sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

川元良一

千代田区九段南『九段会館テラス』を見に行く。

image

『九段会館テラス』が2022年10月1日に開業したので、

会社帰りにチラリと見に行ってきました。

登録有形文化財「旧九段会館」保存・復元プロジェクトにより、

旧九段会館を一部保存しながら建て替えを行なったものでして、

コンセプトは「水辺に咲くレトロモダン」。

北の丸公園の濠も景観に取りこんだ憩いの場所となっております。

image
正面玄関はめちゃくちゃ明るくなっていました。

image
向かって右側にエレベーターがあります。写ってないけど。

image
免振レトロフィット工法とは ⇒ PDF@国土交通省



image
敷地内はかなり緑が多くなりました。

image
座れるところも割と多め。

image
蓮の花や桜を見るには良い場所だろうなぁ。
濠の向こうは武道館です。

image
側面はこんな感じ。

image
この辺りは歩道が広くなったのて大変歩きやすいです。

地下1階には、職域食堂「九段食堂 KUDAN-SHOKUDO for the Public Good」を併設。
全国の農家から直送されるオーガニック素材を中心とした定食や、産直サラダステーションなどを提供する。
九段会館テラスのオフィスワーカー以外も利用が可能。
ランチタイムは食堂、それ以外はラウンジとして営業する。
メニューは「産地と繋がる定食」(1,370円)、「忙しくても健康的カレー」(750円)、「食文化を体感できる丼」(750円)、「植物性プロテインをふんだんに使ったサラダ」(1,100円)などのほか、「自分で選べるカスタムサラダ」(930円~)などを提供。

Tully'sが入っているので立ち寄って紅茶を購入しましたが、

今はまだ穴場感があります。(近くのスタバは激混みなのに)

飲食店が色々入れば武道館利用の人も便利になるでしょうねぇ。

やっぱりカッコイイ建物なので、

飲食店利用を目的に再訪したいと思います。






image
【九段会館テラス】
KUDAN-KAIKAN TERRACE

東京都千代田区九段南1-6-5
東京メトロ半蔵門線,東西線,都営新宿線 九段下駅4番出口徒歩1分
https://www.tokyokudan.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

九段会館の工事がかなり進んでた。

image

登録有形文化財「旧九段会館」の建て替え工事がかなり進んでいました。

完成近い? と思ったら、2022年7月に竣工予定なんですよね。




旧九段会館部分の保存・復元工事は21年12月に完了するそうです。

image
登録有形文化財の旧館の屋上は、庭園になるらしい。

image
九段会館の鯱(または鴟尾)

image
北桔橋門付近の鯱

旧館の前はオープンスペースとして広場が作られるそうです。

オフィスワーカーじゃなく、ビジターでも、

そこまでは入れるのかな?

近くで休館を是非見たいと思っているので、

入れるのならば来年夏に見に行ってみようと思います。

どんな改修になっているんだろう?

とても気になる。



参考:九段会館ホール天井落下事故に 関する調査報告 - J-Stage


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

九段会館が建て直しするので久々に観たら意匠がガンダムっぽかった。

九段会館
[2018年8月現在の九段会館]
旧称:軍人会館
2022年にはこの外観は見られなくなります。


北の丸公園
[2016年3月の九段会館]
2016年にはあった立体駐車場がいつの間にか撤去されていました。


九段会館が東急不動産の所有に移行し、2022年までに複合ビルに再建されます。

2011年3月11日、東日本大震災でホール天井の一部が崩落。

卒業式で集まっていた約593名のうち2名が亡くなり、建物は閉鎖されました。

この震災以降、建築物の天井脱落対策の規制が強化され、

建築基準法施行令の一部を改正する政令が2014年4月に施行しています。

罹災するまで当施設を運営していたのは日本遺族会でしたが、

2011年4月12日付で当施設の運営を廃止し、土地も含めて国に返還することを決定。

2016年6月2日に関東財務局の有識者委員会が、

歴史的価値を生かしながら高度利用を図る方針を決定し、

翌2017年9月20日に一般競争入札で土地・建物を東急不動産が落札しました。

今年2018年3月1日に国と合意書を締結し、

70年間の定期借地による同会館の一部保存・建替え事業に着手しています。

1934年(昭和9年)に竣工した分かり易い「帝冠様式」の同建物は、

鉄骨鉄筋コンクリート構造。

設計は同潤会アパートなどにも関わった川元良一です。

同氏は他に銀座1丁目の奥野ビル(旧銀座アパートメント)も手掛けています。(←現存)

1936年(昭和11年)「二・二六事件」の戒厳司令部が置かれたり、

1937年(昭和12年)愛心覚羅溥傑と嵯峨浩の結婚式が行われた場所。

歴史的に価値のある建物です。

東急不動産と施工会社の鹿島建設によると、

現在の建物は北側と東側部分をL字状に保存(一部復原)して

宴会場、カンファレンスセンター、シェアオフィス、店舗などとして活用し、

新築する高層建物は、主にオフィスおよび店舗としての利用を予定しているそうです。


九段会館
既に工事が始まっている現在の九段会館(内堀通り側)。

九段会館01
2014年5月の九段会館
(上の写真と同方向から見た建物)


九段会館
2018年8月現在の九段会館

九段会館
屋根上にある鯱をよく見ると、ロボっぽい形をしていました。
眼からビームとか出しそう。


九段会館
保存される予定のメインエントランス部分。

九段会館
建物正面の上部にある意匠はガンダムっぽい。
(鬼の意匠です)
昭和初期の建物とは思えん意匠に驚きました。


九段会館
採光部の窓枠の意匠がカッコイイですね。
矢印だらけって感じで。


九段会館
現在の建物にはタイル剥落防止用にネットが掛かっています。
入口両サイドにあったパネルは撤去されていました。


九段会館
よくよく見ると窓のカーテンが古そう。
学生時代に来た時の記憶しかないけど、
内部の絨毯もカーテンも赤かくて重厚感があった気が・・・


九段会館
凹凸のある貼り方が面白いスクラッチタイル。

九段会館
屋根瓦の美しさが特に目を惹きました。これは綺麗だ。


いつかこの屋上にあるビアガーデンに行こうと思っていたのに、

ついぞ叶わず。

オリンピックもあり、建物の撤去や改修などが至る所でなされているため、

今のうちに見られる建物は見ておきたい、写真に残しておきたいと気が急きます。

いつでも来られると思うのは間違いですね。

こうして立て直されてしまったりするんですもの。

二度と見ることが出来ない建物となってしまった九段会館。

もの凄く残念だし、無念です。


九段会館02
2014年5月の九段会館

九段会館03
2014年5月の九段会館


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。