sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

宮尾登美子『藏』

新潟県魚沼市『重要文化財 目黒邸』の茅葺屋根。

image

 「茅」は屋根を葺く草の総称です。「茅」という名称の植物はなく、茅とはススキ、チガヤ、スゲなどイネ科、カヤツリグサ科の大型草本を指します。なかでもススキなどのイネ科の多年草が材料として使われることが多いようです。河川敷や湖沼近くの湿地帯では葦(ヨシ)の利用が多くなります。
 茅葺屋根の寿命はススキや葦(ヨシ)で葺いた場合は20年~30年ほどです。寿命を左右するのは材料で、麦藁で葺いた屋根はススキや葦で葺いた屋根の1/3の寿命、稲藁はさらにその1/3と寿命が短くなるそうです。また同じ材料で葺いても、屋根の形や勾配、葺き厚、葺き方で耐久性は左右され、気候や地形などの立地条件でも異なります。

 屋根全体の葺き替えにかかる費用は約2,000万円。屋根表面だけの修繕の場合は約500万円と言われています。大がかりな葺き替えを20年ごとに行うか、傷んだ個所をその都度こまめに葺き替えるか、どちらがより屋根を延命させるかは謎のようです。
 職人は全国的に高齢化していますが、新潟では若手職人の育成が行われており、雪の時期は県外での仕事を請け負うこともあるそうです。

 茅葺屋根の利点は、断熱性があり、吸音性があり、通気性もあること。
 イギリスのイングランド地域では古くから茅葺屋根の民家があり、住み続けられています。同地域では茅葺屋根の民家は非常にステータスのあるものとして認識されているそうです。

 日本の茅葺屋根は、釘などは一切使わずに組まれています。
 地域ごとに特色があり、東北地方では造形に手間をかけ、関東や関西は材料の太さを揃えた丁寧で繊細な造り、中部地方は手間をかけず頑丈に、四国は台風の多いため分厚くしているそうです。降雪地でも差があり、雪の重みに耐える工夫がそれぞれの地域で異なるのだとか。
 この差異を知ることを今後の課題にしてもいいなと思いました。

 蛇足ですが、デンマークと中国には海藻葺の屋根もあるそうで、その寿命は100年にもなるのだとか。(←論文が見つからないため寿命についての真偽のほどは不明)

image
懸魚(げぎょ)があるのですが、屋根の厚みで暗くて撮れない。

image
厚みは80~90cmほどあるようです。

image
雪解けは5月とのことですので、
その頃になると全方向から屋根を見ることができそうですね。

 ちなみに、目黒邸の屋根を葺き替えたのは魚沼市にある会社のようです(施工実績参照)。同社が後進を育てているのですねぇ。素晴らしい。

目黒邸
かつては籾蔵(もみぐら)、米蔵、味噌蔵、酒蔵、醤油蔵などがあったそうです。

image
結構積もっていると思ったのですが、
今年は暖かくて積雪量は例年の半分程度なのだとか。
(この辺りも目黒邸の一部です。雪に埋まっててよくわかりませんが)


魚沼市2019
荒いかき氷のような雪でした。



image
【重要文化財 目黒邸】

新潟県魚沼市須原890
開館時間 9:00~16:00
休館日:年末年始
目黒邸資料館入館料:200円
(JR只見線 越後須原駅から徒歩5分)
※JR只見線の駅にはコインロッカーがありません
https://www.city.uonuma.niigata.jp/megurotei/


【にほんブログ村】

新潟県魚沼市『重要文化財 目黒邸』の新座敷(橡亭)。

目黒邸

 目黒邸には、明治34年(1901年)に建てられた「橡亭(ちょてい)」という離れがあります。こちらの建物も国の重要文化財です。どのような意向で建てられたのか、資料が探せず不明のまま。二階を公開する時期があれば、それに合わせて再訪し、質問してみたいもんです。
 囲いがあるため座敷には入れませんが、端正な造りの床の間が魅力的。銘木を多用していしるところからして、普請道楽だなぁという感想を抱けます。目が悪いので全てはレンズ越しで後から確認するしかないのですが、レンズ無くしてもこの離れへの気合の入れ方が感じられました。
 ってか、維持するのは大変そうだ。

目黒邸

目黒邸

目黒邸
この橡亭の床の間の向こう側に4畳の和室があるようですが、
見学はできません。


目黒邸
えらく贅沢な黒柿の床框。えらく贅沢です。どえらく。

目黒邸
十畳の橡亭の脇に、4.5畳の和室があります。

目黒邸
この部屋は、戸袋の引手も凝っていました。

目黒邸
4.5畳の和室の襖。

目黒邸
その引手。

目黒邸
土間には手水鉢がありましたが、ここでお茶を点てられるってことか。

目黒邸
橡亭から見える庭。雪囲いがあるのでチラリとしか見えません。

目黒邸
橡亭の二階に上がる階段。
非公開でした。

目黒邸
この先に何があるのか気になります。



image
【重要文化財 目黒邸】

新潟県魚沼市須原890
開館時間 9:00~16:00
休館日:年末年始
目黒邸資料館入館料:200円
(JR只見線 越後須原駅から徒歩5分)
※JR只見線の駅にはコインロッカーがありません
https://www.city.uonuma.niigata.jp/megurotei/


【にほんブログ村】

新潟県魚沼市『重要文化財 目黒邸』で囲炉裏についてちょっと知る。

目黒邸
[地炉(じろ)]
※囲炉裏のこと

 目黒邸の入り口を入った正面に土間があり、その先に地炉があります。ここでは朝からもうもうと囲炉裏に火が焼(く)べられており、開館中はその火が消えることはないのだそうです。本来であれば一日中火を焼べ続けるのが良いらしいのですが、住んでいる訳ではないので物理的に難しいとのことでした。これをするのとしないのとでは、茅葺屋根の持ちに差が出るようです。
 薪を使うことで囲炉裏から立ち昇る煙は、火棚(ひだな)を伝って部屋中に拡散されます。煤のコーティングによる防水効果や、木材や茅葺内部に潜む虫を追い出す効果があり、建物の維持には必要不可欠なものです。燻さない茅葺屋根は虫の絶好の住処になるようです。

目黒邸

 薪を使う囲炉裏は農家や漁家に見られるもので、木炭を使用する富裕層や商家などでは見られません。
 後者の住まいがそもそも瓦葺屋根であるため虫を燻り出すことが不要であること、人が密集した場所に住まいがあるため煙が近隣の迷惑になることも、燃料が違う理由と思われます。

目黒邸
囲炉裏の煙が屋根裏に向かって立ち上って行きます。

 目黒邸では、薪を使う囲炉裏と、木炭を使う囲炉裏の双方があります。
 初めて薪を焼べている囲炉裏の前に座したのですか、目に煙が染みて己が燻されている感が半端なく、なかなかに大変でした。

 薪を焼べる囲炉裏前に座ったことで知ったのですが、時々薪が爆ぜて火の粉が炉の枠を超えて飛んでくるのです。
 囲炉裏の周囲に莚(むしろ)が敷いてあるのですが、そこに着地しまくっていました。
 「燃え広がらないのですか?」と訊いたら、「これは藁ではなく、菅(スゲ)でできているんです」とのこと。
 後で調べたところによると、ギュッと編まれて圧縮したスゲは燃えにくい性質があるようです(稲わらなども同様)。表面は焦げても炭となって炭化層を形成するため燃え広がりません。
 木が簡単には燃えないのと同じ理由のようですね。

目黒邸
スゲ(菅)の筵(むしろ)
※スゲの場合、ムシロの漢字は竹冠なんですね
スゲ属は多年生の草本。
湿ったところに生育するものが多い。
大型種の葉は笠や蓑などに用いられました。
ここに敷かれた筵は厚く、目が揃っていて綺麗。(端の処理が特に)
しかしこれを作った職人さんは既に他界されており、
今では作れる人が居ないそうです。


目黒邸
焦げ跡が残っていますが、焦げ跡は点でしかありません。

目黒邸
むしろ機(むしろばた)@守門民俗文化財館

目黒邸
これは藁を編んでいるのかな?

目黒邸
茶の間にある囲炉裏には木炭を入れていたと思われます。
畳敷きですしね。


目黒邸
奥座敷にあった「くり貫き火鉢」。

目黒邸
奥の寝間にあった「櫓炬燵(やぐらこたつ)」。

目黒邸
木炭には白炭と黒炭の二種類あります。@守門民俗文化財館
白炭は1000度ほどの高温で焼成し、
窯の外へ掻き出して素灰を掛けて急冷・消火して作ります。
黒炭は400~700度の低温で炭焼され、密閉鎮火して作ります。
扱いが難しいのが白炭。


image
千鳥破風(ちどりはふ)から煙がもくもくと流れ出て行きます。

 菅筵(すがむしろ)は座ってみて分かったのですが、厚みがあり、藁の莚とは違ってチクチクしません。肌触りがめっちゃ良いです。これを欲しがる人も多いそうですが、作り手が居らず、今は手に入らないため入手は不可能。
 そう言われちゃうと、なんだか欲しくなっちゃうんだな。 菅笠(すげがさ)だったら富山県の伝統工芸品で、今も作っている人が居るのだけれど。
 と思ったら、大阪の深江地区(大阪市東成区)で菅細工(すげざいく)が大阪府知事指定伝統工芸品として保存されていて、円座などを今も作っているようです。円座も魅力的ですが、お高いんでしょうなぁ。


image
【重要文化財 目黒邸】

新潟県魚沼市須原890
開館時間 9:00~16:00
休館日:年末年始
目黒邸資料館入館料:200円
(JR只見線 越後須原駅から徒歩5分)
※JR只見線の駅にはコインロッカーがありません
https://www.city.uonuma.niigata.jp/megurotei/


【にほんブログ村】

新潟県魚沼市『重要文化財 目黒邸』のお雛さま。

image

寛政九年(1797年)に建てられた割元庄屋の役宅を兼ねた豪農屋敷『目黒邸』。
 
この日から飾られたというお雛様が奥の座敷にございまして、

柵越し&レンズ越しに眺めて参りました。

武士の系譜ゆえか、なかなか繊細なお雛様で、優美な感じでした。

嫁入りされた方の家柄も良かったんでしょうねぇ。

目黒邸
かなり立派な奥の座敷。
ひな壇が無いそうで、テーブルを使って飾っているそうです。


目黒邸
お内裏様の笏は紛失したのかな。

目黒邸
お雛様も衵扇(あこめおうぎ)を持っていません。

目黒邸
三人官女は、あら別嬪。

目黒邸
こちらも三方が見えないけど持っているのかな。

目黒邸
提下は足元にありますね。

目黒邸
木彫りの立ち雛が違い棚に飾ってありました。

道具類の維持って大変ですよね。子供が人形遊びに使ったり、壊れたり、紛失したり。

経年劣化もあり得るし、虫にも食われる。

しかし、その家のセンスというかランクというか、そういうものを垣間見られる気がします。

地域によっても違いがあるし、雛飾りを見て歩くのも楽しそうなので、

歳をとったらやってみたいなぁ。



image
【重要文化財 目黒邸】

新潟県魚沼市須原890
開館時間 9:00~16:00
休館日:年末年始
目黒邸資料館入館料:200円
(JR只見線 越後須原駅から徒歩5分)
※JR只見線の駅にはコインロッカーがありません
https://www.city.uonuma.niigata.jp/megurotei/


【にほんブログ村】

新潟県魚沼市『重要文化財 目黒邸』で気になったもの。

目黒邸

 目黒邸では、いろいろと気になるものがありました。その一部をここに。
 上の写真は温度計です。随分と長い。しかも摂氏(℃)ではなく、華氏(℉)っぽい。摂氏の温度計に慣れた身としては見方がわかりません。輸入物なのでしょうね。しかもお高いものとお見受けする。だって広間正面に掲げてあるんだもの。
 そういえば昔の温度計って木の板に貼ってありましたね。

目黒邸
[手札]
これは誰が書くんだろうか?
番頭さんが達筆だったりするのかな?


目黒邸
これはベネチアングラスではなかろうか? お高そうです。

目黒邸
グラヴィールされているっぽい照明器具。


目黒邸
裸電球に竹の紐が付いていました。
スイッチのこのアイデアはいいですね。


目黒邸
浴室脇の廊下の照明器具。
シェードが割れたのか、裸電球になっていました。

目黒邸
大正11年の配電盤。当時から全電化していたそうです。
お金持ち過ぎる。


目黒邸
配線工事は土壁をくり貫いたようで、結構ざっくり気味。

目黒邸
奥座敷の釘隠し。何の実だ?

目黒邸
中の間の釘隠し。桃を逆さにしたような・・・。

目黒邸
箱階段って壁に設置する面にも隠し引き出しがあるもんなんですね。

目黒邸
輸入物だと思われる衛生陶器。蛇口部分は昭和っぽい。

目黒邸
[上流場]
女中にもランクがあったようで、上女中さんが使っていた台所だそうです。


目黒邸
[下流場]
物置に見えるもう一つの台所。


目黒邸
[アンドン部屋]
行灯部屋は、光がほとんど入らない部屋のことです。


目黒邸
狭くて暗くて、閉所恐怖症だとキツそうです。

目黒邸
行灯(あんどん)が置かれている。

目黒邸
大正中期から昭和初期に流行した結霜ガラスが填った
女中部屋付近の風呂場の脱衣所。※囲炉裏側


目黒邸
[下男寝室]
ほとんど光が差し込まず、薄暗い部屋でした。

 見どころが多すぎて列挙しきれず。


image
【重要文化財 目黒邸】

新潟県魚沼市須原890
開館時間 9:00~16:00
休館日:年末年始
目黒邸資料館入館料:200円
(JR只見線 越後須原駅から徒歩5分)
※JR只見線の駅にはコインロッカーがありません
https://www.city.uonuma.niigata.jp/megurotei/


【にほんブログ村】

新潟県魚沼市『重要文化財 目黒邸』は映画「藏」のロケ地だったところです。

image

 ワタクシは松たか子さんのファンです。ファンクラブなどには入っていませんが、注目しております。
 そんな松さんが宮尾登美子さん原作のNHKドラマ『藏』に主演して以来、『藏』という映像作品のファンにもなりました。後に公開された映画も、映画館に観に行っております。
 その映画のロケ地になったのが、魚沼市にある『重要文化財 目黒邸』です。建物は平成7年から一般公開されておりますが、かなり不便な場所にあるため、今まで行けませんでした。
 このままでは、行けないまま年をとりそうな気がしてきたもんで、今回、「なにがなんでも」という気合を入れて足を運んで参りました。

目黒邸

 旧守門村の中心部にある目黒邸は寛政9年(1797年)に建てられた割元庄屋の役宅を兼ねた豪農屋敷です。割元庄屋とは、代官・郡代と庄屋の中間に位置した大庄屋のことです(地域によっては大庄屋、大名主、大肝煎などとも称される)。数村から十数村を統括し、法令の伝達、年貢や諸役などの割り振りを行ない、さらには藩から与えられた警察・裁判権を行使していました。

 目黒家は、戦国大名の会津蘆名氏に仕えた中世武士の系譜をひく家柄で、天正18年(1590年)に帰農しました。初代善右衛門が慶長年間に上條郷15ヶ村の肝煎役を勤めた以降、代々小出須原郷一帯の大庄屋職も勤めていたそうです。

 明治時代になると、第15代当主の目黒徳松と、その子である第16代の目黒孝平の2代に渡り衆議院議員を務めました。Wikipediaの「第2回衆議院議員総選挙」に目黒徳松の名前があります)

目黒邸

 主屋は一部二階、寄棟造、茅葺。
 桁行十六間・粱間六間という豪壮な造りですが、それ以前の住宅は現在よりはるかに大きいといわれています。
 南面西端主屋に接続する新座敷(橡亭)は、2階建、寄棟造、銅板葺で、目黒家最盛期の明治34年に建てられました。
 蔵は籾蔵・米蔵など7つほどありましたが、現存するのは中蔵と新蔵のみ。
 かつてあった酒蔵は大正時代に曳家で移動し、現在は玉川酒造の敷地にあります。

image
クリックで拡大
主屋や新座敷、土蔵、屋敷地は国の重要文化財に指定されています。
文化財登録名は「旧目黒家住宅(新潟県北魚沼郡守門村)」です。


image
冠木門(かぶきもん)は雪に埋まっていました。

image
打込接(うちこみはぎ)乱積の石垣。

目黒邸
玄関を入ると途端に視界が暗くなります。

目黒邸
開口部から射し込む光で、次第に目が慣れてきます。

目黒邸
説明書きには炉地とあるけど、地炉ではないか?と疑問に思っています。
この地方の言い方なのかしら?


目黒邸
開館中は火が入れられ続けている囲炉裏

目黒邸
土間から見た茶の間。
『藏』のイメージが湧きますわ(でもロケでは使われていないと思う)。


目黒邸
茶の間から見た土間と地炉。
靄っているのは囲炉裏の煙です。

目黒邸
広間から、槍の間、中の間を望む。
欄間が結界っぽくって立派。


目黒邸
槍の間の引き戸は凝っていて、
ベンガラが塗られているし、黒柿が使われているっぽい。


目黒邸
奥の座敷の開口部の障子も凝ってます。

目黒邸
ところ変わって浴室の天井。

目黒邸
浴室には入れないので手を伸ばして撮影。
随分と立派な浴室ですね。(洗い場が)
どんなり広くても浴槽は足を折って入るタイプだというのが面白い。
右の床面にあるのは人孔かしら?


目黒邸
風呂釜がチラリと見えますが、薪をくべるタイプかしら。

目黒邸
この光景がワタクシの『藏』という作品のイメージです。

目黒邸
チケットを販売している建物の正面には、
重要文化財の証書がかなり上の方に掲示してありました。

 守門(すもん)地域のシンボルである『重要文化財 目黒邸』。維持するのは相当大変のようです。豪雪地帯ですしね。敷地が広ければ広いほど、建物が多ければ多いほど維持費は嵩むわけで。

 何はともあれ、映画「藏」の世界を垣間見られて、妄想が捗りました。
 もう一度、ドラマの「藏」を見たいもんです。


image
【重要文化財 目黒邸】

新潟県魚沼市須原890
開館時間 9:00~16:00
休館日:年末年始
目黒邸資料館入館料:200円
(JR只見線 越後須原駅から徒歩5分)
※JR只見線の駅にはコインロッカーがありません
https://www.city.uonuma.niigata.jp/megurotei/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。