sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

富士山

富士山がクッキリと。

image

東京に向かってひた走る「あずさ」。

車窓から富士山がずーっと見えていたのですが、

ワタクシ的には珍しく、甲府を過ぎてからもスッキリと見えました。

山の峰に雲。その上に除く富士の頂き。

合成写真かな? とも思えるビジュアルでした。

image

今日は高台から富士山を眺めると綺麗に見えたでしょうね。

または、山中湖周辺は混んでいたのではなかろうか。

富士山周辺でオーバーツーリズムじゃない場所がわからないけれど

今年こそは新道峠に行ってみたいと思っています。

やっぱり混んでいるかもなぁ。

image
最寄り駅で見た月。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

本日はこんなところに居りました。

image

今日は富士山が綺麗に見えるだろうなぁ~

とボンヤリ想像しながら青春18きっぷを利用して静岡入り。

これは帰路に撮ったのですが、

電車の中からでも割と綺麗に見えていました。

image

ちなみに今日の目的は国登録有形文化財の建物です。

早朝から開いているパンカフェに行って参りました。

image
囲炉裏でパンを焼いています。

文化財の建物を観るのはこのパンカフェだけかもと想像していたら、

「一見の価値あり」とここで教えて頂いた近所の建物が

本当に素晴らしくて興奮しました。

その他、面白いご家族との出会いもあったりして。

静岡県の新たな一面を垣間見ることができました。

文化財に指定されている建物の課題について考えさせられてもみたり。

今日撮った写真が多すぎて取捨選択にかなり時間がかかるので、

整理が付いたら過去に向かってアップする予定です。

ちなみに明日は静岡マラソンなんですって。

東海道本線が結構混雑していましたが、

明日はもっと混むのかも。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県甲府市の甲府城本丸櫓跡から見た富士山いろいろ。

image

北杜市の台ヶ原長坂線あたりから見る富士山が

一番綺麗だと思い込んでいるワタクシ。

人それぞれの富士山ベストビュースポットあるのでしょうが、

簡単に富士山が見られる場所の一つが甲府城本丸櫓跡です。

今回も左足の痛みと闘いながら本丸址まで登って参りました。

足が痛い時に下る石垣サイズの階段ほど辛いものは無いと

今回初めて体感しました。

image
甲府市街越しに眺める富士山(右手)

image
ちょっと靄っているけれど富士山頂部が綺麗に見えております。

image
裾野側から湧きたっている雲。
静岡県側からはどう見えているんだろう?

image
紅葉越しの富士山ってのも撮ってみた。
枝がもう少しずれていたらいいんだけれど、
これが限界でした。

image
城郭の瓦越しに見える富士山。

そういえば、城址公園内に実がなる木を見ました。

ああ、柿ね、と思っていたのですが、

寄ってみたら違ったみたい。

image
鈴なりになっている果実っぽいもの。

image
梨、でしたね。
梨って鳥は食べないのかしら?

image
真っ青な空と紅葉。
今年もギリギリでしたが紅葉が見られて良かったです。

真っ青な空って、

それだけでご馳走気分になるもんなんだなぁ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

静岡県富士宮市『静岡県富士山世界遺産センター』から見る富士山頂。

image

富士宮市にある『静岡県富士山世界遺産センター』は、世界遺産に登録された富士山の保護・保存・整備のための拠点施設であり、学術調査機能を併せ持つ施設です。

image

県産ヒノキを用いた木格子の逆さ富士の外観が特徴で、富士山麓の湧き水を引いた前面の水盤に建物が映ると「正富士」のように見えるよう設計されています。

image

水盤には鳥居が建てられており、富士山本宮浅間大社との連携が図られています。

image

入館料は一般300円。70歳以上の高齢者は無料。

館内は北棟・西棟・展示棟から構成されており、展示棟は螺旋スロープになっており、四季の富士登山を疑似体験できる映像が流れる中を登っていく仕組み。
最上階に着けば、実際の富士山を一望できるという構成です。

建築デザインはプリツカー賞受賞者の坂茂氏。テーマは「富士の水の循環と反映」だそうです。

image

image

image
この格子の内部が展示棟です。

image
展望スペース。
屋内から屋外へそのまま出られます。
雲がなければ真正面に富士山が見えます。


image
重く低い雲が次々と湧いており、なかなか全容が見られません。

image
富士山の麓に見える鳥居は、浅間大社のもの。

image
雲が晴れて参りました。

image
富士山頂が見えますね。

image
雲がなければ、ここから富士山が見えるのだろうと推察されます。

展望フロアは良い感じに富士山が見えるスポットです。

ロッカーがあり、カフェもあるので、一休みには丁度良いかも。

入館料300円はかかりますけどね。

image
image
富士宮市は雀よりも鶺鴒が多い地なのだと感じました。
めっちゃ居る。


image
【静岡県富士山世界遺産センター】
Mt.fuji World Heritage Centre,Shizuoka

静岡県富士宮市宮町5-12
開館時間 [通常]9:00~17:00,[7、8月]9:00~18:00
※最終入館は、閉館の30分前
休館日:第3火曜、施設点検日、年末年始(12月27日~1月3日)
※第3火曜が祝日の場合は開館、翌日休館
※2020年の年始は1月1日~3日も開館
https://mtfuji-whc.jp/


【にほんブログ村】

静岡県富士宮市『富士山本宮浅間大社』は富士山が身近に感じられる清しい神社です。

image

静岡県富士宮市にある『富士山本宮浅間大社』は、

富士山を神体山として祀る神社で、全国の浅間神社の総本社です。

境内は、約17,000平米の本宮社地と、富士山8合目以上の約385万平米。

本宮は「富士山 - 信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして

世界文化遺産に登録されています。

また本宮本殿は、国の重要文化財に指定されているほか、

境内の、富士山の湧水が湧き出す「湧玉池」は、

国の特別天然記念物に指定されてます。

この日は松の内だからか、多くの初詣客で賑わっておりました。

image
[楼門]
静岡県指定文化財


image
楼門前には、東西へ伸びる「桜の馬場」がありまして、
ここは神事流鏑馬式などに用いられるそうです。
この日は屋台が並んでいました。
馬の脚に括られているのは屋台を支える紐だと思われます。


image
[拝殿]
静岡県指定文化財

まだ早い時間帯だったので、参拝者はまばらでしたが、
帰る頃には行列ができていました。

image
[富士山本宮浅間神社本殿]
国登録重要文化財
浅間造(せんげんづくり)という神社建築様式の代表的なものです。
※二重の楼閣構造


image
拝殿の重そうなしめ縄。
神域と現世を隔てる結界です。
祭神は木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)。
※別称は浅間大神 (あさまのおおかみ)


image
慶長9年(1604年)に徳川家康の造営の本殿。
屋根は檜皮葺(ひわだぶき)。


image
楼閣の懸魚(げぎょ)

image
[楼閣正面]

image
蟇股(かえるまた)には菊花紋や葵紋や五三桐紋のほか、
本殿が徳川家康による造営のため葵紋が見られます。


image
本殿に向かって右手奥にあるのが湧玉池。

image
[湧玉池(わくたまいけ)]
富士山の伏流水が湧き出るところで、国の特別天然記念物に指定されています。


image
この日は例祭が行われるとかで祭壇などを設営中でした。

image
[水屋神社]
お社の中は池。


image
ゆえにお賽銭を投げるのは躊躇われます。

image
鏡のように澄んだ湧玉池。

image
ここで水を汲むことができます。
水温は一年を通して13℃前後で安定しているそうです。


image
澄んだ綺麗な水ですが、煮沸は必要。

image
容器の販売もしていました。お高いけど。

image
なんだか立派な苔も生えています。

image
御朱印は本殿に向かって右手側で頂けます。

image
御朱印はこれ一種のよう。

祭神にまつわる桜を神木として境内には約500本もの桜があり、

パンフレットにも桜の写真があります。

富士山と桜。絶対良い写真が撮れるコンビやん。

春に再訪しようかなぁと思わせる魅力がありますね。

再訪する日が晴天とは限らないし、

晴天でも富士山が見られるとは限らない。

でも富士山を綺麗に見られたら、なにか良いことありそうかも。

image
狛犬・阿形

image
狛犬・吽形



image
【富士山本宮浅間大社】
ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ

静岡県富士宮市宮町1-1
奥宮:富士山頂上
神体:富士山(神体山)
創建:(伝)第11代垂仁天皇3年
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/


【にほんブログ村】

今日の東京都から見た富士山。

image

本日は東京都の山側に居りました。

乗換駅のコンコースから富士山が見えたもんで、即激写。

ものごっつい雪が積もっていますねぇ。

三が日で空気がクリアだから見えるのか、

はたまた毎日見えるのかは謎ですが、

富士山が見えるように二階建ての駅を造っているのかなぁと

ぼんやりと思いました。

何処から見ても富士山は分かり易くて、

いい形だ。


【にほんブログ村】

静岡県静岡市『日本平山頂 吟望台』から富士山を望む。

日本平

本日は千葉県民Tと二人で日本平の久能山東照宮にやって参りました。

参拝後、ロープウェイを利用して山頂まで戻り、展望台に行ってみることにしました。

本日は快晴でしたし、富士山が綺麗に見えるんじゃないかと思って。

実際に展望台から見る富士山は若干もやってましたが裾野まで綺麗に見えまして、

階段を登って良かった&夏じゃなくて良かったと、大変満足した次第です。

日本平
日本平ロープウェイの久能山駅から見た駿河湾。
下のビニールハウスでは苺を作っているそうです。


日本平
日本平ロープウェイの中から見た駿河湾。
若干水平線があやふやになって来ました。


日本平
日本平ロープウェイの日本平駅付近から見た駿河湾。

image
久能山駅付近の売店で売っていた御利益のありそうなお酒。

image
日本平ロープウェイの日本平駅で売っていた不思議な富士山グッズ。

image
意外とお高いです。

image
見たことが無かったもんで、日本平駅の売店でアイスを買ってみた。
ワタクシが選んだのは下の小豆のみのやつ。


image
相変わらずの固さ。
しかし、甘ったるくない後味は「ゴールド」な気がする。


image
千葉県民Tのアイスの棒には「ゴールド」と書かれていましたが、
ワタクシのものはただの棒でした。
一瞬、当たりなのか?と思った。


image
バスが一時間に一本しかないため、駐車場にある露店でお買い物。

image
桜エビの粉を350円で購入。
炒飯に入れても美味しいそうです。


日本平
展望台から見た富士山。
眼下に広がるのは清水区の街並みと清水港です。


日本平
ズームしてみた。
意外と、が無い気がしますね。


image
河津桜は満開でした。

久能山には徳川家康より前に、武田信玄が久能城を築いていました。

その石垣が残っている場所がロープウェイの日本平駅にあります。

周囲が工事中でよく見えなかったのですが、

探せば久能城の遺構は残っているのかもしれませんね。

日本平


【日本平山頂 吟望台(ぎんぼうだい)】
静岡県静岡市清水区草薙
JR静岡駅から日本平行きのバスが出ています。
乗り場は北口11番。
片道580円でSuicaが使えます。

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千葉県館山市から見る富士山。

image



富士山を海の向こうに眺めることができる館山。


快晴だったら、もっと綺麗に見えるのかもしれませんが、


ここから富士山が見えることに興奮して大満足の一日でした。


image
実は肉眼では中央部分にボンヤリと富士山が見えています。
(クリックで拡大)

image
ちょっとズームしてみる。
(クリックで拡大)


image
太平洋越しに見える富士山までの距離は110kmもあるそうです。

館山市
館山湾に面した館山市北条海岸は、
日本の夕陽百選にも選ばれている夕陽の名所です。


image
高台から見ればより大きく見えます。

image
雪を被った姿ゆえ、より存在感が増している気もします。



様々な場所から富士山を眺めるという旅をするのも


テーマとしてはいいかもしれませんね。


image
千葉県といえばチーバくん
こんなところにも居ました。

【にほんブログ村】

千葉県館山市『八犬伝博物館』と城山公園からの富士山の眺望。

image



城山公園山頂にある館山城は再建された模擬城です。


その中に昭和57年10月に開館した八犬伝博物館があり、


滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』に関する各種資料が展示されています。


ワタクシにとっての『里見八犬伝』は1983年に上映された角川映画。


鎌田敏夫氏による 『新・里見八犬伝』を元に作られ、


薬師丸ひろ子さんと真田広之さんが主演でした。


その後、馬琴の『南総里見八犬伝』を読もうと思ったのですが、


結局挫折してしまったため、映画のイメージで定着してしまっております。


何より本日、舞台が館山だったってことを初めて知った次第です。


馬琴は言明していませんが、


同地の里見氏に類する歴史上の人物が「モデル」と主張する説があるそうです。


JR館山駅の前には大河ドラマを誘致したいという旨の看板も立っていました。


そんな同氏について勉強してみようと八犬伝博物館を訪れたのですが、


万札しか持ち合わせがなく、


その旨を伝えたら「ちょっと・・・」と困られたもんで、


入館を断念いたしました。


同館を訪れる際は小銭が必要です。


でもせっかく小高い場所まで登ったもんで、


見晴らし台に向かってみました。


image
[関東の富士見百景]
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/fuji100/map/chiba.htm

image
海上自衛隊館山航空基地の先に見える富士山。

image
(クリックで拡大)

image
先に見える場所が進駐軍が上陸した場所・・・らしい。

image
海に突き出る館山夕日桟橋も見えます。

image
奥に見えるのが鋸山。



本日、初めて南房総に参りましたが、


想像では暖かい場所だと思っていたものの、海側だからか寒かったです。


そしてここから富士山が眺められるってことを本日初めて知りました。


あいにく今日は霞んでいたけれど。


image
下から見上げた城山公園。

image
麓にはお団子屋さんがありました。



image
【館山城(八犬伝博物館)】

千葉県館山市館山351-2
開館時間 9:00~16:45
定休日:月曜、年末年始
観覧料:400円


【にほんブログ村】

ワタクシが静岡土産に買ったもの。

image



今年は四度、静岡県を訪れました。


まだまだ海側のごくごく一部にしか足を運んでいないため、


まだまだ知らない土地ばかり。


でも静岡駅には何度か行っているため、


同駅までは日帰りできる圏内と認識しております。


今回も静岡駅をゴール地点として、買い物をしてから東京に帰って参りました。


image
[生食用桜エビ(静岡県由比産)]
桜エビの生が買えるのは静岡に来たからこそ。
東京で買う場合は大概茹でてるもんな。


image
鶏肉、豚肉、牛肉を薄く削ったもの。
右に行くほど100円ずつ値段が上がります。
サラダに乗せたら美味しいのではなかろうか。


image
[焼き鮎 562円]
@さかな工房気田川
([気田川 憩の家] 静岡県浜松市天竜区春野町堀之内1011-1)
天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅から車で30分

鮎は熱燗に入れて飲む方法もあるようです。


image
ゲソつまみと、和風ピクルス。

image
八郎湖産(秋田)なのに静岡で買ってみる。

image
これも静岡のものではないけれど、静岡で発見したもの。
これ、絶対美味しいやつやん。



やはり関東から東海エリアに入ると、普段見ない食料品を目にしますね。


伊勢丹のデパ地下を散策したのですが、なかなか楽しかったです。


普段なら静岡みかんを買って帰るところですが、


目下、自宅に激ウマの和歌山みかんがあるもんで、今回はやめておきました。


重いし。


来年も静岡県を旅できればいいなとは思うものの、


流石に浜松は遠くて、行くには気合が必要かも。


image
夕方に見た富士山。


【にほんブログ村】

静岡県静岡市『三保松原(みほのまつばら)』から富士山を望む。

image

平成25年6月に富士山世界文化遺産の構成資産に登録された「三保松原」。

約7kmの海岸に約3万本の松が生い茂る、三保半島にある景勝地です。

日本三大松原(三保の松原、虹の松原、気比の松原)の一つであり、

日本新三景(大沼、三保の松原、耶馬溪)の一つでもあり、

駿河湾を挟んで望む富士山が有名なパワースポットでもあります。

前回静岡を歩いた際、10月から2月の間が富士山が美しく見える時期だと聞いたもんで、

本日、東京駅からバスで三保松原まで行って参りました。

ちなみに「三保松原」と「三保の松原」という二つの表記がありますが、

登録は「三保松原」になっているようです。

image

image
皆さん砂浜を歩くため、
松林内にある道ではほとんど人に会いませんでした。

image
結構な距離を歩いた気がするのですが、灯台は見逃しました。

image
スタート地点付近からチラリと見える富士山。

image
綺麗に富士山が見えるスポットを探して、
砂浜を黙々と歩き続けます。

image
かなり広い砂浜。

image
快晴だったため、海の色も綺麗に見えました。

image

image
砂浜をかなり歩いて人があまり居ないスポットまで来ました。

image
富士山もわりと綺麗に見えてます。

image

image
トドの群れのように見える波消しブロック。

image
海岸線は波消しブロックだらけです。

image
せっかくの松林なのに、
富士山と両方がカメラに収まるスポットをなかなか探せませんでした。


image
松林を気にしなければ富士山は余裕で撮れるんですけどね。

image


三保松原の一角には、天女伝説で知られる羽衣の松があります。

この松は御穂神社のご神体で、

祭神の三穂津彦命(大国主命)・三穂津姫命が降臨する際の依り代とされています。

image
羽衣伝説の舞台はこんなところだったんですね。

image
天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる樹ですが、
羽衣を掛けるには育ち過ぎている松。
コレジャナイ感がハンパない。

image
厳重に囲われております。

image
三代目に代替わりしてました。

数々の和歌や浮世絵に表されてきた三保松原。

現地に行くまでは浮世絵のイメージを持っていたワタクシ。

海岸の浸食が進み、松枯れも進行しており、

手を加え続けなければ危機的状況にあるようです。

それゆえか、意外とイメージしていた通りには見えないもんですね。

数年後にはどうなっているんでしょうね。

image
御穂神社と三保松原のから羽衣の松までを繋ぐ「神の道」。


image
【三保松原(みほのまつばら)】
富士山世界文化遺産構成資産登録
静岡県静岡市清水区三保
[しみずライナー号] 東京駅八重洲南口→世界遺産三保松原 片道:2,880円
[しずてつジャストライン] 三保松原入口→清水駅前 運賃:360円(乗車時間:24分)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

いまだにきちんと覚えられない和歌がある。

富士山


実はワタクシには行ってみたい場所があります。


それが山部赤人の和歌にある「田子の浦」。


でも未だにあの和歌が正確に覚えられなくて、何度も何度も挫折しております。


「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」


これを毎度、阿倍仲麻呂の


「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」


とミックスさせてしまうんです。


田子の浦ゆ ふりさけみれば 真白にそ 富士の高嶺に雪は降りける


と。


田子の浦ゆ うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ


とか、


田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白に 富士の高嶺に 雪は降りけ


とか。


万葉集なのか、古今集なのか、百人一首なのか、


どれやねん!!!


ってぐらい混ぜ合わせちゃってます。


ってか、そもそも山部赤人の和歌の方は、万葉集と百人一首を混ぜて覚えちゃうよね。


【万葉集】
 田子の浦 うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける


【新古今和歌集・百人一首】
 田子の浦 うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ


っつーことで、実際に田子の浦に行き、砂に書けば、


その体感によって覚えられるんじゃないかと期待しているところです。


できれば、富士の高嶺に雪が降っている時期に行ってみたい。


ちなみに、「田子の浦ゆ」の“ゆ”が学生時代は謎でしたが、


これは格助詞。


~を通って、という意味があるため、


田子の浦を通ってうち出でてみないと富士山は見えないってことです。


もう一つの「田子の浦に」は、文字通り田子の浦がうち出でてみるポイント。


通過して別の場所に行かないと富士が見えないってのと、


その場所でも富士が見えるってのに違いがあります。


つまりは万葉集で言う「田子の浦」と、


新古今和歌集・百人一首で言う「田子の浦」は位置が違うってことらしいです。


何はともあれ、もうそろそろ正確にこの和歌を覚えんとね。


ってことで今度、とりあえずは静岡県に「うち出でて」富士山を見てみようと思います。




にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富士山駅のアンテナショップで山梨の郡内地域特産織物製品を購入する。

御朱印帳
[GOSHUINノート 2,160円(税込)]
@kichijitsu


富士吉田市を訪れて初めて知ったのは、郡内織の存在。

郡内織とは、

郡内地方(北都留郡、大月市、上野原市、都留市、富士吉田市および南都留郡の一部)

で織り出される織物の総称です。

富士吉田市の西桂町は郡内織が盛んだったそうですが

今は認知度が低いため認知度を高めるべく

ハタオリマチのハタ印という総合情報サイトを展開しています。

そのサイトでも紹介されているブランドのアンテナショップが、

富士山駅の駅ビル1階に入っているので、立ち寄って参りました。

kai's organic farm
[富士と桜ハンカチ 540円(税込)]
オーガニックコットン100%


ゆるふわソックス
[ゆるふわソックス 1,620円(税込)]
@前田源商店⇒公式通販


今回ワタクシが購入したのは以上の3点。

手にしてみて納得の肌触りだった下の2商品の他に、

かなり迷って上の御朱印帳を購入致しました。

迷った理由はそのサイズ。

いつも使っている御朱印帳よりも小さいものゆえ、

使いにくいかもなぁと感じたためです。

柄が個性的だから、絶対に間違われないと思うのだけれど。

都内で散歩する際、持ち歩こうかと思っています。

それにしても、織物の街って結構各地にあるものなんですね。

富士吉田市
Q-STAの屋上には富士山展望デッキがあります。
結構穴場のビュースポットです。
地元の人に訊いても、ここの存在は出て来なかったもんな。


富士吉田市
しかしこの日の夕方は生憎の曇り空になってしまいました。
明日は雨になるらしい。

駅ビルには展望スポットがあるので、

天気の良い日にここから富士山を眺めるのも良いかもしれません。


ヤマナシハタオリトラベル
【ヤマナシハタオリトラベル】

山梨県富士吉田市上吉田2-5-1 Q-STA 1F
営業時間10:00~20:00


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

山梨県富士吉田市『北口本宮冨士浅間神社』の御神木と御朱印。

北口本宮冨士浅間神社
[冨士夫婦檜]
幹周7.65m、根回り17.0m、樹高33m、樹齢約1000年。
富士吉田市指定天然記念物。
スギだと思ったら、これはヒノキだったんですねぇ。

北口本宮冨士浅間神社
上を見ると確かに2本の樹が抱き合っていますね。

北口本宮冨士浅間神社
角度によっては1本に見えるんだけれど、
見下ろしてくると確かに2本ある。


北口本宮冨士浅間神社
根元は1本に見えます。

スギ花粉症のみならず、ヒノキ花粉症でもあるワタクシ。

この時期の神社詣にはティッシュペーパーが欠かせません。

この日もくしゃみと鼻水をお供に、巨大な杉の間を散策しておりました。

ちなみに北口本宮冨士浅間神社には2本の市指定天然記念物があります。

いずれも1,000年を超える樹齢を持つ巨樹です。

北口本宮冨士浅間神社
本殿脇の梅の木には「夫婦うめ」の名が。
どこら辺が夫婦なのかはワタクシには分かりませんでした。
普通の梅に見える。


北口本宮冨士浅間神社
こちらも富士吉田市指定天然記念物のスギ。
拝殿と本殿の直ぐ脇に植わっています。


北口本宮冨士浅間神社

この他にも境内には沢山の巨樹があり、

いずれも御神木だと言われても納得でる立派さ。

しかし樹齢1,000年以上ってことは、

富士の宝永大噴火の際、この地は被災しなかったってことなのかしら?

さて、忘れて帰りそうになりましたが、御朱印帳を受け取りに行って参ります。

境内が次第に混んで参りました。

お宮参りのご家族も多いですね。

見ていると幸せそうで、ほのぼのするなぁ~。

北口本宮冨士浅間神社
拝殿に向かって右側の端で御朱印を頂きます。
御朱印は二社分あり、ここで双方の御朱印が頂けます。


御朱印
北口本宮冨士浅間神社の御朱印。
カッコイイ文字だなぁ。


北口本宮冨士浅間神社
[諏訪神社]

御朱印
諏訪神社の御朱印。
“吉田の火祭り”の印はこちらに押されるんですね。


お守り
以前昇仙峡で購入したものの諸般の事象により手元を離れた水晶の
代わりが欲しいと思っていたので、迷わず購入致しました。

普段はお守りなどは手にしないワタクシ。

再度御参りできるか分からないからです。

願いが叶ったら、お返しに行かないといけませんもんね。

近所でなければ、それはなかなか難しいのです。

しかし、ここは再訪したいと思う神社だったもんで、水晶のお守りを頂戴しました。

気持ちいい神社だったし。

次回は、富士登山道吉田口から300m上がった場所まで行ってみたいと思っています。

富士山
参拝後に神社から少し離れたところから富士山を見ると雲に覆われていました。
綺麗な稜線を見られたのは早朝のみ、な一日でした。


北口本宮冨士浅間神社
【北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)】

山梨県富士吉田市上吉田5558
主祭神:木花開耶姫命、彦火瓊瓊杵命(夫)、大山祇神(父)
※当初は諏訪神社であったと考えられている
諏訪神社の主祭神は、建御名方神と八坂刀売神(妻)

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

山梨県富士吉田市『金鳥居』は富士山の入口。

金鳥居
[金鳥居(かなどりい)]
別称:一の鳥居
H9.7m,柱Φ0.88m,笠木13.4m


富士吉田駅ならぬ、富士山駅にやって参りました。

東京駅からバス利用で約1時間50分ぐらいで到着。

早朝だったもんで、先ずは神社に向かうことにしました。

と、その前に、金鳥居から富士山を眺めてみることに。

吉田口登山道に至る前にある鳥居で、

富士登山をする昔の人は、この手前で禊をしてから鳥居をくぐったのだそうです。

この鳥居の先は富士信仰の神聖なる信仰世界になるそうな。

金鳥居
扁額の富士山の文字は「富」ではなく「冨」なんですね。

富士山
この日、富士山がスッキリ見えたのは朝だけでした。

富士山
暖かいような、寒いような、不思議な体感気温でした。

さて、ここから歩いて北口本宮冨士浅間神社に向かいます。


金鳥居
【金鳥居】

山梨県富士吉田市上吉田(富士山駅より徒歩3分程度)
1788年(天明8年)建造後台風や戦争の金属供出などで失するも
1955年(昭和30年)に有志により再建された。

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

神奈川県鎌倉市『円覚寺 弁天堂』にある梵鐘(国宝)を見るために気合で階段を上ると富士山が見えた。

円覚寺




鎌倉に用事があったため、ついでに朝から北鎌倉で下車して円覚寺に立ち寄りました。



目的は、ここにある国宝です。



円覚寺には国宝が2つあり、一つが舎利殿、もう一つが梵鐘です。



先ずは、山門から近くにある梵鐘を見に行くことにしました。



円覚寺
富士山が見られるらしい。

円覚寺
至る所に立てられている案内板。

弁天堂
鳥居の奥に続くのは、急で長い石段です。

弁天堂
上りは結構しんどい。




円覚寺では総門をくぐって直ぐの場所で御朱印が貰えるのですが、



帰りに受け取る形にすると、後悔します。



坂と階段が続く境内では上の方でも御朱印が頂ける場所があるからです。



先ずは書いてもらった御朱印帳を受け取ってから、先に進みます。



円覚寺
[弁天堂]
江ノ島弁天と関係が深く、
江ノ島の弁財天とは夫婦弁天と呼ばれているそうな。


弁天堂
獅子と龍の彫刻も見事です。


弁天堂

円覚寺
「洪鐘」と書いて「おおがね」と読む国宝の梵鐘。

弁天堂

洪鐘
北条貞時の寄進。

洪鐘
正安3年(1301年)鋳物師物部国光の制作。
高さは2.6m。


洪鐘
梵鐘には「皇帝萬歳」と書かれているっぽい。
調べてみたら『皇帝万歳 重臣千秋 風調雨順 国泰民安』の文字があるそうな。
(クリックで拡大)




これだけの大きな梵鐘を作るのは難しいそうで、



鋳造した物部国光も、二度ほど失敗しているそうです。



っつーか、ここまでこの鐘を持ち運んだってところも驚きです。



どのように担ぎ上げたのかな?



弁天堂
ここでも御朱印が頂けます。
階段を百数十段上がったので、記念に頂きたいと思います。
歳を取ったら、ここまで上れないと思うわ。


弁天堂
珈琲を飲みたい気分ではあったものの、
どんどん混んできたので下ることにしました。


弁天堂より
ここから見える富士山。
鎌倉から富士山が見えるんですねぇ。
初めて知りました。




階段昇降は、ちょっとした達成感が得られました。



若いうちに、山にあるお寺を中心に足を運んでおこうかしらと思うほどに。



そして、御朱印は良い記念となりました。



弁天堂
弁財天の御朱印。




円覚寺
【円覚寺(えんがくじ)】

神奈川県鎌倉市山ノ内409
山号:瑞鹿山(ずいろくさん)
宗派:臨済宗円覚寺派
正式名:瑞鹿山 円覚興聖禅寺
開基:北条時宗、無学祖元(開山)



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。