sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

天満宮

【GW】文京区湯島『湯島天満宮(湯島天神)』に散歩がてら行って来た。

湯島天満宮
[表鳥居]
寛文7年(1667年)創建。




今日は早朝から湯島天神にお参りに行って参りました。



早朝ゆえ、ワタクシぐらいかと思いきや、人がチラホラ。



皆さん、オヒトリサマっぽかったです。



湯島天満宮
上の写真の表鳥居は都指定文化財だったんだそうな。

湯島天満宮
この唐獅子が“鳥居としては特異なもの”なのかー。

湯島天満宮
[拝殿]

湯島天満宮
懸魚の六葉の部分が梅になっているのが天神さんならでは。

湯島天満宮
蟇股には神様の御使いである牛が。

湯島天満宮
獅子もあります。

湯島天満宮
ここにも獅子。

湯島天満宮
[撫で牛]
体の調子が悪い人は自分の身体の悪い部分を撫でる人が多いです。
ワタクシは鼻とツノを撫でておきました。


湯島天満宮
昔は石造りで、涎掛けみたいなものが沢山掛かっていた気がするんだけどなぁ。

湯島天満宮
拝殿前の狛犬。

湯島天満宮
左側の狛犬。
台座は新しいけれど、狛犬は古そうですね。


湯島天満宮
[手水(てみず)舎]

湯島天満宮
[兎の毛通し]

湯島天満宮
松竹梅の木彫りも見事ですね。

湯島天満宮
ここにも獅子。

湯島天満宮
何故かグルグルに巻かれた楠。
虫を除ける木だったと記憶しているのだけれど。


湯島天満宮

湯島天満宮
境内の梅には実がギッシリ実っていました。




やっぱり行くと落ち着くし、妙に納得できる場所です。



ここは宝くじ発祥の地でもあるので、



そのご利益を求める人も多いんじゃないかな。



学問だけではなく、仕事運もアップするとか。



でも、まあ、全ての人に合う神社ってものは無いらしいので、



その点も、人それぞれってことで。





湯島天満宮
【湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)】
通称:湯島天神
東京都文京区湯島3丁目30番1号
主祭神:天之手力雄命 (あめのたぢからをのみこと)、菅原道真
創建:(社伝)雄略天皇2年1月(458年)



【にほんブログ村】

箱根駅伝の雰囲気を味わってみたかったもんで、ちょっと日本橋まで歩いてみた。

日本橋




いつかは実際に見てみたいと思っていたのが箱根駅伝。



昨年末に母と日本橋を散策中にそのことを話したら、



「2日に(大阪から)帰るんだから見られるじゃない」



と指摘されたもんで、本日、実際に行って参りました。



と、その前に、初詣をば。



湯島天神
[湯島天満宮]
東京都文京区湯島3丁目30
学問の神様、菅原道真公を祀った神社。
学業成就、合格祈願、商売繁盛、家内安全などでご利益があるといわれている。


湯島天神
あ、南天、発見。




当初、例年通り東京大神宮にお参りしてから、湯島天神へ・・・



と思っていたのですが、



東京大神宮の参拝客の列があまりにも長すぎたため、予定変更。



湯島天神に向かうことにしました。



実は行く前に、ちょっと思っていたんですよねー。



オヒトリサマで列に並ぶ参拝客が居ないに等しい三が日に、



老若カップルの多い東京大神宮にお参りするのはハードルが高いなぁ~と。



その考えが、列というハードルになって現れたようで、



納得して湯島天神にお参りした次第です。



やはり好きですわ、湯島天神。



ワタクシが行った時は結構空いていたのですが、



列に並んだ途端に背後は長蛇の列になっていました。



でも、例年のことを思えば、明日は今日よりも空いているんじゃないかな。



さて、初詣を終え、そのまま徒歩で秋葉原に向かったワタクシ。



ちゃばら
[秋葉原「CHABARA」内 日本百貨店 しょくひんかん]
東京都千代田区神田練塀町
営業時間:11時00分~20時00分


ふりかけ
[旅行の友 500円(税別)]
これ以外に買ったのは、いつもの三福漬でした。




「日本百貨店 しょくひんかん」に立ち寄りましたが、



今年は福袋は購入しませんでした。



ここではあまり買い物をせず、続いて東京駅へ。



レッグウォーマー
[レッグウォーマー 1,728円(バーゲン価格・税込)]




実家に帰っていた時に、古いレッグウォーマーを廃棄したので、



東京駅の大丸でセール品を購入。



就寝時の必需品なもんでレッグウォーマーを数本持っているのですが、



可愛いなぁと思うものは、なかなか無くて。



これは肌触りが好みなので選びました。



さて、ここから日本橋へ徒歩移動。



中央通りに着いたら、



駅伝を応援しようという人々で賑わっていました。



でも、先頭はまだ横浜に居るとのことなので、



髙島屋の地下を散策。



ペック福袋
ペックの福袋(2,000円)を購入。
今年の福袋は、これだけでもういいかも。


ペック福袋
ワタクシはあまり食べない生ハムがありましたが、
今月末に生ハム好きな母がこちらに来るらしいので、丁度良かったかも。




一通り地下をぐるりと見て回ってから地上へ。



先程より、人ごみが一気に膨らんだ気がします。



歩きつつ、旗を配っている人に旗を貰いました。



日本橋
ガードレールが無い中央通りに張られたロープ。

旗
旗は二種類セットっぽい?




それにしても今日は寒い。



そんな中、走っている人々、ゴールを待っている人々・・・以下省略。



そもそも往路を欠片も見ていなかったので、正直よくわかりませんでした。



駅伝好きの人、ごめんなさい。



でも、個人的には納得できました。



駅伝についての解説があるテレビを、



暖かい部屋で日本茶を飲みながら見る方がワタクシには合っていると。



もし来年チャンスがあれば、今年とは違う他の何かをするつもり。



さて、折角、日本橋まで来たので、



帰りに、日本橋西川で寝具を買うことにしました。



シーツ
[あったか敷きパッド セール品で約5千円強ほど]

シーツ
分厚い綿入りの敷物です。




セール品が沢山あり、目移りしそうでしたが、



先日、実家に帰った時にワタクシのベッドに敷いてくれていた



モコモコのシーツが寝心地良かったもんで、



それを真似て購入することに。



モコモコ具合と色は若干妥協したものの、



今日からモコモコの寝具に包まれて眠ることが出来そうです。



それにしても、外出の動機は箱根駅伝を見ることでしたが、



それ以外のことを沢山した気がする。



充実した半日でしたが、よく考えたら朝から何も食べていませんでした。



どこもかしこも、人だらけの上、



そもそも休みのお店が多かったし。



帰宅後、好物の干柿を食べて、気絶するように1時間半就寝。



結構疲れていたようです。



今日がワタクシにとって本当の“余暇始め”でしたが、



今年も様々なところに足を運ぶ一年であれたらと思います。



さて、ぼちぼち“仕事始め”に向けてウォーミングアップをしようっと。



今年も頑張ります。




【にほんブログ村】

福岡県太宰府市『太宰府天満宮』に早朝から再訪して来た。

太宰府天満宮
【太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)】
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
菅原道真(菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ。


飛梅
[飛梅]
太宰府天満宮の御神木。
樹齢1000年を超えるとされる白梅。
根本は3株からなる。


太宰府駅
[太宰府駅の照明]
梅の意匠が“らしく”て良いですねぇ。




今日は近所で予定があったので、



ずーっと再訪したかった太宰府天満宮に早朝から詣でて参りました。



実は天満宮が大好きなワタクシ。



本当に大好きで、愛称も良いので、



今日はとても爽やかな気分になれました。



実はちょっと不思議なことがあったんですよ。



自分にお守りを買おうと財布を出したら、



今まであることすら忘れていた別エリアの天満宮の御神籤が出てきたんですよ。



しかも、「転がり出る」と言うのが正しい表現って感じの出かたで。



鳥居をくぐる時から、ワタクシのテンションが上がっていて、



全身の毛穴から汗と共に「大好きだーっ」という気持ちが滲み出していたからでしょうか。



東京に戻ったら、某天満宮に御神籤を返しに行こうっと。



それにしても、居るだけで幸せになれる神社で、



ああ、来て良かったぁーと思いました。



今日は良いことも沢山あったし。



感謝で感激です。



何年後になるかは分りませんが、是非、再訪したいものです。




  


【にほんブログ村】

初詣。

今日から仕事と思いきや、明日からでした。



数年前に規定が変わってから、どーもイマイチ仕事始め日が記憶できん。



そんなこんなでケケさんと待ち合わせ、昨年同様、初詣に行って参りました。



ウチの近所の東京大神宮と、湯島天神、本郷の桜木天神へ。



一度だけ春日から湯島四丁目までバスに乗りましたが、基本、徒歩。



最後の桜木天神(桜木神社)については、湯島天神に行く途中で何か惹かれるものがあり、



帰り道でも「どうしても御参りしたい気分」になったので、



ケケさんに我がままを言って御参り致しました。



鳥居を潜ったら何だかホッとする空間がそこにはあります。



とても小さなお宮さんですが、私には相性の良い(と思える)天神さんなので、



何だか妙な居心地のよさがありました。



ケケさん情報によると、本日は「赤口」。



正午前後は時間的には「吉」な日だったんだそうです。



吉といわれる時間帯に神社に詣でましたので、後は自力で何とかするのみですね。



っつーことで、明日からバリバリ頑張りたいと思います。



と、言いつつ、今夜から仕事をしないと駄目なんですけどね。



そんなこんなで初詣の帰りに本郷界隈の有名ハンバーガー店『FIRE HOUSE』にて昼食をば。



昨年はダダ混みで断念したので、今年改めてリベンジです。







携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。