sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

神奈川県小田原市『欄干橋 ちん里う』のつるし雛と梅のお菓子。

image

2024年2月10日(土)〜3月3日(日)まで、

小田原市内に点在する約30カ所のスポットにて雛飾りを見て回る

「おだわら雛の道中」というイベントが開催中です。

そのスポットの一つが『欄干橋 ちん里う』とのことを教わったので

次の目的地に行きがてら立ち寄ってみました。

image
ここはつるし雛を展示してあります。

image
つるし雛って嵩張らなくて良いですよね。

image
梅好きなので何か買おうと思ってつるし雛から視線を下げたら
のし梅を発見してしまいました。

image
買ってみた。

image
折角なので2種類とも購入。
それぞれ300円(税別)/個です。

image
食べてみた。
かなり好きな食感&味です。
次回は大人買いしようと思う。

image
「おだわら雛の道中」の(購入)特典で桜の塩を頂きました。

image
塩以外のものが入っているので賞味期限があるんですね。

「おだわら雛の道中」のリーフレットにスタンプを押して貰いましたが、

今回の旅では達成ならず。

いつかまたこのイベントに参加して雛めぐりをしてみたいと思います。

さて、頂いたこの塩をどうやって使おうか?



◆以下のクーポンに書かれているメッセージを言う場合でも桜の塩が貰えるようです。


image
【欄干橋 ちん里う】

神奈川県小田原市本町4-2-37
(小田原駅東口から箱根方面行バス5分「箱根口」バス停下車)
営業時間 9:00~18:00
定休日:不定
※pay pay / au pay / d払い・メルpayが使えます
https://umeyorozu.info/
https://www.facebook.com/tukemonoshi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

墨田区横川『たばこと塩の博物館』に黒い塩を買いに行く。

image

塩を買う目的で『たばこと塩の博物館』に行って参りました。

受付でショップのみ利用の旨を伝えて中へ。

雨なのに割と混んでいて驚いたのですが、

目的は一つだったのでそれを手にしてレジへ。

ただし、購入数でめっちゃ迷いました。

小心者なので買占めは良くないよね? と思い、数個残して購入。

後から思えば、在庫状況を確認すればよかったのかも。

まあいいや。

image
こちらが目的の黒い塩。
50g中25.5mgの鉄分、103mgのカリウムを含んでいます。

image
塩一粒の旨味が凄い。
硫黄臭がしますが食材に乗せると燻製っぽい味になります。

前回スタッフさんに教えてもらった通り、激ハマリ。

ゆで卵にかけると美味しいですよと言われたものの未着手ですが、

ジャガイモに乗せるのにハマっております。

燻製っぽくなって「なんじゃこら!」な美味しさ。

正式名称は「ベンガルの岩塩」。

50gで@237円(税込)は割高なのかもしれませんが、

ここに行けばあるという確実性を買っております。

そしてこの塩に唐突に飽きるかもしれませんが、

ハマっている間は満喫したいと思います。

あ。天ぷらに付けても良いかも。




image
【たばこと塩の博物館】

東京都墨田区横川1-16-3
開館時間 10:00〜17:00(入館締切は16:30)
休館日:月曜(祝日.振替休日の場合は翌平日)
臨時休館:2023年12月28日、年末年始(2023年12月29日~2024年1月3日)
※入館料は現金のみ
※ショップではSuicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.tabashio.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

墨田区横川『たばこと塩の博物館』に「たばしおマッチ」を買いに行く。

image

渋谷から移転後、初めて『たばこと塩の博物館』に行って参りました。

ここは、日本たばこ産業が運営する企業博物館です。

渋谷時代はもっとゴチャゴチャしている印象があったのですが、

墨田区に移転してからは施設が広くなったようで

とてもスッキリして見易くなった気がします。

何より施設が新しくて綺麗。

入館料は100円ですが、その価値はあると感じました。

現在、「芥川龍之介がみた江戸・東京」という展示が行われています。

煙草が苦手なのですが、塩は好き。

ゆえに塩についての展示が観たかったのですが、

常設展示はコンパクトな内容でした。

image
塩についての常設展入口。

image
タバコについての常設展入口。

image
入口のこのレプリカが凄い。
「たばこ文化の発生と伝播」

image
煙草を吸う人ならば興味深く感じるんでしょうね。

image
ワタクシが煙草で興味があるのは嗅ぎ煙草入れなどの工芸品です。

特別展で撮影可能な箇所に興味深いものがあったので撮っておきました。

image
昔の煙草の箱ってデザインが素晴らしいですよね。
でも日常的に使うものだとと視覚から飽きてくるのかもなぁ。

image

当たり前ですが、展示してあるものは煙草について書かれたものです。

image
どの箱もデザインが綺麗です。

さて、今日の目的はミュージアムショップにあります。

トップの写真にある「たばしおマッチ」を買うことです。

image
かなり芸の細かいマッチなんです。
煙草屋の看板娘「たばこ」と、
塩の大切さを熱く語る塩メーカーの看板営業マン「としお」のマッチ。
ここのオリジナルグッズです。

image
中には「愛」が入っているんです。

image
今回ミュージアムショップで購入したもの。

image
こちらはマッチではなく、お茶。


image
パッケージでは無く、茶葉で選びました。

image
塩はいろいろあるのですが

image
今回選んだのはこちらの2種。

image
選んだ理由は「鉄分」。

image
上の写真右側の栄養成分表です。
鉄がめっちゃ入っている。
(だから赤いんでしょうね)

今日一番の出会いは鉄分が入った塩。

硫黄の匂いがするけれど美味しいらしいです。

茹で卵に掛けてもおいしいんですって。

「それじゃあ」と複数買いしようとしたら

「好き嫌いがあると思うので試してからの方が良いですよ」

と止められました。

それもそうか。確かに臭いがダメなら使えないかも。

ミュージアムショップは煙草が苦手なワタクシでも楽しめる内容でした。

ここだけでも再訪したいと思うほどに。

塩が無くなったら足を運んでみようかな。

image
今回は都バス一日乗車券(500円)を利用してここまで来ました。
乗り換えは一回だけだったので電車で来るよりもラクかも。


image
【たばこと塩の博物館】

東京都墨田区横川1-16-3
開館時間 10:00〜17:00(入館締切は16:30)
休館日:月曜(祝日.振替休日の場合は翌平日)
臨時休館:2023年12月28日、年末年始(2023年12月29日~2024年1月3日)
https://www.tabashio.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町4丁目『日本橋室町すもと館』の商品券で塩を買う。

image

今年初めに福袋を買って入手した1,000円分の商品券。

使用期限が今月末までなのでどうにかせねばと思い、

『日本橋室町すもと館』に行って参りました。



こういう時に限って欲しいものが無い不思議。

1,000円で買えるもの~と探し回ったのですが、

店内を2周しても思いつきませんでした。

賞味期限のあるものはなぁ~と思いつつ石鹸を見ていたのですが、

ふと、「塩なら絶対使うから良いんじゃない?」と思いつき、

それがとても良いアイデアのように感じたのでそれを購入しました。

image
一袋370円ほどの塩。
左端だけプレミアムなので少しお高めです。

image
何が違うのかさっぱり分からん(裏の文字が老眼で見えない)ので全種類購入。

image
帰宅後に裏を見ましたが、今度は読む気が起こらず。

image
でもいつかは知りたくなるだろうから撮っておくことにしました。

image
気が向いたらここで読もうと思ってます。

合計金額は1,000円分の商品券を超えましたが、

なんだか妙な達成感を得ました。

イイコトシタナー的な。

賞味期限のないものを買うアイデアは正解だったと

今も悦に入っています。

ウへへ。



image
【淡路島洲本市アンテナショップ 日本橋室町すもと館】

東京都中央区日本橋室町4-4-3
営業時間 10:30~19:30(土日祝は18:30まで)
定休日:無休
https://www.sumotokan.com/
https://www.instagram.com/sumotokan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

お試しセットで美味しかった「水蓮菜」を取り寄せるべくISETAN DOORに入会する。

image

スタイリストが厳選した食材を毎週提案して配送してくれる

伊勢丹の宅配サービス「ISETAN DOOR」。

前回依頼したおためしセットに入っていた水蓮菜という台湾野菜が

美味しくて再度食べたいと思い、取り寄せするべく入会してみました。

  1. 入会費が不要ってところがグッド
  2. 伊勢丹だから信用できるかも
  3. 食材の定期購入ってものをやってみたい
  4. 期間限定だけれど無料分が魅力的
  5. 期間限定だけれど4,000円分のクーポンも魅力的

と考えていたところに、

営業電話を貰うタイミングが良かったってのが入会理由です。

毎週木曜日に定期ボックスの提案が届くので、

内容を見て取捨選択していく方式。

欲しくないものは削除して別のものに入れ替えたり、

何も買いたくない時はallキャンセルしてスキップすればいい。

そもそも提案内容が「へーっ」って感じで面白いのです。

ただし、何も買いたくないのにキャンセルを忘れると、

提案内容が丸ごと手配されてしまいます。(むろん支払いが発生する)

クール便ゆえ締め切り後にキャンセルができない点でも要注意です。

今回は初心者なので600円の送料が無料になる金額ギリギリ且つ、

1,000円引きクーポンが使えるギリギリのところを狙ってみました。

やってみたところ「ギリギリを狙う」ってのも、なかなか面白いです。

image

【今回の内容】
  1. 新潟県産 子大豆もやし
  2. シャキシャキが癖になる ぐるはす(水蓮菜 台湾産) ×2
  3. 埼玉県産コールラビ
  4. 愛媛県産 潤いのみかん
  5. ふっくらジューシー油揚
  6. 枝豆入り野菜生あげ
  7. わかさぎの南蛮漬
  8. さばみりん干
  9. [ラ・カンティーヌ] バーニャカウダソース
  10. [ビスポーク] イージーソルト セロリシードのお塩
  11. [坂元醸造] 黒酢炒め コクのオイスター醤油
  12. MILK'ORO(ミルコロ)エイジングヨーグルト

 【ISETAN Daily+】
  ※Daily+の指定期間中1回の注文で3品まで無料お試し可(つまりは、0円)
  1. はちみつりんご酢+Fe 3本
  2. おやつチーズ(70g)
  3. 沖縄産のまろやか味付きもずく(50g×3p) 

ISETAN Daily+の指定期間が来月末で終了するので、

来月はこまめに注文しようかなと思っております。

在宅勤務日は一歩も外に出たくなくなるので、

玄関先まで届けてくれるのはかなり助かります。

すっごくラク。

届くまでワクワクし続けるのも良いかも。

いつかは飽きる日が来るとは思うし、

肉類など、こだわりたいものは近所で買う方が良いけれど、

ちょっと面白い調味料などはこのシステムで良いかも。

とりあえず来週のために取捨選択を始めようと思います。

image
今回特に気になっていたのがセロリの種の塩。
野菜として食べるセロリとは別種らしいです。
ピクルスを作るときに入れると良いらしい。


三越伊勢丹の宅配サービス ISETAN DOOR  https://isetandoor.mistore.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

岡山県倉敷市『旧野﨑家住宅・野﨑家塩業歴史館 』は重要文化財も含め28もの建築物が文化財に登録されています(参)。

旧野﨑家住宅

」のつづきは、約3000坪の敷地のうち、石垣からスタート。

旧野﨑家住宅
高所恐怖症のワタクシはこの石垣の上に立つ自信がありませんが、
上から敷地内を見てみたいという欲求はあります。


旧野﨑家住宅
[薪納屋]

旧野﨑家住宅
意外と奥行きがあり、多くの薪を積めそうです。
割木納屋が別にあるので、近くに家族用の風呂があるのかもしれません。
扉は見当たりませんでしたが、風雨の時は閉めるんでしょうね。


旧野﨑家住宅
かなり広い台所。
今までいろいろな建物を見てきましたが、一番広いです。


旧野﨑家住宅
こちらは湯殿。従業員用かな。

旧野﨑家住宅
五右衛門風呂です。
天井が予想より高く、閉塞感が緩和されています。


旧野﨑家住宅
たぶん従業員用の洗面台。
モルタルで覆われていますが、不具合が起こったらどうするんだろう?


旧野﨑家住宅

旧野﨑家住宅
右側が台所。左の蔵は夜具蔵です。

旧野﨑家住宅
台所棟の上にある明かり取り。
贅沢にもガラス張りなので内部はかなり明るいと思われます。


旧野﨑家住宅
生活道具が置いてありました。
御飯の釜はこれだけじゃ足りないだろうな。


旧野﨑家住宅
この全体に明るい天井照明は後付けなのかな?

旧野﨑家住宅
先進的な台所用品を数多く取り入れていたっぽい。

旧野﨑家住宅
燗を付けるのが早そうな酒燗器。このタイプは初めて見ました。

旧野﨑家住宅
食器類は大変こだわっている気配がします。

旧野﨑家住宅
日本陶器合名会社(現・ノリタケカンパニーリミテド)製品。
オールドノリタケ?


旧野﨑家住宅
こちらは大正時代の香蘭社製品。
香蘭社"らしい色彩ですね。


旧野﨑家住宅
やはり展示用に改修している気配のある天井部分。

旧野﨑家住宅
入れるのはこの一角のみですが、展示は奥まで続いています。

旧野﨑家住宅
様々な道具類が置かれた土間。
土間と言っても三和土ではなく石張りです。


旧野﨑家住宅
こんな仰々しい道具もありました。
ワインのコルクを抜くのも一大イベントだったんでしょうね。


旧野﨑家住宅
炊事場。
大きな竈はここにありました。


旧野﨑家住宅
奥にも竈がありますね。

旧野﨑家住宅
料理屋かなと思うほど充実した調理器具の数々。

旧野﨑家住宅
明治時代の打ち振り子柱時計。
(10インチ八角合長掛け時計)
調べたところ国産品らしい。


旧野﨑家住宅
台所内にはこのような部屋があります。
「料理人」という身分は明確に分けられていたのかな。


旧野﨑家住宅
中には調理台と大皿など、値の張りそうな食器類が並んでいます。

旧野﨑家住宅
ところ変わってここは「漬物納屋」。
かなりの広さがあります。


旧野﨑家住宅
太平洋戦争時代の防空壕。
狭い。


旧野﨑家住宅
こちらは味噌納屋の入り口に張られた説明書き。

旧野﨑家住宅
味噌納屋にも窯がありました。

旧野﨑家住宅
室(むろ)もある。

旧野﨑家住宅
蔵の裏側。
手前が岡蔵。


旧野﨑家住宅
木賊って竹みたいに繁殖するものなのか。

旧野﨑家住宅
蔵は手前から岡蔵、新蔵、書類蔵、大蔵。
岡蔵と大蔵は資料館として使われています。


旧野﨑家住宅
蔵の前に置かれた石。
溜石というそうです。


旧野﨑家住宅
竹のそばに置くと根の成長が阻害されないかな?と考えてみたり。

旧野﨑家住宅
こちらは大蔵。
塩の展示がされています。


旧野﨑家住宅
野崎武左衛門が創業したナイカイ塩業が今も造っている塩の数々。
「瀬戸のほんじお」は西日本の主婦には認知度が高いと思われます。※販売は、味の素


旧野﨑家住宅
「アジシオ」も同社が手掛けていたんですね。

なかなかに内容の濃い展示品で、見学に時間がかかりました。
民族博物館的要素があり、たいへん面白いです。
いつか室内を見学できる日が来たら、ぜひ再訪したいです。
オススメです。



旧野﨑家住宅
【野崎家塩業歴史館】

岡山県倉敷市児島味野1-11-19
(JR児島駅から徒歩約25分)
開館時間 9:00~16:30(17:00閉門)
休館日:月曜(祝祭日の場合は翌日)、12/25~1/1
http://www.nozakike.or.jp/


【にほんブログ村】

静岡県三島市『食のテーマパーク 伊豆・村の駅』で買ったもの。

image

伊豆は椎茸の産地なんだそうです。

ここでご当地バーガーを食そうと意気込んでいたのですが、

かき氷を食べたら満腹になり、食べる気が無くなりました。

ゆえにご当地食材を買って帰ることに致しました。

image
椎茸がごろんと入ったご当地バーガー。
次回という機会はなさそうな気がしますが、満腹で食べられません。


image
[菌床しいたけ 340円(税別)]
大ぶりな椎茸を購入しました。
ソテーしてバター醤油で味付ければ美味しいに違いない。


image
[干し椎茸スライス 1,100円(税別)]
既に切れているので、ほんの少し使いたい時に良さそうです。


image
[千年井田塩スタンドパック 550円(税別)]
伊豆・井田塩 研究所
ここ村の駅以外では楽天などのネットショップで購入可能。


image
[金岩井純正胡麻油金口 140g 450円(税別)]
後でメーカーサイトを見てみたら税込410円でした。かなり上乗せ。

胡麻油の購入は失敗しました。

成城石井で買えるみたいだし、富澤商店でも取り扱っているっぽい。

重いし高いってもんを買ってしまい、ちょっと痛みを感じている今のワタクシです。

まあ、そんなこともある。

image
この付近から見えた富士山。

image
帰りにJR熱海駅で下車し、干物を買いました。



image
【食のテーマパーク 伊豆・村の駅】

静岡県三島市安久322-1
営業時間 9:00~18:00
定休日:無休
http://www.muranoeki.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

台東区蔵前『SUNNY CLOUDY RAINY』のルームフレグランス。

image

蔵前にはお洒落カフェが多いし、オシャレ雑貨店も多いです。

そのうちの一つがこちらの『SUNNY CLOUDY RAINY』。

昭和っぽいビルの二階にあるショップです。

オフィス感ありありの間取りと内装ですが、

ギリギリのバランスでお洒落感を維持しています。

このギリギリのセンスが面白いと感じました。

ここでの目的はルームフレグランス。

同店のネットショップでも購入可能ですが、

実際に香りを嗅いでみたいと思ってやって参りました。

あったのは3種類のうち、2種のみ。

ちょっと迷って、サニーを選択しました。

image
ラッピングが小洒落感があって面白いです。

image
ショップのロゴは袋の端に。

image
[sous le nez SUNNY room mist  2,000円(税別)]
素材:Orange,Ginger,Geranium,Benzoin,Magnolia,
Ethanol and Purified water
内容量:30ml


image
裏側に説明書きが挟んであります。

image
良く振ってから室内に数回プッシュ。火気厳禁。

image
塩も買っちゃいました。
男鹿半島の塩だそうです。
440円(税別)

衣類や、装飾小物、食品、食器、靴などが並んでいます。

こういう商品展示って勉強になるなぁと感心致しました。

スタッフさんはお世辞にも愛想のよいタイプではありませんが、

それはともかく、何かを探したい時には良いお店だと思いました。



image
【SUNNY CLOUDY RAINY】

東京都台東区蔵前4-20-8 東京貴金属会館2F
営業時間 12:00〜18:00
定休日:不定
https://sunnycloudyrainy.com/


【にほんブログ村】

酒豪Mに青ヶ島土産を頂いた。

image


連休明けの今日、酒豪Mからお土産を貰いました。

となりのトトロのカンタみたいな渡し方で(笑)。

改めて申せば、酒豪Mはツンテレです。

ツンデレではなく、テレ。

ものごっつい照れ屋なんです。

ゆえにカンタみたいな渡し方になるんですねぇ。

彼女とは20年同僚生活を送っておりますが、

20歳代の頃から全く変わらない反応を見て、

時々、無性に弄り倒したくなることがあります。

弄り方はムツゴロウさんみたいな感じで。

でもツンテレですから、弄り過ぎると、ねぇ。

さて、そんな彼女から貰ったお土産は、青ヶ島の塩。

青ヶ島? どこだよ、それ。

と思ったら、東京都でした。

_DSC_0826
「ひんぎゃ」とは、火山の噴気孔のことらしいです。

伊豆諸島の有人島としては最も南に位置する青ヶ島。

八丈島から約60km離れた火山の島だそうで、

酒豪Mは、このGW、主に八丈島に居たらしいです。

十数年前に、「八丈島で滝のマイナスイオンを浴びたい」と、

当時東京に居たY姐さんと三人での旅行を強請ったのに、

「えーっ、八丈島ぁー」

と全力で却下&スルーされたことを、

ワタクシは今でも覚えているよ。

行ったんだね、八丈島。ふーん。

と思っていたり居なかったりする今のワタクシです。

ちなみに今のマイブームが塩なので、

「やるじゃん、酒豪M」と思っていたりします。

付き合いが長いと言わずとも通じるものがあるのだろうか?

それとも先月の呑み会でワタクシは彼女に呟いたのだろうか?

いろいろ謎ですが、滅多に手に入らない塩でしょうから、

ワタクシの塩コレクション内で選抜入りをさせておこうと思います。

サンキュー、酒豪M。

ワタクシもこの夏、八丈島に行くことを妄想してみるよ。


【にほんブログ村】

ピエール・エルメ(丸の内)で塩が買えるらしい。

image

昨日誕生日だった会社の別嬪な女性から、プレゼントのお返しを頂きました。

プレゼントのお返し??? と脳内にクエスチョンマークが溢れたものの、

有難く頂戴いたしました。

ちなみにワタクシがプレゼントしたのは「まかないこすめ」のハンドクリームです。

逆ザヤにならんのか? という不安が湧かなくもない。

なぜならば頂いたものには「ピエール・エルメ」とカタカナで書いてある。

はじめて見る包装なので、どこにあるのか訊いてみたら、

丸の内の新スポット二重橋スクエアに

「Made in ピエール・エルメ 丸の内」があるんだそうな。

え!? あのビルって既に竣工してたの!?

調べたら2018年10月15日に竣工していたようです。

工事中は何度も前を通っていたのだけれど、

竣工後は全く通っておらず、できたことすら知りませんでした。

「東京會舘ビル」「東京商工会議所ビル」「富士ビル」の3棟を建て替えたのが

丸の内二重橋ビル。

その中に三菱地所が展開する商業施設「二重橋スクエア」があり、

1階にピエール・エルメの丸の内店が入ったのだとか。

「ピエール・エルメで塩が買えるの?」

と訊いたら、メイド・イン・ジャパンの商品を集めて

同ブランド名で展開しているショップもあるみたいです。

やはり若い娘さんはアンテナが違いますね。

上乗せ価格が気になるお年頃のワタクシは、

今後もアンテナを張らないままスルーしただろうお店だと考えられます。

近年ではピエール・エルメでチョコやマカロンなどを買うこともないし。

このセレクトに彼女の女子力を感じたワタクシです。

塩は嬉しい。自分でもこだわっているし。

それにしても、誕生日プレゼントを渡した翌日にお返しって、

どのように受け止めればいいのか分からず、

若干途惑っている今のワタクシです。



【Made in ピエール・エルメ 丸の内】
東京都千代田区丸の内3-2-3 二重橋スクエア1F
営業時間 10:00~22:00
https://www.pierreherme.co.jp/ph/


【にほんブログ村】

新宿区市谷『J’s Cafe』はJICA地球ひろば内にあるカフェです。

image

市ヶ谷の防衛省裏にある『J’s Cafe』は、JICA地球ひろば内にあるカフェです。

以前から気になっていたのですが、本日、新宿御苑から徒歩で家に帰る途中、

ランチをとるべく立ち寄って参りました。

image

外務省所管の独立行政法人JICA(国際協力機構)の本部ではなく、

離れた場所にある施設でして、

国際協力に関する体験ゾーンや展示スペースがあり、

一般人にも開放されています。

image
市ヶ谷駅からが一番近いと思う。裏は防衛省、向かいはDNPです。

カフェでは施設のイベントと連動した開発途上国の料理

(週替わりエスニックセット)などを味わうことができます。

大使館お墨付きメニューなるものもあり、

なかなか興味深い内容となっております。

image
一週間のメニューはHPで見ることが出来ます。

image
今週の大使館セット。

image
こちらは二日毎に変わるエスニックセット。

image
土曜日限定のウィークエンドセットってのもあります。

image
今回はウィークエンドセット(週末限定セット)550円を選択。

image
歩き続けていたので喉が渇いていたため、
アサイーミルク250円も購入致しました。

カフェというよりは、社員食堂って感じです。

いずれのメニューもお安い。

これは向かいのDNPで働く方々も来ちゃうんじゃないのかしら。

あちらにも社員食堂があるらしいんですけどね。

そういえばこの辺りは住宅街なので、

神楽坂方向に行かないとお店がありませんね。

ちょっと大変だわ。

カフェで腹ごしらえをした後は、体験コーナーを見学し、

アンケートに答えてボールペンを貰いました。

なまえ
ラオス語・・・だったっけ?
ハンコで自分の名前を押してみましょう
というコーナーがあったので押してみた。

なかなか興味深い展示がありまして、

特に竈作りの映像は勉強になりました。

竈作りをする日が来るかは分かりませんが、

一度作ってみたいかも。

所要時間は一時間以上かかりました。

意外とゆっくりしていたようで。

市ヶ谷観光をする人が居るかは分かりませんが、

その際は、こちらにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


image
カフェで塩も買ってみた。最近、塩を買うことが増えた気がする。



image
【J’s Cafe】

東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル2階
営業時間 [平日]10:00〜17:00,[土] 10:00〜15:00
※ランチタイムは11:30〜14:00
定休日:第1・3月曜、日曜、祝日、年末年始(ほか臨時休館日あり)
https://www.jica.go.jp/hiroba/about/cafe/index.html


【にほんブログ村】

栃木県足利市でワタクシがお土産として購入したもの。

足利学校



対象店舗で1回500円以上Suica・PASMOを使って買い物をすると


Suicaのペンギンや、PASMOグッズが貰えるキャンペーンをしている栃木県。


足利市内のSuica対象店舗では既に品切れなのか、グッズの配布はありませんでした。


そんな中、足利市のお土産としてワタクシが購入したのは下の商品。


マグマ塩
[マグマ塩]



知らなかったのですが、最近、流行っているそうです。


抗酸化作用があるとか、水道水に含まれる塩素を取り除けるとか、


効能はいろいろあるらしいのですが、その味は硫黄風味の温泉卵。


塩だけで温泉卵を食べた気分が味わえます。


足湯などで使うと、デトックス効果が得られるのだとか。


ってか、そもそも足利市内の製造なのに、


使っている塩がヒマラヤの塩で原産国がインド。


いろいろ謎です。


でも、まあ、美容には良いらしいので、


週末にでも足湯に使ってみようと思います。


image
東武鉄道対象店舗では貰えるキャンペーンのおまけ。

image
東武鉄道オリジナルエコバッグ
かなりペラペラです。



【にほんブログ村】

酒豪Mに三重県土産を頂いた。

塩
[しお学舎のやさしいお塩]
海洋深層水100%使用




「18種類のミネラルが入った塩だよ」



とも酒豪Mがくれたのが写真の塩。



海水をまるごと結晶化した塩だそうです。



あまり塩にコダワリの無いワタクシですが、



ここまでドヤ顔で差し出されると、いっちょ試してみるかーという気分になります。



やはりここは、季節的にも南瓜を焼いてパラバラ掛けて食べるべきですかね。



ちなみに彼女は三重県の鳥羽に行ったんだそうです。



鳥羽・・・



小学校の臨海学校で行ったっきりですわ。



鳥羽水族館以外に何があったっけ?





【にほんブログ村】

茨城県つくば市『わくわく広場』でワクワクしながら茨城産野菜などを買ってきた。

つくば市




茨城県つくば市が好きで、よく行くのですが、



今回はちょっと久しぶり。



どうやら今年の2月以来らしい。



自転車を借りようと思ったら、新しいビルに移転してたし。



つくば市
駅前にできた新しいビル(正面)に観光案内所が移転。




そして駅周辺の商業施設の内部も、少し変化してました。



5月にできたらしい『わくわく広場』もその一つ。



食品のセレクトショップなのですが、



そこに茨城県産の野菜がいろいろあり、



道の駅みたいな感じになっていました。



テンション、めっちゃ上がった。



野菜価格がウチの近所とは段違いなもんで、



いろいろカゴに投入しちゃいました。



持ち歩く体力がもっとあれば、お米ももっと欲しかったし、



丸ごとの冬瓜も欲しかった。



次回はカートを持って来ちゃうかもしれん。



野菜
今回買ったもの。
新鮮野菜はやっぱりウマウマです。


オクラ
オクラ。今が旬ですね。
帰宅後早速食べたけど、洗うのにチクチクして痛かった。
そうそう、チクチクするのよねーオクラって。


ピーマン
ピーマンは一袋100円。
千葉県民Tの分も買いました。
これも帰宅後ソッコー消費。


エリンギ
エリンギ一袋190円。
結構たっぷり入ってます。
きんぴら炒めにしました。


なす
秋茄子ですってー。
柔らかくてトロッとしていて美味でした。


梨
本日から母が来るので、母の好きな豊水梨もゲット。

たまご
この卵の前で会話していたお兄さんたちによると、
この卵は美味しくて有名らしいです。
普段は卵を買わないし常備しないんだけど、つい、購入。


お米
お米(ミルキークイーン)も購入しました。
1.5kgが持ち歩ける限度だったので、これだけ。


塩
おにぎり用のお塩ですってー。
初めて見た。
これは福井県産の商品。
お昆布が入ってて、かなり美味しい。




実は知っている人は知っていますが、つくば駅は地下にあります。



その地下の駅の改札を出た右手の方にあるのが『つくばの良い品』。



筑波大学グッズから、食品まで、



小さな店舗に細々といろいろ置いてあります。



ここの目玉は新鮮な野菜。



でも上のお店で購入しちゃったので、



ここではシフォンケーキを購入しました。



シフォンケーキ
[米粉のシフォンケーキ 162円(税別)]
@つくばの良い品
営業時間 8:00~20:00
つくばの特産品を販売しているお店です。
何が置いてあるかはその日次第。




米粉のシフォンケーキは、一部、千葉県民Tへのお土産に致しました。



小麦粉が入っていないのでアレルギーでも大丈夫。



ってか、ふわふわのシフォンケーキを潰さずに持ち帰れた自分を褒めたい。



まあ、そんなこんなで、



また今月中につくばに行こうと固く心に誓っているワタクシです。





わくわく館
【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】
茨城県つくば市吾妻1-6-1 つくばクレオスクエアキュート内
営業時間 10:00~21:00
http://wakuwaku-hiroba.com/



【にほんブログ村】

今回ワタクシが九州土産として購入したもの。

おみやげ
どうしても欲しくて二十世紀梨(山口県産)を購入してしまいました。
すごく気になったのは「むつごろうラーメン」。
むつごろうダシを使っているそうです。


かつお
大好物の丸俊のかつおスライスを小倉駅の新幹線改札内で発見!!
久々に大人買いをしたくなりました。


かぼす
大分県産のかぼす。
大好きなのでスーパーで2袋も買ってしまいました。


塩
長崎県産の塩。
なんとなく買ってしまいました。
これで塩むすびを作ろうと思って。


なす
熊本県産のナス。
とろとろ食感というフレーズで買ってしまいました。




地方に行くと、スーパーに必ず立ち寄ります。



その土地にしかないものが結構安く売っていて、なかなか面白いんですの。



本日も、門司港のスーパーに朝から立ち寄ったら、



ものすごく殺気だった人ごみで、何処もかしこもごった返しておりました。



どうやら寿司バイキングが人気だったみたいで、



鮮魚コーナーが凄いことに。



近ければ鮮魚を大量買いして帰りたいところなれど、



新鮮野菜で我慢することに致しました。



で、長蛇の列に並んでいたら、前に立っていたマダムが、



「この列は先頭で二つのレジに分かれるからオススメなのよ」



と教えて下さり、



「だから、横に並びなさいな」



と勧めて下さいました。



仰るとおりの進み具合で、大混雑のレジ群の中で、サクサク前に進むことができました。



すごく有難くもラッキーなアドバイスでした。



スーパーって、こういうふれ合いも楽しいですよね。



ちなみに帰宅後、大分県産の椎茸も買えばよかったと、



大層後悔したワタクシです。



まあ、これだけでも重かったから、多分無理だったとは思うのだけれど、



椎茸は重くないからなぁ・・・。



残念じゃ。




【にほんブログ村】

マーコットの「サラダエレガンス」って調味料が好きで複数常備中。

サラダエレガンス
【サラダエレガンス】@マーコットフーズ
内容量:120g
原材料:岩塩,パプリカ,トマト粉末,胡椒,チリパウダー,オニオン,にんじん粉末,
セロリシード,でん粉,調味料(アミノ酸等),酸化防止剤(ビタミンE)


今、ワタクシが結構ヘビロテで愛用しているミックススパイスが

写真の調味料。

オー ゾーンも大好きで常備していますが、

たまにはコンソメ風味の炒め物も食べたい。

そんな時に使うのがコチラの調味料です。

簡単な使い方では、バタートーストに振っても美味しいし、

ポテトサラダの味付けに使うと、いつもと違味が楽しめます。

メーカーのレシピを見たら、

ポップコーンに振ったり、

ピーマンソテーに振ったりしてました。

っつーか、メーカー推奨の略称は、サラエレって言うのね。

そんなこんなで明日はキャベツを買って、

キャベツサラダを作ってみようっと。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。