sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

夕食

今日の夕食。

image

今日の晩ごはんは母が作ってくれていました。

病院帰りに日本橋で買い出ししてエンヤコラ持ち運んで帰宅。

キッチンに立ち、自分の食べたいもの&ワタクシが食べたいであろうものを調理。

できたものが上の写真の晩ごはんです。

富山の鰤の醤油焼、海老芋の煮っころがし、帆立貝柱入り胡瓜もみ、なめこ味噌汁など。

先日購入した鬼おろしは快調に大根を鬼おろさせてくれます。

あれは今年買って良かったものに入るかもしれん。

image
ちなみに帆立貝柱は点天の餃子を食べた日の食卓右下にあるものを利用しています。
(この日の食卓はお粥でして、ワタクシが担当しております)

ひとが作ってくれた食事って美味しいですよねぇ。

魚を滅多に買わない&焼かないワタクシゆえ、久々の鰤は大変美味しく感じました。

焼き魚も良いかもしれん。お高いけど。

子供の頃は何とも思っていなかったけれど、この歳になると

あと何回母の料理を食べられるんだろうかと考えることが増えました。

一食一食有難く頂くようにもなりました。

これが歳を取るってことなのかもしれん。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

おはぎ。

image

ずーっと「おはぎが食べたい」と思い続けておりまして、

昨晩、母が「明日は銀座に行くかもしれない」と言うので

できれば銀座三越で買って来て欲しいとお願いしました。

本日、へろへろ気味で帰宅したところ仙太郎の箱があるのを目撃。

ようやく念願かなっておはぎを口にすることが叶いました。

ちなみに写真の五種類全てをワタクシが食べた訳ではありません。

リクエストしたのは七穀ときなこのみなので、

そちらを食後に頂きました。

これまた母が作ってくれた夕食をしっかり食べた後で

時間を置かずにおはぎもペロリ。

おかげで今は前屈ができないほど満腹です。

20240221
今日の晩ごはん@母作
冷蔵庫で萎びていた白菜を使い切ってくれたらしいです。
そうは思えないほど美味しかった。

誰かが作ったご飯って本当に美味しいですよね。

ありがたいやら、美味しいやら。

満腹のところにおはぎを食べたので、満足度もアップ。

ゆえに当分、おはぎを求めずに済みそうです。

善き哉。

食べ過ぎたら眠くなって来ました。

今寝れば朝まで爆睡出来そうな気がするけれども

太るだろうなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市『すし 琉之輔』の握りが美味しすぎて悶えるレベル。

image

開店の数十分前に予約の電話を入れ、『すし 琉之輔』に行って参りました。

前回も狙っていたのですが、COVID-19の影響でお休みしていたっぽく、

今回はある種のリベンジでございます。

急な予約にも関わらず快く席を融通して頂きまして、

至福のひと時を過ごして参りました。

もう、とにかく、何もかもが美味しい!

image
メニューに無いものの、冷蔵庫内に勝駒があるのを発見。
席に着くなり飲めるか伺ってみました。

image
製造は今月!

image
少々飲んじゃってますが、
徳利ギリギリまで入れてくれたのには驚きました。
純米なので味はスッキリで香りと甘さはあまりありませんでした。

いやぁ、勝駒が飲めるなんて、幸先が良いなぁ。

とワクワクしつつお料理を待つ。

琉之輔おまかせコース5,500円をオーダーしましたが、

東京だと万円は超えるっしょ、って感じのクオリティの高さに

ただただ驚きました。

ホント、美味しい。

富山に来たら必ず足を運ばねばと、一皿目から思った次第です。

image
小鉢はゲソの和え物。
ものすごくいいお味で、これだけで何杯か飲めると思える。

image
何種盛りだよってぐらい盛られたお刺身。
何もかもが凄く美味しいけれど、お高いのでは? とも思える。
これだけでも、おまかせコースにする価値ありです。

image
母の大好物である茶碗蒸し。
これは普通の味でした。

image
母が冷蔵庫に「みかんの飲み物がある」と気にしていたので、
訊いてみたら奈良のお酒だったらしい。

image
ポンジュースみたいに果肉が入っています。
アルコール度数は7度。
ロックで(母が)いただきました。

image
銀鱈の塩焼きはフワフワで上品な焼き魚だと感じました。
ネタが良いから半生っぽく焼けるんだろうな。

image
メニューにネタの名前が書いてあるので追加がし易そう。

image
紅ズワイガニはほんのりポン酢の気配がしていい感じ。
ってか、ガリが既に美味しい。

image
アオリイカは食感が繊細。
握りには全て刷毛で醤油が塗られているので、
このまま食べられます。

image
ワタクシの大好物のコハダ!
これは何貫も食べられるやつ!

image
キジハタって高級魚なんですね。
だからかあまりお寿司で食べた記憶が無い。

image
ノドグロの炙りは舌触りに変化があって楽しい。

image
これだけはやっぱり得意ではないバイ貝。
母は美味しそうに食べていました。

image
口の中の体温で脂がとろけるトロ。

image
白エビは、まったりクリーミー。

image
良い味のアサリのお味噌汁。
アサリの身がとても綺麗でした。

image
卵は甘いけれど奥深い味。
あまりお寿司のギョクが得意ではないのですが、
これは美味しいと思いました。

握りはほろほろと口の中で解ける食感。

絶妙な力加減なのかも。

だから全て軽く感じるし、いくらでも飲めそうな感じ。

飲まなかったけど。

こういうお店があるから、富山通いは止められない。

ランチとディナーで握り方を変えているのかが気になるので、

平日に富山に来ることがあれば、ランチも試してみたいです。



image
【すし 琉之輔(りゅうのすけ)】

富山県富山市桜町1-3-11 AIビル2F
営業時間 [昼(火~金)] 11:30~14:00, [夜] 17:30~翌1:00
定休日:日曜
https://www.facebook.com/983119021783802/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

本日の晩ごはんは母が担当。

image

昨日今日と出勤し、座席移動のための引っ越し作業でヘロヘロです。

ってことで、この二日間は在宅していた母が夕食を担当してくれました。

あれも、これも、と思ってくれたようで、若干品数が多い。

食べきれなかったたものは明日食すとして、

殆どを美味しく平らげたワタクシです。

家に帰ると食事が出来ているって良いですよね。

毎日だったらその状態に慣れてしまうのでしょうが、

ワタクシのようなオヒトリサマ生活だと新鮮に感じるし、有難い。

人は慣れる生き物だけれど、慣れちゃ分からない感情ってのもありますね。

明日は緊急事態宣言解除後の土曜日。

台風一過で快晴だと思われます。

絶好の公園日和だよなぁと思って新宿御苑に行こうと思ったら、

台風後の園内確認のため開園が9時を過ぎるかも、と告知されていました。

ってことは都内の殆どの公園や、小石川植物園もそうなのかもしれん。

早朝行動族としては、若干残念です。

明日はベッドでゴロゴロと転がりながらダラダラ起床しようと思います。

どこか緑の多い場所に行きたいけれど、皆、そう思っているだろうなぁ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

夕ごぱんと夕ごはん。

image

昨日と今日は出勤しておりました。

冷蔵庫にそれなりに食材があったので、

昨日は嵜本でパンだけ買って帰宅。

母がパレスホテル東京でメロンパンを買ってくれていたので、

パンを主食にして夕食を摂りました。

それが上の写真です。

image

パレスホテル東京のメロンパンはやっぱり美味しい。

もりもりと飲むように食べたので、のどに詰まりそうになりました。

危険です。

image

嵜本では「丹波黒豆とよもぎの食パン」が今月末まで限定で販売中です。

120×120×120mmサイズで、一斤850円(税込)。

兵庫県丹波産の黒豆を使用しているそうで、

ヨモギの香りは感じませんでしたが、黒豆はかなり美味。

黒豆自体もちょっと大きめな気がする。

嵜本のインスタをフォローすれば、雨の日は100円引きになるため、

これからの季節はオススメです。

そんな感じでパン食だった昨夜ですが、

今夜の主食は餃子でした。

先日ISETAN DOORで買った餃子の賞味期限が明日に迫っていたもんで、

慌ててジュジュッと焼いちゃいました。

image

主食が餃子の夕食は、ワタクシ的にも今回が初の試み。

ってか、餃子の皮が小麦粉でできていることを考えれば、

充分に主食と言えるものなのかもしれない。

かなり満腹になったため、今は猛烈に眠くなっております。

胃に血液が集中しちゃっているんでしょうね。

今寝たら爆睡できそうなんだけれども、確実にデブる。

今更か。

寝るか踏ん張るかは、

これから歯を磨いてから考えようと思います。

せめて20時を越えねば・・・

って、その時間に意味は無いんだけれども。

20時を超えたら「夜」って感じですよね。

違うかな?

そういえば、「夜」って何時からなんだろう?

ちょっと気になるけれど、眠いので、まあいっか。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

ばんごはん。

image
炊き込みご飯はまたまた干し貝柱です。
今回は二合炊きで大量に作ってもらいました。

本日の晩御飯も母担当。

ワタクシは牛すじのみ朝から煮込んでおりました。

その後は母が大根と炊き、

りっぱな一品に昇華しといてくれました。

image
ワタクシ渾身の牛すじ(だけ)煮込み。

この日は全く外出しない日で、

ゴミ出しにすら出ませんでした。

ゆえに夕食も冷蔵庫にあるもので作成。

炊き込みご飯がやっぱり美味で、

焼きおにぎりになるのが楽しみです。

そして食べ過ぎて太る、と。

でも、まあ、いっか。って感じ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県射水市『たけ志』の蟹しゃぶコースで己の限界を知る。

image

蟹好きで「蟹蟹」言い続けている同行者が、

蟹しゃぶコース20,000円(税サ別)を予約しなさった。

ってことで、ちょいと射水まで行って参りました。

蟹があまり得意ではないワタクシとしては「人生最後の蟹で良いや」という状態。

これが鰻だったらと何度思ったことか。

好物は食べ続けられても、そうではないものを食べ続ける罪悪感は半端ないです。

身につく脂肪に対する罪悪感。もっと好きな人は沢山いるのにという罪悪感。

何より漁師さんと料理人さんに対する罪悪感が半端なかったです。

image
時節柄、昼の方が人気で予約でいっぱいなのだそうです。

image
当たり前だけれど、生きている時は白っぽい蟹。

image
通された座敷には蟹の絵が掛かっていました。

image
ランチョンマットも蟹。

image
前菜五種

image
白海老の雲丹和え。

image
鰹のたたきだった気がする。

image
季節の刺身三種の一つは寒ブリ。

image
本ずわい蟹の刺身。
生で食べると粒々した食感で
(そういうのが苦手なワタクシは)ゾワゾワしました。

image
コダワリの白いタグ!

image
茹で本ずわい蟹は身離れが良くて食べやすいです。

image
甲羅焼きには味噌が付いていました。

image
甲羅酒。
ワタクシは苦手なので同行者に飲んで貰いました。

image
蟹しゃぶしゃぶ。
この辺になると疲れてきて食が進まなくなります。

image
デザートは林檎が入ったバニラアイスでした。


写真の数で熱量の低さが伝わると思いますが、

最後に雑炊までありました。(ワタクシは食べませんでしたが)

ワタクシの場合、蟹と栗は剥かれている方が食べやすくて好きです。

そして生より茹でか焼きの方が食べやすい。

まあ、そんなことをグルグル思い続けていた2時間でした。

ちなみに蟹はとても良い品だったのだと推察されます。

蟹好きな父や妹なら楽しめただろうと何度も思いました。

甲斐のない奴で、ほんと申し訳ない。

御免なすって。



image
【たけ志】

富山県射水市中央町14-8
(万葉線新湊港線新町口駅下車すぐ)
営業時間 [昼]11:00~13:00,[夜]17:30~22:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
http://k-takesi.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『漁菜亭(ぎょさいてい)』は料理のクオリティと満足度が高い。

image

土曜日の夜はどこの居酒屋も予約でいっぱいらしい。

数件断られたのちに辿り着いたのが『漁菜亭(ぎょさいてい)』。

富山県ご出身のyoshikaさんにコメントを頂き

チェックしていたうちの一つです。


オススメ頂いて本当に感謝しています。

ありがとうございます。

おかげさまで美味しいひと時を過ごすことが出来ました。

勝駒もあり、猶更ハッピーでした。

次回は母と来ようと思います。

image
この日のつきだしは甘えびの珍味でした。
糀漬けだったかな?


image
これ以外にも日本酒はいろいろあります。
端から飲みたくなりますな。
特筆すべきは刺身盛り合わせの値段!
内容からすると、かなり安いです。


image
一品料理も良いものが揃ってます。

image
ポテトサラダ 500円。
さつま芋が少し入っていて美味。
たしかに「ポテト」ですもんね。

image
棚にはかなり高価なお酒の箱が置いてありました。

image
けれど、ここは勝駒一択で。
東京で飲むより遥かに安いです。
一杯900円! 三桁じゃん!

image
かなり豪華なお刺身盛り合わせ。
東京ではなかなか食べられないんじゃないかってほど
鮮度も味も良いものばかりでした。

image
昆布締めもあり。

image
白海老すり身揚げ。
激ウマです。なんだこの美味しさは!

image
中がホワホワの甘々。
何個でも食べたい。ってかまた食べたい。

image
砂肝はビッグサイズです。
これは普通かな。

image
3杯残っていると小耳に挟み、頼んだのが香箱ガニ1,200円!
卵部分は夕方に合流した旅仲間が食べました。

image
馬刺し(霜降り)。
トロトろした舌触りで美味しいです。

image
大将からサービスで頂いた味噌南蛮。
もの凄く辛いので酒のアテにってことでした。辛い。

image
最後に出されたお茶がお薄かなってぐらいお抹茶感があり、
口がさっぱりしました。
これは良い!

本当に良いお店を教えて頂きました。

同行者も初富山の夜を楽しんでおりまして、

「富山って美味しいものが沢山あるんだね」

という感想を貰い、

県民ではないのに鼻高々なワタクシでした。

大将はフレンドリーでとても良い方です。

なんでも明治記念館に居られたとか。

プライドを持って料理を作って居られる人だなぁと感じました。

ぜひ、また再訪したいと思います。

美味しかった!!



image
【漁菜亭(ぎょさいてい)】

富山県富山市大手町6-7(国際会議場前駅からすぐ)
営業時間 11:30~13:00(売切れ次第終了),17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日:日曜
http://www.gyosaitei.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『旬と鮮 伊真沁』でディナー難民になり掛けたところを救われる。

image

目星をつけていたお店が軒並み開いていないという夕食時刻。

COVID-19の影響でしょうか。

久しぶりの富山の夕方散策は、ちょっと切ない気分になりました。

image
街なかに驚くほどのカラスの群れが飛び交っておりました。
リアルなヒッチコックの「鳥」って感じ。
写真で切り取った以上の広範囲の空で動く黒い点。
ある種、圧巻でした。

さて、電子クーポン券を全く使えていないので

どうにかしたかったのですが、

ワタクシが歩いた範囲では、使えるところはあまり無さそうでした。

ぐるぐる歩いてようやく発見したのが富山駅前にある『旬と鮮 伊真沁』。

これで「イマジン」と読むらしいです。

若い女性客率が高い店内に、予約なしでも入店することができました。

ああ、助かった。

image
飲み物は生ビールにしました。
ワタクシ的には珍しいことです。
って、前日に東京で勝駒を呑んだしな。
突き出しの海老の素揚げが異様に美味しかったです。
ビールにめっちゃ合う。

image
富山らしいメニューと、居酒屋らしいメニューが混在しています。

image
本日のおすすめメニューに興味深いものがありまして、
それを注文してみました。

image
ポテトサラダは今まで見たことが無い形状。
蒸かしたジャガイモ(大)がごろりと入っています。

image
自分でジャガイモを潰して混ぜて食すものらしい。
見た目は凄いことになっていますが、これがなかなか美味しかったです。

_DSC_7294
栗の唐揚げ。
渋皮を揚げると苦みが無くなるもんなんですねぇ。
たのんで良かったです。
ちょっと他には無いメニューかも。

image
イカの天ぷら。
これは塩で食べる方が美味しい気がする。
コリコリした食感で美味しい…って、何イカだったっけ?

image
母が一番気に入ったという牡蠣の天ぷら。
※ワタクシは牡蠣が嫌いです

image
氷下魚(こまい)の干物。
初めて食べましたが、とても淡白な味でした。

スタッフさんたちが良い感じに接し易いです。

女将さんが特に良い感じでした。

ここは居酒屋だと思うけれど、外まで見送りに出てきてくれたりして。

残念ながら電子クーポンは使えませんでしたが、

二人で4,000円以下というリーズナブルな夕食でした。

食べる場所に困ったら、次回もここにするかもなぁ。

image
GO TO トラベルのクーポンは使えるようです。


image
【旬と鮮 伊真沁(いまじん)】

富山県富山市新富町1-1-4
営業時間 17:00~
定休日:水曜
https://www.facebook.com/syuntosenimajin/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

母がうどんを作ってくれた。

image
きつね、肉、きのこ、野菜うどん。

今日は大変忙しく、全身がささくれる一日でございました。

もう、心はカッサカサさ。

カサついた気分を纏いつつ「嗚呼、夕食なんにしょ~」と家路を辿っていたら

母からメールが届き、うどんを作ってくれると仰る。

なんてグッドタイミング。

なんてナイスな申し出。

いろいろあったけど、今日は良い一日なのかもしれんと思った次第です。

うどんは今井のそれで、

伸びるとか気にせずゆっくり食べたい時には最適だと思います。

東京のうどんの名店を知りませんが、大阪人にはお馴染の名店です。

学生時代はよく道頓堀まで食べに行っておりました。

帰宅後、リビングに荷物を置き去りにして入浴し、

再びリビングに戻ったらもう夕食ができていました。

嗚呼、癒される~。

席に座って「いただきます」と手を合わせるにも、

普段の三倍ぐらいの気持ちを込めました。

甘いものが食べたくて、神楽坂でプリンを買って帰って参りましたが、

母も日本橋の清寿軒でどら焼きを買ってきてくれたんだそうな。

「冷凍しても美味しいらしいわ」と仰るので、

いそいそと一つだけ冷凍しておきました。

明日の朝が楽しみです。

そして常温の一つは、ペロリと飲むように食べてしまいました。

実はワタクシ、あまりどら焼きは好まないのですが、

清寿軒のどら焼きは大好きです。

やっぱり美味しいわぁ。

胃袋も癒されました。

「食」って癒しにもなり得ますね。

ってか、満足したら眠くなってきた。

食後三時間を空けてから就寝なんてことは出来なさそうなので、

今日も脂肪をなすがままにさせておこうと思います。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

母に肉うどんをリクエストしてみた。

image
スーパーで松阪牛のパックが半額になっていた。

本日は母に夕食を依頼し、

ワタクシのリクエストにより肉うどんを作って貰いました。

ここ数日間、妙に肉うどんが食べたいという欲求が持続していたためです。

全てをお任せして母がキッチンに立っている間に入浴し、

その後はPC前に座っておりました。

夕食の調理でワタクシが担当したのは、

母が入浴している間に饂飩を茹でたぐらいのもんです。

母の料理で育ったワタクシですが、

料理については殆どその手法を継承しておりません。

そもそも好き嫌いが母とは違うってことと、

一人暮らしが長かったことが原因かと推察されます。

そんな母が作った本日の夕食は以下の通りです。

image
茄子と野菜の揚げびたし。
食べたいけれど面倒なので自分では作らないもの第一位の一皿です。


image
酢の物や煮浸しなども付いてました。
暑かったので調子に乗ってビールを飲む。

誰かが作った料理って純粋に見た目や味を堪能出来て良いですねぇ。

ちょっと考えたら母の料理(夕食)は久々のような気がするし、

食べたかった肉うどんが食べられて、大変満足致しました。

今後も一週間に一度は母に夕食を担当して貰っちゃおうかな?

と今日の夕食に味を占めてそう思っている今のワタクシです。



【にほんブログ村】

食べる日。

image

新型コロナウイルスに感染した札幌市の女性が、発症の初期に食べ物の味や化粧品のにおいがわからなくなり、この状態が数日間、続いていたことを明らかにしました。
WHO=世界保健機関は、各国からも同じような報告が相次いでいるとしていて、初期の症状の1つなのか、調査を進めています。

というニュースを見て、

「確認のためにも食事はしっかり摂らなきゃだめだよね」

という理由付けを得たワタクシ。

今日も朝昼晩ガッツリとカロリーを摂取致しました。

昼は母の作った饂飩。

夜は母の作った蒸し野菜。

そんな食事でした。

ワタクシが朝に作ったニンニクが効いたスープの出番なし。

ってことで、明日の朝にでも飲んでおこうと思います。

明日の夜に飲むと、翌朝の出勤時に匂いそうだもんな。

image
野菜を切って乗せて蓋して蒸すだけ。
とてもヘルシーな夕食となりました。

よくよく考えたら、間食をしておりません。

あれ? いつもより健康的な食生活なのでは?

と思っているところです。

どうしよう、痩せてたら♪

などと、妄想が捗ります。

さて本日は

「ソリティアファームビレッジ」というゲームをDLしてしまい、

気が付いたら夕方でした。

ものごっつい非建設的な一日となりまして、

罪悪感に慄いているところです。

ソリティアの魔力恐るべし、です。

たぶん、あしたもやっちゃうと思う。

そんなこんなで引きこもり生活一日目は、

ダレダレな感じで終了でございます。



【にほんブログ村】

栃木県日光市『日光西町倶楽部あらとうと』の夕食。

image

食事時間は2時間は掛ると言われていたため、

胃袋に気合を入れてレストランに降りて参りました。

夕食はフレンチなので、ワインを飲む気満々です。

しかし、母が殆ど飲まないもんで、

「とりあえず」シャンパンに致しました。

ワインリストは充実しており、良い価格帯のものもありますが、

グラスワインはリーズナブル。

勧められるままに飲んじゃいました。

安価でも十分美味しかったです。

image
日光湯波とスクランブルエッグ、北海道産雲丹のアンサンブル キャビアを添えて

image
スクランブルエッグは必要だろうか?と思ってみたり。

image
フランスパンとライ麦パンの2種。
ワタクシは飲んでおりますので、ライ麦パンのみ食しました。


image
ブレミアムやしお鱒と三陸産の帆立貝、鮪のスモーク 日光野菜と共に

image
白いキノコたちが気になるってか、買いたい。
「やしお鱒」とは栃木のブランド鱒なんだそうです。
とろりとして美味でした。


image
カナダ産オマール海老と紅ずわい蟹のビスク 日光白菜と共に

image
こってり濃厚なスープは、アルコールが進む味です。

image
真鯛のムニエル 蕪のピューレと原木椎茸添え 焦がしバターソース
ワタクシのナイフ使いでは原木椎茸が切れませんでした。


image
口直しの柚子のシャーベット

image
とちぎ和牛フィレ肉のポワレ ロッシーニ風

image
これは美味。フォアグラ&トリュフと一緒に食べると良い感じです。
肉の塊が苦手なワタクシでも、ウマウマでした。


image
あらとうと特製 冬のスペシャルデザート
 どえらく可愛らしい一皿。
桃の節句感があるのはピンクのチョコが原因か?


image
珈琲も美味しいのです。

image
Mignardise(ミニャルディーズ)はマカロンとカヌレ。
食べきれずにこのまま部屋に持ち帰らせて頂きました。
カヌレがウマウマです。

いやぁ、美味しいし、たっぷりあるし、食後はトドになった気分でしたわ。

この夕食を食べに、また泊まりたいと思える内容でした。

サービスをしてくださる二人の紳士も親切できめ細やかな対応ですし。

いい宿を発見したなぁと自分を褒めておこうと思います。

年末年始に泊まる方が居られるようですが、

それ、してみたいです。



image
【日光西町倶楽部あらとうと】

栃木県日光市安川町10-9
チェックイン15:00 (最終チェックイン:20:00),チェックアウト12:00
総部屋数:9室
※入湯税別途必要、小学生以下の宿泊はできない
※VISA,JCB,American Express,DC,NICOS,UFJ Card,Master Card 利用可

https://www.nikko-nishimachiclub.jp/


【にほんブログ村】

山形県山形市『山形おしょうしな 総本店』で郷土料理を食す。

image

事前チェックしていた目的の料理店が臨時休業だったため、

二番目にチョイスしていたお店にオープン3分後に向かったら満席。

致し方なく、120席あるという『山形おしょうしな 総本店』にやって参りました。

ここはごくごく一般的な大型の居酒屋店です。

image
流石は山形。日本酒の種類が豊富です。

image
本日の目的が十四代を飲むことだったため、金額は気にせず注文。

image
Amazonでは3万円近い価格で売られています。
価格がプレミアム過ぎて個人が手にするのはハードルが高すぎる。


image
グラスがなぁ・・・と思いつつひと口。
とろりとしたフルーティーな日本酒です。
そりゃ人気になるわ。


image
お通しは野菜スティック。500円×人数。
かなり新鮮でみずみずしく美味でした。
驚くことに、食べ放題なんです。


image
母が食べたがった玉こんにゃく。

image
シーザーサラダは大盛り! 798円。
ではなく、下に氷が詰まっています。


image
シーザーサラダのドレッシングはチーズ感があり美味しい。

image
カマンベールチーズ炭火焼き 798円。
上に蜂蜜が掛っています。


image
ブリカマ炭火焼 798円。

image
だし巻たまご 698円。
熱々に熱した器ごと供されます。
上から出汁を掛けて蒸気が出ているところ。


image
野菜スティックの味は、塩・肉味噌・マヨ・バーニャカウダの4種類。

image
母が選んだホタテの炭火焼 598円。安い。

image
鰹節を削ってくれているところ。

image
ご飯の上に「だし」を乗せ、その上に鰹節を乗せて食べます。
山形のだしめし 398円。


image
普段は食べませんが、御飯を注文してみました。

image
選んだのはやっぱり「つや姫」。
おかず3品付きで698円です。


image
おかずは梅干し、いくら、漬物です。

image
おおよそ40~50分後に炊き上がりました。

二杯目に楯野川 合流(898円)を頂きましたが、

楯野川はワタクシの周囲では人気の日本酒でして、

当たり外れがないなぁと感じます。

沢山ある山形の日本酒。

次回は是非、ちんまりした居酒屋で、

時間制限なしで日本酒を頂きたいです。

他店の十四代の価格も気になる。



【山形おしょうしな 総本店】
山形県山形市十日町4-2-2
営業時間 17:30~24:00
定休日:不定
https://www.osyoushina.co.jp/


【にほんブログ村】

長野県松本市『扉温泉 明神館』でのディナー。

image

扉グループが経営する『ヒカリヤ ニシ』でランチをして以来、

このグループの供する料理は美味しいのではないか?

と思ったワタクシです。

今回『扉温泉 明神館』に宿泊を決意した理由もそれでして、

この日のディナーはちょっぴり期待しておりました。

夕食に選択したのは、 信州ダイニング「TOBIRA」。

地元の旬の食材を使った和食が食べられる食事処です。

image
緑が目に優しい時刻から夕食がスタートしました。

image
本日のおしながき。

image
食前酒はこちら。

image
虫を強化ガラスでブロックする世界は素晴らしいってことで乾杯。

image
[葉桜]
蓬豆腐
ごくごく普通の一品です。
豆腐のサイズがもう少し小さい方が良いかも。


image
信州の地酒という文字を見たら、飲まねば。
しかしサービス担当者がお酒には詳しくなさそうで
オススメは訊けませんでした。
そこが残念。


image
お猪口はチョイスできます。

image
ワタクシが選んだのはコチラ。
信楽焼かな?


image
[桜実]
大蛤真丈(俵草,花柚子)
海藻がものごっつい気になりました。
海水浴でよく見るタイプの奴かな?と。


image
[竹落葉 柏造り]
初鰹燻,福子へぎ造り あしらい

image
初鰹燻は美味しかった。でも塩で食べたい。

image
[薄暑]
大王岩魚白幽庵焼き(蘭科一寸)
「大王」というだけあり、かなり大きな岩魚なんですね。


image
[夜焚 紫陽花]
蒸寿司(穴子,錦糸,人参)
碗蓋上のシソと生姜のあしらいが「紫陽花」なんですって。


image
人参もキュウリもサイズがダイナミック。

image
二種類目の日本酒に突入。
「大信州 八重原純米大吟醸」
これは11件の特約店にしかおろしていないレアな日本酒だそうです。
(日本酒に詳しそうなスタッフを捕まえて訊いてみた)


image
グラスも変えてもらった。
カットに光が当たってキレイ~とか思っちゃう程度のほろ酔い。


image
[さみだれ]
佐久鯉旨煮(トマトリーフ,茗荷,炒り玉,生姜)


image
[苔茂る]
信州牛ロース焼き(白和え,松の実,桜海老汐・雲丹汐)
※メニューにはロースとありましたが、宿泊内容特典か、
無料でヒレに変えてもらえました


image
[新生姜御飯,味噌汁,香の物]
新生姜の香りがしないのは、ワタクシの鼻がポンコツだからなのか。


image
母へのサプライズケーキ。
ちょっと驚いていました。
今回の旅もプレゼントだとは思っていなかったらしい。
(来月の旅が遅ればせながら母の日のプレゼントだと伝えてあったため)


image
手前が本日のデザート2品。

image
やばい。内容をまるっと忘れました。なんだったっけ?
※たぶん母ブログには名前があるんじゃないかな


image
小豆と、ふうき豆の寒天寄せぽいもの。

ケーキは全て食べきれず、その後部屋に運んでもらいました。

ディナー後のサプライズケーキは、この傾向に陥り易い気がする。



image
【扉温泉 明神館】

長野県松本市入山辺8967
(松本駅と扉温泉間は事前予約制無料シャトルバスで送迎:所要時間約35~45分)
http://www.tobira-group.com/myojinkan/


【にほんブログ村】

静岡県熱海市『ATAMI海峯楼』でお月見をしながら食事をする。

image

満月かと思いきや、この日は小望月(こもちづき)だったそうです。
正面の海に浮かぶ小望月を愛でつつ、この日は2時間かけて夕食を頂きました。

料理にはオプションが付けられますが、日本酒を堪能したかったもんで(飲むとあまり食べない派ゆえ)今回はスタンダードな料理のまま。しかし、十二分に満足できる内容でした。

蛇足ですが、ラグジュラリースイートで無い限りは2階のダイニングで食べることになります。4室のうち、2室がダイニングを利用するわけです。ゆえに、すっごい静か。

image
まだまだ明るく、海が見える時間帯からスタート。

image
日本酒一杯目は静岡の正雪(純米大吟醸)をセレクト。

image
二人分の小鉢が盛られた大皿が登場。

image
竹筒の中で蝋燭が揺らめいています。

image
ワタクシは今年初の銀杏でした。歳をとると銀杏が好きになるよね。

image
ホオズキの中にはだだちゃ豆が入っていました。

image
乗っていたイクラを母に撤収して貰った残りの金時草。

image
そうめんの上にはウズラの温泉たまごが乗っています。芸が細かい。

image
フルーツトマトと長芋の和え物。

image
夏鴨ロース煮と無花果。

image
鮎一夜干しと白瓜の小袖寿司。

image
金色の椀物が出てきました。

image
鰻白焼きと冬瓜のスープ煮。
鰻の塩梅がものすごく良かった。


image
椀の蓋には花火が。
熱海といえば花火ですもんねぇ。


image
時間とともに月が昇ってゆきます。

image
お造りには3種の調味料が付きます。

image
本鮪には醤油の煮こごりが付いています。
縞鰺は酢で食べるとサッパリしていて美味。
新しい発見でした。


image
酢が入ったガラスの器が大変好み。

image
穴子炙り。
器の中には炭が入っています。


image
穴子は半生で、焼けるとふわふわした食感になります。
これは酢味噌で頂きました。


image
オクラとろみ鍋。
驚きの美味なる一品でした。
黒毛和牛、丸茄子、焼餅が入っています。
とろみはオクラのものだけだそうな。


image
金目鯛若狭焼きと松茸フライ。
焼物の間に入ったいぶりがっこが新たな発見でした。


image
香の物。

image
帆立釜炊き御飯。

image
帆立と石川小芋が入っており、青海苔がまぶしてあります。

image
メロンスープに入った水菓子。

image
求肥(牛皮)に巻かれた黒糖アイス。

食事が終わる頃にはすっかり真っ暗になりました。
満腹だし、眠いし。
このまま寝たら太るよなぁと思いつつ、ベッドに這い上がったワタクシなのです。

image
ガラス越しの月。


image
【ATAMI海峯楼】

静岡県熱海市春日町8-33
JR熱海駅から徒歩約6分
チェックイン:15時から
https://www.atamikaihourou.jp/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。