sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

天然記念物

【秋の乗り放題パス】福島県郡山市『鹿島大神宮』の天然記念物に指定されているペグマタイト岩脈が圧巻。

image

かなり前から行きたいと思っていた鹿島大神宮。

福島県の山の中にあるため公共交通機関利用だとかなり行き難い場所にあり、ウチからだと片道約5時間はかかるので気合いを入れないと向かえない。

もちろん新幹線を使えば時短できますが往復料金はそれなりに掛かります。

そんな費用と時間とタイミングと気合いの都合で今まで行けなかったのですが、唐突に「行くぞ!」と閃いたため、秋の乗り放題パスを利用し(乗り継ぎ時間が面倒な黒磯は新幹線でワープし)て向かいました。

ホームページに御朱印や授与品などは事前予約が必要と明記してあるので、前日に神社に電話を入れておおよそ何時ごろに辿り着く旨を伝達。電話を入れておかないと社務所に神職さんが居られない時間帯があるようです。(つまり御朱印などが頂けない)

さて、そうまでして鹿島大神宮に行きたかった理由は、境内のペグマタイト岩脈が見たかったからです。

image

【覚書】
  • 天応元年(781年)9月15日に鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり
  • 1966年(昭和41年)『鹿島神社のペグマタイト岩脈』として国の天然記念物に指定
  • 御祭神:武甕槌大神
  • 御神体:巨晶花崗岩(国指定天然記念物ペグマタイト岩脈)
  • ペグマタイト(巨晶花崗岩)
  • ペグマタイトのお守り
  • 祝休日(土曜、日曜、祝日) 

image
まずは手水舎に向かいます。

image
竜の足元にあるのもペグマタイトだわ。

image
何段かは数えていませんが石段を上ります。
階段脇の杉は「鹿島大神宮のスギ」として福島県の緑の文化財に指定されています。

image
上に行くほど急になる階段。
両側にペグマタイトが転がっているのが見えます。

image
拝殿に到達。
蚊に襲われつつ参拝。
(ここで虫よけ登場)

image
足元に埋められているペグマタイトが結界みたいだ。

image
拝殿の左手側にまわります。

image
神楽殿の右手に白い岩が見えます。

image
こちらがペグマタイトの岩脈。
ペグマタイトの主な成分は石英や長石(ちょうせき)です。

image
埋蔵量は推定で約14,000トンだとか。

image
巨晶花崗岩(きょしょうかこうがん)とも称されるペグマタイト。

image
紙垂(しで)があるので、ここがご神体と言っていい場所なんでしょうね。

image
左手に道らしきものがあるので向かってみました。
ペグマタイトを踏みながら歩いております。
ええんかいな。

image
image
ところどろこに白いキノコが生えていました。
石かと思った。

image
視界に入る足元の白いものはペグマタイトなのか白キノコなのか。

image
小さな祠があちらこちらにありますが、辿り着けそうにありません。

image
露出していても大きな岩のままってことは風化し難いってことなんだろうな。

image
岩脈の露出面の長さは約40m、幅は14m。
地下10mまでこの岩石があると考えられているとか。

image
岩がゴロゴロと転がっている間を抜けてより高い場所に向かいます。
というほど歩かなかったけど。

image
日が射すと岩が白く見えて圧巻です。

image
パワースポットかどうかはわかりませんが、独特の空気感がある神社でした。

image
巨石が押し出しているのかは分かりませんが右の樹が若干反っている。

image
木の根元にある石が上の巨石を支えているように見える。

image
拝殿右手側からも巨石群を見ておけば良かったかもしれないと、帰宅後に思いました。

image
急な階段を下るには手すりが低すぎてめっちゃ怖い。
by 高所恐怖症

image
社務所に向かいます。
お出かけから帰っていた神職さんが出迎えて下さいました。

image
昨日祈祷したばかりだというペグマタイトのお守り。
初穂料は800円。
袋の色が多すぎて迷いそう。

image
直感で二つ選んでみました。
右は家に置いておく用、左は携行用。

image
お守りの中にはヘマタイトが入っています。
ってか、左のお守りがめっちゃ気になる。

image
御朱印も書いていただきました。
初穂料はこちらで決めていいとのことなので
お守り代の端数に紙幣(北里)を添えました。

ワタクシはタクシーを利用しましたが、

車で来る人はどこに駐車すればいいんだろう? とちょっと気になりました。

もしかして鳥居をくぐって道の奥に入って行くのかもしれんね。

ちなみに日本三大ペグマタイト鉱物産地というものがあるそうですが

ここれそれには入っていないようです。

岐阜県苗木地域、滋賀県田上地域、福島県石川地域がそれで

特に福島県石川地域は日本で最も結晶が大きくて美しいのだとか。

ちょっと見てみたくなってきました。

これはもしかすると再び石にハマるきっかけになったかもしれん。

日本のご当地石に触れる旅、とかしちゃおうかな。


image
絵馬がどこかにあったらしい。


image
【鹿島大神宮】

福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239番地
(JR磐越東線三春駅よりタクシーで約5分、料金は1,500円ちょいほど)
主祭神:武甕槌大神
創建:天応元年(781年)
https://kashimadaijingu.jp/
https://www.instagram.com/kashimadaijingu/

【今回利用しなかったので古い情報になっているかもしれません】
JR郡山駅 6番バス乗り場より 堂坂・西田行政センタ経由「甲森」停留所下車(乗車時間40分)徒歩6分
(休日は夕方の1本のみ ダイヤ注意)甲森 17:50 → 18:29 39分 830円

 レンタサイクル
自転車の台数:19台(普通:10台 電動:9台)
利用期間:4月~11月まで
利用時間:9時~16時まで
利用料金:普通500円、電動1,000円(1日1回)
貸し出し・返却場所:
JR三春駅売店(駅.com)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県日光市『日光二荒山神社 中宮祠』に詣でる。

image

以前から気になっていたのが、中禅寺湖畔に鎮座する『日光二荒山神社 中宮祠』。

本社と奥宮との中間にあるお社で、男体山表登山口入口にあたります。

中宮祠にある国指定重要文化財は7棟。
  • 本殿
  • 拝殿
  • 中門
  • 掖門及び透塀 2棟
  • 鳥居(銅製) - 南口
  • 鳥居(銅製) - 登拝口
  • (中宮祠の附指定) 銅燈籠 2基

image
境内には、かなり立派なアカマツの樹があります。
こんな立派なのを初めて見ました。


image
たぶん社務所?

image
大己貴命(おおなむちのみこと)は大黒様です。

image
クリックで拡大

image
クリックで拡大

image
分かり易く牛の顔をしています。

image
鳥居近くにある牛石。
同じ説明書きがある別の石でして、違いが分かりませんでした。


image
[拝殿]
重要文化財
元禄14年(1701年)造造。
総弁柄(べんがら)塗りです。


image
「二荒山(ふたらさん)の大神(おおかみ)
守り給え(まもりたまえ)
幸え給え(さきはえたまえ:さきワえたまえ)」
と2回唱えるよう書かれています。


image
拝殿の奥にあるのが本殿です。
こちらも重要文化財で、元禄14年(1701年)造造


image
本殿の懸魚(げぎょ)。

image
蟇股の色が褪せていますね。
これは鳥?


image
こちらも色褪せていますが、何の花だろう?

image
この鳥居の先に登山口があります。
登拝門は開山時(5月5日-10月25日)のみ門が開くそうです。


image
[鳥居]
重要文化財
明和6年(1769年)建立。
基脚に注目です。


image
天然記念物のイチイの巨樹もありました。
二本あるそうで、樹齢は推定1,100年と1,000年。
二本セットで栃木県指定天然記念物に指定されています。


image
弁柄が塗られた建造物とそうでないものに明確に分かれております。
やはり左側は社務所なのでしょうね。


image
軒先に鳥居の意匠が見られますね。

image
中門から手水舎側を見下ろしてみる。
木々の先が中禅寺湖です。


image
こちらは階段のある側(正面)の鳥居。

image
鳥居から階段を見上げてみる。

image
御朱印は、一番以外は書き置きらしいです。
ゆえに一番のみ頂きました。

とても清涼な空気が流れる境内。

パワースポットだと言われていますが、なんだか納得できます。

もう一度行きたいと思えるお社でした。

日光全体がパワースポットだと思いますが、

その中でもとても「いいな」と思える場所でした。

image
神社の階段下にバス停があります。
車じゃなくても来られるスポットです。



image
【日光二荒山神社 中宮祠】
にっこうふたらさんじんじゃちゅうぐうし
栃木県日光市中宮祠2484
時間4月~10月(8:00~17:00),11月~3月(9:00~16:00)
JR・東武日光駅より東武バス湯元温泉行きバス乗車約40分
「二荒山神社前」バス停下車徒歩約1分
主祭神:二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の総称)
中宮祠創建:延暦3年(784年)
http://www.futarasan.jp/


【にほんブログ村】

山形県山形市『専称寺』本堂にある左甚五郎作と言われる力士像。

image

専称寺本堂の四隅に左甚五郎作と伝わる「夜泣き力士」像があると知り、ランチの後で立ち寄って参りました。

ここは最上義光の娘で、悲劇で知られる東国一の美少女「駒姫」の菩提寺です。

駒姫は、その類いまれな美しさから父母に溺愛されて育ったという。
時の関白・豊臣秀次は、東国一の美少女と名高かった駒姫の噂を聞き、側室に差し出すよう義光に迫った。義光は断ったが度重なる要求に折れ、15歳になったら娘を山形から京へと嫁がせると約束する羽目に陥る。

文禄4年(1595年)、駒姫は京に到着し、最上屋敷で長旅の疲れを癒していたところ、7月15日、秀次は豊臣秀吉の命により高野山で切腹させられた。
そして駒姫も8月2日に他の秀次の側室達と共に、三条河原に引き立てられ11番目に処刑された。
まだ実質的な側室になる前だったと言われている。

父の義光が必死で助命嘆願に廻り、各方面からも処刑せぬようにと声があがった。秀吉もついにこれを無視できなくなり「鎌倉で尼にするように」と早馬を処刑場に派遣した。
しかしあと一町の差で間に合わなかった。享年15。

遺体は遺族が引き渡しを願ったが許されず、その場で掘られた穴に投げ込まれ、さらにその上に「畜生塚」と刻まれた碑が置かれた。
娘の死を聞いた母の大崎夫人も、処刑の14日後の8月16日に亡くなった。娘の跡を追った可能性は高いとされている。

この悲劇がのちに義光が関ヶ原の戦いで東軍に属する伏線になったとする指摘もある。

image
駒姫の墓とされているところ。ただし、墓石はかなり新しい。

駒姫の死の翌年、義光は高擶で布教中の真宗僧乗慶に帰依、専称寺を山形城下に移し、駒姫と大崎夫人の菩提寺とした。


本堂は元禄16年(1703年)の建立。

江戸時代中期の木造建築物としては東北第一とされています。

image
駐車場側から見た本堂。

書院・庫裏・鐘楼は慶長年間(1596年~1615年)の建築。

梵鐘と鐘楼は山形県の指定文化財となっているそうですが、見学はしませんでした。

また、山門を入り右側にあるイチョウの巨樹は、別名「雪降り銀杏」と呼ばれ、根回りが7.5mあるのだとか。

山形市の天然記念物に指定されている立派なものですが、これまた写真は撮りませんでした。(檀家さんたちのお墓が写るため)

image
懸魚や蟇股はかなり立派。

image
本堂正面。
本堂は市の指定文化財です。


image
本堂正面の木鼻には獏? 象? のかなり立派な彫刻があります。

image
耳が垂れているから、象なんだろうなぁ。

image
左甚五郎作だと言われている力士像。駐車場側。

image
こちらは本堂向かって左側の力士像だったと思う。

image
本堂向かって右側の力士像だったかな?

image
見る向きを変えると様子も変わります。
これらの力士たちは毎夜夜泣きするという伝承があるそうな。
屋根が重くて辛いらしい。

image
サクッと書かれた説明書き。

image
実なのか枯れ葉なのか分かりませんが、興味深い樹木でした。

かなり立派なお寺で、檀家さんも多そうです。

それにしてもこの辺りでは墓石は黒御影石(←たぶん)が人気なのかな。

墓石の色が黒で統一(と言ってもいいほど)揃っているのが印象的でした。

本堂外周の彫刻がこれほど立派だということは、

堂内はさぞかし、と推察されます。

見学はできないんですけどね。



image
【専称寺(せんしょうじ)】

山形県山形市緑町3丁目7-67
山号:最上山
宗旨:浄土真宗,宗派:真宗大谷派
本尊:阿弥陀如来
創建年:1483年(文明15年)
開基:願正坊(本願寺第8世蓮如の高弟)
正式名:最上山専称寺


【にほんブログ村】

群馬県富岡市『一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)』の天然記念物と御朱印。

一之宮貫前神社




一之宮貫前神社の境内には、御神木の他に天然記念物の巨樹があります。



先ずは、本殿裏の林にあるのが、大杉(藤太杉)と呼ばれる御神木。



樹齢1200年になるそうです。



一之宮貫前神社
[拝殿裏側]

一之宮貫前神社
鬱蒼とした林が急斜面下に広がっています。

一之宮貫前神社
その中にそびえ立つ、葉の無い巨木。

一之宮貫前神社
根元近くにしめ縄が張られています。
ロープが張って在り、下までは降りることが出来なくなっています。


一之宮貫前神社
真下から見上げればかなり迫力があるのだろうと思える幹。

一之宮貫前神社
でも根元は意外とスレンダー。




岩手県気仙郡三陸町の越喜来の杉(大王杉)は樹齢7000年とか言うし、



千年杉ぐらいだと、まだまだひよっこなのかもしれんが、



これはこれでスゴイですね。(葉は無いけど)



さて、他に天然記念物に指定されているのは、



仮殿が置かれている手前にあるスタジイとイチョウです。



そのうち、スタジイの迫力が半端なく、



ワタクシが見たスタジイをランク付けすれば、一位に躍り出た巨樹でございます。



一之宮貫前神社
樹齢1000年のスタジイ。
樹高15m、根回り4m。


一之宮貫前神社

一之宮貫前神社
数本の枝幹が成長して重なり合っています。

一之宮貫前神社
精霊とか居そう・・・。

一之宮貫前神社
その反対側にあるのがイチョウ。
富岡の名木10選の1つです。


一之宮貫前神社
葉が生い茂ったら見応えがありそうな樹ですね。




富山県高岡市の勝興寺(しょうこうじ)のイチョウが凄かったので、



上のイチョウを見ても、ふむふむ、と納得する程度になっちゃいました。



ごめんね、イチョウ。



一之宮貫前神社
拝殿左側にある梅の木。
とてもほっそりとした幹ですが花はたっぷりと咲いています。


一之宮貫前神社
梅の木の横から本殿を見てみる。
良い感じです。


一之宮貫前神社
でも、花の見頃は過ぎているかな。

一之宮貫前神社
境内にわんさか生えている杉。

一之宮貫前神社
花粉の飛散も凄く、タブレットが花粉塗れになりました。
へっくしょん!




さて、預けてからだいぶと時間が経過した御朱印帳を取りに行かねば。



ちなみに、式年遷宮のこの時期は特別な御朱印でして、



納める金額も500円となっています。



一之宮貫前神社
御朱印を受け渡しするところには何も置いていなくてひっそりとした感じ。

御朱印
こちらが本日頂いた御朱印です。
右下の印が、式年遷宮の記念のもの。




一之宮貫前神社
【一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)】

群馬県富岡市一ノ宮1535
主祭神:経津主命(ふつぬしのかみ)、姫大神(ひめがみ)
創建:(伝)安閑天皇元年(531年頃)



【にほんブログ村】

静岡県熱海市『来宮神社(きのみやじんじゃ)』の清涼感に感激して帰宅後調べたら、どうやらパワースポットだったらしい。

来宮神社01
[来宮神社(きのみやじんじゃ)]
 静岡県熱海市西山町43-1
創建:伝和銅3年(710年)
主祭神:大己貴命、五十猛命、日本武尊


今回熱海に行くにあたり、とても行きたいような気分になったので、

「来宮神社」に行って参りました。

事前情報収集はほぼ皆無に等しい状態で、

ここに天然記念物の大楠があることぐらいしか知りませんでした。

行くと、大変人気のある神社だったようで、

老若男女、たくさんの人で賑わっていました。

さて、境内に入ると、すさまじく清涼な空気が流れており、

澱んでいた自分の「気」が一瞬で一掃された感じがしました。

ワタクシがそう感じたのは入り口に程近い第二大楠の付近。

こう描写するとイタイ人っぽいですが、

正直、感動で泣きそうになりました。

でも、皆様のお目当ては境内奥左手にある天然記念物の大楠のようです。

ここも結構凄いのだけれど、個人的には第二大楠が好きかも。

境内のそばを流れる糸川が邪悪なものを流してくれると言われているようです。

来宮神社
境内は普通の神社の趣きです。

来宮神社 
懸魚(げぎょ)が独特。

来宮神社17
境内奥にある大楠に関する説明書き。

来宮神社16
これを1周すると寿命が1年延びるとか、願い事が叶うなどと言われています。
不老長寿・無病息災のご利益があるとか。


来宮神社
周囲を廻る人々。

来宮神社
「阿豆佐和気神社の大クス(あずさわけじんじゃのおおくす)」という天然記念物指定名称。
「阿豆佐和気神社」と冠せられているのは、それが指定当時の社名であったため。


来宮神社14
樹に手を当てて願い事をしている年配者もいました。

来宮神社13
来宮神社12
来宮神社11

来宮神社
大楠の上の方は、葉が生い茂っていて、ばりばり元気そう。

来宮神社08
俯瞰で見たらどんな樹なんだろう?
下から見上げるしかないので、ふと、そう思いました。


来宮神社
入り口付近の第二大楠にも行ってみる。

来宮神社
幹の中身が落雷によってほとんどなくなっているそうです。

来宮神社04
この裏側にお稲荷さんがあるので、そちら側には廻らなかったワタクシ。

来宮神社
ゆえに、こちら側からの写真をひたすら貼ってみる。

来宮神社03
木肌もめっちゃ気持ちいい感じ。

来宮神社
樹に寄生している草の気持ちが分からなくもない感じ。

来宮神社
こちらはお守りなどを販売している建物横にある樹。
三又になっていて、なんだかとても可愛いと思ってしまいました。
こちらも触ると気持ちいい。


来宮神社07
[来宮神社お休み処]
静岡県熱海市西山町43-1 来宮神社内


来宮神社
境内でのんびりしたい時に便利です。

来宮神社
メニューはこんな感じ。

来宮神社
[甘酒のスムージー]
普段は苦手で全く甘酒を飲まないワタクシですが、珍しいので試してみることに。
これが、なかなかサッパリしていて美味しいのです。
夏場や、少し暖かい日におススメです。


いろいろとラッキー尽くしの熱海小旅行でしたが、

来宮神社にめぐり会えて、スペシャルにラッキーだと思います。

今回は特に、“呼ばれた”感がありますが、

健康に関するパワースポットということで、

今の自分にはとても合っている場所だと感じました。

次回は、呼ばれずとも行こうと思います。



【来宮(きのみや)神社】
熱海市西山町43-1
熱海駅より「西山」方面行きバスにて約10分→「来宮神社前」下車


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。