sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

寿々木

千代田区九段南『御菓子司 寿々木』のきなこあんみつがテレビで紹介されたらしい。

image
昭和22年に現在の地に移転して建てられた店舗。


明治29年(1896年)創業の甘味処『御菓子司 寿々木』の営業は平日のみ。

今日は都営まるごときっぷを購入したので九段下から帰ることにしまして、

あんみつと、きなこあんみつをテイクアウトして参りました。

image
外から注文し、奥で作っている間は店内で待たせてもらいます。

image
右側がきなこあんみつ。
テレビで紹介されたんですね。知らなかった。

image
紙袋の中には黒蜜やきな粉、スプーンが入っています。

image
あんみつは母に、きなこあんみつはワタクシが食しました。
あんみつ 530円(税別)、きなこあんみつ 530円(税別)。

image
初めはパックのまま食べようと思ったものの

image
寒天の水切りをしていたら気分が変わり

image
ガラス鉢に入れてみました。

できたてだからか白玉が柔らかくて美味しい。

やっぱり好きだなぁと思いました。
image
あんみつより、きなこあんみつの方が好きかもしれん。

今日も美味しゅうございました。

再開発の手がいつから入るのか分かりませんが、

休業になる前にちょいちょい買いに来たいと思っています。

今度訊いておこうかな。

image
日本武道館の屋根が明るく輝いていました。
上から見てみたいかも。




image
【御菓子司 寿々木(すずき)】

東京都千代田区九段南1-4-3
営業時間 11:00~19:00
定休日:土曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段南『御菓子司 寿々木』のあんみつと豆かんをテイクアウト。

image
やっぱり撮らずには居られない看板建築(銅板貼り)。


明治29年(1896年)創業の『御菓子司 寿々木』は平日しか営業していない甘味処。

それゆえGW中は今日しかチャンスが無いと思い、

あんみつと豆かんをテイクアウトすることにしました。




平日しか営業していないためハードルが高めですが、

神楽坂の紀の善が閉店した今はウチから一番近い甘味処ゆえに

足を運ぶ頻度が高まっております。

前回、「次回は店内で」と言ってましたが、持ち帰る方が安い気がする。

image
こちらは店内価格です。

あんみつと豆かん一つずつで計1,080円(税込)。

注文すると奥で作ってくれるので、出来立てが食べられます。

image
作るのを待っている間にお茶を頂きます。

image
店内には五月人形が飾ってありました。

image
黒蜜がたっぷり付いているのが良い。

image
田舎まんじゅうが美味しそうなので賞味期限を訊く。
明日までだったので(小ぶりだし)2個購入。
価格は、170円(税別)×2 です。


今日は当初の目的(スイーツを入手すること)が未達だったので、

ここでテイクアウトできてよかったです。

ようやく明日が休みなので、甘いものが猛烈に食べたかったんです。

和菓子の甘味が心に染みる。

今日も美味しゅうございました。

このお店がなくなったら次はどこまで買いに行けばいいのか?

再開発の日ができるだけ先になりますように、

というネガティブな願いを抱かずには居られないワタクシです。



image
【御菓子司 寿々木(すずき)】

東京都千代田区九段南1-4-3
営業時間 11:00~19:00
定休日:土曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段南『御菓子司 寿々木』のあんみつと豆かんがやっぱり好き。

image
ここも九段南一丁目地区まちづくり基本構想エリアらしい。
せっかくカッコイイ銅板貼りの看板建築なのに勿体ない。


朝からクシャミと鼻水と目の痒みが酷いので、

耳鼻咽喉科で別のアレルギー薬を処方して貰いに向かいました。

今日は絶対飛んでるやろ、花粉。と強く主張したい。

で、病院帰りに『御菓子司 寿々木』に立ち寄り、

前回同様に、あんみつと豆かんをテイクアウトで注文しました。



明治29年(1896年)創業の甘味処『御菓子司 寿々木』は、

平日しか営業していないためハードルが高め、

神楽坂の紀の善が閉店した今は、

ウチから一番近いと思われる甘味処です。

前回も「次回は店内で」と言ってましたが、

持ち帰る方が安い気がする。

image
ここに書いてある価格よりテイクアウトの方が安いんです。

あんみつと豆かん一つずつで今回も計1,080円(税込)。

注文すると奥で作ってくれるので、出来立てが食べられます。

寒天も豆もしっとりしていて美味。

image
節分前なので店内には鬼の手ぬぐいが掛かっていました。

image
蓋を止めるテープが和柄で可愛い。

image
黒蜜もたっぷり付いています。

image
色合いがハッキリしてインスタ映えしそう?

image
豆かんの豆もとても綺麗です。

image
黒蜜とスプーンが入っていた袋。
芸が細かい。

image
あんみつは寒天の上に既に豆が乗っています。

image
盛り付けてみた。

盛り付けてみて、猛烈に店内での盛り付けを見たくなりました。

サクランボは何処に配置するのが正解なのだ?

次回はそれを検証しようと思ってます。

何はともあれ、やっぱり美味しい。

これを食べた途端に、今年の甘味スイッチがオンになりました。

近々『梅むら』の豆かんを買いに行きたいです。




image
【御菓子司 寿々木(すずき)】

東京都千代田区九段南1-4-3
営業時間 11:00~19:00
定休日:土曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段南『御菓子司 寿々木』という平日しか開いていない明治29年創業の老舗甘味処。

image

今日は何となく九段下から帰りたくなったので、会社帰りに

九段下駅近くの『御菓子司 寿々木』に立ち寄って参りました。

明治29年(1896年)創業の甘味処で、

平日しか営業していないためハードルが高く、

長らく野望のままになっておりました。

しかし今月は二つものお店が閉店してしまったため、

悔いになる前にと思い直して足を運んだ次第です。

行ってみたら、まぁー好みの外観でして、

次回は店内で食べようと決意しました。

image
いなか饅頭が気になったのだけれど、中が粒あんと聞いて断念。

image
店内メニューはコチラ。

豆かんとあんみつ一つずつで、計1,080円(税込)。

たぶん一つ500円だったんだろうと思われます。

注文してから急いで奥で作ってくれたので、

出来立てほやほや(または冷や冷や?)の品が入手できました。

ゆえに寒天の喉越しが良くて口の中が気持ちいいです。

image
あんみつは色合いがレトロで可愛い。
豆が既に寒天の上に乗ってます。

黒蜜はサラリとした仕上がりで、飲んで丁度良い感じ。

餡の甘さに合うように出来ているっぽいです。

だから同じ黒蜜を使う分、豆かんがアサッリしています。

豆が引き立つとでも申しましょうか。

よく考えられてるなぁと感じました。

image
昭和初期の看板建築ですね。

終戦まで九段下北1丁目の目白通り沿いにあり、

昭和22年に現在の場所に移転したそうです。

銅板で覆われた建物上部がシンプルながらも端正な表情。

改修された一階と不思議とミスマッチじゃないところもイイ。

オーニングがあるからかな。

夏場はかき氷をやっているそうなので来年試すとして、

店内メニューにあるマロンあんみつが気になるので、

次回はそれを食そうと思います。



image
【御菓子司 寿々木(すずき)】

東京都千代田区九段南1-4-3
営業時間 11:00~19:00
定休日:土曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。