キュンキュンって死語ですか?
それはともかく、ワタクシは工芸品が大好きでして、
デパートなどで目にするとつい立ち止まってしまいます。
それが竹細工だったりすると、何かを買わずにはいられません。
旅先でも古びた荒物屋には必ず立ち寄り、
良いものがあれば笊などを買ってしまうほどに。
昨日も日本橋で、大分県別府の竹細工職人さんの作品に出合い、
プライドある作品の緻密な仕事っぷりに激惚れしてしまいました。
欲しいものは大量にあったのですが、
もはや2つの食器棚も茶箪笥も満杯で置き場所がないため、
最も小さい作品を購入致しました。
これまた激惚れです。
小さなおむすびが2個入りそうな竹かご。
とても緻密に作られています。
一緒に買ったスプーンとサイズ比較してみる。
お手頃価格だったので、ツマを作るスライサーも買っちゃいました。
竹細工の工芸品って、経年変化が楽しめるのが良いですよね。
ふと思い出して、大昔に買ったものと色を比較してみることにしました。
左が今回買ったもの。右が二十数年前に買ったもの。
飴色になっております。
実は上写真の古い竹かごは今回茶箱から発掘したものでして、
中から当時の宝物的な細々したものが出て参りました。
今も昔も好みのものは変わっていないようで、
小さなもの、工芸や民芸品が好きだと再認識しました。
そして、竹細工ものが好きだってところにも変化はないようです。
今回購入した竹かごも、二十年後には良い色になっているんだろうなぁ。
気の長い話しだけれど、今から楽しみです。