sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

大福

長野県諏訪郡下諏訪町『新鶴本店』は諏訪大社秋宮脇にある明治創業の人気和菓子店。

image

諏訪大社秋宮に隣接する明治6年創業の和菓子店『新鶴本店』。

ここでは塩羊羹が有名らしいのですが、他の和菓子も人気がある。

中でも気軽に食べられる「新鶴もちまんじゅう」を買い求める観光客が多そうです。

同商品の販売は10時から。

春秋両方の諏訪大社への参拝が終わってから立ち寄りましたが、

その頃には入店の待ちが発生していました。

image
大好物の桜餅。
ここの桜餅は一般とは異なり、お餅を使っているようです。
食べたかった~

image
建物も立派だけれど、内装も立派。
とても落ち着く店内です。
(注:テイクアウトのみ)

image
梁がすごい。
和菓子もいろいろあります。

image
「新鶴もちまんじゅう」@190円(380円)
2個入りセットの販売だったのでそれを2袋購入しました。
帰りの電車内で食べてみる。

image
お餅の中に甘さ控えめのこし餡が入っています。
シンプルで美味しい。

image
小分けの塩羊羹も買っておきました。
@350円(700円)

翌日、食べ損ねたもう一袋のもちまんじゅうをトースターで焼いてみました。

なんと! こちらの方が好きかもしれん。

外側の歯触りとトロトロのこし餡。いいです!

再訪できるかは分かりませんが、

もし機会があれば次回も買って帰り、焼いて食べたいと思います。

お店の人には怒られそうだけど。



image
【新鶴本店(しんつるほんてん)】

長野県諏訪郡下諏訪町横町木の下3501
営業時間 9:00~17:30
定休日:水曜
※現金のみ
http://www.shinturu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市上京区出町通『出町ふたば』へ到着後すぐに大福を買いに行く。

image

1899年創業の『出町ふたば』。

学生時代に来て以来だったので記憶は不鮮明ですが、ある種の懐かしさを覚える場所です。

ゆえに、たぶん30年ぶりか? ぐらい久しぶりに行ってみることにしました。

友人宅近くの駅のロッカーに荷物を置き、バスで葵橋西詰バス停下車。

横断歩道を渡ろうとして前を見たら、お店の前に長蛇の列ができていました。

こんなに朝早いのに!

image
ワタクシが並んだタイミングでは30分待ち予想だったらしい。

image
こんなに商品があったっけ? というほどのラインナップ。


image
定番商品がどれだったっけ? と迷うほどでした。

気配的にはワタクシのすぐ後ろで並んでいた方が地元住民っぽいので

話しかけてみたところ、正に地元の方でした。

いろいろ教えて頂いたところ、昔は3つぐらいしか商品が無かったけれど、

行列ができるようになってから品数が増えたんだそうです。

今日買っておくべきものも教えて頂きました。

image
その地元の方に教えて頂いたところ、
従業員さんの上に掛かっている鏡は(お客さんが)身だしなみを整えるためのものだったそうです。
今はお客さんが気づき難い場所に掛かっていますが、昔は前面に出ていたんだとか。

image
定番の豆餅と、おススメ頂いた栗餅を購入しました。

image
合計590円(税込)。
おススメされるだけあって、栗餅がめっちゃ好みの味でした。
今だけの商品だそうです。

栗が甘いのかと思いきや、「甘露煮ではなく生の栗を加工して使っている」ので

その辺りが特別なんだそうです。

事実、焼いたのか蒸したのかした栗が乗っていて、栗の味がしっかり感じる一品でした。

訊いてよかった!

その方曰く、「伊勢丹でも買えるんですけどね」ということですが、

やっぱり気分的にはココで買いたい。

その後行列は道の反対側まで伸びていました。

恐るべし、(観光客に)人気店。



image
【出町ふたば】

京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
営業時間 8:30~17:30
定休日:火曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県山形市『清水餅屋』の あんぴん餅(大福)が柔らかくて美味。

image

母からお餅について要望を受けていたので、

どこで取り扱いがあるかわからないまま『清水餅屋』にやって参りました。

入口脇に貼っている「豆大福」が買えると良いなと思って店内へ。

期待した豆大福はなく、というか商品がほぼ売り切れており

辛うじて残っていたものを購入しました。

image
あんぴん餅(右)と、ゆべし(左)。

image
こちらでは餅菓子以外のお餅は見当たりませんでしたが
御赤飯やおこわは売っていました。

同行していた千葉県民Tが「あんぴん餅ってなんですか?」と質問。

あんぴん餅とは大福のことだそうです。

その質問で地元民ではないと露呈したようで

店主さんに「どこから来たのか」と訊かれ「東京から」と答えると

「東京のどこから」と追加質問を頂きました。

どうやらご子息が以前東京にお住まいだったそうで、

ワタクシたちと同じ区民だったようです。

帰宅後、夜遅くにあんぴん餅を食しましたが、

柔らかくて大変美味しかったです。

お米が美味しいところはお持ちも美味しいと納得できたので、

次回は餅菓子屋さんを回ってみようと思います。

後で口コミを確認したところ午前中に行くのがベストとのこと。

次回はそこも含めて計画を立てねば。



image
【清水餅屋】

山形県山形市十日町2-2-37
営業時間 10:00~18:00(売り切れ次第終了)
定休日:日曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県山形市『わたぼうし あんびん』の売切れ必至・幻の大福を入手する。

image

山形駅から約1kmほどの場所にある『わたぼうし あんびん』。

8時開店で午前中に売り切れるという幻の餅菓子で有名なんだとか。

気になるので予約はせずに朝一にダッシュ(自転車)で行ってみました。

image
商品のばら売りはしておらず、5個と10個入りだけ。
予約でほぼ完売するため商品の陳列もありません。

お店の奥に向かって

「予約していないんですが購入できますかー」と声がけしたら

「何個ですかー」と返事が来る。

「5個でお願いしますー」と返すとしばらく考えているような間があり

その後「大丈夫ですー」と応えてくれました。

ささっと支払い、再びホテルにダッシュ(自転車)で戻りました。

小雨が降っていたもんで。

image
帽子のような形状の大福餅です。
皮が薄く、甘さ控えめの餡がたっぷりと入っています。

素朴だけれど、素材が良いんだろうなと思える味。

飽きが来なさそうです。

ただし、人数が少ないと5個入りは多い。

予約しないと絶対に買えないとのことなので、

ワタクシが向かった日はラッキーだったんだろうと思われます。

元祖 冨貴豆 『まめや』の二軒となりにあるので、

豆に満ち溢れたい時に双方訪問するのも良いかも。

もちろん、『わたぼうし あんびん』は予約で。

これ、時間が経って固くなったら焼いても美味しいんじゃないかなぁ。





image
【わたぼうし あんびん】

山形県山形市旅籠町1-5-13
営業時間 8:00頃~12:00(売切れ次第終了)
定休日:不定
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県前橋市『だんごの美好前橋本町支店』のフレンドリーなオジサマが売るリーズナブルな和菓子。

image

だんごだけでなく、おにぎり、お弁当、焼きそば、巻きずしなども売る

『だんごの美好前橋本町支店』。

支店ってことは本店は何処に? と気になって調べたところ、

以下の記事を発見しました。



要約すると、フランチャイズ展開していたものが本部が無くなり

今は個々で営業を続けているってことみたいです。

image
食事から甘味まで扱う便利なお店ってことですね。
結構ひっきりなしにお客さんが訪れています。

image
ショーケースには複数商品がギュギュっと並んでいて
選ぶのに迷いまくってしまいます。(お団子が美味しそう)

image
時間によって並ぶものが少しずつ変わるっぽい。

image
東京で買うものに比べて格段に安い。

image
色々と買ってしまいました。(これでも結構我慢した)

甘さ控えめで美味しいです。

豆大福と靴餅は千葉県民Tに差し入れしておきました。

苺大福は持ち運び方が悪かったようで一部苺が損傷していたので

差し入れを断念。

自分で美味しく頂いておきました。

苺は果肉がしっかりしているから「やよいひめ」なのかも?

口コミ情報によると

フレンドリーな店主さんは元中華料理店を経営していたらしいので

次回は炒飯を買って帰ろうと思う。



image
【だんごの美好前橋本町支店】

群馬県前橋市本町2-1-19
営業時間 4:00~17:00頃
定休日:不定 (年末年始、5月5日、お盆頃)
※現金のみ
https://www.instagram.com/dango_no_miyoshi_honmachi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県沼田市『天然酵母パン 鍵屋』というベーカリーの苺大福。

image

『天然酵母パン 鍵屋』はパンだけでなく苺大福も作っていて、

その苺大福が人気らしいです。

事前のリサーチなくお店に入ったところ真っ先に目についたのが苺大福だったので

二つだけ買ってみることにしました。

image
苺大福は3種類。
中に入っている苺のサイズが普通と特大、超特大で価格が変わります。

image
超特大でも300円(税込)というお手頃価格。

image
持ち歩いているうちにへしゃげてしまいました。

image
帰る頃には苺の酸味でなのか大福の餅部分が溶けてた。
ちなみに餡は白餡です。

苺は大きくて美味しいのですが、持ち帰り方が拙くて

餅部分が大変食べにくくなっていました。

買ってすぐに食べるのが正解だったらしい。

もしくは容器持参で買いに行くか。

学習したので、

次回遠方で苺大福を買ったら即食べようと思います。



image
【天然酵母パン 鍵屋】

群馬県沼田市白沢町高平1305
営業時間 8:00~18:30頃
定休日:無休
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『一松はなれ』の苺大福の苺が大きくて最高に美味!

image

昨日食べた苺大福がイマイチだったもんでリベンジしたくなり、

朝から『一松はなれ』に行って参りました。

予約をしていなかったので店頭に並ぶタイミングを見計らって向かいましたが、

現在進行形で作られているところでした。

ゆえに少し待たせていただく。

ついでに杏大福もお願いしちゃいました。

image
カウンターにお菓子が並ぶのは11時頃かも。

image
美味しそうな干し柿を発見。

image
会津産のようです。

image
待ち時間に柚子のお湯割りを頂きました。

image
重いので今日は買いませんが、美味しいです。

image
本日購入したのはこちらの3種。

image
杏大福(柚子餡) 324円(税込)。
甘酸っぱくて柔らかくって、ものごっつい美味しいです。
めちゃくちゃ好き。

20240128_i1
苺大福 680円(税込)。
苺の大きさや仕入れで価格が変動するようです。
価格はだいたい540円~

image
苺は静岡県の「きらぴ香」。
提携農家さんから取り寄せているこだわりの苺のようです。
苺が驚くほど大きくジューシーで、餡の甘さと相俟って最高に美味。

image
今日の苺がかなり良いものだと価格で分かります。

苺大福は今まで見たことも無いほど巨大になっておりました。

昔は杏大福程度の大きさだったのに、二倍ぐらいになっている。

苺は提携農家で一番先に咲く一番花からできた実だけを使っているそうです。

(二番、三番になるほど実は小さくなっていくらしい)

その強い拘りを舌で納得させられました。

めちゃくちゃ美味しい。

リピーターで予約が埋まるというのも納得です。

かく言うワタクシも、食べた後からまた食べたいと思いましたもの。

機会があれば是非食べて頂きたい、ワタクシ的には最高の苺大福です。

image
お客さんがはけてからスタッフさんと少し話をさせていただき、
こちらの栗蒸し羊羹が美味しいと勧めて貰ったので即購入。
栗むし羊羹 360円(税込)。
「持ってみて」と言われて持ったらズッシリと重い。
ほぼ栗の重さなんだそうな。
一つしか残っていなかったので、次回はこちらも予約して複数買いしたいです。






image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、火曜、年末年始、お盆休
※現金のみ
(カードはVisaとMastercard)

https://www.ichimatsu.co.jp/hanare/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県長岡市『江口だんご 坂之上店』で笹団子を買ってみた。

image

江口だんご本店に行ってみたいと思っているものの、遠いのでちょっと無理。

でも商品が気になってはいるもんで近くに来たついでに坂之上店に立ち寄りました。

ここでは五色だんごが人気なのですが、持ち帰って当日中に食べられる気がしないので

3日ぐらいは日持ちする笹団子を購入することにしました。

image
それ以外の商品もあります。

image
笹団子以外に、進められてシャインマスカット大福も購入しました。

笹団子のお餅はちょい固め。

レンチンが必要かもしれません。

大福は柔らかかったので作った日時が違うのかも?

分かりませんが。

納得はできたので、次回は長岡駅ビルのCoCoLo長岡店で

人気の五色だんごを買おうと思います。

ほんと、笹団子ってお店によって随分と違うもんだなぁ。



image
【江口だんご 坂之上店】

新潟県長岡市東坂之上2-3-2
営業時間 9:30~18:00
定休日:木曜
https://e-dango.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『一松はなれ』で甘味色々大人買い。

image

母と一緒に『一松はなれ』に行って参りました。

お弁当の予約の電話をしたのですが

現在は前日までの予約になっているそうで獲得ならず。

せっかくなので複数の甘味を予約致しました。

image
早速食べたのは左側の「ゆずのゼリー」。
安定の美味しさです。

賞味期限が当日中だったのは杏大福。

それ以外は一、二日の猶予があります。

ゆえに、ゆっくり食べるつもりが、

杏大福とゆずのゼリーが胃袋に消えました。

相変わらずの美味しさです。

本店では現在、カフェ営業はやっていないのだそうです。

甘味を食べたい時はランチやディナーの後にしか注文できないとか。

かき氷メニューが今夏にも登場するようですが、

それだけで食べられるかは不明。

場合によっては平日に夏休みを取って、

昼時に食べに行くしかないかもと思っております。

かき氷を食べるという野望が、今年は叶うといいなぁ。







image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:火曜、第1週及び第3週の月曜、年末年始、お盆休
※現金のみ
https://www.ichimatsu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【和菓子の日】台東区雷門『一松はなれ』で新作大福を大人買い。

image

6月16日は和菓子の日。

ということで『一松はなれ』にやって参りました。

今日の目当ては杏大福。

と思っていたら、新作が出ていました。

image
右手側3つが新作だそうです。

image
ラムレーズンはちょっと冷やすと美味しいらしい。

帰宅後に「ゆずのゼリー」を食しましたが、

まぁぁぁぁ~美味しい。

固まるギリギリを攻めているゼリーって感じで、飲めます。

これ、5,6個食べたい。

夏場の差し入れに最適だと感じました。

image
ゆずのゼリー 432円(税込),あんみつ 594円(税込)

大福は大人買いしましたが、一応明日までの賞味期限になっております。

硬くなってもいいやという気分で、袋に入れてから冷蔵庫に仕舞いました。

今日は暑いので、餡子が心配になっちゃったもんで。

他に、ゆず果汁の大ボトル(2,808円)も入手し、

エンヤコラと帰路に着きました。

もう少し暑かったら購入を控えたもしれん。

今年はこの、ゆず果汁を使って自宅でかき氷を作るつもりです。

作る前から、美味しい予感。






image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:火曜、第1週及び第3週の月曜、年末年始、お盆休
※現金のみ
https://www.ichimatsu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『一松はなれ』に杏大福が出てた。

image
こちらは『茶寮一松』。建物は国登録有形文化財です。

image
この右側にある別の建物が『一松はなれ』です。


久々に『一松はなれ』にやって参りました。

浅草界隈は外国人と日本人の観光客で結構混んでおりますが、

この辺りは空いております。

歩きやすい。

今日の目当ては桜のおはぎ。

ぼちぼち終わっちゃうかしら? ってことで調達しに参りました。

image
定番のおはぎは現在3種類あります。

image
杏大福も3種類に増えてました。これは気になる。

image
気になるので、いつもの白あんと食べたことのない柚子あんを購入。

image
小ぶりなのでカロリーについての罪悪感も小ぶり。

image
とか言いつつ、結局これだけ買っちゃいました。

杏大福がめっちゃ美味しくて、

一口目のビールを飲んだ後の「くーっ」を言ってしまいたくなります。

干しあんずの食感と酸味が大福に良く合います。

美味しいです。

image
「ゆず果汁」も買っておく。
じわじわと値上がりして、現在2,808円(税込)。

久々に「ゆずあん包み」が食べたいんだけどなぁ。





image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、年末年始、お盆
※現金のみ
https://www.ichimatsu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区早稲田『nanarica 〜七里香〜』の苺大福3種を食べ比べ。

image

早稲田に小洒落た和菓子屋があると知り、行きたいと思い続けておりました。

しかし場所が中途半端過ぎてちょっと行きにくい。

今日は朝から半蔵門に居たので九段まで戻り、都バス利用で関口一丁目バス停下車。

その後徒歩で『nanarica 〜七里香〜』にやって参りました。

イートインも出来るようですが、デパートの催事準備で忙しそうだったので

テイクアウトすることにしました。

image
開口部が広くて明るい店内は居心地が良さそうです。

image
次回はカフェを利用してみたいなぁ。

image
今日は大福とどら焼きが並んでいました。
上生菓子がある日もあるらしい。

image
今日の目的は、苺大福3種食べ比べ。
セット 1,250円(税込)

image
こちらの3種類の苺が入っています。

image
どら焼きは明日まで日持ちするので一つ買ってみることに。

image
3種類あるなかで、求肥入りのどら焼きを購入しました。

image
餅(求肥)入りどら焼き 300円(税込)

image
千葉県民Tに豆大福を買ってみた。
豆大福は一つ200円(税込)。

先ずは香川県産さぬきひめの苺大福を食べましたが、

割とお餅がしっかりしており、時間と共に固くなりそうな気配あり。

しかし、餅、餡、苺のバランスが良くて食べ易かったです。

餡が甘すぎないのかも。たぶん。

ちなみに以下が一月の催事予定ですが、

新宿伊勢丹が入っている点で、ワタクシの中で評価が高まりました。

◆1月の催事予定
1月4日(水)~1月10日(火) @玉川高島屋
1月7日(土)~1月9日(月) @代官山蔦屋書店シェアラウンジ
1月11日(水)~1月16日(月) @横浜高島屋
1月18日(水)~1月24日(火) @新宿伊勢丹
1月18日(水)~1月24日(火) @代官山蔦屋書店シェアラウンジ
1月23日(月)~1月30日(日) @ルミネ大宮

次回は上生菓子が並ぶ頃に再訪してみたいです。

image
各種電子マネーが使えます。


image
【和菓子 nanarica〜七里香〜】

新宿区早稲田鶴巻町111
営業時間 10:00~20:30
定休日:水曜
(その他の休みはInstagram要確認)
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/nanarica77/
https://nanarica.shopinfo.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

台東区雷門『一松はなれ』に「ゆず果汁」を調達しに行く。

image

カフェメニュー目当てに茶寮一松に行ったら予約で満席。

ここのところ土日は予約で埋まっているそうです。

image
一松はなれは、茶寮一松に向かって右手に道を進むとあります。

実は『一松はなれ』にも目的がありまして、

ここで「ゆず果汁」の配送を手配しました。

image
夏場は特に美味しく感じる「ゆず果汁」。

WEBからでも手配できるけれど、

登録のためにパスワードを考えるのが面倒くさい。

実際、お店で手配する方がラクだと感じたので、

今後も手配することがあればここまで来ちゃうと思うわ。

さて、カウンターを見ると見たことのないおはぎを発見。

image
緑色のは「ずんだ おはぎ」なんですって。

甘さをギリギリまで控えているため、

枝豆の味が分かり易いという解説により購入を決意。

でもやっぱり杏大福は外せないので、

そちらも買っちゃいました。

できれば茶寮一松で食べたいんだよなぁ。いろいろと。

そうなると平日が望ましいので、

夏バテしそうな日に夏季休暇を取って

美味しいものを食べに来ようと思います。




image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、年末年始、お盆
※現金のみ
https://www.ichimatsu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『一松はなれ』で長らく野望だった瓶入りの「ゆず果汁」を買って帰る。

image

ランチを目的に茶寮一松に行ったらイベントで貸し切りだったため、

どうせならあんみつを買おうと思い、『一松はなれ』に向かいました。

今まで重いのでスルーし続けていた「ゆず果汁」も買おうと思って。

夏に飲んだら絶対おいしいやつだし!



今回は割と揃っておりまして、ほどほどに選ぶことができました。

おはぎは出来ていなかったけれど、杏大福が買えたのは幸い。

image
杏大福の断面があったので撮らせて頂きました。

相変わらず心地よい接客で、つい色々買っちゃいました。

「ゆず果汁」は大小の二種類のサイズがあるのですが、

今日はエイヤーッと重い方(大)を買っちゃいました。

冷蔵庫に入れるなら小さい方が良いような気がしますが、

あっという間に飲んじゃいそうな気もする。

次回こそは予約を入れてお弁当を買ってみようと思ってます。

否、その前に茶寮一松に文化財プレートを見に行きたいので、

それを済ませてからかな、お弁当は。




image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、年末年始、お盆
※現金のみ
https://www.ichimatsu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県佐野市『味噌まんじゅう新井屋 佐野本町店』の苺大福は「とちあいか」を使っているらしい。

image

佐野市といえば『味噌まんじゅう新井屋』。

文化財に指定されている建物をリノベして使用している和菓子店です。

苺大福に使用している苺が「とちあいか」らしいので、

入手すべく立ち寄って参りました。

image
初めは苺大福だけを買うつもりが、
文字とビジュアルによる視覚の誘惑に膝を屈しました。


image
お目当ての苺大福。
流石、苺王国の苺大福。
苺がみずみずしくて美味です。

image
主力製品の、味噌まんじゅうも買っておく。

image
花見だんごはと苺大福一つは、
ほぼ毎日ファミマの珈琲を御馳走してくれる千葉県民Tに
差し入れしておきました。

味噌まんじゅうにクローバーの焼き印があるのは

レアものなんだそうです。

「一つ入れときますね」

と、そのラッキーアイテムを入れて貰っちゃいました。

佐野に来るたびに立ち寄るお店ですが、

毎度新しい発見があるので楽しいお店だと思います。

また、かき氷の季節に来たいなぁ。



image
快晴に歴史的建造物が映えます。
(こちらは横から見た店舗)


image
【味噌まんじゅう新井屋 佐野本町店】

栃木県佐野市本町2942
営業時間 9:00~18:30
定休日:月曜
http://www.misoman.co.jp/
https://www.instagram.com/misomanju_araiya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千葉県民Tが松島屋の大福を差し入れしてくれた。

image

千葉県民Tは朝から高輪界隈に居たらしく、

松島屋の大福を3種買ってきてくれました。

東京三大豆大福といえば、群林堂、瑞穂、松島屋。

ワタクシが食べたことのないのが松島屋のそれでした。

でも、午前中で売り切れちゃうんですよねぇ。

ハードルが高いわ。

image
豆大福

image
草大福
※実店舗でしか買えません

image
きび大福
※実店舗でしか買えません

今日は結局、ぼたもちを買わなかったもんで、

頂いてすぐにお供えに使わせて頂きました。

タイムリーな差し入れをありがとう、千葉県民T。

買って来たお豆腐を差し入れしたので、

ある種、物々交換みたいになっちゃいましたが、

買いに行きにくい有名店の大福は大変うれしいです。

早速、きび大福を食べましたが、

甘過ぎなくて美味しいです。

夕方に、草大福を食べたら止まらなくなって、

豆大福もぺろりと平らげちゃいました。

なんか軽いので、ぱくぱく食べられる気がします。

流石、東京三大豆大福。

これはまた食べたくなるかも。

栗蒸し羊羹も有名みたいなので、

8月になったら予約を入れて

港区コミュニティバス「ちぃばす」に乗って

買いに行ってみようかしら。

新しい美味しい出会いで、

胃袋も気持ちもハッピーな一日になりました。

御馳走様です。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。