![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/9/a/9ac7c224-s.jpg)
富士宮市にある『静岡県富士山世界遺産センター』は、世界遺産に登録された富士山の保護・保存・整備のための拠点施設であり、学術調査機能を併せ持つ施設です。
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/8/7/87b50ac1-s.jpg)
県産ヒノキを用いた木格子の逆さ富士の外観が特徴で、富士山麓の湧き水を引いた前面の水盤に建物が映ると「正富士」のように見えるよう設計されています。
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/c/c/cc4d30d7-s.jpg)
水盤には鳥居が建てられており、富士山本宮浅間大社との連携が図られています。
入館料は一般300円。70歳以上の高齢者は無料。
館内は北棟・西棟・展示棟から構成されており、展示棟は螺旋スロープになっており、四季の富士登山を疑似体験できる映像が流れる中を登っていく仕組み。
最上階に着けば、実際の富士山を一望できるという構成です。
建築デザインはプリツカー賞受賞者の坂茂氏。テーマは「富士の水の循環と反映」だそうです。
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/f/9/f9d2ee90-s.jpg)
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/c/3/c3f30aae-s.jpg)
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/e/a/ea88a7ae-s.jpg)
この格子の内部が展示棟です。
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/4/e/4e205763-s.jpg)
展望スペース。
屋内から屋外へそのまま出られます。
雲がなければ真正面に富士山が見えます。
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/a/9/a9cfc4b2-s.jpg)
重く低い雲が次々と湧いており、なかなか全容が見られません。
![](https://common.blogimg.jp/emoji/105084.gif)
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/c/5/c54d2e26-s.jpg)
富士山の麓に見える鳥居は、浅間大社のもの。
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/2/5/257d7b55-s.jpg)
雲が晴れて参りました。
![](https://common.blogimg.jp/emoji/105084.gif)
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/d/f/dfc567f7-s.jpg)
富士山頂が見えますね。
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/e/b/eb40cf45-s.jpg)
雲がなければ、ここから富士山が見えるのだろうと推察されます。
展望フロアは良い感じに富士山が見えるスポットです。
ロッカーがあり、カフェもあるので、一休みには丁度良いかも。
入館料300円はかかりますけどね。
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/d/8/d83274e5-s.jpg)
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/b/4/b4350083-s.jpg)
富士宮市は雀よりも鶺鴒が多い地なのだと感じました。
めっちゃ居る。
![image](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/a/6/a613b430-s.jpg)
【静岡県富士山世界遺産センター】
Mt.fuji World Heritage Centre,Shizuoka
静岡県富士宮市宮町5-12
開館時間 [通常]9:00~17:00,[7、8月]9:00~18:00
※最終入館は、閉館の30分前
休館日:第3火曜、施設点検日、年末年始(12月27日~1月3日)
※第3火曜が祝日の場合は開館、翌日休館
※2020年の年始は1月1日~3日も開館
https://mtfuji-whc.jp/