sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

城址

栃木県大田原市『黒羽神社』の正面にある塔が異世界っぽい。

黒羽神社

栃木県大田原市の那珂川脇にある『黒羽神社』。

「黒羽」というエリアの高台にある小さな神社です。

バスの時間にリミットがあったので立ち寄っていませんが、

道路から見える神社はワタクシが知る一般的なものとは異なっていました。

城址かな?という風貌の石垣の間に階段があり、その先に塔があるのです。

ネットにあまり情報がないのですが、那珂川のための灯台だったようです。

黒羽神社
那珂川の水運の要所だったためここに灯台が造られた説がありますが、
鎮魂のための常夜灯だった可能性も無きにしも非ず。
見たところ大谷石で作られた擬洋風建築のようですね。
石垣はこの地に黒羽城があったので、事実その城址なのかも。


image
この日も大変暑くて、余計な運動(階段昇降など)はしたくないと心から思いました。

image
付近の用水路を流れる潤沢な水。
用水路のブロックの隙間から水が漏れており、
後から作られたとみられる側溝にも潤沢な水が流れておりました。
グレーチングなので下が見えるのですが、流れは速いです。


image
写真は撮れませんでしたが沢蟹が居ました。
一瞬、美味しそう・・・と思った。

八雲神社
隣接する「八雲神社」には推定樹齢300年以上の大ケヤキがあります。
20年で25cmほど幹が太くなったそうです。
八雲神社の主祭神は素盞鳴命と田心姫命です。
慶長5年(1600年)にこの地に移転してきたそうです。


八雲神社の大ケヤキは高台にあり、下から見上げることなるため、圧巻です。

樹齢300年ということは、移転してきた頃には大ケヤキは無かった訳ですね。

こんなに成長するんだと知ると、ご神木って確かにスゴイよなぁと感じます。

と言っても、お参りはしていないので、この大ケヤキがご神木かは不明なんですけどね。

もう少し涼しければ散策したのに、この日は本当に屋外に居るのはヤバかったです。



黒羽神社
【黒羽神社(くろばねじんじゃ)】

栃木県大田原市黒羽田町493
明治2年(1869年)黒羽藩主だった大関増勤により創建
明治8年(1875年)官祭招魂社となる
昭和22年(1947年)黒羽神社に改称
主祭神:国家公共に尽くした人の霊
(戊辰・日清・日露・日中・太平洋戦争の戦没者、殉職自衛官など)
例大祭:10月13日(戊辰の役凱旋日)


【にほんブログ村】

群馬県沼田市『沼田城址公園』内にある移設された文化財指定の建物群は休館日でした。

沼田城址公園


沼田城址公園にやって参りました。

ここには国の文化財に登録されている建物が移設されているので、

それ目当てで訪れたのですが、生憎休館日でした。

この先にも旧日本基督(キリスト)教団沼田教会紀年会堂が移築されていますが、

そちらは外観のみしか見られないそうです。

地元の方が「沼田城址公園に行っても何もないですよ」と仰っていましたが、

確かにこの時期とこの曜日は何も無かったです。

今度晴天且つ開館日に再訪したいと思います。


沼田城址公園
[本丸跡]

沼田城址公園
ゲームのキャラクターかな?というパネルが公園内にありました。
撮影スポットなのか?


沼田城本丸堀跡
河岸段丘の上の沼田城。
石垣などはあまり見られない城址です。


沼田城本丸堀跡
これが貴重な堀を形成していた石垣。

沼田城本丸堀跡
降雪が邪魔でよく見えません。

沼田城本丸堀跡
こういうところの発掘は面白いだろうなぁ。
何か出てくると掘る前からだいたい分かっているだろうし。


旧生方家住宅
建物が見られるという一角は休館日でした。
祝日も容赦なく休むという・・・


旧生方家住宅
[旧生方家(うぶかたけ)住宅]
国指定重要文化財


旧生方家住宅
これまた降雪でよく見えません。

旧土岐家住宅洋館
奥に洋館が見えます。

image

旧土岐家住宅洋館
[旧土岐邸(ときてい)洋館]
国登録有形文化財


旧土岐家住宅洋館
垣根の隙間から撮影しています。

旧土岐家住宅洋館
玄関脇に梅の花が咲いていました。

旧土岐家住宅洋館
文化財プレートはこちらに。

旧土岐家住宅洋館
こうして遠くから見ると、よくある昭和建築に見えなくもない。

沼田城址公園
重要文化財の建物の向かいには唐突に檻が設置してありました。

沼田城址公園
熊がいるみたいです。
なぜ、こんなところに熊が!?


うーん、残念だ。



【沼田城址公園】
群馬県沼田市西倉内町594
建物以外は公園なので自由に散策できます。


【にほんブログ村】

山形県山形市『山形城址』は発掘調査・復元を目指しているらしい。

山形城址
[山形城]

日本100名城に選定されている山形城址

城郭構造の基礎は最上義光の時代に造られたそうで、

その後、鳥居忠政の時代に現在の形に整えられました。

現在残っているのは、二の丸跡ぐらい。

建造物で現存するのは大手南門で、市内の万松寺山門として移築されているようです。

霞城公園
[霞城公園(かじょうこうえん)]
山形城二の丸の堀と石垣などの遺構を公園としたもの。


山形城址
2033年頃に本丸全体の発掘調査が完了予定。

石垣
これが昭和時代に一部修復された石垣。

山形城址
石垣の古い部分の上に新しいものが乗っているんですね。

山形城址
[山形城
]
これが上の案内板が示す箇所。


山形城址
色の黒っぽい下の方が元の石垣ってことですかね。

城跡と城址。

違いを今まで認識していませんでしたが、

城の建物あった場所と、城全体があった場所で区別していたりもするようです。

しかし、明確な区分は無いというのが正直なところっぽい。

ちなみに写真のキャプションを「城跡」にしているちころがありますが、

googleマップに書かれている“箇所”を参照しています。

同マップの中にも、城址と城跡の双方が書かれているんですよ。

山形城址
刻印についての説明もありました。

山形城址
指摘されてよく見ないと分からない刻印。
傷だと思えなくも無い。


山形城址
象形文字のような刻印。
でも指摘されないと判別できません。

日本100名城のスタンプが、この山形城址にもあるようです。

石垣しか残っていないのに、何処にスタンプ台があるのだ? と思う前に、

数分前まで見学していた場所に設置してありました。

旧済生館本館
旧済生館本館(山形市郷土館)の中にスタンプがありました。

旧済生館本館
[旧済生館本館]
国指定重要文化財(移築)。

最近思うのですが、

古い建築物や建設物を大切にする時代って平和なんじゃないかしら。

古いものを壊さないと新しいことができなかった明治や、

戦争などで消失してしまった時代を思うと、そう感じられます。

何はともあれ、城ってロマンがありますもんねぇ。

って、全然詳しくないけど。



山形城址
【山形城址】

山形市霞城町1-1
別名:霞城(かじょう)、霞ヶ城(かすみがじょう)、吉字城
開場時間 [4~11月]5:00~22:00,[12~3月]5:30~22:00
定休日:無休


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県上山市の『かみのやま温泉街』で足湯を堪能する。

かみのやま温泉

山形県上山市の「かみのやま温泉」街。

地区ごとに数多くの温泉があり、これらを総称して「かみのやま温泉」と呼びます。

「かみのやま温泉」には足湯が5箇所あり、歩いて回れる範囲に4箇所、

少し離れた場所に1箇所あります。

今回は、そのうち2箇所を利用して参りました。

山形県上山市
観光案内所で地図を貰ってスタート。

山形県上山市
先ずは観音寺に向かいますが、その手前に公衆浴場があります。

山形県上山市
奥が観音寺、手前が公衆浴場。

公衆浴場
市内に7箇所ある公衆浴場の一つ。
最も歴史の古い「下大湯」。
かの沢庵禅師も入浴したのだそうです。


上山市
観音寺から歩いて上山城跡に向かいます。
城は城址内にある月岡神社の辺りに建っていたそうです。


上山市
[上山城 模擬天守]
1873年廃城。


上山市
この日11時からコンサートを天守内のホールで実施するため、
市民が多く集まっていました。


かみのやま温泉
桜どころか、まだ梅も蕾です。

かみのやま温泉
模擬天守の建つ高台の下に足湯があります。
観光案内所で訊いたところによると、
晴れていると蔵王が見える良いロケーションなんだとか。
しかし、この日は生憎の曇り空でした。


かみのやま温泉
霞む山々。

かみのやま温泉
[上山城跡にある足湯]
こう見えて、足湯の温度は熱め。
外がひんやりしているので、丁度良く感じられます。


かみのやま温泉
誰も居ない。

かみのやま温泉
下の売店でタオルを売っていました。
一枚130円なり。


少し歩いた場所に、もう一か所足湯があります。

この足湯の傍にある蕎麦屋は人気店なんだそうです。

アレルギー持ちのワタクシには無縁ですが、

ひっきりなしに車が駐車場に入って行き、納得の繁盛ぶりでした。

かみのやま温泉
この道を下った左側に足湯があります。

かみのやま温泉
[新湯地区の足湯]
やっぱり誰も居ない。


かみのやま温泉
こちらではタオルが常備して(干して)ありました。
が、誰が使ったのか分からない不安感はあります。


かみのやま温泉
コチラは若干温めのお湯でした。

足湯に入った後は、身体がスッキリしますね。

入って、歩いて、入って、歩いてを繰り返したいぐらい。

山形県上山市
[丸内牛肉店]
お惣菜が充実しているお肉やさんです。


上山市
コロッケがある。
しかも山形牛のコロッケですと?


コロッケ
電車の時間の都合により、現地でランチを摂る暇なし。
このコロッケが有難かったデス。


【かみのやま温泉 泉質】
ナトリウム、カルシウム、塩化物、硫酸塩温泉(含石膏、食塩泉)
(低張性弱アルカリ性高温泉)

かみのやま温泉 効能】
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、
五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、
痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進


【にほんブログ村】

福岡県北九州市にある小倉城は石垣と堀が遺構で、天守や庭園などは再建造物なんだそうです。

小倉城
[小倉城(こくらじょう)]
別名:勝山城、指月城。
築城主は毛利勝信。
主な城主は細川氏、小笠原氏。



小倉城は耐震補強工事のため平成26年4月1日(火)から同年9月30日(火)まで休館としておりましたが、当初の入札が不調に終わり、再入札など契約事務に不測の日数を要したため、平成26年12月13日(土)まで休館いたします。



ってことで、小倉城は現在見学できないんだそうです。


ゆえに、外観のみ激写して参りました。


野面積み(のづらづみ)の石垣がもの凄く見応えがありますね。


草が生い茂っている様も、なかなか面白い光景だなぁと思いました。


小倉城
[復興天守]
破風などは地元観光面への考慮から要望によって付加されたものだそうです。


小倉城
角は、ほぼ直線の傾斜なんですね。

小倉城
「蕪懸魚(かぶらげぎょ)」

小倉城
「三花懸魚(みつばなげぎょ)]

小倉城

小倉城

小倉城

小倉城

地図

案内板

神社

八坂神社
なんだか入りにくい神社だなぁと思っていたら、中にお稲荷さんが祭られているみたいです。

花

小倉城庭園
[小倉城庭園]
平成10年に京都の宮大工の手で再建されました。
もともとこの地には小さな遊園地があったそうで、
この場所を小さなジェットコースターが走っていたのだとか。


小倉城庭園

小倉城庭園

小倉城庭園
昨日からの雨で潅水したのかな?
本当は通れるっぽいよね?


小倉城庭園

小倉城庭園

小倉城庭園
総檜造りだそうです。

小倉城庭園

小倉城庭園
筬欄間(おさらんま)が大きくて立派ですね。
ものごっつい目立ちます。


小倉城庭園
小倉城の後ろ側にある警察庁舎が邪魔だという観光客の意見が多いのだそうです。

小倉城
北九州市役所の展望フロアから見た小倉城。

小倉城
右奥に見える煙突が北九州らしいですよね。

模型
北九州市役所展望フロアに置いてあった模型。
北九州市の開発計画を表したものなんだそうです。



そういえば小倉駅で頻繁に目にするキャラクターがあるんですよ。


北九州市環境マスコットキャラクターだそうで、名前は「ていたん」。


環境モデル都市の取り組みを盛り上げていくのが目的で、


低炭素社会をイメージしているのだとか。


ていたん
「ていたん」
特徴は鼻と口で「エコ」を表しているところで、
北九州市の花「ひまわり」をあしらったバンダナがポイント。 .



クリアファイルが販売されていたら買うレベル。


この子の対極に、黒くて口元が「エゴ」になっているクマもポスターで見ました。


あれは何て名前なのかな?



【翌日】
ポスター
名前は「ブラックていたん」というらしい。
って、そのままや~ん!!!


【にほんブログ村】

佐賀県唐津市『唐津城(からつじょう)』がモン・サン=ミシェルに見えなくもない感じ。

唐津城
[唐津城]
佐賀県唐津市東城内8
大人 310円
豊臣秀吉の家臣である寺沢(志摩守)広高によって、
慶長7年(1602)から7年の歳月を費やして築城されたそうです。
北面は唐津湾に面するため、海城ともいわれています。


唐津城
唐津城の別名は舞鶴城(まいづるじょう)。
由来は、満島山を中心に鶴が翼を広げたように見えることから。


唐津城
現存する遺構としては石垣、堀のみで、残りは復元されたものです。

西の浜
[西の浜]
夏は海水浴場になります。
砂浜がごっつい綺麗でした。



何度目かの唐津。


そして二度目の唐津城遠望です。


駅前で無料の自転車を借りて、ちょっと海まで走ってきました。


昨日とは違って今日は曇天。


時々日差しがあったりして、ある種、冬にしては良いお天気でした。


でも、ごっつい寒かった。


手袋必須って感じでした。


海だから風も強いし。


でも久々に砂浜を見ることが出来て、なんだかとても落ち着きました。


波も穏やかだったし。


でもいつかは、日本三大松原として有名な「虹の松原」を歩いてみたいなぁ。



【にほんブログ村】

清水門災害復旧工事の“災害”は先の台風かと思ったら間違いだった。

清水門
工事名:旧江戸城田安門・清水門災害復旧工事
期間:平成24年12月~平成26年3月



昨日、神保町から徒歩で帰宅する途中、


ついでに清水門を通ることに致しました。


来るのは、ごっつい久しぶりですわ。


災害復旧って、どの災害なんだろうかと思っていたら、


どうやら二年前の災害だったようです。


東日本大震災で屋根瓦のずれや漆喰壁の剥落等の被害を受けた重要文化財(建造物)旧江戸城田安門及び旧江戸城清水門において保存修理工事(災害復旧)を行います。



清水門



屋根瓦のずれや漆喰壁の剥落以上に、


石垣や、階段の雑草のほうが、


ワタクシは気になりましたけどな。


草、ぼうぼうでしたもん。


でも、綺麗になる前に、


ほとんど人の通らないこの場所に来て良かったと思いました。


ボンヤリと、


戦後間もない頃も、草がぼうぼうだったのかなぁ~


などと空想できましたし。


誰も居ない城址に佇み、


昔と現在の対比を見ているようで感慨深かったです。


などと、


詩人のような台詞を吐いてみる、


今は、もう、秋。



【にほんブログ村】

JR甲府駅前の甲府城(城址)はタイミングが良ければ富士山が見えるベストスポットらしい。

甲府城
[甲府城址 (別名:舞鶴城)]
復元された内松蔭門
※山梨県史跡

甲府城
[天守台]
甲府城は武田氏の城ではなく、豊臣秀吉の命により築城されたものです。

甲府城
「天気がよければ富士山が見えますよ」と案内されたもんで天守台に登ってみました。
本日は快晴なり。で、富士山はこの方向に見えるハズ!!

甲府城
積乱雲の卵みたいな雲に阻まれ、富士山が見えんがな~。
甲府城
山の稜線は見えるのだが、雲が多すぎる。
甲府城
天守台から数奇屋曲輪方向を見下ろしたところ。
ここも舞鶴城公園として整備されています。

甲府城
天守閣の柱があったのであろう敷石。
甲府城
工事中の本丸には、間違い探しの絵が掛かっていました。




甲府城を案内してくれる観光ボランティアガイドを、



「甲府城御案内仕隊(こうふじょうごあんないつかまつりたい)」と言うそうです。



案内は午前は10時00分から、午後は13時30分から。



集合場所は「稲荷櫓前」。



ボランティアは腕章をつけているそうなので、



見つけたら気軽にお願いして大丈夫みたい。



ワタクシが行ったのは微妙な時間だったし、



稲荷櫓前からは遠い場所だったので無理でしたが、



次回、時間があれば全体を周ってみたいなぁと思っています。



この城、柳沢吉保が城主だったこともあるそうで、



柳沢吉保にちょっぴり興味があるワタクシとしてはチェックしておきたいなぁ、と。



でも、炎天下に回るのは止めておこうと思いました。



この日は炎天下で、日差しを遮るものなき環境の高い石段を登ったもんで



汗ダクダクだったもんな。



春か秋が最も良い観光時期だと本気で思います。



そして次回は、ワインをゆっくりと・・・







携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。