてオシャレ系婦人雑誌で話題になったらしい“みすず細工”の籠と笊を一つずつ購入。

上原善平商店

みすず細工とは、

松本で取れる「みすず竹」と呼ばれる竹を使った

籠や笊、行李などのことを言うそうです。

「みすず竹」はスズ竹という笹の仲間で、太さは鉛筆ほど。

松本に足を運んだ理由は、この竹を使った工芸品を手に入れるためでした。

高い高いとは聞いていましたが、

値段がサッパリ分からんもんで、とりあえず諭吉価格を想定。

でも古い「ことりっぷ」を見たら諭吉越えはしていないっぽい。

まあ、価格は作品に左右されるのでしょうが。

お店が不定休なので開いているのか不明だったものの、

扉が少し開いたままの状態だったので入店。

奥に向かって声を掛けたら、照明を点けてくださいました。

お店の方にどれがオススメかを伺ってから購入。

竹行李に惹かれたものの、あまりの大きさに持ち運びができず断念。

代わりに籠を購入致しました。

「ことりっぷ」の掲載にあった価格よりも値上がりしておりましたので、

もしかしたら年々価格が上昇しているものなのかもしれんね。

籠や笊は種類が色々ありましたが、電車で持ち運べるかが重要。

ゆえに追加で笊のみ購入しました。

前回栃木で購入して以来、ものごっつい竹の笊が気に入っているワタクシ。

手に馴染む竹の笊の良さは格別ですよねぇ。


籠
買い物籠。
サイズは2種類あるようで、微妙に小さい方を選択しました。
微妙なサイズに比例して、価格は本日現在500円差。
竹の色が褪せたものを選択しました(そのほうが古いってことだから)。


籠
皮面を使っているので割れにくく丈夫なんだとか。

笊
これが購入した笊。
ちょい小さめで、稲造でお釣が来る程度の価格です。
10年は余裕で保つそうです。


籠
帰りは大量におみやげ物を入れる籠として大活躍。

上原善平商店
お店は川沿いから一本入った道にあります。
斜向かいに田楽木曽屋があります。

籠
見るものすべてが欲しくなる誘惑に満ちた店内です。

松本到着後真っ先にここで籠を購入したワタクシ。

その後、様々なお店の奥様に「良いものを手に入れたわね」と声を掛けて頂きました。

「見ただけで誰もが良いものだと分かるわよ」

とも太鼓判を押され、思わず「ありがとうございます」とお礼を述べた次第。

とあるお店の奥様は結構乱暴に使ったので欠けた部分があるものの、

まだまだ現役で使い続けているそうです。

色が変化してつやも出てくるんですって。

うん、なんか嬉しいかも。

大いなる野望が達成できたもんで、腹ごしらえをしてから

次なる野望のお店へと向かいたいと思います。



上原善平商店
【上原善平商店】
長野県松本市大手4丁目5-5
営業時間 10:00~17:00
定休日:不定休

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県燕市『燕市産業資料館』の世界のスプーン館がもの凄い。

燕市産業資料館




『燕市産業資料館』の端には、スプーンばかりを集めた部屋があります。



最近出来たらしいのですが、部屋のそこかしこにスプーンが展示してあるんです。



これが圧巻でした。



特段スプーン好きって訳ではないワタクシですから、



いいなぁと思うものが多数ありました。



正直、かなり面白かったです。



燕市産業資料館
どんなものでも一つだけ集め続ければ、博物館の一室を飾れるものになるんですねぇ。

燕市産業資料館
壁に飾られているスプーンまでは見きれていなかったワタクシです。
だって量が半端ないんだもん。


燕市産業資料館
コレクターの「はじめのスプーン」。
結構繊細なスプーンです。


燕市産業資料館
こんなステンドグラスみたいなスプーンもあるんですねぇ。

燕市産業資料館
燕市産業資料館
燕市産業資料館

燕市産業資料館
既に何を掬うものなのかワカラン感じのスプーン。
掬うではなく、「救う」ものなのかもしれん。


燕市産業資料館
燕市産業資料館

燕市産業資料館
これが何を意味する展示だったのか理解できなかったワタクシです。

燕市産業資料館
やっぱり箱入りのものはお高いのだろうなぁと想像してみたり。

燕市産業資料館
こういう色のスプーンを見ると、磨きたくなりますね。

燕市産業資料館
意外にも、このメモ書きを読むのが楽しかったりする。

燕市産業資料館
スプーンにカテゴライズされていて良いのか分からんものも。
ってか、これは何をするものなんでしょうか?


燕市産業資料館
水牛の角って感じの材質で作られた十徳ナイフみたいなスプーン。

燕市産業資料館
エナメルのもあります。

燕市産業資料館

燕市産業資料館
目玉みたいな模様ですな。
ちょっとコワイ。


燕市産業資料館
面白い形のスプーンだなぁと思ったら、隣にフォークとナイフもありました。
中東っぽい模様ですね。


燕市産業資料館
こうやってみると、日本のお箸も歴史は長いのに、
木製だから朽ちてしまって残っていないんですねぇ。


燕市産業資料館
必ず誰かがこれを使って食事をしていた訳で、
そう考えると怖いアイテムですね、スプーンって。


燕市産業資料館
マリア様の像が持ち手に付いています。
信心深い人が使っていたのかな。

燕市産業資料館
ものごっつい持ち難そうな柄ですね。

燕市産業資料館
スプーンではなく、ローソクの火消しもありました。

燕市産業資料館
何故か、アイスクリームスプーンも展示してあった。




数ある中から自分好みのスプーンを探すのも楽しいので、



お近くに行かれる際は、ぜひ見学してみてください。



この部屋はオススメです。





燕市産業資料館
【燕市産業資料館】

新潟県燕市大曲4330-1
営業時間 9:00~16:30
定休日:月曜、祝日の翌日、年末年始



【にほんブログ村】

新潟県燕市『燕市産業資料館』の煙管(きせる)入れを展示してある室がイイ。

燕市産業資料館




実はワタクシ、根付が大好きです。



学生の頃から大好きだったもんで、ロンドンまで買いに行ったほどです。



敗戦で大量に流出してしまった細密な工芸品である根付は、



殆ど日本国内に残っていません。



逆に戦勝国には大量にあるんです。



それゆえのロンドン行きでした。



さて、そんな根付好きのワタクシが新潟旅行の目的地に定めたのが、



『燕市産業資料館』。



産業資料を集めた博物館とでも言いますか、



そういう類のものが展示してある博物館です。



そこには煙管を展示してある室があり、根付があるらしいのです。



ワタクシの燕三条行きの目的はただコレのみと言っても良いほどでした。



しかし実際には根付は殆ど展示されておらず、



煙管について2、3個の根付を見るのみで終わった次第です。



でも、まあ、根付は根付。



受付で撮影許可を貰って、撮影して参りました。



燕市産業資料館
立派な蔵がありますが、中へは入れませんでした。

燕市産業資料館
ここは工芸館となっているらしい。

燕市産業資料館
冬期は閉館しているらしい。

燕市産業資料館
立派な蔵ですよねぇ。
外観だけでも満足できました。


燕市産業資料館
土壁の蔵は「工匠館」というそうな。

燕市産業資料館
漆喰塗りじゃないところが素朴で良いですね。
屋根を見ていたら、一部違う瓦を発見しました。


燕市産業資料館
まるで象形文字のような模様が付いています。

燕市産業資料館
やかんが出来る過程を展示してある室。
企画展みたいです。


燕市産業資料館
注ぎ口に蓋が付いたやかんを初めて見た。


燕市産業資料館
人間国宝である玉川宣夫氏の室。
「鍍金・木目金・金工の美室」
正直、よく分かりませんでした。


燕市産業資料館
[矢立]
葵の御紋が入った矢立。
矢立とは携帯筆記具みたいなもんで、管に筆が入り、先の丸い部分に墨が入っています。


燕市産業資料館
[犬養毅 愛用の中国竹製彫刻煙草入れ]
犬養毅といえば、あのヒゲのおじさん(総理)ですね。


燕市産業資料館
燕市産業資料館
銘は無いようですが、立派な煙管セットですよねぇ。
(でも欲しいとは思わない)


燕市産業資料館
これは欲しいと思った下げ煙草入れ。
明治時代の作品らしいです。


燕市産業資料館
この下げ煙草入れは婦人用で、明治時代の芸人の愛用品だったそうです。

燕市産業資料館
すすき蒔絵。
金象嵌は狸と狐。

燕市産業資料館
根付部分は狐の道化踊彫。

燕市産業資料館
江戸時代の歌舞伎役者が愛用していた下げ煙草入れ。

燕市産業資料館
煙草入れはインド更紗。
トンボ玉との色の合わせ方が絶妙です。
象牙の煙管入れもイイですね。


燕市産業資料館
何かの皮っぽい下げ煙草入れ。

燕市産業資料館
根付部分は武将と牛?かな?

燕市産業資料館
シンプルながらも使い込まれて味わいのある下げ煙草入れ。

燕市産業資料館
金具の部分が何気に凝っていてオシャレです。




嗚呼、でも、やっぱり根付が大量に見たかったなぁ。





【燕市産業資料館】
新潟県燕市大曲4330-1
営業時間 9:00~16:30
定休日:月曜、祝日の翌日、年末年始



【にほんブログ村】

石川県金沢市『金沢市老舗記念館』で手鞠展を観てきた。

image
朝の9時30分から開いているので迷わず入館。
入館料は100円です。


image
入口のマダムに「好きなのを選んで良いわよ」と選ばせて貰った楊枝入れ。
沢山の柄の千代紙で折られているのが箱に刺さっていたのですが、
たぶん外国人向けのサービスだと思われます。
頂いたものの、楊枝を使わないワタクシです。


image
館内は撮影OK。

藩政時代からの薬種商であった中屋薬舗の建物を
金沢市が昭和62年に中屋家から寄付され、
外観を保存しつつ小学校の元敷地内に移築し、「店の間」などを復元して、
伝統的町民文化の展示施設として平成元年4月1日に開館したのがココ。


image
玄関の大座敷に座ってぼーっと庭を観ていたら、学芸員らしき方に声を掛けられてました。
ボランティアだったのかな?
ラッキーだと思って、庭に見える菰掛け(こもがけ)の石灯篭について質問してみました。


image
庭にある3基の石灯篭すべてに菰が掛けられているそうです。
その理由は・・・


image
この青い庭石と・・・

image
赤い庭石は・・・

image
犬走りの縁にも使われている石で、戸室石(とむろいし)と言います。
石川県金沢市東部の医王山、戸室山、キゴ山で採れる石で
石英、雲母等も含まれる斜方輝石を主とした安山岩。
金沢城の石垣や兼六園の石橋、庭石、墓石、水道管などに使われています。
近年ではマイナスイオンの発生源とも言われているそうです。


image
先の石灯籠にも使われており、
加工が容易である反面、脆いため風化もし易いようです。
雪などから守るために菰を掛けているんだとか。


image
[おえの間]
館内では「加賀花てまり作品展」が開催中でした。
これがかなり見応えがあります。作品を入れ替えて継続して開催しているそうです。


image
お店でもこんなに数が揃っているのを見たことがないかも。

image
「おえの間」の梁。
元の資材に加え、新たに替えられた資材もあるものの、
元の建物を忠実に再現されているそうです。


image
空間が広すぎで手鞠が小さく見えますな。

image
[座敷]
一つ一つゆっくりと眺めたいものの、ガイドさん付きだったので諦めました。
(実はここに色違いなれどドラえもんらしき手鞠があるんです)


image
こんなに数があるのに一つとして同じ模様はありません。
凄いな。


image
ここはお正月を意識した目出度い鶴模様の手鞠が集められた棚。

image
image

image
金沢では娘が嫁ぐ際に手縫いのまりを魔除けとして持たせる習慣があるそうです。

image
imageimage
image
子供が好きそうな柄ですね。
(台が手に見える)


image
「花嫁のれん展」というのも開催中でした。
金沢では嫁入りする日の朝に、嫁ぎ先の仏壇参りをするそうで、
その時に部屋の入口に掛けて花嫁がくぐる暖簾は
加賀友禅で一枚ずつつくられるのだとか。
一生に一度しかくぐらないもので、各家で大切に保管されているそうです。


image

image
言われるまで気付かなかったのですが、これは生花ではないそうです。

image
全てお菓子で出来ているんです。
(年々色褪せてはいるらしい)


image
この鳥もお菓子。
これらは金沢の有名な老舗・柴舟小出によるものだそうです。


image
金沢の婚礼行事に水引は欠かせないアイテム。
凄まじく煌びやかな水引の数々が展示してあります。


image
かなりの数の水引ですが、一般的なものらしいです。
水引代だけでも、相当しそうな感じですねぇ。


image
image
庭にも出られるようで、そこから屋根を見上げてみました。

image
金沢の瓦が黒いのは、どんよりした天気が多いため、
たまの日差しも効率的に活用して雪を融かそうとする工夫らしいです。




100円でかなり楽しめた施設です。



説明をして下さる方が付いていたからかもしれませんが、



かなり時間を費やしました。



面白かったです。



次回も金沢に来たら再訪するレベル。



手鞠はかなり見応えがありました。



手元に置くよりも、こうやって沢山集まっているものを愛でる方がラクかも。



展示物は定期的に変わるそうです。



お雛様の時期に再訪するのもいいかもな。



image
[前田土佐守資料館]
前田土佐守資料館・老舗記念館共通観覧券360円を買ったのですが、
老舗記念館だけで良かったかも・・・。




image
【金沢市老舗記念館】

石川県金沢市長町2-2-45
開館時間 9:30~17:00
(入館は16:30迄)
年中無休
http://www.kanazawa-museum.jp/shinise/top.html



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。