sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

土産

自転車で帰る。

image

語彙が減って「暑い」という言葉しか浮かばない今日この頃。

高速道路の地下化も良いけれど、都市の地下化も良いのではなかろうか?

と思うも、無数に張り巡らされた地下鉄網がその妄想を阻む。

7月は始まったばかりなのに、この夏を乗り切ることに不安しかないです。

さて、そんな日に駅近スポットから一歩も外に出なくていいのは助かります。

本日は写真のエリアに居りまして、

冷えた空気がご馳走なスポットだからか、涼んでいる人が少なからず居ました。

お濠にボートを出して釣りをしている金髪の外国人観光客も居たけれど、

あんな藻だらけの中で魚が釣れるんだろうか? ってか、暑くないんだろうか?

いろいろと気になります。

そんなこんなで最も暑い時間帯に建物内で涼み、夕方になってから家路を辿る。

駅上スポットですが、ここからは下り坂なので自転車で帰ることにしました。

市ヶ谷に向かって下る坂でブレーキを握りしめながら思ったことは、

往路は自転車じゃない方が良いということ。

往路は上り坂なので電動アシスト自転車であっても汗だくになりそうです。

長々と前置きをしましたが、本日はばず姉さんにお会いしていました。

お願いしていたものの他にお土産をいただいたので、有難く写真をアップ。

image
左がお願いしていたもので、右がお土産。

image
日持ちするので暫く開封せずにいようと思います。

人に会って話しをすると脳が活性化しますね。

いろいろと参考になる話もあり、良い時間を過ごすことができました。

感謝しつつ、またの機会も元気で居られるよう頑張ろうと思います。

免疫、免疫。




栄養成分を見ると、チョコと抹茶のカロリーは同じなのに炭水化物以外はチョコの方が上。
それでカロリーが同じなのかと気になったので計算してみたところ

チョコ:262.4+29.6+221.4=513.4
抹 茶:267.6+27.6+217.8=513
だったので、チョコの方がカロリーちょい上らしい。納得です。
ちなみにワタクシは摂取するカロリーは無視する派です。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千葉県民Tに新潟土産をいただく。

image

日帰りで新潟に行っていた千葉県民Tからお土産をいただきました。

幼少期の思い出なぞりをして来たらしい。

新潟に何度か足を運んでいるワタクシですが、

こんな梅商品があるなんて知りませんでした。

というか、そもそも新潟に梅干しのイメージが無い。

「アロニアベリーで染めた昔ながらの梅干し」は、

紫蘇の代わりにアロニアを一緒に漬け込んで色を染めているそうです。

アロニアという名前を初めて知りましたが、

鉄分の含有量がプルーンのおよそ4.5倍もあるスーパーフードなんですって。

しかし、アロニアは英語で「チョーク(choke)ベリー」と呼ばれ、

息が詰まるぐらい苦くて渋い果物なんだとか。

アントシアニンに豊富過ぎて渋みを感じるらしいです。

そして、笹団子は「笹だんごのやま路」のもので、

新潟一美味しいとの噂があり、人気なんですって。

まだまだ知らない新潟市があるなぁと感じたので、

今度晴れている時を見計らって(自転車移動のため)

新潟にいってみようかなと思ってます。

新しい発見を齎してくれた千葉県民Tのお土産に感謝しつつ

ご馳走になります。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

越後湯沢駅で購入したもの。

image

土砂降りり雨に打たれてずぶぬれになったため、

越後湯沢駅にある酒風呂に入ることにしました。

料金は950円(入湯税150円込み)。

何度も訪れている同駅で、初めて酒風呂に入りましたが、

オフシーズンなので空いており、かなり快適に湯船に浸かれました。

酒風呂、良いかも。

大型のコインロッカーがあるし(使った100円は戻ってくるタイプだし)、

ドライヤーで濡れた衣類も乾かせたし(ある程度だけれど)、

とても気に入りました。

さて、いろいろと割高感のある越後湯沢駅の物販ですが、

送料を考えるとお得感があるため、買い物をすることにしました。

image
帰りの新幹線車内で食べるものを購入。
(車内販売が無いので)

image
笹団子(こしあん)

image
中華ちまき 350円

image
気に入ったので次回も買うかも。

image
毎度購入しているコバラノック(ビネガー)@324円(税込)。
やめられないとまらないって感じで大好きです。

image
塩のり @324円(税込)。
お手頃価格なので3袋購入。

image
全身ずぶぬれだったもんで入浴後に厚手の靴下を購入。1,100円(税込)
同じ場所でカフェラテ(R)も購入。480円(税込) 

以上が駅で購入したものです。

以下は商品情報。

image
充実した品ぞろえで毎度お世話になっていたお米コーナー。
棚がスカスカで驚きました。

image
夕方に見たら少量だけ入荷していましたが、すぐに売り切れるんだろうなぁ。
塩沢産コシヒカリというブランドの単一原料米だし。

image
石打の道の駅で見たプリン。
道の駅に比べると結構値段が乗っていました。
プレーン味 540円(道の駅価格480円)


image
グリーンアスパラも駅価格で割高です。

道の駅まで行く時間と労力を思えば、割高でも駅で買えるのは有難い。

なんでも揃いますしね。

コバラノックは道の駅での取り扱いが無かったので、ここで買うのがベターかも。

お米は重いので、駅で買うのがベスト。そもそも道の駅では完売していたし。

まあ、そんな感じに使い分けをするのが良いんだなってことがわかりました。

次回もこんな利用の仕方を選ぼうと思う。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

信州土産を頂く。

image

出張に行っていたH君に、信州土産をいただきました。

長野県PRキャラクター「アルクマ」グッズでして、

ワタクシがアルクマ好きだということで、

ちょくちょく買ってきてくれるのです。

今回はハンドタオルとキーホルダーでした。

キーホルダーは速攻小銭入れに付けてみる。

鈴が鳴るので鞄の中で探しやすいかなと思って。

ハンドタオルには、皆大好きライチョウが描かれています。

可愛い!

最近、いろんなポケットにハンドタオルを忍ばせています。

手を洗ってすぐに取り出せるようにということと、

アクシデントがあったときに使えるかなと思って。

転んだときとか、転んだときとか、転んだときとか…

って、あまり怪我をしない性質なんだけれども。

コンパクトにポケットに入るので、

一度洗った後にポケットに忍ばせておこうと思います。



前回のアルクマ土産






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

母の手土産。

image

母が大阪土産を持ってきてくれました。

以前ワタクシが大絶賛した『粟玄』のお菓子で、

直ぐに食べるのは勿体ないので今は飾っております。

わざわざ住吉まで行ったそうで、

歩きすぎてその後体調不良になったとか。

ますます気軽ポイポイっとは食べられない気がする。

美味しい珈琲を手に入れたら、

そのお茶請けとして落ち着いて食そうと思っています。




母の手土産





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

ベルウッドさんに仙台土産をいただいた。

image

今年のGWは少々短め。シルバーウイーク程度の長さという印象でした。

ゆえにか、JR東日本の一部新幹線の乗車率は100%ではなかったらしいです。

しかしGW明けの今日、故郷に帰っていたという人たちからお菓子の配布を受けまして、

そのうちベルウッドさんからは写真のお土産を頂戴しました。

グミだそうです。

宮城と言えばブランド苺。

そういえば今年は宮城県産の苺を食べなかったわってことに気付きました。

デパ地下でも目撃しなかった気がする。

福島の苺も今年は少なめだったような?

逆に増えたのが福岡や熊本、長崎県産の苺。

運輸の働き方改革で、流通形態が今までとは変わったってことでしょうか?

ちなみにワタクシは顎関節症。

お土産を有難く頂戴しつつ、グミは姪っ子に横流ししようと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都府京都市『有職菓子御調進所 老松 北野店』で夏柑糖を見て初夏を感じる。

image

明治41年(1908年)創業の『有職菓子御調進所 老松』。

個人的には夏柑糖(なつかんとう)のイメージが強い和菓子店です。

上七軒を歩いている時にお店の前を通りかかったので、迷わず店内に入りました。

image
暖簾の色で商売の種類がわかると聞いたことがありますが、
白い暖簾が和菓子屋を表すから店舗だとはわかるものの
右手にある暗い色の暖簾の意味は何なんだろう?

image
北野天満宮の「満」の旧字は文字の由来が分かり易い…と思いきや、
「入」ではなく「水」になってる?


image
「非時香果 大和橘」というお菓子を発見。
見たことが無いのでお土産に買ってみました。

image
今だけのお菓子かと思いきや販売期間は通年らしい。

image
「夏柑糖」は酸味とほろ苦さが絶妙で美味でした。

今回新たに「夏柑糖」を一人で一個食べたいという野望が芽生えました。

一個約2,000円する代物なので、最高の贅沢気分が味わえそう。

野望のままで終わりそうな気もしますが。(東京だと新宿伊勢丹で購入できます)

京都のデパートで見なかった「非時香果 大和橘」は路面店のみの扱いかと思ったら、

オンラインでお取り寄せができるっぽい。

でも店舗で何かを買うということを楽しめたので、まあいいか。

image
斜向かいに「山城屋茶舗」というお茶屋さんがあり
表に置かれた茶筒の存在感に魅了されました。

image
上七軒って風情があっていいですね。
夏が似合いそうな街だと感じました。

image
路地奥のおでん屋さん。店舗は左手にあるっぽい。


image
【有職菓子御調進所 老松 北野店】

京都府京都市上京区社家長屋町675-2
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/oimatsu_kyoto/
https://oimatu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ベルウッドさんに仙台土産などをいただく。

image

有休消化で実家に帰っていたらしいベルウッドさんから

仙台土産をいただきました。

内容がお楽しみ袋みたいで、なかなか面白い。

特に気に入ったのは左側のお漬物。

この類のものは大好物と言っていいほど好きです。

あたたかいおにぎりに入れると美味しいよねぇ。

若い頃はお味噌なんて常備しなくっても生きていけると言ってたけど

今は冷蔵庫にお味噌がある程度ないと不安になります。

これが歳を取るということか。

味噌漬けを自分でも作ってみたいとは思うものの

漬けたいという野菜がないので未だに漬けたことがありません。

お味噌を大量に買い、いい野菜が手に入ったらチャレンジしてみようかな。

さてベルウッドさんのお土産のうち右上の笹かまは

要冷蔵商品なのでソッコー食べました。

商品名にあるとおり真っ黒の笹かまで、中にワカメが入っているらしい。

独特なお味でした。

平日は砂糖断ち中なので菓子類は週末まで温存するとして

胡瓜の味噌漬けはリピ買いする時のために検索したところ

岩手県の名物のようですね。

大沢温泉って岩手県にあるのか。

いいなぁ。冬の温泉。

ぼちぼち春なので温泉はちょっと脇に置いておいて

次の旅の計画を立てねば。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

初めて知ること。

image

千葉県民Tにお土産をいただきました。

昨日、横浜に居たらしい。

どこに行ったのかを訊いたところ、「海芝浦駅」とのこと。

検索したら東芝の敷地内にある駅だということが分かりました。

改札口は会社の出入り口にもなっているので

一般人は降りられないんだとか。



ひとの興味があるものを知るのって面白いもんですね。

自分が全く興味を抱いていなかったものは特に。

海が見える駅かぁ~

実際に見たらワクワクするんだろうなぁ。

image

ちなみに頂いたお土産は「横浜春節祭2025」を記念した月餅だそうです。

2月28日までの期間限定販売なんですって。

月餅って中秋節に食べるものかと思っていたけれど、春節にも食べるんですか。

知らんかった。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

米沢駅で発見したナイスな土産物。

image

コンパクトな米沢駅ですが、お土産が買えるお店が3つもあります。

ひとつは2階にある「アスク」。続いて1階にあるNewDaysと「おみやげ処よねざわ」。

今回はその3店舗でそれぞれ「これは!」と思うお土産を入手致しました。

image
駅2階の「アスク」で見つけた山形県産の蜂蜜。
限定という言葉に屈して手を伸ばす。

image
右が限定品の「特選アカシア蜂蜜」1,800円。
左が百花蜜 1,200円。

image
花の蜜ってこんなに色が異なるんですね。

image
原料などの記載はこんな感じ。
右側を食べてみましたが、滑らかでかなり美味。

image
これまたこんな限定品を発見しましたが、辛いものが苦手なので購入を控えました。

image
一階の待合室入口に貼ってあるポスター。
米沢が舞台なのかも?(知らんけど)

image
「おみやげ処よねざわ」で見つけた上山市の干し柿。安い!

image
小さいパックもあったけれどもどうせなら大きいものを買う方がお得。

image
買ってみた。

image
東京のデパートで買うとお高いよねぇ~
(しかも直ぐに売り切れる)

image
NewDaysで発見した山形のりんごジュース2025。
162円(税込)。

image
毎年出るけど、これ美味しいんですよねぇ。

ここで買えたもの全てが大満足の品でした。

なかなか良い買い物ができたと自画自賛しております。

リンゴジュースはアンテナショップで売っていそうなので

こんど複数買いしに行こうと思ってます。

image
新幹線のホームは1番線。
改札から直ぐの号車は14号車だと次回のために覚えておかねば。



image
【米沢駅】

山形県米沢市駅前1-1-43


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

仙台市から山形市へ。

image
旧吉池医院

今回は「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」の日帰り旅を利用。

販売価格は16,100円ですが、期間限定で10,700円だった時に購入しました。



東京駅と仙台駅間の新幹線利用+阿部蒲鉾店で使える利用券2,000円分付きです。

仙台へは出張などで滞在したことがあるため改めて行きたいところが無かったので

バスで山形まで移動。

そこで3時間ほど滞在して仙台に戻るという旅にカスタマイズしました。

バスは片道1,000円ですが、往復分の2回券を(現金で)購入すると1,800円になります。

乗車時間は往路で67分程度でしたが、復路は渋滞のためかなり遅延しました。

考えるに往路はバス、復路は仙山線利用の方が安心かもしれません。

仙台から山形へのバスから見える山々は紅葉していて大変綺麗でしたが、

電車だとどんな景色が見られるのか少し気になりました。

東京・山形間の新幹線代は新幹線eチケットサービスで11,250円(片道)です。

しかも片道約2時間45分かかる。

買い物をしたいというだけなら、仙台から向かう方が早いんじゃないかな。

ということで次回も「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」を利用しちゃうかも。

image
山形と言えばベニバナ。

さて、今回山形で買ったものは以下の通りです。

image
佐藤屋のシュトーレン。
今しか買えないものの一つかもしれない。

image
試しに一つ購入しました。

image
後日母と食してみました。
しっとり感があって食べやすいです。

image
スパイスの香りと柔らかいレーズン、マジパン入り。

image
一切れで満足できるのでチマチマ食べ進められそうです。


image
買おうかめちゃくちゃ迷ったのがこちらのいちじく。
甘露煮という言葉にグラグラしました。

image
JAやまがた おいしさ直売所 紅の蔵店で購入したもの。
特に舞茸が半端なく香りが良くて美味しかったです。
ミニきゅうり170円,なめこ180円,食用菊250円,
まいたけ240g 250円,ラ・フランス320円(2個)


image
ユーカリが330円とお手頃価格だったので購入しました。
良い香りです。

image
駅に戻ったら既に花びらだけになっている菊を発見。
こっちが良かったかも(面倒じゃなくて)。

image
毎度おなじみのオランダせんべい。
新しい味が出ていたので買ってみました。めっちゃ辛いらしいです。
梅味 @594円,辣油味 324円,肉タンメン味 227円

image
一定金額以上購入するとつけてくれる紙袋が可愛い。

image
オランダちゃん模様です。

短時間だったけれど、満足できる買い物ができた気がする。

まだまだ山形に飽きないのでこれからも旅先に選ぶつもりです。

次は北上したいかも。


◆旧吉池医院




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千葉県民Tから宮城県土産をいただいた。

image

遅い夏休みを取得して千葉県民Tが東北に行って来たそうな。

盛岡と仙台に行ったそうなのですが、

何処に行ったの? と訊いたら、

映画「図書館戦争」のロケ地にもなった図書館や水族館、カフェとのこと。

人によって旅のテーマが異なるでしょうが、千葉県民Tのそれは面白い。

図書館は一か所だけではなく、複数個所にいったんだとか。

図書館を愛でるなんて、ワタクシの中にはないものだったので

とても興味深く話を聞いておりました。

さて、上の写真は彼女から頂いたお土産です。

ジャーキー好きなので、特にそれが嬉しかったのですが、

温麺もいいし、新米も良い。

お土産に重いものを持ち帰ってきてくれるところに愛を感じる。

(実際には、ないかもしれんが)

何はともあれ、ありがたく頂戴します。

実はワタクシもそう遠くない先に仙台に行く予定でございまして

その時に千葉県民Tに何をお土産とすればよいのか

今から少しだけ悩んでおります。

小麦アレルギーの彼女には、やっぱり笹かま一択かもなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

昨晩女子会で頂いたもの。

image
オッカサンと、ベルウッドさん、Ennaさんに貰ったお土産。

昨晩は女子会(おなごかい)でした。

皆様から色々なものを頂きましたので備忘録がてら貼っておこうと思います。

右二つはオッカサンからの出汁つゆと白醤油です。

白醤油は亀梨和也さんが紹介したため長く売り切れていたそうです。

それがようやく普通に入手できるようになったんだとか。

オッカサン曰く、醤油味は欲しいけれど色を付けたくない

ドレッシングなどに良いんだとか。

ベルウッドさんには小川軒のレーズンウィッチと珈琲を頂きました。

残るEnnaさんからは「さゝま」の最中を頂きました。

「さゝま」といえば神保町界隈では数少ない和菓子店で、

歴史はそれほど長くは無いものの年齢問わず人気のお店ですね。

個人的には近年はとんとご無沙汰しているお店でして、

先日立ち寄ろうと思ったものの店内に人が居たのでスルーしておりました。

image
松葉最中
「さゝま」のお菓子の中で一定のファンがいる一品です。

image
ベルウッドさんから貰った珈琲は
「旅行に行ったの?」と気になるパッケージでした。
訊けばよかった。

ちなみにワタクシからは竹炭石鹸をお渡ししました。

今使っているのですが結構良かったもんで。

次にいつ会うのかは未定ですが、

次までに手土産の小ネタを仕込んでおこうと思います。

image
前回の女子会で頂いたもの。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千葉県民Tに銚子土産をいただいた。

image

千葉県民Tが先の三連休に関東の最東端、千葉の銚子に行って来たそうな。

ということで本日、銚子のお土産をいただきました。

銚子といえば銚子電鉄

鉄道存続のために食品を都内などでスポット的に販売しており、

その売り上げが、会社収益の八割を占めるとか。

その銚子電鉄に乗って来たそうです。

お土産は銚子土産の定番のお醬油。

「ひしお」もあり、いろいろ楽しめそうです。

お豆腐を買いに行かねば。

image
こちらはイワシの角煮。
さっそく明日のおにぎりに入れようと思って取り出しました。
おにぎりの友が枯渇していたところなので使わせていただきます。

千葉県民Tは「あまり見るところが無かった」と言ってましたが、

ワタクシは外川にあるお豆腐屋さんに行ってみたいです。

店の外壁に「フフフフフフフフフフ」と書いてあり、それを撮りたい(笑)。

ちなみに最寄り駅から外川駅までは片道4時間もかかるみたい。

千葉駅から銚子駅までが結構かかるので、実際に行くとなると気合が必要。

こんなに遠いのに、千葉県民Tはよく行ったなぁ。

その気合に脱帽です。

これら現地調達のお土産を丁寧に頂こうと思います。

やっぱ明日はお豆腐だな。






※千葉県民Tに訊いたところ、バスで行くと早いらしい。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

熱海がなんだか若者の街になっている。

image

沼津からの復路。電車乗換えついでに熱海で下車することにしました。

なんせ青春18きっぷを利用していると途中下車した方がお得感が増しますし。

前回熱海駅の改札を出たのは2019年だったため、

コロナ禍後のインバウンド誘客で訪日客爆増&国内旅行需要の高まりを経て

熱海の街がかなり様変わりしていました。

なんだか観光客のうち、若者が占める率がかなりのもののように見受けられる。

女子旅らしき小集団の娘さんたちも結構目撃しました。

熱海は本当に復活したんだなぁ。

image
平日だけれど、通りはかなり混雑しています。

image
五月みどりさんの店は閉業して改修工事中でした。

image
自販機を見るとここが東海エリアだという実感が湧きます。

image
昭和テイストのおつまみブランドを発見。

image
ラスカ熱海で購入した野菜。
バジルがめちゃくちゃいい香りでした。

image
アンチョビ 972円(税込) 
個人的定番のこれも買っておく。
以前よりも値上がりしていました。

ちなみに若者が多い分、夜は閑散としているそうです。

今どきの若者は部屋飲みが主流で、

お酒やおつまみを買い込んで部屋で過ごす人が多いのだとか。

だから昼のスイーツ店が賑わっているのかと納得してみたり。

後期中年独り身女性としては今の熱海は落ち着かないため

再訪するのは良さそうなお店を発見してからになりそうです。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

帰省していたAちゃんにご当地グミをいただく。

image

お盆に帰省していたAちゃん。

お昼時にお土産のお煎餅を配りつつ、

「savaさんにお土産があるんですよー」

と言って差し出してくれたのが写真のグミ。

ご当地グミらしい。

ブルーインパルス好きゆえテンションが上がり

すぐさま写真を撮りまくりました。

image
位置情報が多すぎる。

image
梅干みたいに見えますが、イチゴ味だそうです。
折角ならブルーハワイ味にして欲しい。

製造は塩竈市にある蒲鉾店のようです。

同店のオンラインショップを見たら

ブルーインパルス関連商品が色々ありました。

しかしこのグミは見当たりませんでした。

まさにご当地グミ。

製造は北海道で、販売が蒲鉾店。

いろいろ謎ですが、有難く飾ってから

賞味期限までに食そうと思います。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。