sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

工芸

JR新潟駅『ぽんしゅ館 クラフトマンシップ』で鈴木石太郎タンス店の桐キャニスターを入手。

image

燕三条の金物をメインとしたメイドイン新潟の上質な調理道具や

生活雑貨、珈琲や紅茶などが並ぶ『ぽんしゅ館 クラフトマンシップ』。

ここで、以前青山で見て気になっていた

鈴木石太郎タンス店の桐キャニスターを入手しました。

明治20年創業の加茂桐簞笥の老舗でして、

伝統工芸品の箪笥は買えなくともキャニスターならば買える

と狙っておりました。

image
桐キャニスター(生地) 3,850円(税込)
珈琲を入れるためのキャニスターです。

image
桐箪笥と同じ国産杉だけで作るキャニスターでして、
当然パッキンなど無くとも素晴らしい密閉具合で
蓋を閉めるのがクセになります。

我が家ではカートリッジ式の珈琲を使っているため、

このキャニスターはお米入れとして使用することにしました。

本当は大きいサイズの米櫃が欲しかったのだけれど、

持ち帰れないし、お高いのよねぇ。

いつかは入手したいと思っていますが、野望のまま終わるかも。

image
ハーブティーも買っちゃいました。各540円(税込)

最後に念願のキャニスターを入手することができ、

大変満足しております。

今回も結構新潟市にはお金を落とした気がする。

個人の感想ですけど。

次は新潟駅万代口が綺麗になってから再訪したいです。

って、いつなんだ?


image
【ぽんしゅ館 クラフトマンシップ】

新潟県新潟市中央区花園1-1-1 JR新潟駅構内CoCoLo西N+
営業時間 10:00~19:00
https://www.instagram.com/ponshukan_craftsmanship/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

東京国立博物館 特別展「工藝2020-自然と美のかたち-」の入館料が高いと感じる。

image

東京国立博物館の特別展「工藝2020-自然と美のかたち-」を朝から観て参りました。

(本日は敬老の日なので、特別展以外の入館料は無料です)

事前に予約して表慶館に向かったのですが、結論から申せば特別展は物足りませんでした。

この時期に開催している日本橋三越本店の日本伝統工芸展の方が、無料だし展示数も多いし良いかもしれんと思える。

ただし、東博の特別展の会場構成は伊東豊雄建築設計事務所なので、その点は納得できました。

会期は、 2020年9月21日(月) ~2020年11月15日(日)。

まあ、表慶館内部に入れるという点は良かったかもしれません。

image
建物自体が目の保養。

鑑賞後、このまま帰るのも勿体ないなぁと思い、本館のミュージアムショップに寄ってみました。

以前より格段に博物館オリジナルグッズが増えています。(特に、はにわグッズがいろいろ増えてた)

最も良い場所に置かれていた上野凮月堂の缶入りカステラを、調子に乗って買ってしまいました。

image
東京カステラ 見返り美人 1,944円(税込)
缶サイズ:約11.5×17.0×8.5cm

菱川師宣の見返り美人図の着物柄がデザインされた缶入りのカステラでして、

なかなかの人気商品のようです。

ってか、缶が可愛い。(可愛いという表現は微妙に合致しない気もするが)

image
東博で最も有名な場所がこの正面階段。
数々のドラマで使われている場所です。

image
表慶館の階段も良い感じです。

それにしても特別展の料金がお高くなりましたね。

10月6日からの次期特別展の料金は2,400円だそうです。

そう考えると、今日の1,500円という料金は安かったのか。

うーむ。

ってことで、明日は日本橋に行こうと思います。



日時指定券 オンライン事前予約  https://tsumugu.yomiuri.co.jp/kogei2020/ticket.html

image
【東京国立博物館】
Tokyo National Museum

東京都台東区上野公園13-9(JR上野駅公園口より徒歩10分)
入館料:一般 1,000円、大学生 500円(特別展は別途)
開館時間 9:30~17:00,[金土]9:30~21:00
休館日:月曜(祝祭日の場合は開館、翌平日に休館)、年末年始他
※ミュージアムショップはSuicaが使えます
https://www.tnm.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

竹細工にキュンキュンする。

image

キュンキュンって死語ですか?

それはともかく、ワタクシは工芸品が大好きでして、

デパートなどで目にするとつい立ち止まってしまいます。

それが竹細工だったりすると、何かを買わずにはいられません。

旅先でも古びた荒物屋には必ず立ち寄り

良いものがあれば笊などを買ってしまうほどに。

昨日も日本橋で、大分県別府の竹細工職人さんの作品に出合い、

プライドある作品の緻密な仕事っぷりに激惚れしてしまいました。

欲しいものは大量にあったのですが、

もはや2つの食器棚も茶箪笥も満杯で置き場所がないため、

最も小さい作品を購入致しました。

これまた激惚れです。

image
小さなおむすびが2個入りそうな竹かご。
とても緻密に作られています。


image
一緒に買ったスプーンとサイズ比較してみる。

image
お手頃価格だったので、ツマを作るスライサーも買っちゃいました。

竹細工の工芸品って、経年変化が楽しめるのが良いですよね。

ふと思い出して、大昔に買ったものと色を比較してみることにしました。

image
左が今回買ったもの。右が二十数年前に買ったもの。
飴色になっております。

実は上写真の古い竹かごは今回茶箱から発掘したものでして、

中から当時の宝物的な細々したものが出て参りました。

今も昔も好みのものは変わっていないようで、

小さなもの、工芸や民芸品が好きだと再認識しました。

そして、竹細工ものが好きだってところにも変化はないようです。

今回購入した竹かごも、二十年後には良い色になっているんだろうなぁ。

気の長い話しだけれど、今から楽しみです。



【にほんブログ村】

富山県南砺市城端『じょうはな織館』の国指定有形文化財に登録されている建物でコッフェの珈琲を頂く。

じょうはな織館
昭和3年(1928年)建築の城端絹織物組合事務棟。
木造2階建。木骨モルタル、タイル貼、煉瓦造風。



城端に伝わる絹織物の伝承と交流の場である『じょうはな織館』。


伝統を引き継ぐ機織りの工房見学や体験ができるのですが、


本日現在、事情により定期的には実施していないようです。


今日は織物体験が目的ではないので、玄関で靴を脱いで即、ショップに入りました。


オリジナル織小物などを販売するショップ内には喫茶コーナーもあります。


じょうはな織館



ショップで選んだものをレジに持って行きつつ、珈琲をお願いしたら、


暫くしてから「コッフェの豆もありますよ」と言われました。


な、なんですと!?


今回はコッフェでの珈琲ブレイクは諦めていたのに、


こんなに離れた城端で飲めるとは、何とラッキーなのだ!!?


っつーことで、100円upするとは言われた気がするものの、


迷わずお願いいたしました。


城端
コッフェの豆を使った珈琲。
ランチョンマットとは城端織です。


城端
「コッフェのパウンドケーキもありますよ」
と言われたので、これまたテンションあげあげでお願いいたしました。


城端
厚切りのパウンドケーキはココでしか食べられない気がする。
大盤振る舞いで、感涙です。



コッフェの珈琲のみならず、パウンドケーキまで頂けるとは。


幸せすぎる。


立ち寄って本当に良かったです。


文化財の中で珈琲を飲もうという目的で入ったのに、


それ以上の喜びがあったとは。


本当に来て良かったです。


次回も是非、立ち寄ろうと思います。


ストラップ
カメラを新調したので、ストラップを購入しました。
城端織のストラップってなかなか無い気がする。


ぽち袋
「城端しけ絹」と呼ばれるシルクを使ったぽち袋。
ぽち袋好きとしては手に取らずには居られませんでした。


ぽち袋
ここぞという時に使いたいと思います。




じょうはな織館
【じょうはな織館】

富山県南砺市城端648-1(曳山会館向い)
開館時間 10:00~17:30,[11月~3月]10:00~17:00
休館日:水曜(祝日の場合は開館)、年末年始


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。