sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

城端

富山県南砺市城端『じょうはな織館』の国指定有形文化財に登録されている建物でコッフェの珈琲を頂く。

じょうはな織館
昭和3年(1928年)建築の城端絹織物組合事務棟。
木造2階建。木骨モルタル、タイル貼、煉瓦造風。



城端に伝わる絹織物の伝承と交流の場である『じょうはな織館』。


伝統を引き継ぐ機織りの工房見学や体験ができるのですが、


本日現在、事情により定期的には実施していないようです。


今日は織物体験が目的ではないので、玄関で靴を脱いで即、ショップに入りました。


オリジナル織小物などを販売するショップ内には喫茶コーナーもあります。


じょうはな織館



ショップで選んだものをレジに持って行きつつ、珈琲をお願いしたら、


暫くしてから「コッフェの豆もありますよ」と言われました。


な、なんですと!?


今回はコッフェでの珈琲ブレイクは諦めていたのに、


こんなに離れた城端で飲めるとは、何とラッキーなのだ!!?


っつーことで、100円upするとは言われた気がするものの、


迷わずお願いいたしました。


城端
コッフェの豆を使った珈琲。
ランチョンマットとは城端織です。


城端
「コッフェのパウンドケーキもありますよ」
と言われたので、これまたテンションあげあげでお願いいたしました。


城端
厚切りのパウンドケーキはココでしか食べられない気がする。
大盤振る舞いで、感涙です。



コッフェの珈琲のみならず、パウンドケーキまで頂けるとは。


幸せすぎる。


立ち寄って本当に良かったです。


文化財の中で珈琲を飲もうという目的で入ったのに、


それ以上の喜びがあったとは。


本当に来て良かったです。


次回も是非、立ち寄ろうと思います。


ストラップ
カメラを新調したので、ストラップを購入しました。
城端織のストラップってなかなか無い気がする。


ぽち袋
「城端しけ絹」と呼ばれるシルクを使ったぽち袋。
ぽち袋好きとしては手に取らずには居られませんでした。


ぽち袋
ここぞという時に使いたいと思います。




じょうはな織館
【じょうはな織館】

富山県南砺市城端648-1(曳山会館向い)
開館時間 10:00~17:30,[11月~3月]10:00~17:00
休館日:水曜(祝日の場合は開館)、年末年始


【にほんブログ村】

富山県南砺市城端『土蔵群 蔵回廊』がカッコイイ。

土蔵群 蔵回廊



城端で見たかったのは、『蔵回廊』と呼ばれる土蔵群。


1903年頃に銀行家の野村利兵衛氏が自宅とともに建造したもので、


第2次世界大戦後に住宅は解体されましたが、


土蔵は保存・活用するため展示施設として改修されました。


現在は曳山会館に直結して、館内から城端地区の歴史に関する資料展示などを見ることができます。


入館料は510円。


今回は時間が無かったため外観のみの見学に留めました。


土蔵群 蔵回廊
緩やかな坂に沿って湾曲して蔵が並んでいます。
この土蔵は「とやまの土蔵」百選にも選ばれています。


土蔵群 蔵回廊
この土蔵は、野村家2代目当主野村理兵衛が、呉服商で財をなして野村家の基礎を築き、3代目野村理兵衛が業況を盛んにすると共に金融界の動きを洞察し、明治36(1903)年、大工町に県西部有数の高級建築といわれる豪壮な邸宅と土蔵を新築したもの。
邸宅は、大正6(1917)年には第九師団検閲使の閑院宮戴仁親王殿下の宿舎を仰せつかるほどだった。
城端では、絹織物に対する荷為替の地方銀行がなかったため、明治26(1893)年に荒木文平と野村理兵衛等の共同出資による砺波銀行が創設され、その後、野村理兵衛は明治30(1897)年、野村貯蓄銀行(後に野村銀行と改名)を設立した。
昭和7(1932)年、砺波・野村両行は砺波銀行として合併。更に砺波銀行は高岡銀行に併合され、満州事変により全面的金融統制に入り銀行合同政策が促進され、富山県下(第十二・高岡・中越・富山)の4銀行が合併し、現在の北陸銀行になっている。

土蔵群 蔵回廊
しっかりと組まれている石積みと階段。

土蔵群 蔵回廊
石と煉瓦と木と漆喰の見事な融合。
石の積み方がアートですね。


土蔵群 蔵回廊
高温で焼き、叩くと高い音が出そうな煉瓦。
沈み目地で立体感が出ています。


土蔵群 蔵回廊
建物ってアートだよなぁと感じる風景です。



県か市かで文化財に指定されているのかは不明ですが、


指定されていても納得のたたずまいです。


ここだけ切り取っても雰囲気のある街って感じですもの。


一度、雪の日に見てみたいです。



土蔵群 蔵回廊
【土蔵群 蔵回廊】

富山県南砺市城端579-3
営業時間9:00~17:00
休業日:年末年始


【にほんブログ村】

富山県南砺市城端『城端別院善徳寺』は南砺市の文化財に指定されている真宗大谷派のお寺です。【写真多用】

善徳寺
[城端別院善徳寺]



善德寺というのは寺号を持つ城端別院は、真宗大谷派の寺院です。


越中一向一揆の中心として瑞泉寺勝興寺と共に拠点の一つであったようです。


ああ、また一向一揆の話だ・・・と、苦手意識が克服できておらず、


ってか、また勉強しきれていないワタクシでございます。


石川県と富山県を知ろうと思えば避けては通れない歴史ですもんね。


織田信長の視点でも良く分かっていない部分なので、


多面的に、ちょっとずつ知って行こうと思っています。


善徳寺
[山門]
文化12年(1815年)に再建。
県指定文化財


善徳寺
山号は「廓龍山」。

善徳寺
山門の天井を見上げると龍の彫刻と折り上げ格天井が見られます。

善徳寺
一瞬の印象が曼荼羅みたいだ・・・

善徳寺
右側はカエルなのかしら?

善徳寺

花狭間窓。


善徳寺
桟唐戸。


善徳寺
境内から見た山門。
修繕が終了し、補強の白木が見えます。


善徳寺
山門脇の巨樹。

善徳寺
側面に懸魚が見えます。

善徳寺
真宗大谷派の紋と云えば抱牡丹ですが・・・


善徳寺
[本堂]
約250年間一度も焼失することなく現存している。
県指定文化財


善徳寺
平成の大修理と呼ばれる
大規模な保存修理・震災対策事業が終了した姿です。


善徳寺
屋根は本来の姿に近いこけら形の銅板に葺き替えてあります。

善徳寺
小雨なれど、屋根からの雨水が勢いよく水面を打っていました。

善徳寺
本堂の蟇股(かえるまた)

善徳寺
本堂正面の木鼻。象なのか白澤なのか・・・って、象か。

善徳寺
見上げてみる。

善徳寺
反対側も同じ・・・耳がちょっと違う気がする。

善徳寺
本堂脇から山門を望む。

善徳寺
お言葉に甘えてお参りさせて頂きます。

善徳寺
この日はこういう日だったようです。

善徳寺
金箔が貼り直されている本堂内。

善徳寺
畳の下は幅の広い板張りです。

善徳寺
本堂の外側。
これは耐震補強なのかしら?


善徳寺
龍の耳ってこうだっけ?と気になった木鼻。
まあ、龍自体が想像上の生き物ですけど。


善徳寺
この先に講堂があるようです。

善徳寺
[鐘楼堂]
天明元年(1781年)に上棟。
県指定文化財


善徳寺
挿肘木の造形が美しいです。

善徳寺
懸魚の下に龍の彫刻が見えます。

善徳寺
木鼻の彫刻は獅子か白澤か・・・

善徳寺
マーブル模様が美しい石の土台。
これは何処産の石かしら?


善徳寺
[経堂]

善徳寺

善徳寺
敷地内端にある建物。
重厚な造りで興味深いです。
ってか、カッコイイ。


善徳寺
[蓮如上人銅像]

善徳寺
その前の狛犬らしき獅子。
ものごっついイイ表情です。


善徳寺
目にはガラス?が填め込まれていました。

善徳寺
その隣にある立派な樹。
御神木と言われても納得の立派さです。



同院では事前申込で9時~17時の間に拝観案内を受け付けているそうです。


 拝観案内料は一人400円。


係の案内で別院各部屋を見学できるのだとか。


次回は必ず申し込みたいと思います。


善徳寺
式台門は修繕中でした。

善徳寺
角が太鼓堂。
太鼓堂は城端城の遺構であるとの言い伝えが在るそうです。


善徳寺
立派な社務所。

善徳寺
こちらもずーっと社務所です。

善徳寺
本堂の隣に宝物館内に対外的な社務所があります。

善徳寺
入口に貼ってある紙を見て安心する母とワタクシ。

善徳寺
御朱印を頂くためにまっている間、
応接セットでお茶を頂いておりました。
今までいろいろなところに行きましたが、初めてでした。



【城端別院善徳寺】
富山県南砺市城端405
http://www.zentokuji.jp/


【にほんブログ村】

富山県南砺市『里山のオーベルジュ 薪の音』の朝食に癒される。

南砺市



静かだし、寝心地の良いベッドだし、とてもリラックスして目覚めた朝。


そんな朝から美味しい食事ができるとあれば、歯を磨くのもウキウキしますな。


最も早い8時にお願いして、別室にてガツガツと頂いて参りました。


薪の音
地元産のフジ林檎を使った濃厚なジュース。
香りがいいです。


薪の音
これまた地元産の牛乳。

薪の音
山芋を蒸したもののあんかけ。

薪の音
煮物。いいお出汁でございます。

薪の音
食べたかった出し巻き卵。
甘くないのがグッドです。


薪の音
五箇山の豆腐と「よごし」。

薪の音
太刀魚の蒸し物。

薪の音
太刀魚の中に葱が入っています。

薪の音
なめこのお味噌汁。

薪の音
炊き立ての富山米。安定の美味しさです。
もちろんお代わりしました。


薪の音
ご飯の友は4種類ありました。
右側はブリの頭の部分のそぼろ。


薪の音
とろとろの昆布の佃煮と、じゃこ。

薪の音
自家製の梅干までは手が出せませんでした。

薪の音
白ごまのブラン・マンジェ。
濃厚なゴマ味でセサミン摂取感が半端ないです。


薪の音
美味しい緑茶。九谷焼の器もいいですね。



本日はしとしとと雨が降っています。


こういう日に、ここでお篭もりするのもいいかもなぁ。


次回は早めに宿に入り、朝昼晩と料理を堪能できたらいいなぁと思います。


また来たい。


フランスのグルメガイド本「ゴ・エ・ミヨ」を発行するガストロノミー&パートナーズは、12月にグルメガイド本の日本版第2号「ゴ・エ・ミヨ東京・瀬戸内・北陸2018」を発刊。
2018年1月には、北陸3県のレストランや宿泊施設など100店近くを日本語と英語で紹介する、国内初の地方版観光ガイド本「ゴ・エ・ミヨガイド北陸」を発売する。
また、地域性の観点から料理や食材・食文化を吟味し、才能ある料理人や生産者らを顕彰する。賞は五つあり、宿泊施設を対象にした「ホスピタリティ賞」に、南砺市野口(城端)の「薪の音」(山本誠一オーナー)が選ばれた。


南砺市
【里山のオーベルジュ 薪の音】

富山県南砺市野口140
http://www.makinooto.co.jp/


【にほんブログ村】

蛍を見に行く。

ゲンジボタル
[ゲンジボタル(源氏蛍)]
学名:Luciola cruciata



宿の方に連れられて蛍を見に行きました。


ワタクシが今まで見た蛍は最高で二匹。


それぐらいの数なんだろうと勝手に想像していたのですが、


その想像が覆った瞬間の衝撃は、多分死ぬまで忘れないと思います。


それほど無数の蛍の光を目にしました。


蛍の光
(クリックで拡大)
川原に飛ぶ無数のホタル。
写真の技が無く、その素晴らしさを納めきれませんでした。


蛍の光
(クリックで拡大)
緑がかった黄色の点が蛍が出す光です。



川原に飛ぶ蛍の光を見て、


今日がお盆だったら印象は劇的に変わるんだろうなぁとボンヤリ思いました。


死者の魂を乗せて飛ぶ虫だと考える地域があると聞いたことがあるのだけれど、


それが何処だったかは忘れました。


光って飛び交う無数の蛍は、本当に幻想的で、


死者の魂を乗せて飛ぶと聞いても信じられそうな気がします。


この経験は得難いですね。


城端のこの景色が未来まで保たれるのであれば、


それは立派な国の環境遺産だと思う。


綺麗な水にしか生息できない蛍が、


何十年先もこのまま無数に飛んでいてくれることを祈らずにはいられません。


来年は甥っ子を連れて来たい。



【里山のオーベルジュ 薪の音】
富山県南砺市野口140
http://www.makinooto.co.jp/


【にほんブログ村】

富山県南砺市『里山のオーベルジュ 薪の音』の一切の不足も不満も感じない夕食。

薪の音
空間の取り方がいい感じのエントランス。

薪の音
宿泊じゃなくでもお料理は味わえます。



地元の旬の食材を活かしたフレンチが楽しめる『薪の音』の夕食。


客室を出て、食事専用の個室で庭の草花を眺めながら料理を楽しめます。


薪の音
普通の生ビールを頂きました。
久々にビールを飲み切ったわ。


薪の音
[新玉葱のババロア]
生ハムの塩気と黒胡椒香りが相まって美味でした。


薪の音
甘エビに視線が釘付け。
おいしそうです。


薪の音
鮎と胡瓜にトマトのピリ辛ソースが掛かっています。
そういえば神通川で鮎釣りをしている人々を見ましたわ。


薪の音
梅味の大門素麺の上にぷりぷりの甘エビが乗っています。
大門素麺って、コシのしっかりした麺ですよね。


薪の音
パンに掛けても美味しい玉葱とアンチョビの入ったオイル。

薪の音
野菜のプレートはインスタ映えしそうです。

薪の音
トマトをミルフィー状にした一品は手が込んでいて驚きでした。

薪の音
氷見産の河豚と、紅ズワイガニのソース。
ソースが濃厚です。


薪の音
敷き詰められた四国産の塩がかなり美味で驚いた。
しばらく粒を嘗めていたいほどに。


薪の音
オオアサリのソースが入った貝の上に乗っているのはノドグロ。

薪の音
白子とアカイカと福井の甘鯛。
エイヤーッと白子を食べてみた。
※あまり得意ではない


薪の音
[口直し]
自家製青梅の甘露煮


薪の音
三種類からチョイスしたテール煮。
トロトロでございました。


薪の音
ここで洋から和に切り替わります。

薪の音
鮎の炊き込み御飯。
めっちゃ好み。


薪の音
お味噌汁。
お豆腐が入っていた気がする。
ってか、最期にお味噌汁が出るのが嬉しいですね。


薪の音
お漬物は糠漬けでした。
糠の良い香でご飯が進む・・・


薪の音
デザートも三種類の中から選べます。
こちらは焼きたてのアップルパイ。
むっちゃ美味でした。


薪の音
迷ったのを見てオマケで付けて下さったアイス。
富山柿が細かく刻んで入っています。



いずれのお料理も目に楽しく、美味しく、楽しいものでした。


美味しいものを食べて、のんびりして、忙しない東京での暮らしをリセットする。


素晴らしい宿だなと感じました。


明日の朝食も期待できるし、ワクワクしますな。


【日本におけるオーベルジュとは】
 日本では1970年代以降、フレンチの一般化と共に全国の観光地やリゾート地、別荘地などにもオーベルジュがオープンするようになった。現在の日本におけるオーベルジュは、日本独自の旅文化とも融合し、日本料理や世界各地の料理を提供する多彩なスタイルで登場している。


薪の音
【里山のオーベルジュ 薪の音】

富山県南砺市野口140
http://www.makinooto.co.jp/


【にほんブログ村】

富山県南砺市『里山のオーベルジュ 薪の音』にはターシャ・テューダーの世界のように植物に溢れた優しい風景が広がっていました。

薪の音
広がる里山の風景。
奥の山々が綺麗なグラデーションになっています。



長らく訪れたいと野望にしていた『薪の音』に来ることが叶いました。


色々とスイッチを切った状態のワタクシは1/3の思考で動いていた気がします。


身体に変な力が入っておらず、庭やその先に広がる景色をぼーっと見続けていたり。


そんなリラックスできる空間と時間が『薪の音』にはあります。


とても静か。


何かがリセットできる気がする時間。


素晴らしいなと思いました。


薪の音
駅まで迎えに来て頂きました。
これはすごく有難かったです。


薪の音
至る所に草花があり、隅々まで計算されている気がしました。
でもナチュラル。


薪の音
玄関から先にある土間。
良い感じだなぁ。


薪の音
一日三組までしか受け入れないという静かなオーベルジュです。
しかし、コルビュジェの椅子があったりするほどのコダワリが見られる。

薪の音
井波彫刻の欄間が填められた和室の入口。
二階は特別室一室のみらしいです。


薪の音
ウェルカムドリンクは選べます。
ワタクシも母も、お抹茶を頂きました。
左のカボチャと小豆の生チョコは衝撃的でした。


薪の音
リクライニングが可能な電動ベッドは、欲しくなる寝心地でした。


薪の音
至る所に生けられている花で、優しい気持ちになります。


薪の音
花とは関係ないけど、フリーWi-Fiがあって助かりました。


薪の音
浴槽は陶器製。けっこう深くて広い。

南砺市
窓から見える景色。
この日は曇り空でした。


薪の音
散策中に見付けた雑草。
よく見ると花は可愛い。


南砺市
ところどころに映えていたピンクの花。
子供の頃によく見たけど名前は分かりません。


image
これは青紫蘇だよね。
これまた子供の頃に近所に沢山生えていました。
今はスーパーで買うしかないし、高いよね。


薪の音
リビングテーブルの上にも花。


薪の音
ウッドデッキにも鉢が飾られています。


薪の音
ウッドデッキには椅子が置いてあり、ここで暫くぼーっとしていました。


薪の音
紫陽花だけでも数種類ある気がする。



無造作に見えて、手入れの行き届いた庭。


押し付けられるようなキッチリ感がなく、とても和みます。


雨が降っても綺麗だと思うし、雪が降っても良い感じなんじゃないかな。


違う季節にも再訪したいです。



薪の音
【里山のオーベルジュ 薪の音】

富山県南砺市野口140
http://www.makinooto.co.jp/


【にほんブログ村】

富山県 城端線・氷見線観光列車『ベル・ モンターニュ・エ・メール(通称:べるもんた)』のチケットを急遽取って城端に向かう。

ベル・モンターニュ・エ・メール



「美しい山と海」をフランス語に訳した「ベル・モンターニュ・エ・メール」。


そんな名前の観光列車が高岡駅から出ています。


富山駅から高岡に向かう電車の中で乗り継ぎを検索したらこれにヒットしたもんで、


ダメ元で、みどりの窓口に立ち寄るべく改札を通らせて貰いました。


幸運なことに空席があり、残り8分というリミットで乗車することが叶いました。


切符
追加料金は520円でした。



車内では「ぷち富山湾鮨セット」と「ほろ酔いセット」が飲食できますが、


3日前までに予約が必要。


これまたダメ元で乗車後に訊いたら、


一つだけならあるとのことで、迷わずお願いしちゃいました。


ベル・モンターニュ・エ・メール
みどりの窓口では「べるもんた」で切符が買えます。
正式名称が未だに覚えられない。


ベル・モンターニュ・エ・メール
電車は一輌。
内装は緑と木製品で彩られています。


ベル・モンターニュ・エ・メール
カウンター席。

ベル・モンターニュ・エ・メール
ボックス席。

ベル・モンターニュ・エ・メール
井波彫刻が飾られています。

ベル・モンターニュ・エ・メール
こちらも井波彫刻。

ベル・モンターニュ・エ・メール
つり革も木製。

ベル・モンターニュ・エ・メール
記念スタンプが置いてあったので、旅の手帳に押印しました。

ベル・モンターニュ・エ・メール
押した後で、記念カードを貰いました。
切符を入れて持ち帰ることができます。


ベル・モンターニュ・エ・メール
当日注文可能数量限定ってことでメニューが置いてありました。

ベル・モンターニュ・エ・メール
驚くことに、お寿司は車内で板前さんが握ってくれます。
一輌だけの電車なのに、スゲー。


寿司
席までお姉さんが運んでくれます。
一つしか頼んでいないのに、お茶を二本くれた。


寿司
白えび、甘エビも入っています。
特別感があって、美味しかった。


城端線
途中、ハットリ君列車とすれ違います。

城端駅
「べるもんた」のキャラクターらしき絵が城端駅に置いてありました。

べるもんた
名前もあるらしい。


ベル・モンターニュ・エ・メール
「べるもんた」と通常のオレンジの列車。



お隣さんになった撮り鉄さんが親切で、道中解説をし続けてくれました。


写真スポットが来る前に教えてくれるし。


その方曰く、普段は切符なんて取れないのだそうです。


氷見線は特に人気で全く取れないらしい。


主要駅で数名が手を振ってくれたりして、歓迎ムードを感じました。


駅だけでなく、手を振りに田んぼの方まで出て来てくれる地元の方々も居られました。


城端駅
[城端駅(じょうはなえき)]

城端駅
駅の看板が新しくなったそうです。
JRの文字がブルーってことは、西日本旅客鉄道の管轄なんですな。


城端駅
こちらが構内に展示されている駅の古い看板。
替えなくてもいいのにと思わなくもない。


城端駅
駅にはこんなポスターが貼られていました。
手を振ることを推奨しているらしい。


城端駅
貫一お宮かと思った・・・。

城端駅
自動販売機も富山っぽいです。

城端駅
こんなアニメの舞台になっているらしい。

城端駅
駅ではお茶を頂けます。



だめかもしれないと思っても、チャレンジすることは大切ですね。


長らくの野望であった「べるもんた」に乗車できて、とても満足致しました。


では、これから迎えの車で宿に向かいます。


城端駅



ベル・モンターニュ・エ・メール
【城端線・氷見線観光列車 ベル・モンターニュ・エ・メール】

[城端線] 高岡駅⇔城端駅、[氷見線] 新高岡駅⇔氷見駅
運行開始:2015年10月10日
土曜・日曜を中心に運行


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。