sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

壬生

京都府京都市『ALIARE』の美味しい手打ちパスタランチ。

image

壬生寺をチラ見したあとでランチタイムに突入。

近所にある『ALIARE(アリアーレ)』にやって参りました。

ざっと探したところ壬生エリアには土曜日に昼から入れる飲食店があまりなく、

蕎麦アレルギー持ちとしては選択肢は殆どない。

そんな中、突出して評判の良いお店が『ALIARE(アリアーレ)』でした。

期待しながら店内へ。

image
ランチメニューはほぼパスタ。
時間的にか店主さんのワンオペだったので
セット以外のメニューを追加しないようにしました。

image
コンパクトな店内。
それでも座席数は16席あるらしい。

image
前菜盛り合わせ、フォカッチャ、パスタのセットで1,600円はお得過ぎ。

image
スルメイカと春キャベツのペペロンチーノ、だった気がする。

料理はどれも美味しくて、大変満足できるものでした。

あとからあとから人がやってくるので厨房は大忙し。

片付けるのも大変だろうなと拝察しました。

てんやわんやの中、珈琲を頼まなくて良かった。

壬生でランチに困ったら、是非ここをオススメしたい。

隠れ家的立地になりますが、

近くにシェアサイクルのポートもあるし意外と便利かもしれません。

image
お手洗いは店内ではなく裏の建物内(白と青色)にあるそうです。


image
【ALIARE(アリアーレ)】

京都府京都市中京区壬生相合町67-1
営業時間[昼]12:00~14:30(L.O.14:00)※売り切れ次第終了
[夜]18:00~22:30(L.O.22:00)
定休日:水曜、第2・4木曜、不定休あり
https://www.instagram.com/aliare0925
https://aliare-kyoto.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都府京都市『京都清宗根付館』は武家屋敷を活用しているので建物も見ごたえあり。

image

壬生にある根付の専門美術館『京都清宗根付館』は、

江戸時代(文政3年)に建てられた洛中に残る唯一の武家屋敷です。


京都市指定有形文化財「旧神先家住宅(きゅうかんざきけじゅうたく)」
坊城通にある住宅の当初の所有者である神先家は、その由緒書によれば近世初め、初代の神先備前太輔は足利家に仕えていましたが、その後壬生へ移り住み、代々郷士を相続したと言われています。
現在の主屋は、文政3年(1820年)の祈祷札が残ることや様式的にみて、19世紀の初期に建築されたものと考えられ、主屋の前方にはさらに8間×2間の長屋門が建っていたことが、古い間取り絵図から判明しました。
この住宅は、現在は長屋門を欠くものの、式台を構えた玄関や、主室・次の間からなる書院造の座敷構成に郷士住宅としての特徴がみられ、保存状況もよく、武家住宅風の上層民家として貴重な建物です。


国ではなく京都市の有形文化財で、

根付好き&文化財好きとしては押さえておきたいと思い

朝から自転車に乗って行って参りました。

image
現代根付の企画展示中でした。

image
主と客人用の玄関

image
表で休める椅子が置いてありました。

image
見学者は家族用の玄関から入ります。

image
次の間の奥は表座敷。
次の間には根付師の写真が飾ってありました。

image
欄間がかっこいい。

image
根付が多すぎてじっくり見ていると時間がなくなるため
気になるものだけピックアップして見学。

image
表座敷(玄関前の座敷)は見学者が入れないようになっています。

image
薙刀の装飾は蒔絵かな?

image
この辺りで見るものが多すぎて疲れてくる。

image
もしかしたらどこかの展示をすっ飛ばしているかも。

image
表座敷から見る奥座敷。

image
表座敷と上段の間(奥座敷?)の壁は弁柄塗りになっています。

image
気になった根付その1。

image
表座敷から玄関の漆塗の戸を望む。

image
廊下にはガラスの引き戸が連なっています。

image
奥庭にある井戸。

image
この廊下の奥右手側に奥座敷があります。

image
整然とした庭。

image
気になった根付その2。

image
眺めるだけの奥座敷(入室禁止)。
現在はテーブルと椅子が置いてあります。

image
展示は腰または膝を折らずに見られるようにして欲しいと思うのはワタクシだけ?

image
気になった根付その3。

image
気になった根付その4。

image
建物についての説明書きがありました。

image
勝手は黒漆喰壁で渋くて格好いい。

image
右手の引き戸が初めに使った家族の玄関です。

image
勝手から二階に上がる階段。
土間に階段があるため、二階がプライベートな空間だとよくわかります。

image
割りと急な階段ですが木材がしっかりしていて昇降し易い。

image
階段から見下ろしたお勝手。

image
二階にも展示があります。

image
気になった根付その5。

これだけ多くの根付を見て感じたのは、

ワタクシは現代根付ではなく江戸の古典根付が好きなんだってこと。

行くなら骨董品店なのかなぁ。




image
【京都清宗根付館】

京都府京都市中京区壬生賀陽御所町46-1
開館時間 10:00~17:00(最終入館は16:30まで)
休館日:月曜(祝日の倍は開館、翌平日休館
入館料:1,000円
https://www.netsukekan.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。