sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

大津駅

滋賀県大津市『八百與(やおよ)』という漬物専門店が結構楽しい。

image

江戸年間の嘉永3年(1850年)創業の『八百與(やおよ)』。

大正時代から昭和29年まで宮内庁御用達となっていた「長等漬(ながらづけ)」のお店で、

三井寺の背後にたたずむ小高い長等山の麓で採れた野菜を漬けるからその名が付くそうです。

image
立派な欅の一枚板の大看板に宮内省(庁)御用達の文字があります。

image
屋根に鍾馗さんが乗っていました。

店先に並ぶ商品はどれも魅力的。

しかもお手頃です。

いろいろ購入したくなりますが、

賞味期限的に欲張ってもなぁという気もするので

ほどほどに留めておきました。

image
今が旬の水なす。
切ってあるものがあるので宿で食べるために購入しました。

image
琵琶湖ならではの商品が色々あります。

image
氷魚(鮎の稚魚)の佃煮も入手。

image
ここで購入したもの。
中央のお漬物2種宿でソッコー消費されました。美味しかった。

image
佃煮は日保ちするので持ち帰り易い。

image
「ひうお」と「ごり」。

ここのお漬物は一度塩漬けにしてから糠漬けにするらしいです。

あれ? 逆だったかな?

とにかく手間暇が掛かっているらしいです。

看板商品の「長等漬(ながらづけ)」を買わずに浅漬け(糠漬け?)と

赤かぶらの糠漬けを購入しました。

赤かぶらの糠漬けはどうしても買いたかったので

宿で食べずに持ち帰りたいと思っています。

追加で買いに行きたかったけれど、時間が無いので

また大津を再訪することがあれば立ち寄りたいです。



image
【八百與(やおよ)】

滋賀県大津市長等2-9-4
営業時間 10:00〜19:00
定休日:日曜

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

滋賀県大津市『元祖 阪本屋』の鮒ずしを買わずに鮎ばかり購入する。

image

シーボルトの旅日記にも登場するらしい『元祖 阪本屋』。

明治2年に鮒ずしの製造・販売を専門に行う分店として

現在の阪本屋が開業したそうです。

滋賀に住む知人が「大人になったら鮒ずしの美味しさに目覚めた」

と言っていたので、

本当に大人になるとその味が分かるのか知りたくなり、

大津でも有名な(と勝手にワタクシが思っている)このお店に

散策がてらやって参りました。

建物が文化財なので見てみたかったってのも訪問理由の一つです。

image
舟形看板は大津市景観重要広告物に指定されています。

image
店内は格天井で贅沢な普請。
お断りして写真を撮らせて頂きました。

image
お高い鮒ずしを買うつもりがスルーしてしまい

image
持ち帰りし易い佃煮を買っちゃいました。

image
いろいろ置いてあるので分かり難いですが、結構立派な建物です。

image
細かい意匠が贅沢。

image
引きで建物を眺める。
雨、ざざ降りです。

後日、購入物をアップしますが、鮎ばかり色々購入しました。

そして今回参加できなかった方へのお土産もここで調達。

国の地域観光事業支援の地域クーポンが6月30日まで

1,000円上乗せしてくれるので、ここで贅沢に使っちゃいました。

つまりは、地域クーポンが使えるお店です。

すっごくラッキーでした。

宿に戻っても鮒ずしを買うべきだったかで未だに迷っているので、

記憶に残るお店になったかも。

image
これ以外にお土産も購入。
クーポン+現金で買っちゃいました。


image
【元祖 阪本屋】

有形登録文化財
滋賀県大津市長等1-5-21
営業時間 9:00~18:00
定休日:日曜
http://www.sakamotoya.biz/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。