sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

定食

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』の2階で日替わりランチを食す。

image

向島に向かう前にランチを摂っておこうと思い、

『とっとり・おかやま 新橋館』2階に向かいました。

平日なのに、あるいは平日だからか結構混雑していて

辛うじて空いていた席へ。

image
ランチメニューはこちら

この日は、紅ずわい蟹重や鳥取和牛のローストビーフ重などの

重ものが人気のようでしたが考えるのが面倒くさかったので

テーブルに置いてあった日替わりメニューを注文しました。

image
普段は唐揚げなんて選択しないんですけどね。

image
こちらが日替わりの
「大山ハーブチキンの唐揚げ おろし柚子ポン酢定食」。

image
唐揚げがめちゃくちゃ柔らかくいてジューシーでした。
大根おろしがめっちゃ合う。

お肉の塊があまり好きではないので唐揚げも殆ど食べないのですが、

これは美味しかったです。

大山ハーブチキンが美味なのか、はたまた調理が上手いのか。

スープが塩っぱかったので前者かもしれません。←辛口批評

ちなみに大山ハーブチキンの唐揚げは、ももてなし家名物らしいです。

なんか納得。



image
【とっとり・おかやま 新橋館 ビストロカフェ ももてなし家】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス2階
営業時間 11:00~22:00(ラストオーダー 21:00)
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/momotenashiya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区水道町『溫度°』の特別営業日でお弁当ではなく温かいランチを頂く。

image

今日は『溫度°』の特別営業日で複数の人気店のスイーツが買える販売会。

普段手に入れにくいお店のものも今日は手に取って購入できるんです。

先日お弁当を購入した際、この日の話をしたら

店主さんが隣のフィーカ403号室さんの場所を借りて

お弁当とは違って温かいランチを出す予定だと仰っていたので

予約した時間に行って参りました。

いつもの店舗で注文とお会計を済ませ、隣の店舗へ。

image
今日だけ『溫度°』として営業。

image
せっかくなのでご飯を魯肉飯(ルーローハン)に変更しました。
+200円。

image
これでもかっ!てぐらいトロトロ食感のお肉が乗っていて美味。

image
副菜はカウンターに並ぶ大皿から3種選べました。
選んだのはキャロットラペ、胡瓜のヨーグルトサラダ、揚げ茄子の胡麻味噌薬味和え。
メインは鶏のから揚げでした。

全部美味しかったです。

普段は鶏のから揚げは食べないんだけれど、

ここのは美味しいから食べられる。

柔らかくてとても美味しかったです。

副菜の中ではキャロットラペが大変好みの味でした。

人参が苦手なお子さまもたべられるんじゃあなかろうか。

image
お茶はお代わりまで頂いちゃいました。

ああ、来て良かった~。

至極満足です。

次回も同様の試みがあるといいなぁと願いつつ、

店舗を後にしました。

フィーカ403号室さんに一度入ってみたかったので

その点でも願いが叶いました。

居心地が良さそうなお店だと感じたので、

今度は夜に同店で飲んでみたいと思ってます。



image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

台東区谷中『八代目傳左衛門めし屋』のランチメニューが多すぎて迷いまくる。

image

予てより気になっていた、古民家を改修した谷中の飲食店

『八代目傳左衛門めし屋』にやって参りました。

メニューが豊富過ぎて選ぶのに時間が掛かるお店です。

前日にFacebookでメニューを確認してから訪店しましたが、

改めてメニューを見ているうちに気分が変わり

注文時点で変更してしまいました。

image

席に着く前にレジで注文と清算を済ませるスタイル。

ゆえに、じっくり選ぶ時間がありません。

咄嗟に口から出たのは「アジフライ」という言葉でした。

image
座席にもメニューがあるけれど、
注文と決済をしちゃっているのである種手遅れな感じ。

image
こちらがアジフライ定食 1,540円(税込)です。
image
鯵が結構大きめ。
image
お味噌汁は大きめ野菜がゴロゴロ入っていて美味しい。
image
ご飯は白米か玄米かを選べるので、玄米にしてみました。

image
お茶は冷温含めて3種類ほどある。
image
調味料入れ脇に置かれた「店主の想い」。

とにかくお味噌汁が美味しい。

胃袋に余裕があればお代わりしたかったほどです。

アジフライも肉厚でホワホワの熱々で美味。

添えられていたソースが兎にも角にも美味しかった。

おろしハンバーグ定食と迷ったけれど、

自分で作るのが面倒なアジフライにして良かったかも。

いつもは行列ができている印象がありますが、

開店からそれほど経っていなかったので空いていて

居心地が悪くなかったです。

今日ぐらい容易く入店できるなら再訪したいかも。

image
この誌面情報に付随するものがWEBにありました。





image
【八代目傳左衛門めし屋】

東京都台東区谷中6-1-27
営業時間 11:00~15:00
定休日:月曜、火曜
https://www.facebook.com/DENZAEMON/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『郷土・せとうち料理 かおりひめ』の「鯛めしとミニうどん」900円(税込)。

image

午前中に新宿で打ち合わせがあったため、

会社に向かう前にランチを摂ることにしました。

暑いので会社まではバスで向かおうと考えて、ランチは新橋にて。

どこも混みそうな気配があったため、

サクッと食べられそうなアンテナショップ内のお店を選択しました。

image
香川と愛媛のアンテナショップなので、こんな内容になっています。

image
1日50食限定の定食がコチラ。
これで900円(税込)です。

image
香川の饂飩と、

image
松山の鯛めし。

たっぷりと鯛めしが入っていて満腹になりました。

これは丁度良いセットなのではなかろうか?

千円でお釣りがくるところもグッドです。

何より饂飩が美味しかったので、

次回は饂飩をメインに選択しようと思います。

それはそうと、一番上に貼った写真のゆるキャラ内で、

真ん中に居るのは何なんだろう?

かなり気になる。



image
【郷土・せとうち料理 かおりひめ】

東京都港区新橋2-19-10 新橋マリンビル2F
営業時間 11:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:年末年始
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.setouchi-shunsaikan.com/restrant/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区一番町『よし田』の水餃子定食980円(税込)。

image

ガッツリ食べると動けなくなりそうなので、

ほどほどの軽さ(ワタクシ基準)のランチを摂りに『よし田』へ。

ここで野菜がたっぷり入った水餃子定食を食べることにしました。

土曜日も営業していますが、ランチは平日のみになります。

image
味噌煮込みうどんも人気っぽい。

image
水餃子定食 980円(税込)

image
野菜も餃子もたっぷり入っています。

image
ご飯は白飯と炊き込みご飯のどちらかを選べました。

注文してから提供されるまでに割と時間が掛かります。

鍋ものですしね。

ゆえに時間に余裕のある時に立ち寄る方が良いかも。

野菜がたっぷり入った水餃子は、ツルッとしていて美味しかったです。

今度自分でも作ってみようかな。

この後の救命講習で人工呼吸の実演があるとヤバイところですが、

時節柄そこは割愛されるでしょうから餃子を食べても問題なしさっ。

マスクもしてるしネ。



image
【よし田】

東京都千代田区一番町23-2 番町ロイヤルコート1F
営業時間 [月~金] 11:30~14:00 17:30~22:00 [土] 17:30~22:00
定休日:日曜、祝日
※たぶんQRコード決済ができるだろうと思われます。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区四谷2丁目『中国四川料理 川雅』の週替定食850円(税込)。

image

なんだか猛烈にお腹が空いておりまして、しかも中華料理が食べたくて仕方がない。

四谷に評価高めの中華料理があったっけ?

というぐらい記憶に無かったので、ちょいとグーグルマップを見てみました。

カステラを買った坂本屋の割と近くに評判の良い四川料理店があるっぽい。

四川料理かぁ。最近縁がありまくっているなぁ。辛いかなぁ。

と色々考えつつお店の前にやって来ました。

image
定食が安い。しかも好物の青椒肉絲がある。

image
お店は地下にあるみたい。

image
店内に入って改めてメニューを見ると、中華ラーメンにもグラつく。
しかし初心を貫くことにしました。
(中華ラーメンは次回にしようと思う)

image
日替定食(青椒肉絲)スープと杏仁豆腐が付いています。
中華スープを見た瞬間に、これは青椒肉絲も美味しいやつだと確信しました。

image
量がたっぷりとある青椒肉絲。
ピーマンがもう少しシャキシャキしている方が好きだけれど、でも美味しい。

ライスはともかく、これは何を食べても美味しいのではなかろうか?

何よりこの物価高のご時世に大丈夫か? と心配になるほどコスパが良い。

大満足の定食でした。

立ち寄って良かったです。


image
近くにこんなお店が出来ていました。
いずれ入ってみたいと思っています。


image
【中国四川料理 川雅】

東京都新宿区四谷2-3-6 パルム四谷 B1F
営業時間 11:00~15:00,17:00~23:00 [土日] 11:00~15:00, 17:00~23:00
定休日:なし
※au PAYなどのQRコード決済が使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

千代田区一ツ橋『旬彩酒房 演』で鯵フライ定食をサクッと頂く。

image

通りかかったのでパレスサイドビルに入ってみました。

ここは毎日新聞社系列の毎日ビルディングが運営しておりまして、

毎日新聞社東京本社のあるところでございます。

設計は日建設計の林昌二。

中野サンプラザや銀座の三愛ドリームセンター、

文京区役所の入る文京シビックセンター(ポットみたいな形のビルね)

を設計した人物です。

ワタクシはあまり得意な建物ではありませんので写真は撮っていません。

さて、ここから地下鉄に入れるのですが、

電車に乗る前に腹ごしらえをすることにしまして、

適当に目についたお店に入ってみました。

居酒屋のランチって久々かもしれん。

土曜日なので人はあまりおらず、店員さんの方が多いぐらいでした。

image
迷わずアジフライを注文。

image
真アジフライ定食 1,100円(税込)。
ご飯は少し冷えていたし乾いていました。
でも、まあ、鯵が揚げたてなのでヨシとする。

image
下に敷いてある味は小ぶりというところが微笑ましい。

この内容でこの価格なら妥当かな?

と思えたのは、会社近所のランチ価格が軒並みお高いから。

港区は物価が高いのかもしれん。(または賃料が高いか)。

リピートはしないけれど、東御苑を歩いて空腹のときにはいいかも。

ちなみに食後は電車に乗る気にならなかったので、

神保町まで歩くことにしました。

なんか喉が渇いた。



image
【旬彩酒房 演】

東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビルB1F
営業時間 [平日昼]11:30~14:30,[平日夜]17:00~23:00
[土昼]11:30~14:00,[土夜]10名以上の予約のみ
定休日:日曜、祝日
※Suicaが使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

農林水産省の『あふ食堂』で日替わり定食を食べて来た。

image

本日は通院day。

病院終わりに何かちょっとした冒険をしたくなり、

霞が関の農林水産省に行って参りました。

省内に一般人も入れる食堂があるのでランチを頂こうと思って。

入口で守衛さんに訊いて受付に向かい手続き後に入館証を貰って中へ。

地下一階に降りて、目的地の『あふ食堂』に向かいました。

食堂名は、Agriculture(農業)、Forestry(林業)、Fisheries(水産業)という

省名に由来するものだそうです。

守衛さんに食堂に行きたいと訊いたら「複数ありますよ」と言われましたが、

受け付けの女性は「あふ食堂ですね」と即答だったので、

ここが一番人気なんだと思われます。

image
今週の献立はこちらです。
少し遅い時間だったため、目的のものは売り切れていました。

食堂入口のタッチ式券売機で発券し、定食はコチラ的な案内に従って進みます。

窓口で券を出すと直ぐに料理の乗ったお皿が出できました。

棚から好きな小鉢を一品取るように言われ、一番手前にあった小鉢をトレイへ。

続いて、ご飯とお味噌汁のコーナーでそれらを受け取ります。

お盆を持って空いている席へ。

image
豚バラ肉の温しゃぶ定食 850円(税込)。

image
野菜が多くてなかなか美味しかったです。

image
農林水産省のお仕事が垣間見えるものがテーブルにありました。

image
入口ののぼり旗の意味はどのメニューに掛かるんだろう?
ワタクシが選んだ定食にこのポークは使われていたんだろうか?

これは良い。大変良いです。

ご飯は「秋鮭としめじの炊き込みご飯」で凝ってますし、

お味噌汁も具沢山で身体に良さそうです。

お米は福島県産米。販売もしているっぽかった。

食品ロス削減を推奨している同省だけあり、

食べ残しをする人が見たところ居ない点も良いなと思いました。

初回は省内のこの食堂まで入って来る勇気が必要ですが、

慣れたらちょくちょく来たくなるかも。

冒険した感があって、なかなか面白かったです。

食堂の雰囲気は以下の農林水産省のYouTube動画でご確認ください。





image
【あふ食堂】

東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省本館B1F
(霞が関駅A6出口)
営業時間 11:00~14:00
定休日:土曜、日曜、祝日(閉庁日は休み)
※Suicaが使えます
https://afu-shokudo.studio.site/
https://www.instagram.com/afu_shokudo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅 グランスタ八重北『dancyu食堂』の鯵フライ定食1,480円(税込)。

image
鯵フライ定食 1,480円(税込) 

グルメ雑誌の「dancyu(ダンチュウ)」がプロデュースする食堂が

JR東京駅の八重洲北口改札外にあります。

気になる、行きたい、と思い続けておりましたが、

今日はあまりの空腹に耐えきれなかったため、立ち寄って参りました。



image
焼売定食とものすごーく迷った。

image
鯵がかなり大きいです。
テーブルに置いてあるソースはウスターソースでした。

物価が上がっているからこの価格なのか、

もともとこの価格だったのかは不明ですが、

場所柄、割と良いお値段です。

この日の一番人気(店のおすすめ料理)は生姜焼きでしたが、

自分で作るのは面倒くさいものを選択しました。

焼売も美味しそうですが、ご飯が進むというよりは

ビールが美味しく飲めそうなメニューかなという感じ。

昨日も一昨日も飲み会だったもんで、

お酒はノーサンキューってことで鯵フライを選びました。

鯵がふわふわで割と美味しかったです。

キャベツが切ってから時間が経っているのか苦めでしたけど。

さすがdancyuさんや~、という感動はありませんが、

店内は明るいし、若い方向けの食堂って感じで

ササっと入ってカウンター席でぱぱっと食べるのに

便利なお店だと思います。

ランチタイムには便利なんじゃないかな。



image
【dancyu食堂(ダンチュウしょくどう)】

東京都千代田区丸の内1-9-1
JR東京駅 グランスタ八重北1F 八重北食堂
営業時間 11:00~22:00
定休日:無休
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/dancyu_syokudo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県横浜市『勝烈庵 馬車道総本店』で勝烈定食をランチタイムに頂く。

image

横浜の老舗グルメという『勝烈庵 馬車道総本店』にて

お昼時に勝烈定食を頂いて参りました。

創業は昭和2年だそうです。

通常は記帳して待つ仕組みらしいのですが、

平日だからか空いていまして、すんなり席に着くことができました。

ロースよりはヒレ派なので選択肢は勝烈定食か大勝烈定食の二択。

メニューの先頭に書いてある勝烈定食を選択しておきました。

image
正面に置いてあるポン酢がなかなか美味しかった。
カツは衣がサクサクで美味しいのだけれど、
時間が経つと柔らかくなってしまう気配がチラホラ。
お肉はちょい薄め。

image
勝烈定食 1,980円(税込)
シジミの赤だしと大根の浅漬けが付いています。
ご飯がちょい硬めに炊いてあって美味しい。
ソースの味が独特です。

image
字が小さくて読めていなかったのですが、
食後に持ち帰れるお箸だったらしい。


付近にはとんかつ店がチラホラあって、

サラリーマンに人気のお店とシニアに人気のお店とで

客層が分かれているように見受けられました。

何故この辺りはとんかつ店が多いのかしら。

ちょっと気になる。



image
【勝烈庵(かつれつあん) 馬車道総本店】

神奈川県横浜市中区常盤町5-58-2
(JR根岸線関内駅北口より徒歩5分)
営業時間 11:00~21:30(L.O.21:00)
定休日:無休
※Suicaが使えます
http://katsuretsuan.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区西浅草『どぜう飯田屋』で柳川鍋(定食)を食す。

image

明治創業の老舗どじょう料理店『どぜう飯田屋』。

今半が混んでいたので、こちらはどうかしら?

と思ってやってきたところ、

意外とすんなり入店できました。

めちゃくちゃタイミングが良かったみたいです。



前回来たのがCOVID-19騒動前。

今日も丼にしようかなと思っていたら、

前回食べた「どぜう丼」は今日のメニュにはありませんでした。

表の看板には書いてあったけれど、GWだから無いのかな?

image
もしかして、爆上がり? と思ったけれど、
定食だからなんでしょうね。


image
なんか居心地の良い席に案内して貰いました。

image
ものすごーく、「どぜう唐揚」が食べたくて追加注文を迷う。

image
柳川鍋 定食。


image
お鍋より柳川の方が(卓上で作らなくて良い分)
ラクで食べやすい気がする。

image
タレが甘じょっばくてご飯に合います。


image
[どぜう汁]
白みそ仕立てかな?
甘くて美味しい。

image
骨ごとのドジョウが2匹入っていました。


image
茗荷が乗ったキュウリの酢の物。
ちょい甘めです。


image
お漬物はサッパリしたキュウリと、塩味のある浅漬け。

image
ご飯が美味しい。

食べ終わる頃には、店内外に入店待ちの人が居ました。

本当にタイミングが良かったっぽい。

相変わらず美味しいし。泥鰌パワーで元気になれた気がするので、

浅草 or 合羽橋に来ることがあれば再訪したいと思います。

次回は追加で「どぜう唐揚」を食べるぞ!



【どぜう飯田屋】
東京都台東区西浅草3-3-2
営業時間 [平日]11:30〜15:00, 16:30〜20:00(LO.19:00)
[土日祝]11:30〜20:00(LO.19:00)
定休日:水曜(祝日・浅草のもの日は前後に振替)
https://dozeu-iidaya.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中央区佃『美食 腸食 brillant (ブリオン)』の今週のプレートを朝食代わりに食す。

image

佃島にある『美食 腸食 brillant (ブリオン)』で

朝食代わりにランチプレートを食して参りました。

image
発酵食品をメインとした和モダンカフェ、だそうです。
韓国風かき氷も食べられるんだそうな。

image
カウンター席には電源が付いていますし、Wi-Fiも使えます。

image
一階だけじゃなく、二階にも個室のテーブル席があるらしい。

image
今週のプレートのおしながき。

image
ママキの葉を使ったママキティー。

image
初めに出されたのは味噌汁でした。

image
なめ茸、舞茸、人参が入った具沢山なお味噌汁。
数滴ごま油が垂らされていました。

image
おかずが乗ったお盆が来たのでお味噌汁を乗せてみた。

image
箸置きがおにぎりを模していて可愛い。


image
大豆ミートボール。
大豆臭くなくて食べやすい。
柔らかい鶏肉?って感じ。

image
自分でも作ってみようと思った揚げ巻き焼き。
刻んだ新キャベツが入ってます。

image
たらこが塗してある新玉葱の炒め物。
真っ先にエイヤーッと食べました。
(魚卵が苦手なもんで)

image
野沢菜のおにぎり。
人が握ったおにぎりを久々に食べた気がする。

image
食後のドリンクはセットになっていますが、
+300円でマンゴーゼリーを付けて貰いました。

image
硬めのゼリーですが、これはこれでアリ。

丁寧に作っている感のあるプレートで気に入りました。

佃島では貴重な飲食店だと思えます。

若い娘さんが好みそうな雰囲気とメニューで、

実際、そんな感じの客層でした。

佃島散策の際にいかがでしょう?

image
隣の建物が格好良すぎて見惚れる。


image
【美食 腸食 brillant(ブリオン)】

東京都中央区佃1-2-1
営業時間 11:00~18:00
※GW(4/29~5/7)は10:00~17:00
定休日:月曜、火曜
※Suicaが使えます
https://brillanttsukudatok.wixsite.com/brillant
https://www.instagram.com/brillant_tsukuda/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県高岡市『能作 IMONO KITCHEN』では能作の器で食事ができるのです。

image
鮭の洋風ほっこり酒粕汁といなり寿司セット 1,500円(税込)

『能作』で製作体験をした後はバスの時間まで食事をしつつ、

珈琲を飲んでまったりすることにしました。

カフェスペースは内装か面白く、気になる個所が多々ありましたが、

うろつくことなく、席でぼーっとしておりました。

image
天井と壁。ガラス部分は開口部のアルミサッシ。

image
壁面に鋳物のプレートが貼ってあって能作らしい感じ。
※写真は縦のものを横に貼っています


image
テイクアウトメニューが魅力的。

image
新鮮な野菜かごちそうたと感じるセットでした。

image
いなり寿司も付いているので腹持ちは良い感じ。

image
サーモンがゴロゴロ入っているお椀は少し甘め。

image
かなり気になったのがこちらのアップルパイ。
14時からの限定品なので涙をのみました。

image
ランチセットに加算して付けられるドリンクとプリン。

image
プリンは良い感じのカラメルで美味しいです。
器は意外と軽かった。

image
コースターも凝っている。
子供だったら手裏剣みたいに飛ばしたくなるかも。

あまり広くはないのですが、居心地の良いスペースでした。

体験した人の殆どがココで食事をしている気配すらあり、

セット売りって感じで面白いなと感じました。

物販コーナーもあるから、猶更に。

クリスマスのテーブルコーディネートが御洒落で、

何か買いたくなりました。

image
クリスマスイベントをしない我が家では需要の無いコーディネートですが、
見る分には目が嬉しい。

image
特にこのお皿に魅かれました。
フラットなのに立体見えるところが、だまし絵みたいで面白いですよね。

ちょっと辺鄙なところにあるため、

カフェ利用のためにわざわざ来ることは無いかも。

しかし、逆に「わざわざ来た」感があり、

能作を丸ごと体験した気分にもなりました。

観光地としてはオススメかも。

image
バス停の名前は「能作前」。
その名の通り玄関前にあるバス停です。


_DSC_8194
IMONO KITCHEN(イモノ キッチン)】
富山県高岡市オフィスパーク8-1
営業時間:[月~日] 10:00~18:00(L.O.17:30) 
定休日:年末年始
世界遺産バス:白川郷行き(高岡駅前7番のりば)「能作前」下車(後払い)
路線バス:高岡法科大学方面(高岡駅前2番のりば)「高岡オフィスパーク」下車徒歩3分
タクシー:高岡駅より約20分

https://www.nousaku.co.jp/factory/cafe/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

台東区上野『吉池食堂』という庶民派大箱レストランからの眺望。

image

和、洋、寿司の三種類の店舗を内包する大箱レストラン『吉池食堂』。

千葉県民Tがセレクトした三店舗の中からこちらを選択してみました。

御徒町らしいお店かなと思って。

御徒町駅の隣にある新しい吉池ビルの最上階にあるレストランはかなりの大箱。

どこぞのフードコートのような感じです。

それなりに混雑している店舗で我々が通されたのは窓際の結構良い席で、

眼下にはJRの列車両が行き交う様子が見えます。

高所恐怖症のワタクシは窓際から離れて着座し、

なるべく足元は見ずに過ごしておりました。

image
栃尾の油揚げ(ハーフ)味噌味。

image
アジフライ定食 980円(税込)


image
かなり巨大なアジフライです。今まで見た中で一番大きいかも。

アジフライは美味しいのですが、かなり満腹になります。

アジフライ定食のお盆に、フォークとナイフが付いているのを初めて見たわ。

切らないと口に運べないほどのサイズ(重いし)ってことですな。

コスパの良い定食だなぁと思いましたし、

御徒町界隈でランチに迷ったらココは選択肢として良いかも。

子供、高齢者、どちらも多いので、気楽かも。



image
【吉池食堂】

東京都台東区上野3-27-12 御徒町吉池本店ビル9F
営業時間 11:00~23:00(L.O.22:00) ,[日祝] 11:00~22:00(L.O.21:00)
※ランチは16:30まで
定休日:無休
※Suicaが使えます
http://www.yoshiike-group.co.jp/restaurant.html

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

江東区白河2丁目『深川釜匠』の深川めしのボリュームがあり過ぎた。

image

ランチを摂っていなかったので、

遅めのランチをしに深川江戸資料館付近にやって参りました。

農林水産省郷土料理100選である「深川めし」のお店が数件あるエリアです。

名物なので、主たるお店の外には行列ができていました。

ざく切り葱とアサリを煮込んで熱いご飯にぶっかけた、漁師めしで、

江戸のファストフードというべき一品です。

image
キンキラキンの外観と、昭和時代の誰かの家っぽい店内。
とってもカオスです。
二階、三階は座敷席で、階段下で靴を脱ぎます。


image
[深川めし 1,080円]
丼に山盛りの深川めし。
若い男性が食べて丁度いい感じなんじゃないかって量です。
これを全部食べると夕食は要らないレベル。
しかし、テーブルにラップが置いてあり、残したら持ち帰れるっぽい。


image
お新香は座卓に置いてあるものをセルフで取ります。

image
結構あとから昆布の佃煮が出てきます。

塩分を感じる味付けで、お味噌汁もしょっぱめ。

高血圧症の方は要注意って感じです。

昔の東京の饂飩のしょっぱさを思い出しました。

30年ぐらい前までは、東京で食べる食事は総じて味が濃かった気がします。

ある種、昔のままの味付けなんでしょうね。

接客は雑。内装はカオスですが、好きな人は好きなんだろうなぁと思います。

ワタクシはもういいかな。

次回は近所にある『福佐家』で限定20食のあさり丼にチャレンジしてみたいです。



image
【深川釜匠(ふかがわ かましょう)】

東京都江東区白河2-1-13
営業時間[火木]11:00~15:00,
[水金土日祝]11:00~20:00(L.O19:30)
定休日:月曜
https://fukagawakamashou.gorp.jp/


【にほんブログ村】

埼玉県秩父市『本町知々夫ブランド館』の大正4年創業の豚肉味噌漬本舗「せかい」の豚肉味噌漬けを使った豚味噌丼。

image
[豚味噌丼 880円(税込)]

大正4年創業の豚肉味噌漬本舗「せかい」の豚肉味噌漬けを使った丼が食べられるってことで、

『本町知々夫ブランド館』にやって参りました。

秩父と言えば蕎麦ですが、ワタクシは蕎麦アレルギーなのでお店選びが難しいのです。

ここなら大丈夫だろうと思ったのですが、後から知ったところによると、

お蕎麦も取り扱っていました。

でも体調に変化はなく、大丈夫でした。

image
丼のサイズがいろいろあります。

image
メニューはこんな感じ。
秩父名物っぽい「味噌ポテト」が気になる。


image
分厚く切った豚肉は噛み応え十分です。
生姜が良いアクセントになっています。
好きな味でした。


image
ミニサラダも付いています。
生野菜が付くとお得感が出ますね。


image
秩父名物っぽい「しゃくしな漬け」。

image
美味しかったので、西武秩父駅のお土産売り場で買いました。
しゃくしな漬 570円(税込)


image
食後に箱の中に入った手作り品を選ばせて頂きました。
シュシュですが、瓶の肩に填めたら可愛いかもと思い、こちらを選択。

お肉がガッツリ乗っているので、ご飯は少な目でもいいかもしれません。

副菜が付いてこの値段は良心的すぎる。

秩父って物価が安いのかなぁと、ほんのり思いました。

神社で頂いた御朱印はお高かったけど・・・。



image
【本町知々夫ブランド館】

埼玉県秩父市本町2-17
営業時間 11:00~17:00(L.O.16:30)
定休日:火曜
https://www.sekaishoji.com/news/2019/06/422/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。