sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

奥州市

岩手県奥州市『JA岩手ふるさと 菜旬館』で見たお餅が謎だったので質問しちゃった。

image

前沢駅の近くにある『JA岩手ふるさと 菜旬館』。

野菜やお惣菜を売るJAのお店です。

良さそうな野菜があれば買おうと思って入店したのですが

時間が遅かったからかあまり種類が無く、選択肢もありませんでした。

そんな中、お惣菜コーナーで見つけたのがお餅。

胡麻や納豆や餡がかかったお餅のなかで、

知らない名前のお餅がありました。

image
「じゅうね餅」って何だろう?
原材料名にも「じゅうね」と書いてある。

image
こちらは買おうか猛烈に迷った前沢牛の牛すじ。安い!

image
しかし結局、軽さで切干大根を買っちゃいました。

「じゅうね」が気になったのでレジにわざわざ訊きに行ったら

エゴマのことなんだそうです。

結局買わなかったのですが、後で調べたら

リノレン酸が豊富で健康に良いので人気なんだそうです。

「じゅうね」」は特に福島県で使われている地域名称らしい。

今後東北のどこかで「じゅうね」という言葉を見たら

ひとつ買ってみようと思います。



【JA岩手ふるさと 菜旬館】
岩手県奥州市前沢駅東2-8-7
営業時間 9:00~17:00
定休日:第3木曜、年始(1月1日、2日)
https://www.jafurusato.or.jp/
https://www.instagram.com/raimukun.saisyunkan_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

岩手県奥州市『はつがい養蜂場』で購入した商品に衝撃を受ける。

image

今年の旅のテーマは蜂蜜(養蜂)。

わざわざ岩手県まで足を運んだもんでお店を探したところ

偶然ですが、『牛匠おがた』の裏手にお店があることを発見。

時間が無いのでダッシュで向かい、ササっと買い物をすることにしました。

image
それほど種類は多くないけれど綺麗な蜂蜜が揃っています。

image
プラ容器の方が安い。

image
しかしプラ容器の商品には欲しいものがない。

image
寒いのか結晶化している商品もチラホラありました。

image
店の一角に養蜂の機械を展示してありました。
今は使っていないものなんだそうです。

image
今回はこの2種を購入しました。
(結晶化していないものを選んだらこの2種になった)

image
レジ横で飴を発見したので追加で購入。
460円(税込)。

image
帰宅後に飴を見たら変にとけていたため賞味期限を確認したら
一年前のものでした。マジか!?

割と気分よく買い物をしたのですが、飴のせいで台無しになりました。

賞味期限を確認しなかったワタクシが悪いのかもしれませんが、

まさか売り物として置いてあるとは思わず。

価格の問題ではなく気分的に痛かったので、勉強になりました。

これからは賞味期限をよく確認してから購入しようと思います。

モヤッとした気持ちの消化方法として、

飴代は寄付したのだということにしておく。

材料を見たら、砂糖、水飴、蜂蜜の3種類だけだったので

果実を漬けるときに使おうかな。



image
【はつがい養蜂場】

岩手県奥州市前沢字本杉16-2
営業時間 9:30~16:30
定休日:祝日ほか


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

岩手県奥州市『牛匠おがた』にタクシーで向かいランチに前沢牛を食す。

image

中尊寺の麓のタクシー乗り場でタクシーに乗車して平泉駅まで行くつもりが

いっそここから現地に行ってしまえ! と思い切り、

JRで言えば一駅先の前沢にある『牛匠おがた』に向かって貰いました。

とーっとも感じの良い運転手さんで、道中朗らかに会話をしつつ、

気が付いたら店の入り口前に横づけしてくれました。

運賃は2,610円。

ワープした感があり、時間に追われていた焦燥感が少し和らぎました。

さて、今回の旅の目的は前沢牛を食べること。

ネットの口コミを信じて選んだのが『牛匠おがた』です。

タクシー運転手さんは地元の方ゆえに食べ慣れているようで、

高級な脂身の肉よりも赤身が良いと思う歳になったと言っていましたが

確かにおっしゃる通りだと、食べている時に思いました。

ちなみに前沢牛のシャトーブリアンは、

お肉嫌いの子供でも喜んで食べるほど美味しいのだそうです。

そりゃそうだろうなぁ。

image
数量限定のランチセットが売り切れていたため、
当初考えていた通り、食べ比べ定食を注文しました。

image
冷麺好きな母にはミニ冷麺を追加で頼んでおく。

image
サラダとスープが付いています。

image
こちらが前沢牛3種(赤身1種と霜降り2種)。

image
霜降りらしいけれど、ほぼ脂に見える。

image
セットでこんな感じ。

image
霜降りを焼いたらお肉になりました。
(伝わります?)

image
テーブルに置いてある塩が美味しかった。

美味しいとは思うのですが秋田で食べたお肉が最高に美味しかったため

それを超えるほどではありませんでした。

また秋田のあのお店にお肉を食べに行きたくなりました。

キュンパスを年二回実施してくれないかなぁ。




image
【牛匠おがた】

岩手県奥州市前沢向田1-22
営業時間 11:30~15:00(L.O.14:30), 17:00~20:00(L.O.19:30)
定休日:1月・2月の水曜
※カード(VISA、Master、JCB、AMEX), 電子マネー,PayPay,Alipay使用可か?
https://www.maesawagyuogata.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。