
寒桜
2月最後の土曜日。
少し肌寒く、小石川植物園の人出は少な目でした。
実はここにはスギ・ヒノキ林がございまして、
花粉症持ちとしてはやや厳しめの環境だったりします。
ゆえに二重マスクに帽子にパーソナルな空気清浄機という
厳重な防備で歩いて参りました。
まあ、それでも花粉の攻撃力の方がすごいんですけど。
へっくしょん。

小石川植物園に来ると、空の高さが実感できます。

桜並木の桜の蕾はまだまた固め。

周囲に桜なんてない場所で桜の花弁を発見しました。
どこから飛んで来たんだ?

少し離れたところに葉桜を発見。

カンザクラだそうです。

カンザクラの花言葉は「きまぐれ」「あなたに微笑む」。
1月12日の誕生花なんですって。
ちなみにワタクシの誕生花はフリージアです。

少し離れたところにも別の桜の木がありました。

寄ってみるメジロが居た。

樹名札を見ると、早春桜ですって。

花が小さくて可愛いかもしれん。

まだ蕾だらけですが、来週末には開くのかも?


今日はめっちゃピンク色を見た気がするわ。
女性ホルモンに良い効果がありそうな気がする。
知らんけど。
なんだか桜餅が食べたくなりました。
春を胃袋からも吸収したくなる今日この頃です。

たぶん独自の名前が付いていそうなエリカも咲いていました。
目みたいで、ちょっと怖い。

ヒマラヤユキノシタは、ほぼまだ蕾。

ハヤトミツバツツジが咲いていました。
漢字にすると「隼人三葉躑躅」。
ツツジの漢字って髑髏っぽくておどろおどろしい気がする。

絶滅危惧種です。

【小石川植物園】
東京大学大学院理学系研究科附属植物園
Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo
東京都文京区白山3-7-1
開園時間 9:00~16:30
[温室] 10:00~15:00
[柴田記念館] 10:30~16:00 ※木曜閉館
休園日:月曜
入園料:大人500円
https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/