sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

宮城県

宮城県塩竈市『浦霞 酒ギャラリー』では試飲もできるらしい。しなかったけど。

浦霞 酒ギャラリー




「浦霞」で有名な塩竃の浦霞醸造元(株)佐浦。



江戸時代末期の享保9年に鹽竈神社の御神酒酒屋として創業した有名な酒蔵です。



本塩釜駅から徒歩5分程度の場所にあるためか、この日は観光客でいっぱいでした。



浦霞醸造元
真新しい立派な蔵も通りから見えます。


浦霞 酒ギャラリー
道の反対側にまわると、酒ギャラリーがあります。

浦霞醸造元
趣のある入り口だなぁと思いきや、
移築された法蓮寺の向拝(ほうれんじのごはい)なんだそうです。


浦霞醸造元
鬼瓦も立派。

浦霞醸造元
蕪懸魚(かぶらげぎょ)

浦霞醸造元
移築されて保存されることになって良かったですね。
ほんと、立派ですもの。


浦霞醸造元
真新しい蔵。

浦霞醸造元
外観のみを見学するツアーもあるそうです。




何か日本酒を買おうかと思ったのですが、



人の多さに疲れて断念。



試飲コーナーもいっぱいだったので、



ここは人気の観光スポットなのかもしれません。



若い人が多かったです。



まあ、日本酒の「浦霞」といえば、結構な数の人が知っていますもんね。



今後どこかで「浦霞」を飲んでも、



“ああ、あそこにあった酒蔵かぁ~”



と、思い出せそうです。




浦霞 酒ギャラリー
【浦霞醸造元 (浦霞 酒ギャラリー)】

宮城県塩竈市本町2-19
営業時間10:00~17:00
定休日:日曜(年末年始、その他臨時休業日有り)



【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『丹六園(たんろくえん)』店舗兼主屋は国の登録有形文化財に指定されています。

丹六園




銘菓「志ほがま」で有名な丹六園は、



店舗が国の登録有形文化財に指定されています。



その建物見たさに立ち寄って参りました。



和菓子店だと思っていたのですが、見た目は茶器を扱う食器店。



入ってみると、銘菓「志ほがま」を売っているコーナーは極々僅かな場所でした。



母には「志ほがま」を、



ワタクシ用に「長寿楽」という黒砂糖「志ほがま」っぽいお菓子を、一つずつ購入。



大きいサイズなので、いつ食べようかなぁ・・・と考えているところです。



太田屋味噌醤油店
鹽竈神社の門前町にあり、角地に立つ店舗です。

丹六園
登録年月日:2014年4月25日

_CIMG8051
[長寿楽]

塩竈の藻塩
ついでに「塩竈の藻塩」も買っといた。
2009年に塩釜市内の有志が復活させたそうです。


塩竈の藻塩
ここだけで販売している訳ではないのですが、
探すのが面倒なのでコチラで購入致しました。




建物は大正3年のものだそうで、



平成5年に塩竈市文化景観賞を受賞しています。




丹六園
【丹六園(たんろくえん)】

宮城県塩竈市宮町3-12
営業時間 8:30~17:00
定休日:無休



【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『太田與八郎商店』で甘酒をいただく。

太田屋味噌醤油店




江戸時代後期1845年(弘化2年)に創業した、



味噌と醤油の醸造元『太田與八郎商店』。



鹽竈神社から本塩釜駅に向かう途中に店舗があります。



昭和4年の建物なんだとか。



表に看板が出ていたので、ちょっと甘酒を頂くことにしました。



太田屋味噌醤油店
値段は書いていません。

太田屋味噌醤油店
[甘酒 250円だった気がする・・・]




店舗内で味噌づくり体験をしていたので、



座って飲めるのは外。



ちょっぴり肌寒い日でしたが、歩き疲れて座りたかったので、



有難かったです。



この辺りはカフェが無いのかしら?



あると便利だけれど。



・・・と、考えてしまうのは、観光客だからなんでしょうね。





太田屋味噌醤油店
【太田與八郎商店(おおたよはちろうしょうてん)】

宮城県塩竈市宮町2-42
営業時間 9:00~17:00
定休日:日曜、祝日、第2・第3土曜



【にほんブログ村】

宮城県塩竃市『荻原醸造』という味噌・醤油の老舗醸造所。

荻原味噌醤油醸造元


明治20年創業の味噌・醤油を醸造・販売するお店が『荻原醸造』。

建物は江戸の後期に建てられたもので、

160年ほど前は料理屋だったものを初代が買い取り、

1888年(明治21)に味噌醤油店として創業しました。

塩竈神社の門前町にある老舗醸造所で、

「無添加花こうじ味噌」「しぼりたて きあげ醤油」などを醸造販売しています。

とても有名なお店なのでですか、重いものを持って歩く元気がなく、

今回はスルーいたしました。

荻原味噌醤油醸造元
東日本大震災で津波被害に遭ったエリアです。
現在、石碑が建てられていました。


荻原味噌醤油醸造元


次回、機会があればお味噌を試してみようと思います。



【荻原醸造(おぎわらじょうぞう)】
宮城県塩竈市西町3-12
営業時間 9:00~18:00
http://ogiwara-jozo.com
定休日:不定休


【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『阿部勘酒造店』で「四季の松島(純米)」を購入。

阿部勘酒造店




創業、享保元年(1716年)の『阿部勘酒造店』。



塩竈神社への御神酒御用酒屋として酒造りを始め、



今で14代目になるそうです。



塩竈市内と宮城県内での提供が主らしいのですが、



東京でも日本酒「阿部勘」は手に入るそうです。



本日は、東京では買えない日本酒を探してこちらに入店致しました。



阿部勘酒造店
酒粕もある!
でも持ち歩くのが重いので断念いたしました。


日本酒
[四季の松島 純米]
熱燗で楽しめる・東京では入手できないお酒を訊いたら、
コチラを勧めてくれました。




近くにある浦霞醸造元よりも、かなり穴場です。



あちらは観光客でいっぱいで、質問できないけれど、



こちらは接客がとても柔らかくて質問し易いし。



まだ商品を試しては居ませんが、もの凄く期待しています。



東京に戻って、落ち着いたら飲もうっと。





阿部勘酒造店
【阿部勘酒造店(あべかんしゅぞうてん)】

宮城県塩竈市西町3-9
営業時間 8:30~17:00
定休日:第2・4・5土曜、日曜、祝日



【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『鹽竈神社』の御朱印。

鹽竈神社


鹽竈神社って全国にあるそうですね。

漢字は「鹽竃」、「塩竈」、「塩竃」、「塩釜」、「塩釡」など様々にありますが、

塩竃市にある鹽竈神社はそれらの神社の総本社なんだそうです。

今回の旅で、塩竃の「竃」の字が書けるようになったワタクシですが、

「鹽」の字は難しいですわぁ~。

【参考:「竈」の字について

鹽竈神社
[銅鉄合製燈籠(文化燈籠)]
9代藩主・伊達周宗が蝦夷地警護の凱旋後、
文化6年(1809年)に奉賛として寄進したもの。
塩釜市指定文化財


鹽竈神社
かなり精巧な花や想像上の生き物が填め込まれています。

鹽竈神社
鳳凰と龍。

鹽竈神社
唐獅子。

鹽竈神社
[御神木の杉]

鹽竈神社
塩竃市天然記念物。
樹齢800年。


鹽竈神社
舞殿の手前にある桜の木。
ひねりがすごい。


鹽竈神社
左右宮拝殿脇の桜の木。

鹽竈神社
[多羅葉(たらよう)]
宮城県天然記念物。
樹齢500年
樹高22メートル


鹽竈神社
変わった形の燈籠。

鹽竈神社

鹽竈神社
御朱印は意外と待たず、短時間で書いていただけました。

鹽竈神社
志波彦神社と鹽竈神社の2つ分の御朱印がここで頂けます。


次回、宮城県に来ることがあれば、

裏にある御神木の「いぼ神」を見に、再訪したいと思います。


鹽竈神社
【鹽竈神社】

宮城県塩竈市一森山1-1
鹽竈神社 主祭神:塩土老翁神、武甕槌神、経津主神
創建:不詳


【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『鹽竈神社』の狛犬たち。

鹽竈神社


鹽竈神社の主祭神は、塩土老翁神、武甕槌命、経津主神。

武甕槌命、経津主神が東北を平定した際に両神を先導したのが塩土老翁神で、

塩土老翁神がこの地に留まって人々に製塩を教えたと伝えられています。

「塩竈」の地名の由来とされる竈が境内に安置されるのが御釜神社で、

境内には4口の竈が安置されているそうです。

さて、話は戻って鹽竈神社。

境内には複数の狛犬が居て、どれも独特の風貌をしており、

なかなか面白いです。

鹽竈神社
直毛っぽくも見えるヘアスタイルの阿形の狛犬。

鹽竈神社
吽形の狛犬。

鹽竈神社
ビリケンさんみたいな風貌の阿形の狛犬。

鹽竈神社
かなり歯が出ている気がする吽形の狛犬。

鹽竈神社
でも横から見るとそうでもない。

鹽竈神社
別宮内に見える阿形の狛犬。
スフィンクスみたい。


鹽竈神社
吽形の狛犬。

鹽竈神社
[随身門]
元禄11年(1698年)上棟。


鹽竈神社
[左大神]
神社の門守(かどもり)の神。


鹽竈神社
[右大神]

鹽竈神社
鹽竈桜の神紋以外の菊花紋が随身門にはありました。

鹽竈神社
降りるのに気合が要る急な階段。

鹽竈神社
この石段の途中にも狛犬が居ます。
こちらは阿形。
顔がシーサーみたいですね。


鹽竈神社
吽形の狛犬。

鹽竈神社
安永の文字が見えます。
江戸時代中期の狛犬ってことですね。


鹽竈神社
寛文3年(1663年)建立の花崗岩製明神鳥居。
奥の石段を登るには、かなりの気合が必要ですわ。


鹽竈神社
鳥居の扁額。
周囲に亀などの造形がめぐらせてあります。


鹽竈神社
石鳥居前の阿形の狛犬。
尻尾がリスのようにふさふさです。


鹽竈神社
吽形の狛犬。


狛犬の造形って面白いですね。

いまだに自分好みの狛犬に出会ってはいませんが、

今後は注目して探してみたいと思います。

ワタクシは、やはり恰幅が良いのが好みですわ。


鹽竈神社
【鹽竈神社】
宮城県塩竈市一森山1-1
鹽竈神社 主祭神:塩土老翁神、武甕槌神、経津主神
創建:不詳


【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『鹽竈神社』は別宮→左宮→右宮の順で御参りするのが正しいらしい。

鹽竈神社


鹽竈神社に祀られているのは鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)。

この地で人々に塩づくりを教えたとされる神様です。

鹽竈神社の境内には右宮・左宮・別宮という3つの社殿があり、

鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)は別宮に祀られています。

これは参拝する人々が、宮に向ってお祈りする際、

海の方角を向いて手を合わすよう設計されたためだそうです。

また、右宮には武甕槌神(たけみかづちのかみ)が、

左宮には経津主神(ふつぬしのかみ)が祀られています。

鹽竈神社
国の重要文化財に指定されている「門及び廻廊」は現在修復中でした。

鹽竈神社
手水舎には笹があしらわれていました。

鹽竈神社
花崗岩の「長命燈籠」。

鹽竈神社
[左右宮拝殿]
左宮:武甕槌神
右宮:経津主神

国指定重要文化財


鹽竈神社
それにしても今年参拝した神社は
武甕槌神と経津主神が祭神のところが多いなぁ。


鹽竈神社
向かって右側の木鼻は、青の唐獅子。

鹽竈神社
向かって左側の木鼻は、緑の唐獅子。

鹽竈神社
[左宮本殿]
国指定重要文化財

鹽竈神社
蟇股(かえるまた)部分の青い唐獅子。

鹽竈神社
[別宮拝殿]
主祭神:塩土老翁神


国指定重要文化財

鹽竈神社
「手挟み」の花の彫刻も見事です。

鹽竈神社
向かって左側の木鼻は、玉を持つ龍。

鹽竈神社
拝殿奥の左の木鼻。

鹽竈神社
向かって右側の木鼻は、玉を持たない龍。

鹽竈神社
蟇股(かえるまた)の鳥は・・・うぐいす?

鹽竈神社
蟇股(かえるまた)の鶴。

鹽竈神社
蟇股(かえるまた)の亀。

鹽竈神社
別宮で気になったのは向かって右側にある台。

鹽竈神社
[献魚台]
漁師が魚を奉納する為の台だそうです。


検索してみたら、塩釜神社の裏手の森にパワースポットがあるそうです。

そこにある大きな欅の木の根部分に溜まった水を体のイボに付けると、

イボが取れる・・・とか。

公式HPの境内図を見ると、「いぼ神」という表記がありました。

行けば良かった・・・。

鹽竈神社
毎度、自分の生まれ年の部分を探してしまいます。
どうやら去年のワタクシは「八方塞」だったらしい。
気付かんかった・・・。


鹽竈神社
[なで牛]
身体の悪い部分を撫でると病が治るというけれど、
牛が伏せているのでそちら側の病には対応できないのではないかしら。


鹽竈神社
シャコ貝も置いてありました。
海の近くの神社ならではですなぁ。


鹽竈神社
[舞殿]
派手じゃないところがいい感じ。


鹽竈神社
[別宮本殿]と[別宮瑞垣]
国指定重要文化財

鹽竈神社
[御文庫]

鹽竈神社


ちなみに、参拝手順を知らなかったワタクシは、

別宮→左宮→右宮の順では御参りしませんでした。

いつかまた再訪して、手順どおりに参拝したいと思います。



鹽竈神社
【鹽竈神社】
宮城県塩竈市一森山1-1
鹽竈神社 主祭神:塩土老翁神、武甕槌神、経津主神
創建:不詳


【にほんブログ村】

宮城県塩竈市『志波彦神社』の御朱印は鹽竈神社で頂けます。

志波彦神社


宮城県塩竈市にやって参りました。

本塩釜駅までは仙台から30分程度の移動時間ですが、

満腹だったもんで、母と二人で爆睡。

スッキリ目覚めたのが多賀城辺りでした。

本塩釜駅からはタクシーに乗り、鹽竈神社の上まで直行。

タクシー代は640円也。

帰りは母に階段利用を強いるつもりです。

さて、鹽竈神社の隣にある『志波彦神社』は、

国土開発・農耕守護・殖産の守護神で、

もとは宮城郡岩切村という場所にあった神社らしいのですが、

明治7年(1874年)に鹽竈神社の境内へ移したそうです。

志波彦神社
車が乗り入れられる場所から最も近い場所にあります。

志波彦神社

志波彦神社
[手水舎]
格天井の豪華な上屋が付いています。


志波彦神社
総門の屋根に止まる鳩。
鳩のパーソナルスペースが面白い。


志波彦神社
巴紋は、親指を外に出して拳を握った時、
左巴は左手の親指が指し示す方向、
右巴は右手の親指が指し示す方向
とするのが簡単な見分け方なんだそうです。


志波彦神社
[拝殿]

志波彦神社
拝殿の両脇に控える狛犬。
向かって右手の阿形。


志波彦神社
阿形を横から見た姿。
毛並みまでもが彫られています。


志波彦神社
向かって左手の吽形の狛犬。

志波彦神社
髭が凛々しい。


もしかしたら、狛犬に注目すると色々な造形があって面白いのかもしれん。

・神社側から見て、獅子を左、狛犬を右に置く
 (参拝者から見て獅子が右、狛犬が左)
・獅子が阿形、狛犬が吽形
・頭に角が無いのが獅子で、角があるのが狛犬
・昭和時代以降に作られた物は左右ともに角が無い物が多い
・近年は両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多い

などなど、

狛犬について調べれば面白い世界が広がりそうです。

狛犬の他には、神社に行くようになると、日本書紀をもう一度勉強したくなりますね。

神様の親であるイザナミ・イザナギの下りで挫折した身としては、

二人から生まれた神様たちの名前を覚えるのが大変なんですけれど。

漢字をそのまま読めばいいわけじゃ無いところが、

ワタクシには困難だったりします。

でも、ちょっと頑張ってみようかな。

鹽竈神社
塩釜の街。
先の地震では、津波が鹽竈神社の階段の下まで到達したのだそうです。


志波彦神社
【志波彦神社(しわひこじんじゃ)】

宮城県塩竈市一森山1-1
祭神:志波彦神
創立年月不詳


【にほんブログ村】

宮城県仙台市『小判寿司』で真昼間から日本酒を飲みつつお寿司を喰らう。

小判寿司
宮城県の日本酒がいろいろあります。

小判寿司
オススメを訊いて、特別純米蔵王を注文。


仙台駅から徒歩で10分程度の場所にある『小判寿司』にやって参りました。

今回の旅のテーマが、鮨と日本酒だったもので、

旅のスタートの場所として寿司屋を選択した次第です。

まあ、母が寿司好きなもので。

ちなみにワタクシは鰻の方が好きです。

小判寿司
ランチだとセットがお得なのかもしれんと考え・・・

小判寿司
場所にちなんだセットを選択しました。

小判寿司
程よいタイミングなのにサクサクと手際よく供される寿司の数々。

小判寿司
[平目]

小判寿司
[ヤリイカ]

小判寿司
ネタヌキ・・・と言うのかは謎。
握り方が絶妙で、口の中でホロリとお米が解けます。
赤酢の味が効いているので、全てのネタにお醤油は不要です。
ワサビがスッキリして美味しかったです。


小判寿司
[鮪]

小判寿司
[北海道産の天然帆立貝]
なかなか無いそうです。


小判寿司
[アカムツ]
※ノドグロ
とろっとした食感と甘味で美味でした。


小判寿司
[ボタンエビ]
仙台と云えば大昔に両親と三人で
どこかのお寿司屋さんで食べたボタンエビの思い出があります。
生まれて初めてボタンエビを食べたのが仙台でした。


小判寿司
鮪のたたきだと思われ。
めっちゃ好みの味でした。


小判寿司
[鯵]

小判寿司
[ウニ]
海苔で巻かないので、直ぐにほぐれます。
急いで口に入れることを推奨されました。
普段はウニを食べないワタクシですが、これは美味しかったです。


小判寿司
ここで次の日本酒を注文。
オススメに従い、純米吟醸の日高見にしました。


小判寿司
[穴子]

小判寿司
[かっぱ巻き]

小判寿司
[鉄火巻]
鮪がとろとろで美味でした。


小判寿司
魚のアラのお吸い物。
良い味でした。


真昼間から日本酒を飲みながらお寿司を食べるなんて、

大人になったなぁ~と実感致しました。

まあ、ずいぶんと前から大人なんですけれども。

セットものを頼むと、支払額の目安が出来て良いですね。

メニューにある「おまかせ 時価」が気になりますが、

気が小さいので止めておきました。

ネタの全てに気合が入っていると感じ、

とても美味しかったという食後感を得ました。

人気があるのも分かる気がする。

ものすごく満腹になりましたので、再び駅まで歩いて戻り、

これから鹽竈神社に向かいます。



小判寿司
【小判寿司】
宮城県仙台市青葉区一番町2-3-41 文化横丁
営業時間 11:30~14:00 17:00~21:30
定休日:日曜、祝日


【にほんブログ村】

宮城県仙台市『ずんだ茶寮』でずんたシェイクを飲んできたっ!

ずんだ茶寮
[ずんだシェイク 250円(税込)]

ずんだ茶寮
豆のつぶつぶ食感があります。


本日は仙台に来ております。

母と。

早朝に仙台駅に着いたので、駅近のホテルに荷物を預け、

先ずは「ずんだシェイク」を飲みに行くことにしました。

実は東京大丸にも入っているんですけど、

それはそれ、これはこれで。

豆好きな母は気に入ったみたいでした。

さて、本日の初めの予定は、先月に予約したお店にお寿司を食べに行くこと。

ぶらぶら歩いて向かいたいと思います。



【ずんだ茶寮 仙台駅西口店】
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅3F
営業時間 9:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:無休


【にほんブログ村】

青春18きっぷ+新幹線利用で仙台から山形への旅。

仙台駅

自宅最寄駅から宇都宮駅まで青春18きっぷを利用。

その後は混むので、新幹線で仙台までワープ。

ところが、東北新幹線が停電で遅延しておった。

しかも仙台に着いたら、仙山線が人身事故で止まった。

うーむ、どうやって山形駅まで行くべきか・・・

と考えても仕方がないので、とりあえず空腹を満たすことにしました。

でも、仙台駅構内はどこも混んでいる。

すし三陸前
朝の10時過ぎだったもんで、がっつり食べるつもりは無い。
ってことで、こちらのセットを選択。


すし三陸前
いくらを平目に変更して貰い、追加で今が旬のイカを追加。

あっという間に食べ終わったので、再び在来線の改札口へ。

アナウンスを聞くと、高速バス利用を勧めている。

うーむ、まだまだ動かないのかなぁ・・・。

とりあえず、バス停に移動し、列に並んでみたものの、

こりゃ、数台待たんと乗れませんわ~という気配だったもので、

ネットで運行状況を確認してみたら、あら、動きそうじゃないの。

再び、駅へと戻りました。

結局、当初の計画より20分遅れ程度で山形駅に到着しました。

山形駅
JR山形駅

ホテルに荷物を預けつつ早めのチェックインをして、

再び仙山線に乗って、山寺駅へ向かいます。

夏おとめ大福
途中のJR宇都宮駅で購入した「夏おとめ大福」。
夏でも苺があるなんて、さすが栃木県ですねぇ。


【にほんブログ村】

いろいろ数年前に来たときとは違って見えた@宮城県。

仙台駅
とりあえず、仙台駅。
東京とは気温が違ってた。


仙石線
石ノ森章太郎キャラのラッピング電車 「マンガッタンライナー」。
いまも高城町~陸前小野駅間の運転を見合わせている仙石線を走っていました。




この日の東京との温度差は9℃。



仙台駅に降り立った瞬間、



折り畳みのダウンジャケットを持ってきて正解だと思いました。



それにしても、東北新幹線は混みますねぇ。



早朝の電車だったにもかかわらず、結構混んでいて驚きました。



そして仙台の近さにも毎度驚く。



そんな近い場所の今現在を見てきました。



碑
以前は無かった津波の碑。
この周辺も新しい建物がチラホラ見られるようになっていました。


表示板
要所要所にある到達した津波の高さを表す案内板。
私の遥か頭上に設置されている地域が多かったです。


案内板
津波到達時の避難場所を表した案内板。




極一片の私が“見たもの”ではありますが、



特に印象に残ったのは津波浸水深を示す表示板。



長い距離、私の頭上に表示板がありまして、



ああ、この距離をダッシュすることは私には出来ないなぁと思いました。



目で見るリアルがそこにありました。



東京に戻り、そこでの防災を個人的に考えておこうと思います。



東京だと、火災についても考えとかないとなぁ。





【にほんブログ村】

宮城県仙台市『ずんだ茶寮』でずんたシェイクを飲んできたっ!

ずんだ茶寮
[ずんだシェイク 225円(税込)]
やっぱり美味しいと思うの。




ずんだシェイクが飲みたくて、仙台駅一階にある『ずんだ茶寮』に立ち寄りました。



約二年ぶりです。



今回は魔が差して「ずんだロール」も注文。



これは危険な組み合わせです。



ずんだシェイクは冷たいし、ずんだロールにはアイスが付いている。



そして今日は昨日よりも気温が低いのだ!



お腹が冷えるのが怖くて、アイスを残しちゃいました。



ずんだ茶寮
[ずんだロールセット 699円(税込)]

ずんだ茶寮
結構重めのケーキで、これだけでも満腹になります。
ずんだ、恐るべし。




実は東京駅にもあるらしい『ずんだ茶寮』。



でもそちらには行った事がないワタクシです。



やっぱり、名物っぽいものは現地で食べたい気がするし。



そんなこんなで、また次回も仙台に来たら飲んで



「美味しいわぁ~」



って呟きたいと思います。



次は何年後になるかな~




ずんだ茶寮
【ずんだ茶寮】
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 Dila仙台1F
営業時間 9:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:無



【にほんブログ村】

宮城県仙台市『青葉亭 エスパル店』で数量限定の牛たん入り和風ハンバーグセットを食べてきた。

青葉亭
座ったら目の前にハンバーグという文字が!




牛タンは苦手。



でも、カレーもハンバーグもあるよ、と酒豪Mに奨められていたので、



本日のランチは『青葉亭』に致しました。



仙台駅の地下一階奥にあるお店ですが、



ほとんどの男女が会社員風。



しかもオヒトリサマ率高し。



ゆえに、焦らずに食事を摂ることができます。



周囲の人々が牛タン定食を頼んでいる中、



ワタクシは迷わずハンバーグセットを注文いたしました。



青葉亭
[牛たん入り和風ハンバーグセット 1,190円(税込)]

青葉亭
周囲のキノコがウェルダンに焼かれていて、香ばしくて美味でした。
ハンバーグは・・・淡白っつーか、食感が不思議・・・。


青葉亭
[テールスープ]
よく考えたら、テールスープを初めて飲んだかも。




時間が無いときに手早く食べられて便利なお店って気がします。



でもやはりワタクシは牛タンが苦手かも・・・





【青葉亭 エスパル店】
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル仙台店B1F
営業時間 11:00~23:00
定休日:不定



【にほんブログ村】

ワタクシが仙台で買ったもの・その弐(食品類)。

ずんだ餅
[(有)もちべえ:ずんだ餅(値段を忘れたけど多分400円ぐらいかなぁ)]
お餅が6個入っています。
※千葉県民Tへのお土産


黒糖まんじゅう
[(有)もちべえ:黒糖まんじゅう(これまた値段を忘れたけれど多分400円ぐらいかと)]
大きく見える(普通サイズ)が、これでも“ミニ”なんだそうな。


玉澤総本店
[玉澤総本店:(右)ミニ黒砂糖万頭(330円/箱),(左)みそ麩焼せんべい(缶1,700円)]
※真黒田さん達へのお土産


支倉焼
[支倉焼 12個入 1,974円 (税込)]
フレッシュバター,卵,砂糖,小麦粉で作った皮でクルミ風味の白あんを包み込んだ菓子。
「カステラみたいなケーキ」だと売店のマダムが言っておった。
カステラっつーか、母恵夢に近いんじゃないかと・・・。


支倉焼
[支倉焼の個別包装(164円/個)]
※これはシマのメンバーへのお土産


使ってミソ!
[仙台味噌(株)ジョウセン:使ってミソ!]
にんにくの風味を効かせた旨味みそ。
※千葉県民Tへのお土産





情報を頂きましたので、玉澤総本店でお土産を揃えてみました。



偶然、露店が出ておりましたので、「もちべえ」のずんだ餅と黒糖まんじゅうもゲット。



軽くて嵩張らなくて持ち帰るのが楽でしたわ。




良かった良かった。





【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。