sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

富山市

今日の富山は雪でした。

image

本日の富山は朝から雪でした。

普通のスニーカーで旅をしていたのですが、

雪塗れでびちゃびちゃになり、

デパートで靴を買っちゃいました。

image
これを衝動買いと言わずして何を言うのかって感じです。

履いていた靴は水分を含んで重くなっておりましたので、

袋に入れて貰い、買ったものを履いて移動。

おかげて足元に安心を得られました。

いやぁ、良い買い物をしましたわ。

image
まだそれほど積もっていなかった頃に富山駅付近で見た足跡。
鳥!?

まだまだ記事をアップできていませんが、

追々。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『すし玉』でちょいと一杯。

image

雪が降っているので、あまり遠出はしたくないことと、

月曜日が定休日のお店がチラホラあるため、駅でランチを摂ることにしました。

休日は長蛇の列ができていて入れない『すし玉』ですが、

この日は、ちょい待ち程度で入店することが出来ました。

寒いので「熱めで」と注文した熱燗を頂きつつ、お寿司を摘まみます。

image
白海老の天ぷら。
ちょい塩味でお酒が進みます。

image
毎度これを頼んでいる気がする定番のセット。

image
次期がズレると、ほたるいかはボイルになるらしい。

image
白海老は昆布に巻かれていました。

image
紅ズワイガニもある。

image
何より美味しかったのはカワハギ(肝つき)でした。

安定の内容ですな。

ネタが新鮮なので安心できる上、安いので懐にも優しい。

いまだに人気店なのもよく分かります。

この日は寒いからか熱燗率が高く、

みなさん昼から飲んで居られました。

うん、そんなるよねぇ。

これが富山旅今年最後のランチとなりました。

満足です。



【廻る富山湾 すし玉 富山駅店】
富山県富山市明輪町1-220 きときと市場 とやマルシェ
営業時間 11:00~21:00
定休日:年中無休
※Suicaが使えます
http://www.sushitama.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『樂翠亭美術館』の雪景色。

image

2015年以来の再訪になりますが、『樂翠亭美術館』にやって参りました。

COVID-19の影響で長らく休館していたのですが、11月13日に再開したようです。

現在は収蔵企画展「折々の美 季/彩/形 Vol.3」が開催されています。

image
受付で貰ったカイロを早速足の裏に貼りました。

雪だからか、館内に見学者はだれも居らず、独占状態で鑑賞できました。

良いと思うもの、逆に前衛的過ぎてよく分からないもの、いろいろありました。

館内撮影禁止のため、記憶に留めるのみでしたが、

庭は撮ってもOKとの許可を頂いたので、雪景色を満喫させて頂きました。

image

鑑賞後だったので、絵になる構図にしようと欲がでましたが、

これはこれで楽しかったです。

image

image

image

image

image

サザンカ

image

image

image

image

image

image

やはり、とても良いところでした。

雪の美術館も良き哉。


image
【樂翠亭美術館】

富山県富山市奥田新町2-27
開館時間 10:00~16:30(最終入館は16:00)
休館日:水曜、年末年始、展示替え期間、その他
※Gotoトラベル「地域共通クーポン(電子・紙)」の使用可
http://www.rakusuitei.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『スターバックスコーヒー 富山環水公園店』で雪を見ながら飲むコーヒー。

image

2014年夏以来、久々に訪れたのが『スターバックスコーヒー 富山環水公園店』。

この日は朝から雪が降っておりまして、風情ある景色を眺めつつ珈琲を飲んでおります。

月曜日だし朝なので、いつもほどは混んでなく、ゆったりと過ごすことができました。

外が雪なので、余計に静かに感じます。

image
入口はコチラ。

image
待ち時間ゼロでした。

image
環水公園店オススメのカスタマイズってのをお願いしてみました。

image
シナモンが振ってあって、クリスマス気分が味わえました。
なんっつってー。

image
雪に囲まれるスタバなんて見たことがなかったので(たぶん)、
ちょいと周囲を歩いてみました。

image
側面から見た建物。

image
富岩運河側から見上げた建物。

image
天門橋も雪で霞んでいます。

image
建物側面の一部が工事中でしたが、何を設置しているんだろう?

image
葉牡丹も雪まみれ。夕方には雪に埋もれちゃうかも。


image
屋内に戻って参りました。
わかり難いでしょうが、かなり雪か降っています。

image
雪を見るとなんだかわくわくしちゃいます。
非日常感があるというか。

image
少し重めの雪でして、路面はびちゃびちゃでした。

雪を眺めながら飲む珈琲ってのも良いですね。

雪見珈琲とでも申しますか。

長らくぼーっと出来たので、

本日の目的地に移動したいと思います。



image
【スターバックスコーヒー 富山環水公園店】

富山県富山市湊入船町5 富山富岩運河環水公園
営業時間 8:00~22:30
定休日:不定
https://www.starbucks.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『漁菜亭(ぎょさいてい)』は料理のクオリティと満足度が高い。

image

土曜日の夜はどこの居酒屋も予約でいっぱいらしい。

数件断られたのちに辿り着いたのが『漁菜亭(ぎょさいてい)』。

富山県ご出身のyoshikaさんにコメントを頂き

チェックしていたうちの一つです。


オススメ頂いて本当に感謝しています。

ありがとうございます。

おかげさまで美味しいひと時を過ごすことが出来ました。

勝駒もあり、猶更ハッピーでした。

次回は母と来ようと思います。

image
この日のつきだしは甘えびの珍味でした。
糀漬けだったかな?


image
これ以外にも日本酒はいろいろあります。
端から飲みたくなりますな。
特筆すべきは刺身盛り合わせの値段!
内容からすると、かなり安いです。


image
一品料理も良いものが揃ってます。

image
ポテトサラダ 500円。
さつま芋が少し入っていて美味。
たしかに「ポテト」ですもんね。

image
棚にはかなり高価なお酒の箱が置いてありました。

image
けれど、ここは勝駒一択で。
東京で飲むより遥かに安いです。
一杯900円! 三桁じゃん!

image
かなり豪華なお刺身盛り合わせ。
東京ではなかなか食べられないんじゃないかってほど
鮮度も味も良いものばかりでした。

image
昆布締めもあり。

image
白海老すり身揚げ。
激ウマです。なんだこの美味しさは!

image
中がホワホワの甘々。
何個でも食べたい。ってかまた食べたい。

image
砂肝はビッグサイズです。
これは普通かな。

image
3杯残っていると小耳に挟み、頼んだのが香箱ガニ1,200円!
卵部分は夕方に合流した旅仲間が食べました。

image
馬刺し(霜降り)。
トロトろした舌触りで美味しいです。

image
大将からサービスで頂いた味噌南蛮。
もの凄く辛いので酒のアテにってことでした。辛い。

image
最後に出されたお茶がお薄かなってぐらいお抹茶感があり、
口がさっぱりしました。
これは良い!

本当に良いお店を教えて頂きました。

同行者も初富山の夜を楽しんでおりまして、

「富山って美味しいものが沢山あるんだね」

という感想を貰い、

県民ではないのに鼻高々なワタクシでした。

大将はフレンドリーでとても良い方です。

なんでも明治記念館に居られたとか。

プライドを持って料理を作って居られる人だなぁと感じました。

ぜひ、また再訪したいと思います。

美味しかった!!



image
【漁菜亭(ぎょさいてい)】

富山県富山市大手町6-7(国際会議場前駅からすぐ)
営業時間 11:30~13:00(売切れ次第終了),17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日:日曜
http://www.gyosaitei.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『FUMUROYA CAFE TOYAMAキラリ店』でちょっと休憩。

image
窓から見える景色に「always 三丁目の夕日」感がある。

金沢の不室屋の視点がTOYAMAキラリ(※)に入っていますので、

休憩がてらちょいと立ち寄って参りました。

(※)富山市立図書館、富山市ガラス美術館、富山第一銀行本店などが入る施設です。

image
3社JVで設計されていますが、分かり易い隈研吾建築でもあります。
2階から6階までの吹き抜けがあり、全体的に大空間に見えます。


image
二階に不室屋のカフェがあります。

image
カウンターには誰も居ません。
独占しまくりって感じ。

image
ただし、ドリンク類はお高め。場所代なのかも。
カフェラテ 715円(税込)。

image
半分食べちゃいましたが、麩菓子も付いてます。

広いし、天井が高いし、

ちょいとお高いけれど、時節的には良いお店かと思えます。

パーソナルスペースがかなり広いです。

ずっと咳をしているご高齢の男性が居られましたが、

あれは高齢者特有の、喉の乾燥による咳なのかもなぁ。

たとえ今どきな感じであったとしても、

席が離れているから、まあいっかと思えますし。

それはそうとフロアスタッフが一人だけで大変そうでした。

もともとそういうシフトなら、あまり混まないお店なのかも。




image
【FUMUROYA CAFE TOYAMAキラリ店】

富山県富山市西町5-1 TOYAMAキラリ 2F
営業時間 9:30~17:00(L.O16:30)
定休日:火曜、第1水曜
※Suicaが使えます
https://www.fumuroya.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『額 美和食』のランチがなかなか良くて気に入った。

image

おむすびを食べに行こうと思っていたランチタイム。

唐突に気分が変わり、総曲輪に居りました。

そこで偶然見つけたのが『額 美和食』。

入口にメニューは無く、店内が伺えない店構えでしたが、

とりあえず訊いてみようと思って扉を開けました。

一人だったので、それならと席を設けて頂き、

ランチタイムに彷徨い歩くことを免れました。

有難し。

ちなみに結論から申せば、個人的にここはクリーンヒットでした。

次回は母を連れて再訪したいと思います。

image
ランチタイムメニューは二種。
価格が高い方はすき焼きか鉄板焼きが付くようで、
おひとり様なので安価な方を選択しました。

image
ただし、真昼間から呑む。
本日の日本酒はコレだそうで、呑んだことが無いので一杯頂いてみました。

image
コースターがアーティスティック。
ちょっと欲しいかもと思いました。
貰っても使わないから訊くのは止めといたけど。

image
御膳の全容はこんな感じ。圧巻です。

image
お箸に店名の焼き印が押されていました。
拘り具合が半端ない。

image
本日ワタクシが選んだお膳の内容はこんな感じ。

image
こちらが八寸なんですね。

image
お造りは甘えびとヒラマサでした。

image
めっちゃ卵を抱えた甘えびでした。

image
餡掛けのお味が大変好みで、最後に飲んでしまいました。

image

安納芋のスープはなるほどって感じの味。
自分でも作ってみたいと思いました。

image
海老じゃなくて、蟹足の天ぷら!
北陸って感じがします。

image
デザートはプリン。
お店独自のプリンですが、かなり美味しいです。

image
とろとろの小豆がのっています。

マダムに人気のお店のようで、お客さんの年齢層は高め。

友達とランチをするなら丁度良いお店かもなぁと思いました。

女性好みのお店だと思う。

スタッフさんたちも愛想が良くて、とても感じの良い方ばかりでした。

次回もまた再訪したいです。

image



image
【額 美和食】

富山県富山市総曲輪3-2-27
営業時間 11:30~14:00(L.O.13:30), 17:30~22:00(L.O.21:00)
定休日:水曜(水曜が祝日の場合は営業)
ヒトサラ:https://hitosara.com/0006126421/?cid=gm_hp

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『月世界本舗』でまたまた切れ端を購入する。

image

切れ端目当てで、今回も『月世界本舗』にやって参りました。

前回買ったものが良かったので、今回は3袋購入。


400円×3で1,200円だったので、5,200円キャッシュトレイに入れたら、

3,800円のお釣りが却ってきました。

5,200円出しましたよと申し上げたのですが、

奥様は耳が遠いらしく聞こえないっぽい。

200円ぐらい、まあ、いっか、と思って言葉を飲み込みました。

何かの足しにして頂ければ幸いです。

そういうことにキリキリしないで済むのが、

ワタクシにとっての富山なんだろうなぁ。



image
【月世界本舗】

富山県富山市上本町8-6
営業時間 9:00~18:00
定休日:不明
http://www.tukisekai.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『ムッシュー・ジー』のマカロンをやっぱり買ってしまう。

image

富山市に来たならば、ムッシュー・ジーに立ち寄らずには帰れません。

ってことで、ちょっくらマカロンを買いに行って参りました。

お昼過ぎになっていたので売り切れているものがあるかもしれんとは思いましたが、

ある程度は残っていました。

ただし、ひっきりなしに若い娘さんたちが買いにやって来るため、

どんどん品物は減って行きます。

やっぱり人気なんだなぁ。

image
一度は、端から端まで全種類買ってみたい。

image
毎度買っちゃうカフェ。
やはり人気ナンバーワンなんですね。


image
そして店名が付いているフレーバーの外せない。

image
今月の新作は「ゆず」でした。

image
そして毎度手が出せないケーキ類。
いつになったら買えるのやら。

image
クイニュウ 350円(税込)もありました。
土日限定?

image
前回美味しかったので、またまた買っちゃいました。

冬場は溶ける心配が無いので買いやすいですね。

と言いつつ、8個ぐらいしか買えないんだけど。

今日買って、賞味期限は15日まで。

しばらくは楽しめそうです。

富山に住んでいたなら、

ここのクリスマスケーキを買ってみたいわぁ。

ちなみに予約制で既に売り切れていました。

そりゃそうか。



image
【ムッシュー・ジー】
Monsieur J

富山県富山市総曲輪4-10-9
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜、火曜
https://www.monsieurj-patisserie.com/


【にほんブログ村】

富山県富山市『新村こうじみそ商店』へ再び糀味噌と糀などを調達しに行く。

image

『新村こうじみそ商店』は明治30年創業の糀味噌店です。

前回の富山旅で大変気に入ったので、ちょいと調達しに来ました。

酒粕(どこのものかを訊くのを忘れた)を購入したため、

お味噌と糀は500g程度に購入を控えてしまいました。

もう若くないので重いカートを引くと筋肉痛になると思うし。

ワタクシ好みのお味噌なもんで、

よくよく考えたらやっぱり1kg買うべきだったかもと

電車に乗ってから後悔しました。

今後はお取り寄せしちゃおうかしら。

買い出しが無事終了したので、次の目的地に移動します。




image
【新村こうじみそ商店】

富山県富山市堀川小泉町793-10
営業時間 9:00~19:00
定休日:日曜、祝日
https://www.shinmurakoujimiso.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市のGO TO 旅で我々がお土産に買ったもの。

image
千葉県民Tへのお土産はデパートの富山大和で買いました。
「季節の巾着袋」@日の出屋製菓

image
セブンイレブンで購入したご当地お菓子 378円。
めーちゃんへのお土産にしました。

image
地場もん屋で買った干し椎茸 330円(税込)。
干し椎茸を見たら買わずにはいられない性質です。

image
小細工麩 108円(税別)

image
昆布でんぶ 210円(税込)。
富山に来たら昆布類は買わずには居られません。

image
富山県産コシヒカリ 648円(税別)
精米日の近い新米です。

image
富山県産コシヒカリ 250円(税込)
美味しいかは不明ですが、精米日の近い新米なのでいいかなと。

image
手割り箱寿し(鱒6貫) 1,296円(税込)

image
昆布締め各種は母のセレクトです。
賞味期限が近い。

image
じゃこ天も母のセレクトです。

何度も富山に来ていると買おうと思うものが限られてきますね。

お土産もネタが尽きかけているというか。

その点、新米はベストチョイスだと思っています。

昆布は最近の若い方か好まないってことを知ったので、

お土産にするのは止めました。

美味しいのになぁ、昆布。

ということで、明日の晩は昆布締めパーティーです。

母が手巻き寿司にすると言っていたので、

冷蔵庫で眠っている日本酒を開封しようと思います。

明日の夜はぐうたらしちゃうぜっ。

image
image

次回、時間があれば「とやマルシェ」の「のれん横丁」でお寿司を食べたいです。


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『丸八製茶場 syn』で新幹線の発車時刻までまったりとお茶をいただく。

image

創業文久3年(1863年)の丸八製茶場。

そのショップと喫茶コーナーが富山駅にありまして、

帰る間際に必ず立ち寄っている気がします。

今回は残った地域共通クーポンを使ってしまうという目的で

時間に余裕を持って立ち寄って参りました。

image
金沢の「甘味こしらえ しおや」のお菓子だそうです。
「なかなか手に入れられないという、あの?」と訊いたところ、
現在、富山のデパート大和に期間限定で出店しているのだとか。
知ってたら買いに行ったのにーっ。

image
ナッツを飴と絡めたものにきな粉と和三盆でコーティング
…的なお菓子の説明だった気がする。

image
ワタクシがお願いした茶葉を淹れて頂いているところ。

image
印雑焙茶 マリコロードというほうじ茶です。

image
茶葉はちょっと明るめ。香りも独特です。

image
甘味はあんみつを選択しました。

image
先の「甘味こしらえ しおや」さんの餡子だそうです。
寒天にはほうじ茶が使われていて独特の風味。

image
蜜は「みりん」を使っているそうな。
(後述あり)

image
サービスで淹れて頂いたお茶。
11月の季節のほうじ茶で「青心烏龍」だそうです。
独特良い香りで安らぎを感じます。美味しい。

image
琥珀糖のことを金沢では「かいちん」と言うそうな。

さて、先のあんみつに使われている「みりん」が気になったワタクシ。

どんなものを使っているのか見てみたいと言ってみたところ、

瓶を見せて頂けました。

ネットショップがあるので、後日入手したいと思います。

これに付随して、

日本の伝統食品の担い手6人で結成されたユニット「HANDRED」についても教わりました。

なかなか面白いので、片っ端から食品を試してみようとも思っております。

image
福来純本みりん@白扇酒造

旅行客などで賑わっている「きときと市場 とやマルシェ」ですが、

暖簾をくぐると静謐な空間が存在しています。

旅をリセットする意味でも、今後も帰る間際に立ち寄るだろうなぁ。

と思うほど気に入っているお店です。

オススメです。



image
【丸八製茶場 syn】

富山県富山市明輪町1-220 きときと市場 とやマルシェ
営業時間8:30~20:30,[喫茶]10:00〜19:00(L.O.18:30)
定休日:無休
https://syn.kagaboucha.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『石谷もちや』の栗おこわが激ウマっ。

image

毎度必ず買わずには居られないのが、石谷もちやの和菓子。

富山のお米と水と使ったお餅屋さんでして、

ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味です。

当日、なるべく早くに食べないと固くなるので、

大量に買えないのが残念。

しかも本日は復路の新幹線時刻が午前中という鬼工程。

とはいえ、買わずに帰ると後悔すると思い、

ちゃちゃっと&吟味して購入して参りました

image
母リクエストの「あやめ団子」は一本108円(税込)。
母の分と3本ずつ購入しました。

image
白玉団子のような柔らか食感です。

image
栗おこわ 780円(税込)
激安です。


image
この昆布おはぎは富山県ならでは。

image
昆布おはぎ 一つ140円(税込)
昆布のしょっぱさが良いアクセントになっています。ウマウマ。

image
栗大福 一つ324円(税込)
これはまだ食べていません。

「栗おこわ」は店頭に並んではいなかったのですが、

前のマダムがわざわざあるか尋ねていたうえ、大量買いしておられたので、

これは美味しいに違いないと思って追加購入しちゃいました。

帰宅後に食してみたら、感動的な美味しさで、

これはわざわざ買いに行く価値のあると、

ワタクシ史上、第一位に躍り出た「栗おこわ」となりました。

まだまだ知らない富山の美味しいものがあるんだなぁ。

短時間ながら、わざわざ買いに行って本当に良かったです。

ポイントカードも作り直して貰ったし、

次回も立ち寄ろうと思います。



image
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

母と一緒の富山旅で母からお土産を貰う。

image

今回の富山旅では、初めて現地解散別行動ってのをやってみました。

何度も富山に来ていると、行きたい場所がそれぞれ別になってくるもので。

もともと母とは好みが真逆ってことが多いもんで、

旅の前からそういう計画でした。

ホテルで会っても「どこに行った?」とは訊かず、

お互いのブログで見ればいいやーとも思っていたり。

そんな今回の旅で、母からお土産も貰いました。

上の写真の器はワタクシ好みです。

さすが、分かってらっしゃる。

そして下のぽち袋は水墨美術館のショップで入手したそうです。

image

ぽち袋を鬼のように使う性質であるため、

これも有難く頂きました。

別行動をすれば二倍富山を楽しめる気がしますね。

別視点が生じると申しましょうか。

良い経験だったので、

今後もリピート先では現地解散別行動をしようと思います。

これってお互いが元気だからこそできるのよね。

良いことだ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『ジャーマンベーカリー中央通り店』で地元の人に交じって朝食を。

image

今回の旅ではビジネスホテルに宿泊しているのですが、

COVID-19の影響により朝食を休止中です。

ゆえに、ホテル外に食事をしに行かねばなりません。

ちょっと面倒。

本日は東京に戻る新幹線に午前中に乗車するため、

早めにホテルをチェックアウトしちゃいました。

残り短い滞在時間ながら目的があるため、

母とは別の場所で朝食を摂ることになりました。

選んだのは、西町駅前にある『ジャーマンベーカリー中央通り店』。

パンとコーヒーが味わえればいっかーという軽い気持ちだったのですが、

入店した途端に魅力的なパンの群れに囲まれ、

ついつい吟味した朝食にしちゃいました。

image
焼き芋パン 146円(税込)
徳島県産なると金時芋のペーストのクリームが入っています。

image
モーニングには、ゆで卵がサービスで付けられました。

パンは二つ選んだのですが、もう一方はコロッケパンです。

本当はメンチカツか入ったコッペパンっぽいものが良かったのですが、

メンチカツの前に「生」と書いてあったため、迷いが生じました。

「生」が付くと破壊力が増すと思うのは気のせいでしょうか。

どうして「生」なのか!? 謎です。

続々とモーニングを食す常連さんたちで二階席か埋まり、

その人たちに囲まれていると地元民感を疑似体験でき、

大変楽しい朝食タイムとなりました。

今後はホテル朝食ではなく、

どこぞでモーニングを食べるってのも良いかもなぁ。



image
【ジャーマンベーカリー中央通り店】

富山県富山市中央通り1-1-20
営業時間 7:30~20:00
定休日:無休
http://www.german.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山中央郵便局でGO TO Eatキャンペーンの案内を見る。

image

GO TO Eat の食事券が既に発売されている富山県。

ワタクシは利用致しませんが、情報的に興味があったので、

販売施設の一つである富山中央郵便局前を通ってみることにしました。

入口に案内の張り紙があるに違いないと思ったからです。

案の定、張り紙がございまして、

写真のような説明がされていました。

今回、GO TO トラベルの地域共通クーポンで感じましたが、

お得感があっても、

自分がターゲットにしている施設で使えなければ

気持ちとして残念な結果になるんですよねぇ。

と思って、富山市の加盟店を見てみたら、

少額ならば使えるカモ? というお店がチラホラ見られました。

って、県民の皆さんならば、ターゲットがあるでしょうけれど。

東京は今月末のスタートだけれど、

買う必要性があるかなぁ。要らんかもなぁ。

と思っている今現在のワタクシです。



【公式】GoToEatキャンペーン 富山県 加盟店一覧https://www.toyamagotoeat.jp/shop/

image
【富山中央郵便局】

富山県富山市桜橋通り6-6
営業時間 [月~金] 9:00~19:00,[土] 9:00~17:00,[日] 9:00~12:30
https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300132001000/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。