sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

室町

日本橋室町3丁目『王德傳(ワンダーチュアン)』の福袋を買って茶荘でひとやすみ。

image

猛烈に喉が渇いていたのでお茶を飲んで小休止することにしました。

三越の初売りやセール、その周辺のアンテナショップの福袋目当ての人々で

どこもきっと混んでいるだろうなぁと想像し、穴場だと思われる王德傳に向かいました。

タイミングが丁度よかったようで、茶荘は席を選べるほど空いている。

と、その前に福袋が目に入ったので二種類の内容を見比べてみました。

お高い方は茶器が入っている。

茶器は要らないかなぁ。

お茶だけの福袋にはジャスミン茶が入っていたのでそちらを購入しました。

image
内容はこんな感じ。
誠品生活日本橋のサイトで昨年末に紹介していた内容と異なっています。

image
福袋Aで、7,980円(税込)。
10,080円相当のセットらしいです。

image
元はこちらにも食器が入る予定だったっぽい。
その代わりに入っていたのがこちらのティーバッグ。

image
缶入りの茶葉はウーロン茶らしい。
(よく見ていない)

image
福袋の元のイメージ写真はこんな感じ。

image
茶荘ではジャスミンウーロン茶を選択しました。
セットで1,580円(税込)。
二煎目は香りが殆どしなかったので喉が渇いていなければ一煎だけで良いかも。

image
お茶菓子も付いてきます。
左はみたらし餅、中央がみかん餅?、右が芋羊羹。

最近、種類と産地を問わず、お茶を買うと満たされます。

精神安定効果がある気がする。

沢山茶葉が家にあることで、家の居心地が大変宜しい。

引き籠ることになっても福袋を買ったのでしばらくは大丈夫そうです。



【王德傳(ワンダーチュアン)茶荘】
東京都中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス 2F
営業時間 11:00~20:00(L.O.18:00)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.dechuantea.com/jp/
https://www.instagram.com/wangdechuan_tea_jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋ふくしま館 MIDETTEで海苔の福袋を入手する。

image
オープン前から福袋を買い求める人で大行列ができていました。

日本橋にある福島県のアンテナショップ『日本橋ふくしま館 MIDETTE』。

帰り道に立ち寄ったところ福袋が残っていたので一つ購入致しました。。

image
海苔の福袋は一つ3,000円。

image
内容はこんな感じです。
割とお得なのではなかろうか?

海苔ってお餅を食べる時期の消費が激しめなので

福袋は有難い気がします。

内容的にはプラス500円程度かもしれませんが

使えない内容ではないのでこれはこれでアリかも。



【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】
東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~19:00
定休日:年末年始ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町2丁目『三重テラス』の福袋を買ってみた。

image

今年一番初めの福袋のターゲットは『三重テラス』。

今まで入手したことが無いのですが、気になっていたので向かってみました。

image
福袋は4種類あります。
少し迷って5,000円のものを購入しました。

image
内容はこんな感じ。

image
選択の決め手は「関戸」でした。

image
賞味期限は1月13日。

image
久々に食べたけれど、やっぱり美味しい。

image
餅の賞味期限は1月17日。

image
お茶の賞味期限は一か月強ほど。

image
お菓子類の賞味期限はこんな感じ。

image
それほど長くないような。

image
初めて知ったことにまおせんべい
ちょい甘いってことですかね。

image
500円以上購入で福引が一回まわせます。

image
当たったのは(たぶん)H賞でした。
エコバッグか付箋の二択だったので付箋を選択しました。

福袋は500円から10,000円までの計5種。

一番人気は10,000円のような気配がありました。

何が入っていたのかは不明ですが。

今回は5,000円を選択しましたが内容は濃い気がしました。

お餅が入っていたりして重量級でしたが、概ね満足です。



image
【三重テラス】

東京都中央区日本橋室町2-4-1
浮世小路千疋屋ビル「YUITO ANNEX」1F・2F
通常営業時間 [物販]10:00~20:00 [レストラン]11:00~21:00
※年始の営業時間はSNSなど要確認
https://mie-terrace.jp/
https://www.instagram.com/mie_terrace/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町4丁目『日本橋室町すもと館』でオニオンスパイスが買えるようになっていた。

image

今日は通院日。

病院帰りに東京駅経由で『日本橋室町すもと館』に辿り着きました。

友達にプレゼントできそうな新しいスパイスを探したかったのが立ち寄り理由です。

スパイスは色々ありましたが、暫く入荷が無かったオニオンスパイスが入荷しており、

それを手にしたら他のスパイスのことを忘れてしまいました。

image
本日購入したのはこちらの4種。

久々にオニオンスパイスの袋を買いましたが、価格が上がりまくっておりました。

2年前は一袋550円(税込)でしたが、今は768円(税込)になっています。

賞味期限がなければ大量買いしておけば良かったと後悔するレベル。

今回購入したなかで「これは!」と思ったのは写真左側の乾燥薬味。

4種類の乾燥薬味が入っていて一袋265円(税込)。

保存食として優秀なのではなかろうか。

人気なのか、残り一つだったのが残念です。

もっとあれば買い占めていたかもしれん。

とりあえずアンテナショップでオニオンスパイスの袋が買えることが分かったので

安心してストック分を使おうと思います。

何度も書いていますが、オニオンスパイス、おすすめです。





image
【淡路島洲本市アンテナショップ 日本橋室町すもと館】

東京都中央区日本橋室町4-4-3
営業時間 10:30~19:30(土日祝は18:30まで)
定休日:無休
※Suicaが使えます
https://www.sumotokan.com/
https://www.instagram.com/sumotokan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋ふくしま館 MIDETTEで奥会津の米とぎ笊を探すも取り扱い無し。

日本橋にある福島県のアンテナショップ『日本橋ふくしま館 MIDETTE』。

福島県といえば会津。会津といえば奥会津編み組細工(※)

オンラインで取り扱っている店舗もありますがほぼ売り切れているため

こちらで取り扱いがあるか確認しに会社帰りに立ち寄りました。

人気過ぎるのか、はたまた流通に何らかの障害があるのか、

会津山塩が一つも無い。

そして肝心の米とぎ笊も見当たらない。

スタッフさんに訊いたところ、

職人の高齢化が進み商品自体がほぼ無いんだとか。

帰宅後、様々なサイトで探してみたところ、

あるにはあるけれど価格が倍以上に跳ね上がっていました。

これは易々と買い替え&買い足しができそうにない。

以前買ったものが貴重品になってしまいました。

今後は旅先の荒物屋に残っていないか、地道に探そうと思います。





※天然素材である蔓や樹皮、あるいは草類などの植物繊維を材料に用いて編む工芸品

image
【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】

東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~19:00
定休日:年末年始ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町1丁目『鉄板焼 東洋』の じゅうじゅう焼き定食と真昼間からビールを飲む。

image

ランチタイムがやってきたので日本橋三越前の『鉄板焼 東洋』へ。

この時期でも営業しているであろうことと

三越から炎天下を歩かなくて済む点が選択理由です。

相変わらずの人気っぷりで、あっという間に満席。

今日の客層はワタクシを含めて年齢層がちょい高めでした。

image
じゅうじゅう焼き定食 1,200円(税込)のハズ
だけれどレジで間違われた可能性大

image
…かと思ったら飲んだビールが小じゃなかった可能性大。
喉が大変乾いていたため、あっという間に飲み干してしまいました。

image
定食に付いているミニサラダ。

image
そして、じゅうじゅう焼き。

image
朝にパンを2個も食べて満腹だったはずなのに完食できちゃいました。

シャキシャキの玉葱が相変わらずの美味しさ。

お肉だけじゃなく野菜も食べた感があり満足できました。

そして毎度「次回こそは忘れずに目玉焼きをトッピングしたい」と思うのに

注文と同時に忘れてしまう不思議。

案の定、今回も忘れたので

次回こそは目玉焼きをトッピングするぞ!

image
三連休が終わったらお盆休みに入るらしい。





image
【鉄板焼 東洋】

東京都中央区日本橋室町1-5-2 東洋ビル1F
営業時間 [平日]11:00~14:45,17:00~21:45
[土]11:00~15:00,17:00~21:00
[日祝]11:00~15:00,17:00~20:00
定休日:年末年始
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://www.m-toyo.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

マンダリンオリエンタル東京「クイーン・オブ・ネイプルズ アフタヌーンティー」を目一杯楽しむ。

image

高いところが好きな母が、マンダリンオリエンタル東京の高層階で食事をしたいと仰る。

手っ取り早くそれができるとすればアフタヌーンティーだろうと考えたワタクシは

ほんの数日前にそれを予約いたしました。昼間は予約が取れないので夕方に。

スイスの高級腕時計ブランドであるブレゲとコラボレーションした

「Breguet ‘Queen of Naples' Afternoon Tea」をオリエンタルラウンジで楽しめるので

同ホテルの38階まで行って参りました。

image
魅力的なお茶があり過ぎて選択に困る。

image
2種類のシーズナルティーモクテルをそれぞれに選択。

image
逆光なので撮ると暗くなるのですがカラフルで心躍る内容です。

image
セイボリーはどれも食べやすそうで美味しそう。

image
塩味があり、実際にどれも美味しい。

image
温かいスコーンが2種(レモンスコーン、レーズンスコーン)。
お代わりもできました。

image
ホテルの会員登録で付くウェルカムドリンク。

image
遠くに富士山が見えていました。

image
飛行機がひっきりなしに過ります。

image
プティフールが時間と共に溶けてくる。

image
二杯目はジュテーム エクラタン。甘酸っぱくて飲みやすい。

image
スタッフさんが「真下に日銀が見えますよ」と教えてくれたので撮っておく。
文化財を上から撮影できるスポットがここにあったとは!

image
最上段にあったプティフール。

image
三杯目は季節のロイヤルミルクティー。
これが大変おいしかったです。

image
image
日が暮れて参りました。

image
最後に珈琲を一杯。カップが思いのほか飲みやすい。

image
お土産も付いていました。

image
貴金属入れかな?

二時間を満喫しまくった我々でしたが、

「こんなに綺麗に最後まで食べる人は稀です」

的なことをスタッフさんが仰っていました。

確かにこんなにいろんな種類のお茶を飲んで、

スコーンもお代わりして完食する人は稀だろうなと思います。

気に入ったのでいつかまた再訪するつもり。

ワタクシ的には今までで一番、

お茶が美味しいアフタヌーンティーだったかも。

image
コンクリート色の景色。


【マンダリンオリエンタル東京】
東京都中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー
https://www.instagram.com/mo_tokyo/
https://www.mandarinoriental.com/ja/tokyo/nihonbashi


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【GW】日本橋室町1丁目『鉄板焼 東洋』の じゅうじゅう焼き定食1,200円(税込)。

image

お墓参り後に日本橋三越前の『鉄板焼 東洋』に向かいました。

今日なら少し空いているんじゃないかと思いまして。

そして割と早い時間だったので食べたいと思い続けている

じゅうじゅう焼き定食が食べられるんじゃないかと期待していました。

ランチタイムちょい前なのに店内はほぼ満席。

明日変わらずの人気っぷりです。

幸い今日はミックスが人気のようで、

じゅうじゅう焼き定食を注文することができました。

image
じゅうじゅう焼き定食 1,200円(税込)。

シャキシャキの玉葱が沢山入っていて大変美味しいです。

食べたかったので余計に美味しく感じました。

今日は忘れていたのだけれど、

次回こそは忘れずに目玉焼きをトッピングしたい。

休日に三越前でランチをする際かなりの頻度でここに来ていますが、

飽きずに足を運ぶってことはワタクシの舌に合うんだろうなぁ。





image
【鉄板焼 東洋】

東京都中央区日本橋室町1-5-2 東洋ビル1F
営業時間 [平日]11:00~14:45,17:00~21:45
[土]11:00~15:00,17:00~21:00
[日祝]11:00~15:00,17:00~20:00
定休日:年末年始
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://www.m-toyo.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋ふくしま館 MIDETTEにある「会津山塩」が気になる。

image
会津山塩30g入り 432円(税込)。


日本橋にある福島県のアンテナショップ。

ここで取り扱っている「会津山塩」なるものが気になっております。

数点との扱いがあるものの、買えるのは一人一品のみという制限がありまして

毎度写真の袋入りしか買えません。

狙っているのは「挽きたて会津山塩ミル詰替用」という茶色い袋の商品なのですが

ワタクシにとっては幻と化しております。

image
なんでこんなに人気があるんだろうかと逆に気になる。

会津若松観光ナビに以下の説明がありました。

平安時代から温泉水を薪釜で煮詰めて作られている会津山塩。会津山塩は会津藩に納められ鶴ヶ城天守閣の塩蔵に保存されていました。現在も手作りで丁寧に作られています。

ふくしまの旅内での説明は以下の通り。

大塩裏磐梯温泉の温泉水を薪窯で煮詰めて作られた大変貴重なお塩です。この温泉の源泉はグリーンタフといわれる地層に閉じ込められた太古の海水が地下水に溶け出したものなので、海水よりも塩素イオンが少なく硫酸イオンが多いため「海塩」とは風味が違い、ミネラル豊富でまろやかな味わいです。

ふるさと納税返礼品にもあるので、

会津を代表する人気商品なのかも。

ちょくちょくアンテナショップに足を運んで

発見次第購入し続けてみようと思います。

塩に賞味期限はないもんね。




【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】
東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~19:00
定休日:年末年始ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町1丁目『ブリッジにいがた』で腹巻を買ってみた。

image
冬のおなかありがとう(ウォームグレー) 4,598円(税込)。
なんかすごいネーミングだな。

腹巻を就寝時に使っているのですが、

あるのと無いのとでは眠りに差があるように感じる。

身体の温まり方が違うというか。

身体を冷やさずお腹を温めることは大切だと感じるので、

今では必須アイテムになっています。

初めは寝具売場に探しに行こうと考えていたのですが、

そういえばアンテナショップで取り扱いがあったと思い出し、

人形町から徒歩移動で三越前までやって参りました。

image
色はこれとベージュしか残っていませんでした。

image
裾がピンクなのが控えめでよろし。

image
内側の生地は綿100%で肌触りが良いです。
って、ワタクシは素肌に着けないけれども。

image
タグに向きが書いてあって、ちょっと親切。

image
脇に本当にハートがあるのか?

image
あるっちゃーあるけれど、目立たないので分かり難い。


今夜から使おうと思っており、入浴後の装着が楽しみです。

ワタクシのお腹が入るのかというドキドキ感が無きにしも非ずですが。

ちなみにオンラインでは今日買ったものより上のサイズがあります。

ダメだったらお取り寄せになるかも~。

image
今日の日本橋はいつもの週末よりも少しだけ空いているように見受けられました。
でもランチは外で取らずに帰宅する。


※追記:辛うじて着用できました。もう少し太ったら腹巻がベルトになりそうだ。




image
【ブリッジにいがた】

東京都中央区日本橋室町1-6-5 だいし東京ビル1F
営業時間 10:30~19:00
定休日:火曜(祝日の場合は営業)、年末年始
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/bridge_niigata_nihonbashi/
https://www.bridge-niigata.co.jp/shop/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町2丁目『ミッシェルバッハ 日本橋』がいつの間にかオープンしていた。

image

兵庫県の夙川にある人気洋菓子店「ミッシェルバッハ」が

昨年4月2日、箔坐日本橋内にショップを出したと今更ですが知りまして、

朝から覗きに行って参りました。

image
カウンター席、二人用テーブル席一つ、大きなテーブル席があります。

image
メニューの中から今日あるものを説明して貰いました。

image
どんな味だか見た目では分からないケーキが店内利用で食べられます。
こちらのテイクアウトはできないっぽい。

image
試しにマカロンを買ってみました。
日持ちは5日間ほど。

image
焼菓子などもあります。
左側二種は日本橋店独自のものだそうです。
(夙川には無いらしい)

image
NICE(ニース)というケーキとカフェオレを選択。
オレンジムースとレモンクリームにココナッツが付いたケーキです。
ココナッツは苦手ですが、レモンクリームが美味しかった。

image
焼菓子2種とマカロンはこんな箱に入っています。
焼菓子は誕生日プレゼント用に購入。

image
今日購入しても二週間ほどは保つみたい。

クッキーローゼを買いたいなぁと思っているのですが、

ここでの入手はなかなか困難らしいです。

定期的ではなく月に一度の販売も固定日ではなく

販売前日にSNSで告知するのだとか。

そしてそれを買い求める人は

朝6時前に並んで整理券を入手するんですって。

image

気合いが要るなんてもんじゃないですね。

早朝起床は楽勝だけれど並んで待つことに自信なし。

でもいつかは、思い出の味を入手したいかも~。

image
マカロンはこんな感じ。

image
中央部分が分厚めで食べ応えあり。
割と美味しいと思う。


image
【ミッシェルバッハ 日本橋】

東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1_1F 箔座日本橋
営業時間 11:00~19:00
定休日:不定
※現金不可
※VISA,Mastercard,AMERICANEXPRESS,Dinersclub,JCB,
Quicpay,iD,交通系icカードの利用可

https://www.instagram.com/michelbach_nihonbashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町2丁目『千疋屋総本店 カフェディフェスタ』のフルーツソフトクリームは苺。

image

千疋屋総本店のカフェディフェスタに立ち寄りました。

1月22日(月)〜2月4日(日)のフルーツソフトクリームのフレーバーは苺。

絶対に食べたいと言うほどではないのですが、

休憩がしたかったのでこちらを選択しました。

今日は外が寒かったので一瞬ためらったのですが、

店内は程よい気温だったので最後まで食べきることができました。

完食後の「やったった感」が半端なかったです。

さて、ここに来る前にドライフルーツ目当てでメインストアに寄ったのですが、

特に欲しいものが無かったので生のフルーツ類を眺めておりました。

実は母もワタクシも干し柿が大好きなのですが、

さすが千疋屋総本店と言うべきか、

干し柿一個、安くて1,600円強、高くて3,000円強! という価格に仰け反りました。

高すぎる。

一個3,000円もする干し柿はどのような味なのか、大変気になります。

image
完熟金柑 春姫(はるひめ)の試供品を千疋屋総本店の入口で頂きました。
以前貰って食べたらめっちゃ美味しかった記憶があるやつ!

一本540円というバナナの価格にも驚きました。

以前はもっと安価だった記憶があるのに、いつの間に?

バナナオムレットの方が安いのではないかしら。

モノの値段についての感覚が狂い、

お店を出る頃には一個数百円のみかんが安く感じるようになりました。

千疋屋総本店に行くと金銭感覚がおかしくなるのはワタクシだけでしょうか?

チラ見して気になったので、今月中に再訪することがあれば、

「鹿児島県産 大将季ジェリ」を買ってみたいです。

絶対美味しいに違いない。





image
【千疋屋総本店 カフェディフェスタ】
Caffe di FESTA
東京都中央区日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー1階
営業時間 10:00~18:00(LO 17:30)
定休日:不定、元旦
https://www.sembikiya.co.jp/shop-list/caffe-difesta
https://www.instagram.com/nihombashi_sembikiya_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町1丁目『鉄板焼 東洋』の豚しょうが焼定食 1,200円(税込)が今日も美味しかった。

image

日本橋三越前にある『鉄板焼 東洋』にやって参りました。

「じゅうじゅう焼き定食」が食べたかったのですが、

出遅れたため既に売り切れていました。

image
ビッグステーキ定食も売り切れ。

image
母が豚しょうが焼定食を選択したので便乗しました。




image
ランチに付いているサラダ。

image
ご飯とお味噌汁も付いています。

image
たっぷりのモヤシの上に乗った厚めの生姜焼きが美味。
※右側、ワタクシがちょっと崩しております。

豚の脂が甘くて美味しいです。

シャキシャキした食感のもやしも善き哉。

この価格でこのクオリティはかなのお得なのではないかしら。

しかし次こそは、じゅうじゅう焼き定食を食べたいので、

開店直ぐぐらいの時間を狙うつもりです。




image
【鉄板焼 東洋】

東京都中央区日本橋室町1-5-2 東洋ビル1F
営業時間 [昼]11:00~14:45,[平日夜]17:00~21:45 
[土日祝夜]17:00~21:00
※火曜はランチのみ
定休日:月曜、火曜夜、年末年始
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://www.m-toyo.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町2丁目『千疋屋総本店』で国産のドライいちじくに出会う。

image

日本橋にあるお店で眼鏡を二つ修理して貰い、

何だか視界が明るくなったところで向かいにある千疋屋に移動。

ドライフルーツを購入することにしました。

プルーンがあれば欲しかったのですが、

今はあまり種類がないようで、選択肢もない。

ただし見たことのないドライフルーツがあったので

手に取ってみました。

蓬莱柿と書いて「ほうらいし」と読むらしい。

image
いちじく(蓬莱柿) 1,188円(税込)。

image
果肉が赤いんですね。

隣に丸ごとドライにしてあるいちじくを見ましたが、

そちらの方が安かったです。(トルコ産だったと思う)

蓬莱柿は日本在来品種で、完熟するとお尻が十字に割れるそうです。

剥いてあるようなこの形になっているのはそれが理由かなと思われます。

主に西日本で生産流通しており、柔らかすぎて輸送が困難なんだとか。

だから見たことが無かったのかーと納得。

その特性ゆえにドライフルーツになったものをここで見ているのかも。

ちょっと知識が増えたので、買って良かったかも。



image
【千疋屋総本店】

東京都中央区日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー1F
営業時間 10:00〜18:00
定休日:不定
https://www.sembikiya.co.jp/
https://www.instagram.com/nihombashi_sembikiya_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町4丁目『日本橋室町すもと館』で淡路牛丼を食す。

image

歩いて神田駅まで向かっていたら『日本橋室町すもと館』に辿り着きました。

丁度いいからここでご飯を食べようと思います。



image
今日の日本橋はとても空いているので何処も待たずにランチが摂れそうです。

image
足が止まった理由はこちらの看板。
唐突に牛丼が食べたくなりました。

image
レジで注文してお会計を済ませてから席に着きます。

image
メニューはこんな感じ。
ちゃんと作ってくれるため少し時間が掛かります。

image
サラダにかけるドレッシングがいろいろあります。
どれがオススメか訊いてみました。
手前2本は買って帰る人も居るらしい。

image
お姉さんが最初に勧めてくれたドレッシングをかけてみることに。

image
上から見たらこんな感じ。

image
ドレッシングは一部別のものもかけてみましたが、
断然、玉葱と人参が入ったドレッシングの方が好みです。

image
淡路といえば瓦。
ということでお箸置きもそんな瓦素材でした。

image
牛丼には「つゆだく」にするための汁を付けてくれています。

image
玉葱がたっぷり入っていて甘くて美味しいです。

image
でも次回はこちらのフライセットを食べてみたい。

牛丼800円にサラダ100円を付けて合計900円(税込)。

募金帰りには丁度いい価格のランチだと自己満足中です。

何よりこれだけ玉葱を食べたら、

明日は血がサラサラになるんじゃないかしら? とも期待中。

お手頃だけれど満足感があったので、

次回は「淡路島しらす丼」に挑戦したいと思います。

(フライセットはどーした)



image
【淡路島洲本市アンテナショップ 日本橋室町すもと館】

東京都中央区日本橋室町4-4-3
営業時間 10:30~19:30(土日祝は18:30まで)
定休日:無休
※Suicaが使えます
https://www.sumotokan.com/
https://www.instagram.com/sumotokan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町1丁目『日本橋とやま館』に行ってみた。

令和6年能登半島地震により被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。

image

日本橋とやま館に行って参りました。

募金箱が設置されたと知ったので買い物がてら募金でもしようかと思って。

富山から荷物が入っていなくて商品が少ないかとも予想していたのですが、

残っているもので何か買えれば良いというとても軽い気持ちでした。

image
島川あめ店に行きたいと思っていたのでとりあえずお豆を買っておきました。

募金箱は確かに設置されているのですが、

テレビカメラのクルーがその前に居るためなんとなく行きにくい。

外してくれないかなぁと念を送りつつ会計を済ませたところ

隙間ができていたので箱に辿り着くことができました。

image
ここなら富山県民にダイレクトに届けて貰えるのではないかと思ってます。

様々なサイトや団体、場所などで募金活動をされていますが、

ダイレクトに届けたい時にはこういう場所は有難いと感じます。

JALのサイトも見たのですが富山県は無かったし。

(ふるさと納税サイトでは細分化されています)

とりあえず『日本橋とやま館』での募金箱設置期間は

三月末頃まであるようなので、

買い物がてらちょくちょく覗きに来ようと思っています。







image
【富山県アンテナショップ 日本橋とやま館】

東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F
ショップ営業時間 10:30~19:30
https://toyamakan.jp/
https://www.instagram.com/toyamakan3/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。