かなり前から行きたいと思っていた鹿島大神宮。
福島県の山の中にあるため公共交通機関利用だとかなり行き難い場所にあり、ウチからだと片道約5時間はかかるので気合いを入れないと向かえない。
もちろん新幹線を使えば時短できますが往復料金はそれなりに掛かります。
そんな費用と時間とタイミングと気合いの都合で今まで行けなかったのですが、唐突に「行くぞ!」と閃いたため、秋の乗り放題パスを利用し(乗り継ぎ時間が面倒な黒磯は新幹線でワープし)て向かいました。
ホームページに御朱印や授与品などは事前予約が必要と明記してあるので、前日に神社に電話を入れておおよそ何時ごろに辿り着く旨を伝達。電話を入れておかないと社務所に神職さんが居られない時間帯があるようです。(つまり御朱印などが頂けない)
さて、そうまでして鹿島大神宮に行きたかった理由は、境内のペグマタイト岩脈が見たかったからです。
まずは手水舎に向かいます。
竜の足元にあるのもペグマタイトだわ。
何段かは数えていませんが石段を上ります。
階段脇の杉は「鹿島大神宮のスギ」として福島県の緑の文化財に指定されています。
上に行くほど急になる階段。
両側にペグマタイトが転がっているのが見えます。
拝殿に到達。
蚊に襲われつつ参拝。
(ここで虫よけ登場)
足元に埋められているペグマタイトが結界みたいだ。
拝殿の左手側にまわります。
神楽殿の右手に白い岩が見えます。
こちらがペグマタイトの岩脈。
ペグマタイトの主な成分は石英や長石(ちょうせき)です。
埋蔵量は推定で約14,000トンだとか。
巨晶花崗岩(きょしょうかこうがん)とも称されるペグマタイト。
紙垂(しで)があるので、ここがご神体と言っていい場所なんでしょうね。
左手に道らしきものがあるので向かってみました。
ペグマタイトを踏みながら歩いております。
ええんかいな。
ところどろこに白いキノコが生えていました。
石かと思った。
視界に入る足元の白いものはペグマタイトなのか白キノコなのか。
小さな祠があちらこちらにありますが、辿り着けそうにありません。
露出していても大きな岩のままってことは風化し難いってことなんだろうな。
岩脈の露出面の長さは約40m、幅は14m。
地下10mまでこの岩石があると考えられているとか。
岩がゴロゴロと転がっている間を抜けてより高い場所に向かいます。
というほど歩かなかったけど。
日が射すと岩が白く見えて圧巻です。
パワースポットかどうかはわかりませんが、独特の空気感がある神社でした。
巨石が押し出しているのかは分かりませんが右の樹が若干反っている。
木の根元にある石が上の巨石を支えているように見える。
拝殿右手側からも巨石群を見ておけば良かったかもしれないと、帰宅後に思いました。
急な階段を下るには手すりが低すぎてめっちゃ怖い。
by 高所恐怖症
社務所に向かいます。
お出かけから帰っていた神職さんが出迎えて下さいました。
昨日祈祷したばかりだというペグマタイトのお守り。
初穂料は800円。
袋の色が多すぎて迷いそう。
直感で二つ選んでみました。
右は家に置いておく用、左は携行用。
お守りの中にはヘマタイトが入っています。
ってか、左のお守りがめっちゃ気になる。
御朱印も書いていただきました。
初穂料はこちらで決めていいとのことなので
お守り代の端数に紙幣(北里)を添えました。
ワタクシはタクシーを利用しましたが、
車で来る人はどこに駐車すればいいんだろう? とちょっと気になりました。
もしかして鳥居をくぐって道の奥に入って行くのかもしれんね。
ちなみに日本三大ペグマタイト鉱物産地というものがあるそうですが
ここれそれには入っていないようです。
岐阜県苗木地域、滋賀県田上地域、福島県石川地域がそれで
特に福島県石川地域は日本で最も結晶が大きくて美しいのだとか。
ちょっと見てみたくなってきました。
これはもしかすると再び石にハマるきっかけになったかもしれん。
日本のご当地石に触れる旅、とかしちゃおうかな。
【鹿島大神宮】
福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239番地
(JR磐越東線三春駅よりタクシーで約5分、料金は1,500円ちょいほど)
主祭神:武甕槌大神
創建:天応元年(781年)
https://kashimadaijingu.jp/
https://www.instagram.com/kashimadaijingu/
【今回利用しなかったので古い情報になっているかもしれません】
JR郡山駅 6番バス乗り場より 堂坂・西田行政センタ経由「甲森」停留所下車(乗車時間40分)徒歩6分
(休日は夕方の1本のみ ダイヤ注意)甲森 17:50 → 18:29 39分 830円
レンタサイクル
自転車の台数:19台(普通:10台 電動:9台)
利用期間:4月~11月まで
利用時間:9時~16時まで
利用料金:普通500円、電動1,000円(1日1回)
貸し出し・返却場所:JR三春駅売店(駅.com)