sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

山本山

日本橋2丁目『山本山 ふじヱ茶房』で海苔弁を買って帰る。

image

どうしても『山本山 ふじヱ茶房』の海苔弁が食べたくて

会社帰りに急いで立ち寄って参りました。

今日こそは一番お高い「にほんばし海苔弁当」にするぞ!

と気合を入れて店内へ。

提供時間ギリギリだったのでドキドキしてましたが、

作ってくれるとのことだったので、

おかずのないこちらに決めていて良かったです。

image
前回は付いていなかったお弁当の説明紙。

image
ギッシリ敷かれた海苔が圧巻です。

image
海苔の厚みからして高級そうです。

一つ税込2,200円。

ものすごーく海苔の良い香りがして最高に美味しかったです。

買って良かった。

年度末に向けて気合いの要る日々ですが、

家で何もしたくないと強く思う日にはお弁当が有難いよね。

これが最も美味しい海苔弁なんじゃなかろうか? と思える。

次に自分を甘やかしたくなったら、また買いに行こうと思ってます。



【山本山 ふじヱ茶房】
東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
営業時間 [物販]10:30~20:00,[茶房]11:00~19:00
※お弁当は11:00~18:00まで
定休日:不定
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://fujie.yamamotoyama.co.jp/
https://www.instagram.com/yamamotoyama_fujiesabo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『山本山 ふじヱ茶房』で鮭海苔重と季節のお茶を頂く。

image

高島屋を覗いた後で『山本山 ふじヱ茶房』にやって参りました。

少し早いけれど昼食を摂ってしまおうと考えたからです。

で、どうせならお茶もしちゃおうってことで、以下のメニューを選びました。

image
海苔重の鮭をお茶セットで頂くことに。


image
お茶はセットメニューから選択できます。
選択肢は多め。

image
鮭海苔重を初めて食べましたが、これはこれで良いかも。

image
やっぱり海苔ご飯が美味。

image
食後もまったりした時間が流れております。

image
続いてお菓子を選択。
手前から2種が長門の上生菓子、奥が榮太樓總本鋪の金鍔です。

image
金鍔が安納芋だったので選んでみました。
季節のお茶は柚子風味でした。

image
これ、美味しいです。

image
先日は無かった「のりせんべい」が入荷していたので即購入。

image
10枚入りで1,080円(税込)。

image
一枚食べてみました。
小さいこの一枚で108円ってことですな。

image
捲ってみたらこんな感じ。
美味しいのにバクバク食べられないもどかしさを感じます。

前回「のりせんべい」が買えなかったのですが、

今日丁度入荷したとのことで購入できました。

結構人気商品みたいですね、「のりせんべい」って。

帰宅後に一枚食べてみましたが、

正に海苔を食べるお煎餅という感じでした。

海苔好きな方へのお遣い物に良いかも?


◆牛すき焼き海苔重のビジュアルはこちら

image
今年一年はこの暖簾が掛かるんでしょうね。


image
【山本山 ふじヱ茶房】

東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
営業時間 [物販]10:30~20:00,[茶房]11:00~19:00
定休日:不定
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://fujie.yamamotoyama.co.jp/
https://www.instagram.com/yamamotoyama_fujiesabo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『山本山 ふじヱ茶房』で海苔弁を買って帰る。

image

日本橋界隈の門松を撤去するトラックを見た後で、

『山本山 ふじヱ茶房』にやって参りました。

まだ門松が飾ってあるので、ここまで撤去に来ていないっぽい。

結構な人出になって来たので、今晩に撤去されるのかも。

暖簾がお正月っぽいから暖簾も通常バージョンに変わるのかもなぁ~

と思ってよく見たら、「山本山」ではなく「山山山」と書いてある。

どうやら創業333周年を祝う暖簾だったらしい。

「山山山」と書いて、「さんさんさん」と読むのかも。

そういえば前回ここで買った海苔が美味しかったっけ。

ついでに買って帰ろうと思い立ち、ぶらり店内へ。

image
こちらの海苔が本日のお目当てです。

image
24枚入りであまり多くは無いのですが、
海苔が厚めでオツマミにちょうど良い。

image
会計をしている時にお弁当の案内を目にしてしまったので、
一つ買ってみることにしました。
迷った末に真ん中を選んでみる。

image
きちんとした見た目なので、お遣い物にも良いんじゃなかろうか?

image
すき焼きは出来立てです。

image
海苔は二重でたっぷりと入っていました。

image
お弁当が出来るのを待つ10~15分ほどの間に
「のりせんべい」なるものを発見。
ただし在庫が無いらしく入荷の時期を教えてもらうに留まりました。

お弁当はなかなか良いです。

かなり満足できました。

美味しい海苔弁が食べたい時にオススメです。

店内外に案内が出ていたけれど、

節分の海苔巻きも美味しそうで予約しようか迷いました。

2種類あるっぽいけれど、どちらも良さそう。



image
【山本山 ふじヱ茶房】

東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
営業時間 [物販]10:30~20:00,[茶房]11:00~19:00
定休日:不定
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://fujie.yamamotoyama.co.jp/
https://www.instagram.com/yamamotoyama_fujiesabo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『山本山 ふじヱ茶房』の抹茶わらびもち(お茶セット)。

image

高島屋本館地下を覗いて何も買わずに地上へ。

無駄に疲れたので、ちょいとお茶を飲んで休むことにしました。

スタバに行く選択肢が一瞬過ってものの混んでいるだろうと思い、

手っ取り早く『山本山 ふじヱ茶房』に入りました。

お茶だけってのも味気ないよなぁ~と考えて、

抹茶わらびもちも一緒に注文しました。

image
昼食を食べるほど空腹ではなく。

image
今日は結構予約で席が埋まっているようでした。


image
お茶は狭山茶を選択。


image
抹茶わらびもち(お茶セット) 2,200円(税込)

image
ツルンと喉越しの良い食感で、後からお茶の味が鼻から抜けます。
うん、美味しい。

お茶を三煎までまったり頂いていたところ、

味付け海苔を一枚、試食で頂いちゃったもんで

購買意欲が湧いてしまいました。

で、これから家電を見に行くよていなのに、

嵩張る味付けのりを買ってしまう、と。

image
味付け海苔3種とティーバッグのアソートを購入。
「のりさく」はおつまみ用なので海苔が厚いしいです。

海苔だから軽いんですけどね。

最近、めっちゃ海苔を買っている気がするワタクシ。

海苔は野菜などよりも柔らかい食物繊維で

胃壁や腸壁などを傷つけず腸環境には良いらしいので

罪悪感が無くて良いよね。

ってことで、今後も海苔を見たら買っちゃうと思います。

ただし舌が関西人なもんで、味付け海苔に限るんですけどね。

昔は関東の海苔店で味付け海苔を見ることが少なかったと思うんだけれど、

気のせいかな?



image
【山本山 ふじヱ茶房】

東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
喫茶営業時間 11:00~19:00
定休日:不定

https://fujie.yamamotoyama.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『山本山 ふじヱ茶房』で牛すき焼き海苔重と季節のお茶を頂く。

image

ランチタイムちょい前というタイミングで母と二人

『山本山 ふじヱ茶房』にやって参りました。

夕食でたっぷり食べる予定があったもんで、

コンパクトに食べられるものを求めておりまして、

山本山なら丁度良いかもと思った次第です。

image
アフタヌーンティーセット的なメニューが人気らしく、
座席は予約でいっぱいでした。


image
海苔重 牛すき焼き(お茶一種 和菓子付)


image
蓋を開けた途端に海苔の良い香りが広がります。

image
海苔の下にはタレを塗った板海苔が敷いてあります。
これだけでも十分満足できる。


image
お吸い物にも海苔が入っています。


image
日本橋 長門の季節の和菓子と、榮太樓總本鋪の名代金鍔(なだいきんつば)。


image
このうち、初夏限定の甘夏金鍔を選択しました。

image

image
あまり金鍔が好きではないのですが、
甘夏金鍔はめちゃくちゃ好みの味だったので、
後で
榮太樓總本鋪に買いに行っちゃいました。

image
お茶は季節のお茶(山椒入り)を選択。


image
一煎目。

三煎まで入れてくれます。
山椒の香りが爽やかなフレーバーティーって感じ。

お茶の香りだけでなく、海苔の香りもヒーリング効果がありそう。

相変わらず居心地の良いお店だと感じました。

フレッシュな海苔をたっぷりと食べられるところが特に善き哉。

機会があれば、かき氷にチャレンジしてみたいです。

image
かき氷は14時からの販売になるそうな。


image
【山本山 ふじヱ茶房】

東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
営業時間 10:30~20:00
定休日:不定
https://fujie.yamamotoyama.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『山本山 ふじヱ茶房』でかなり遅めのランチとお茶を堪能する。

image

ランチタイムを過ぎているかもなぁという時間帯に

『山本山 ふじヱ茶房』にやって参りました。

ちょい小腹を満たしたかったのです。

ここでは日本橋長門の和菓子が頂けるので、

それも一緒にオーダー致しましたので、

かなり長々且つゆったりとランチ&お茶時間を楽しめました。

image
[海苔膳]

image
煮物の小鉢がなかなか美味しい。

image
海苔の佃煮っぽいものが三つも付いています。
ゆえにご飯のお代りは一杯だけOK。


image
お吸い物にも海苔が入っています。

image
日本橋 長門の季節の和菓子は殆ど残っていませんでした。

image
口直しの海苔煎餅。

image
川根茶の一煎目。
香りがよく、甘みがある一杯目です。


image
二・三煎目は渋みがあって五臓六腑に沁みます。

入店とともに鼻腔をくすぐるお茶の香り。

ヒーリング効果がありそうで、居心地が良いです。

ちょいとお高い気がしますが、

三煎もお茶を飲めるなら安いかもしれん。

淹れ方も眺められたし、楽しかったです。

たまには、こんな大晦日も良いよね。

image
かなり立派な鏡餅がありました。



image
【山本山 ふじヱ茶房】

東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
営業時間 10:30~20:00
定休日:不定
https://www.yamamotoyama.co.jp/index.html


【にほんブログ村】

日本橋2丁目『山本山 ふじヱ茶房』でかなり早めのランチとお茶を堪能する。

image

二日前にランチに行こうと思っていた『山本山 ふじヱ茶房』。

高島屋新館の入ったビルにあります。

もともと山本山があった場所のままの位置っぽいですね。

本日はもとより日本橋に来る予定だったのですが、

なんだか11時からパレードをやるみたい。

警視庁が道路を通行止めにしています。

どうせならばと、席に座ってパレード見るってことをやってみようと思いました。

で、『山本山 ふじヱ茶房』店内へ。

できるだけ、ゆっくり食せるものをと考え、

「海苔にぎり巻き 茶菓セット」を選択しました。

image
食事にはこちらの海苔のようなランチョンマットが出てきます。
海苔を意識したものではなく、和紙に漆を塗ったらこうなったそうです。


image
[海苔にぎり巻き(やまもとやま)]

image
自分で海苔を巻いて完成させ、食します。海苔ウマ~

image
どれも工夫されていて面白いと感じたので、
自宅でパーティをすることがあればチャレンジしてみようかと
妄想していました。


image
和菓子は「長門」のもの。
ここ専用に少し小さめに作っているようですね。


image
お茶は合組煎茶 “天下一”を選択。
そして和菓子は木守(きまもり)です。
お茶は三煎まで淹れてくれます。


image
食べるのは二度目ですが、やはり美味しいです。
安定のクオリティーですな、長門は。

和菓子付きのセットの方がお得な気がします。

単品だと割高ですし。

image
image

天井が高く、端正な内装。

誰の設計なんだろう? ちょっと気になりました。

カウンター席があるのでオヒトリサマでも安心です。

長門の和菓子と、山本山のお茶を愉しみたい時に再訪しようと思います。

image
第46回にもなるイベントだったんですね。

image
警視庁にも騎馬隊があるのかぁ。

image
いろいろなマーチングバンドが日本橋の方向に向かって進んでゆきます。



【山本山 ふじヱ茶房】
東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
営業時間 10:30~20:00
定休日:年末年始
https://fujie.yamamotoyama.co.jp/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。