sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

小淵沢

山梨県北杜市小淵沢町『MASAICHI本店』で念願の汽車土瓶を入手する。

image

JR中央本線&小海線の小淵沢駅で

昔懐かしの汽車土瓶が販売されていることを知り、

甲府に行くついでに足を延ばして買いに行って参りました。

駅弁業者「丸政」の駅の売店「MASAICHI」で、

「お茶土瓶」の名前で売られています。

購入するとサービスで熱いお茶を入れてくれます。

image
お茶土瓶 390円(税込)
MASAICHIは甲府駅にもあるけれど汽車土瓶はここにしかありません。

image
空腹だったのでご当地サンドっぽいものを買ってみた。

image
たまごが甘くて、食べるのは一つで精いっぱいでした。
(残りは持ち帰ってトーストして岩塩振って食べました)

image
お茶を飲んでみる。
コップの縁が分厚くて飲み残しが生じるため、
飲んだ後はコップを拭かないと液だれします。

image
MASAICHI製おつまみの販売もやってました。

汽車土瓶は子供の頃の憧れで、

大人になったら自分で新幹線に乗って買うぞ!

と思っていたのに絶滅。

大変心残りだったため、今回クリアできて満足しました。

汽車土瓶を最後に見たとき、容器はプラだったけれど、

だいたい合っているから、いいの。

さて、甲府まで戻るのは在来線利用なもんで、

小淵沢駅舎3階にある展望デッキから富士山を見ることに。

快晴でしたが、冷たい風が吹いていたため、

ワタクシの軟弱な根性では長居出来ませんでした。

ってか、小淵沢、寒っ!

甲府と気温が全然違う気がする。

image
展望デッキからは富士山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳が見られますが、
富士山を見るには障害物がある感じ。
こちらは八ヶ岳。

image
八ヶ岳にズームしてみる。

image
MASAICHIブランドの会社、丸政の会社も見えます。

image
甲斐駒ヶ岳も綺麗に見えてます。

image
甲斐駒ヶ岳にズームしてみる。

今回、MASAICHI本店内のイートインスペースを利用しましたが、

コンセントが付いているので大変便利。

これは居心地が良いなと思いました。

席数が少ないので座席確保の競争率は高そうですが。

短時間ながらいろいろ満喫できたので、

甲府に戻ります。



image
【MASAICHI本店】

山梨県北杜市小淵沢町1041
営業時間 8:00~19:30
https://www.marumasasyoukai.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県北杜市小淵沢『星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳』のピーマン通りにあるPICCO GELATERIAでジェラートを食す。

image


ミラノ出身の建築家マリオ・ベリーニが手掛けたリゾートホテル『リゾナーレ八ヶ岳』。

1992年に建てられた会員制ホテルを、2001年から星野リゾートが引き継いでいます。

昔、母と宿泊したことがありますが、その時から星野リゾートだったようで、

ワタクシが泊まった初めての星野リゾートがコチラってことになります。

ちょっと懐かしくて、小淵沢駅からシャトルバスに乗ってやって参りました。

今は家族連れに大人気のホテルになっているようですね。

しかし年齢を重ねてしまったワタクシには、

少々落ち着かないホテルになっておりました。

さて、このホテルには「ピーマン通り」と呼ばれるショップ街があります。

今回はここでジェラートを食しました。

image
[PICCO GELATERIA]
ピッコ ジェラテリア リゾナーレ八ヶ岳
営業時間10:00~19:00


image
[ダブル]
搾りたて牛乳+白桃


後でネットを見たら

「接客の男の子がやる気なさそう」

との口コミがありましたが、ワタクシもそう感じました。

ワタクシが抱く星野リゾートのイメージとは異なる空気のお店でした。

味は普通。

白桃のジェラートは桃の味も香も希薄で、

牛乳との味の差が判別つけ辛いものでした。

星野リゾートもいろいろあるんだなぁ。

とりあえず思い出を辿りが出来たので、野望は果たせて満足です。

image
ピーマン通りのショップで購入したポーチ。
バーゲン価格になってました。
母が見つけまして、大好きなオレンジ色だったので即決しました。


image
綿が入ったクッション性のあるポーチなので
カメラのケースとして使おうかなと考え中。


image
気に入ったけれど、どこのブランドかが分からない。



image
【星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳】
http://risonare.com/yatsugatake/
山梨県北杜市小淵沢町129-1


【にほんブログ村】

山梨県北杜市小淵沢『deux chats(ドゥ シャ)』は摘みたてのフレッシュハーブティーが美味しい古民家カフェです。

image

青春18きっぷで小淵沢に鰻を食べに来た母とワタクシ。

井筒屋同様、Googleストリートビューで発見してプランに組み込みましたが、

井筒屋からものごっつい近い場所にあるのに、意外と穴場でした。

image
塀を取っ払ってあるのでこちらから入れます。

image
しかし、その隣には正式な門もある。

image
蔵&庭側から見た母屋。

image
その庭に面した座敷が飲食店として使われています。

image
天井材がとても良いものに見受けられまする。
この日は花鳥図の屏風が六曲一双で飾られていました。


image
ハーブティーは、庭から摘みたてのハーブを入れて供されます。

image
摘みたてのフレッシュハーブティー。
この日はカモミールとレモングラスのハーブティーでした。


image
ジノリのカップ&ソーサーにはラベンダーが添えてありました。

image
めっちゃ良い香り。

image
ちょろりと入れてみましたが、
乾燥したハーブとは違って色も香りも濃いです。


image
クッキーも添えてありました。

フレッシュハーブティーを初めて飲みましたが、

香りがとても強くて良いので、

カモミールの鎮静効果とリラックス効果が増しそうです。

大変気に入りました。

たっぷりと摘みたてのフレッシュハーブが入って、

600円というお値段は安いと思う。

image
蔵はギャラリーとして使われています。

image
蔵の前にあった壷がツボ。
可愛いです。


image
帰りに一人一膳、お箸を頂きました。
持ち手の先が透明なアクリルっぽい素材でできています。


image
ソーサーに添えられていたラベンダーを頂きました。
ご好意により、追加で庭のラベンダーも切らせて頂きました。
めっちゃ良い香り。

母が「落ち着く」と何度も言っており、とても気に入ったようでした。

ランチメニューもあるので、こちらで昼食を摂るのも良いかも。

端々にまでコダワリが感じられ、

なかなか良い時間を過ごすことができました。

小淵沢を訪れる際は、オススメです。是非!!


image
【古民家カフェ deux chats(ドゥ シャ)】

山梨県北杜市小淵沢町7568
営業時間 [土・日・月・木・金] 11:00~16:30
定休日:火曜、水曜


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県北杜市小淵沢『井筒屋』に予約を入れて鰻を食べに行って来た。

image


青春18きっぷで母と小淵沢に行って参りました。

ただ、鰻を食べるために。

人気店で予約が取り難く、予約指定時間に数回電話を入れました。

結構前に予約を入れたもんで、無事に席はキープできましたが、

母情報によると、本日は二回目の土用の丑の日だったんだそうな。

そりゃ混むわ。

image
指定時間の10分前に入店。

image
お気軽にと書かれていても、この時期は特に予約必須だったりします。

image
迷ったものの、初回なので右端を選択。
出て来るまでに40分は掛かるため、
サイドメニューを注文しました。


image
おしぼりの入った柳行李。

image
竹酒という文字に反応してしまうワタクシ。
ついつい、大吟醸を注文してしまいました。


image
[竹酒(大吟醸_小)]

image
キンキンに冷えた竹の器が良い感じです。
が、竹の香りはワカランかった。
お酒は美味でした。


image
[手作り豆腐 690円]

image
小皿もなんか良い感じ。

image
豆腐は山葵と塩で食します。
うま~


image
[味噌こんにゃく 620円]
甘い味噌と柔らかく温かい蒟蒻でほっこりしました。


image
[う巻 2,000円]
一つ1,000円ってことになりますが、その価値はあると思います。


image
中に「これでもかっ!!」と入っている鰻が大変良いです。
卵焼きはほんのり甘くて薄い層になっており、
大変美味しゅうございました。
次回もこれは是非食べたい。


image
[一のう重箱]

image
うなぎがデデンと乗っています。
これは素晴らしい見た目だ。


image
部分的に香ばしく、ふっくらした食感でもあり、
なかなか美味しゅうございました。
ご飯は固めに炊いてあります。
ご飯の量はちょっと多い気がしますが、
卓上にタレが置いてあるので大丈夫でした。


image
肝吸いにはせず、普通のお吸い物にしました。
この辺りでお腹がはちきれんばかりに・・・。


image
香の物はどれもいい塩梅。
特に人参が美味しかったかな。


image
この山椒が薫り高くて気に入りました。
買いたい。


小淵沢にも鰻の名店があったんですね。

今回はGoogleストリートビューで発見しましたが、

なかなかのヒットで自分の美味しい物センサーを自画自賛中です。

ぜひ、また来たいです。

足利のうな重もコスパが良くて記憶に残っていますが、

井筒屋さんは店内の雰囲気も、お重を開けた時の見た目も優秀。

その割にはリーズナブルだと思いました。

次回はメニュー表の中央の塩の鰻を選択したいです。

image
緑を愛でつつ待てるカウンター席もあります。
これはオヒトリサマでも大丈夫な予感。



image
【井筒屋】
http://www.itutuya.com/

山梨県北杜市小淵沢町1035
営業時間11:00~14:00(L.O.13:30),17:00~20:00(L.O.19:30)
※ただし、品切れ次第閉店
定休日:火曜(祝日の場合は翌日)、月1~2回休業あり


【にほんブログ村】続きを読む
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。